研究者紹介システム

窪田 充見
クボタ アツミ
大学院法学研究科 実務法律専攻
教授
法学・政治学関係
Last Updated :2023/11/30

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院法学研究科 実務法律専攻
  • 【配置】

    法学部 法律学科

学位

  • 博士(法学), 京都大学

授業科目

ジャンル

  • 法律 / 民法

コメントテーマ

  • 損害賠償法
  • 家族法
  • 不法行為法

研究活動

研究キーワード

  • 比較法
  • 家族法
  • 損害賠償法
  • 不法行為法
  • 民法

研究分野

  • 人文・社会 / 民事法学

委員歴

  • 2023年01月 - 現在, 日本家族<社会と法>学会, 理事長
  • 日独法学会, 理事
  • 日本交通法学会, 理事

論文

  • 我が国の損害賠償法が抱える問題-令和2年判決を契機として

    窪田充見

    2023年03月, 交通法研究, (50), 27 - 43

    [招待有り]

  • まちづくり-神戸市認知症事故救済制度(神戸モデル)について

    窪田充見

    2022年11月, 法学教室, (507), 4 - 7

    [招待有り]

  • 金銭消費貸借における損害賠償をめぐる問題についての覚書

    窪田充見

    2022年04月, 磯村保ほか編『法律行為法・契約法の課題と展望』(成文堂), 481 - 509

  • はしがき

    窪田充見

    2021年12月, 月刊登記情報編集室編『「氏名の読み仮名の法制化に関する研究会取りまとめ」の解説』, 1 - 2

  • 夫婦の氏のあり方をめぐる議論で問われているもの-民法750条に関する最大決令和3年6月23日を契機に

    窪田充見

    2021年11月, ジュリスト, (1565), 97 - 102

  • 特別養子制度について

    窪田充見

    2021年10月, ケース研究, (342), 3 - 44

  • 近時の家族法改正の動きに寄せて

    窪田充見

    2021年09月, 月刊司法書士, (9), 2 - 3

  • 公務員の不法行為と民法709条に基づく責任

    窪田充見

    2021年09月, 『中田裕康先生古稀記念 民法学の継承と展開』(有斐閣), 743 - 775

  • 遺産分割と相続登記に関する法改正

    窪田充見

    2021年07月, 法律時報, 93 (8), 1 - 3

  • 未成年養子制度の多角的検討-特別養子

    窪田充見

    2021年01月, 家族〈社会と法〉, (36), 76 - 87

  • 認知の訴えにおける父子関係の証明

    窪田充見

    2020年12月, 松本恒雄・潮見佳男・羽生香織編『民法判例プラクティスⅢ-親族・相続』(第2版,信山社), 71 - 71

  • 民法演習サブノート210問(第2版)

    窪田充見

    2020年12月

  • 後遺障害による逸失利益の定期金賠償-最一判令和2・7・9をめぐって

    窪田充見

    2020年11月, NBLNBL, (1182), 4 - 13

  • 責任無能力者の不法行為と監督者責任

    窪田充見

    2020年08月, 二宮周平=床谷文雄編『現代家族法講座第4巻 後見・扶養』(日本評論社), 163 - 190

  • 相続法の改正と実務の在り方

    窪田充見

    2020年07月, 法の支配, (198), 5 - 33

  • 知的財産権侵害に該当しない行為の一般不法行為該当性(北朝鮮映画意見)

    窪田充見

    2020年07月, 商標・意匠・不正競争判例百選(第2版), 119 - 120

  • 家族法をめぐる問題-平成の立法と判例

    窪田充見

    2020年06月, 法律時報, (8), 25 - 31

  • ワークショップ 相続法改正における権利・義務の承継の規律の位置づけと課題

    窪田充見

    2020年04月, 私法, (82), 109 - 111

  • 相続法改正における権利・義務の承継の規律-問題の提起

    窪田充見

    2020年03月, 法律時報, 92 (4), 56 - 61

  • これからの相続法-相続法改正の意義と将来の課題(座談会)

    窪田充見

    2020年02月, ジュリスト, (1542), 64 - 95

  • 親子法制の現状と課題

    窪田充見

    2020年02月, 論究ジュリスト, (32), 4 - 9

  • 自動運転に関する現状と課題-民事責任の観点から

    窪田充見

    2019年12月, 法律のひろば, 73 (2), 18 - 27

  • 家族法-民法を学ぶ(第4版)(有斐閣)

    窪田充見

    2019年12月

  • 家族〈社会と法〉学会シンポジウム「夫婦財産をめぐる法-現行制度の可能性と限界」における指定発言

    窪田充見

    2019年12月, 家族〈社会と法〉, (35), 66 - 68

    [招待有り]

  • 解説 民法(相続法)改正のポイント(有斐閣)

    窪田充見

    2019年08月

  • 2018년 일본 상속법 개정의 개요

    窪田充見

    2019年08月, 家族法研究(韓国家族法学会機関誌), 33 (2), 107 - 141

    [招待有り]

  • 使用貸借

    窪田充見

    2019年07月, 佐々木茂美・潮見佳男監修『債権法改正と家庭裁判所の実務』(日本加除出版), 163 - 174

  • Befre/After 相続法改正(弘文堂)

    窪田充見

    2019年06月

  • 特別の寄与(民法1050条)

    窪田充見

    2019年06月, 潮見佳男編著『民法(相続関係)改正法の概要』(金融財政事情研究会), 128 - 136

  • 預貯金債権(改正民法909条の2)-①最大決平成28年12月10日民集70巻8号2121頁,②最判平成29年4月6日判時2337号34頁・判タ1437号67頁

    窪田充見

    2019年05月, 加藤新太郎・前田陽一・本山敦編『精選60 相続事件判例解説』(第一法規), 194 - 197, 日本語

  • 逸失利益の定期金賠償についての覚書

    窪田充見

    2019年03月, 神戸法学雑誌, 68 (4), 43 - 58, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続法改正が裁判実務・銀行実務に与える影響(下)

    窪田 充見

    経済法令研究会, 2019年03月, 銀行法務21, (839), 28 - 35, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 相続人・家族の寄与

    窪田 充見

    有斐閣, 2019年03月, 民商法雑誌, 155 (1), 70 - 87, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続法改正が裁判実務・銀行実務に与える影響(上)

    窪田 充見

    経済法令研究会, 2019年02月, 銀行法務21, (838), 26 - 33, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 神戸市の「認知症の人による事故に関する救済制度」について-「神戸モデル」の概要と意義

    窪田 充見

    日本評論社, 2019年02月, 法律時報, 91 (3), 80 - 85, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続法改正(下)

    窪田 充見

    有斐閣, 2019年01月, 法学教室, (461), 65 - 73, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続法改正(上)

    窪田 充見

    有斐閣, 2018年12月, 法学教室, (460), 59 - 66, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 刑事第1審判決を資料とした場合の名誉毀損の成否(最判平成11年10月26日民集53巻7号131頁)

    窪田 充見

    有斐閣, 2018年12月, メディア判例百選(第2版), 60 - 61, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 福島原発群馬訴訟-原発避難者の損害(前橋地判平成29年3月17日)

    窪田 充見

    有斐閣, 2018年09月, 大塚直=北村喜宣編『環境法判例百選(第3版)』, 208 - 209, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 過失相殺

    窪田 充見

    商事法務, 2018年09月, 安永正昭=鎌田薫=能見善久監修『債権法改正と民法学Ⅱ 債権総論・契約(1)』, 83 - 109, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 連帯債務-複数の賠償義務者間における求償をめぐる枠組み

    窪田 充見

    日本法律家協会, 2018年07月, 法の支配, (190), 60 - 71, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 時効期間の特例

    窪田 充見

    商事法務, 2018年04月, 潮見佳男・千葉恵美子・片山直也・山野目章夫『詳解改正民法』, 89 - 96, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 不法行為における精神的損害賠償と懲罰的損害賠償

    窪田 充見

    信山社, 2018年03月, 民法研究第2集第4号[東アジア編4], 2 (4), 43 - 53, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 人身損害論の体系

    窪田 充見

    保険毎日新聞社, 2018年01月, 伊藤文夫編集代表『人身損害賠償法の理論と実際』, 3 - 20, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 自動運転と販売店・メーカーの責任

    窪田 充見

    有斐閣, 2018年01月, 藤田友敬編『自動運転と法』, 159 - 195, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 子に対する手続保障

    窪田 充見

    日本加除出版, 2017年12月, 金子修・山本和彦・松原正明編『講座実務家事事件法(上)』, 441 - 455, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 交通事故損害賠償における割合的認定

    窪田 充見

    ぎょうせい, 2017年11月, 伊藤文夫=藤村和夫=高野真人=白石史子編『実務 交通事故訴訟大系 第1巻 総論』, 160 - 182, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 民法910条に基づき価額の支払いを請求する場合における遺産の価額算定の基準時ほか(最判平成28年2月26日民集70巻2号195頁)

    窪田 充見

    きんざい, 2017年09月, 金融判例研究, (23), 66 - 69, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続という制度

    窪田 充見

    日本評論社, 2017年09月, 法律時報, 89 (11), 12 - 17, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 責任無能力者による不法行為と「家族」の責任-問題の所在

    窪田 充見

    日本評論社, 2017年09月, 法律時報, 89 (11), 82 - 83, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 時論 最高裁大法廷平成28年12月19日決定-預金債権の相続における取扱いをめぐる問題

    窪田 充見

    有斐閣, 2017年03月, ジュリスト, (1503), 58 - 63, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 自動運転と販売店・メーカーの責任-衝突被害軽減ブレーキを素材とする現在の法律状態の分析と検討課題

    窪田 充見

    2016年12月, ジュリスト, (1501), 30 - 37, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 特集・民法と戸籍制度-企画趣旨

    窪田 充見

    2016年09月, 法律時報, 88 (11), 4 - 5, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続法改正の動向-相続人の貢献をめぐる問題を中心に(家族〈社会と法〉学会シンポジウム「寄与分制度の現状と課題」第3報告)

    窪田 充見

    2016年08月, 家族〈社会と法〉, (32), 53 - 63, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 再婚禁止期間を定める民法733条1項についての憲法14条1項,24条2項の適合性(最大判平成17年12月16日)

    窪田 充見

    日本加除出版, 2016年07月, 家庭の法と裁判, 6 (6), 7 - 14, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 特集・家族法のフロンティアⅠ-夫婦別姓

    窪田 充見

    2016年05月, 法学教室, (429), 8 - 14, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 責任能力と法定監督義務者の責任

    窪田 充見

    日本私法学会 ; 1949-, 2016年05月, 私法, (78), 95 - 97, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 二つの最高裁大法廷判決

    窪田 充見

    2016年04月, 判例時報, (2284), 57 - 62, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 人身損害賠償における相続構成について-相続という視点からの検討

    窪田 充見

    2016年03月, 立命館法学2015年5・6号(田中恒好教授・薬師寺公夫教授・吉村良一教授退職記念論文集), 166 - 190, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 時論 最判平成28年3月1日-JR東海事件上告審判決が投げかけるわが国の制度の問題-

    窪田 充見

    有斐閣, 2016年03月, ジュリスト, (1491), 62 - 68, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 不法行為制度のあり方を考える 特集にあたって-「不法行為法学の混迷」と「不法行為法の動態的性格」

    窪田 充見

    有斐閣, 2016年02月, 論究ジュリスト, (16), 4 - 7, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 金銭債務と金銭債権の共同相続

    窪田 充見

    有斐閣, 2016年02月, 水野紀子編著『相続法の立法的課題』, 151 - 168, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • サッカーボール事件-未成年の責任無能力者をめぐる問題の検討の素材として

    窪田 充見

    有斐閣, 2016年02月, 論究ジュリスト, (16), 8 - 16, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 責任能力と監督義務者の責任-現行法制度の抱える問題と制度設計のあり方

    窪田 充見

    商事法務, 2015年10月, 現代不法行為法研究会編『不法行為法の立法的課題』, 71 - 96, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 成年後見人等の責任-要保護者の不法行為に伴う成年後見人等の責任の検討を中心に-

    窪田 充見

    日本加除出版, 2015年06月, 水野紀子・窪田充見編『財産管理の理論と実務』, 87 - 125, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 集団的・集合的利益の保護と知的財産権法-知的財産の保護をめぐる知的財産権法と一般不法行為法-

    窪田 充見

    有斐閣, 2015年06月, 民商法雑誌, 150 (4・5), 507 - 532, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 原子力発電所の事故と居住目的の不動産に生じた損害-物的損害の損害額算定に関する一考察

    窪田 充見

    日本評論社, 2015年05月, 淡路剛久・吉村良一・除本理史編『福島原発事故賠償の研究』, 140 - 156, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 不法行為法における法の実現

    窪田 充見

    岩波書店, 2014年11月, 佐伯仁志編『岩波講座 現代法の動態2 法の実現手法』, 77 - 109, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 法における親子の意味 : 最高裁平成26年7月17日判決を契機に

    窪田 充見

    有斐閣, 2014年09月, ジュリスト, (1471), 66 - 72, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 福島原発事故賠償の研究(5)原子力発電所の事故と居住目的の不動産に生じた損害

    窪田 充見

    日本評論社, 2014年08月, 法律時報, 86 (9), 110 - 117, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 金銭債務と金銭債権の共同相続

    窪田 充見

    有斐閣, 2014年08月, 論究ジュリスト, (10), 119 - 125, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続分の指定と遺留分をめぐる問題(2)-被相続人の処分と共同相続人間の遺留分の実現を考える枠組み

    窪田 充見

    遺留分と相続分指定をめぐる論文

    法曹会, 2013年11月, 法曹時報, 65巻 (11号), 1 - 23, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 相続分の指定と遺留分をめぐる問題(1)-被相続人の処分と共同相続人間の遺留分の実現を考える枠組み

    窪田 充見

    遺留分と相続分指定をめぐる論文

    法曹会, 2013年10月, 法曹時報, 65巻 (10号), 1 - 17, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 研究会「家事事件手続法―裁判所・当事者」

    高田 裕成, 金子 修, 窪田 充見

    有斐閣, 2012年08月, 論究ジュリスト, (2号), 193 - 217, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 債権法改正における民法と消費者法(債法修正中之民法與消費者法)

    窪田 充見

    情宜大学(台湾), 2012年05月, 情宜法律, (1号), 9 - 65, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 親権に関する民法等の改正と今後の課題

    窪田 充見

    2011年09月, ジュリスト1430号, 4-11頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 損害賠償法の今日的課題-損害概念と損害額算定をめぐる問題を中心に

    窪田 充見

    司法研修所, 2011年02月, 司法研修所論集120巻, 1-51頁 (120), 1 - 51, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 不法行為法と知的財産法の交錯

    窪田 充見

    2010年12月, 著作権研究36号, 29-57頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 定期金賠償の役割と課題

    窪田 充見

    2010年06月, ジュリスト1403号, 54-61頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 有償契約と無償契約

    窪田 充見

    2010年05月, 法学教室369号, 23-27頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 研究会「家事事件手続法―改正の経緯・意義、新法の特色・構成、通則・裁判所」

    高田 裕成, 金子 修, 窪田 充見

    2010年05月, 論究ジュリスト, (1), 146 - 175, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 全身麻酔と局所麻酔の併用による手術中に麻酔による心停止により患者が死亡した場合において麻酔医の過失と死亡との間の因果関係を肯定した事例(最判平成21年3月27日判時2039号12頁)

    窪田 充見

    2010年02月, 私法判例リマークス, 40号54-57頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第24回(最終回) 相続人の権利を守るしくみ-相続回復請求権と遺留分制度

    窪田 充見

    2010年02月, 法学教室, 354号24-36頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 賃貸借、使用貸借、消費貸借、ファイナンス・リース

    窪田 充見

    2010年01月, 民法(債権法)改正検討委員会編『詳解 債権法改正の基本方針IV 各種の契約(1)』(商事法務)231-474頁, 231-474頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第23回 遺産分割をめぐる問題

    窪田 充見

    2010年01月, 法学教室, 353号23-32頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第22回 遺贈をめぐる問題-犬神佐兵衛翁の遺言

    窪田 充見

    2009年12月, 法学教室, 352号16-28頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第21回 遺言-残せるものと残せないもの

    窪田 充見

    2009年11月, 法学教室, 351号44-55頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第20回 寄与分をめぐる問題ほか-「オレの嫁さんが面倒をみたんだ!」

    窪田 充見

    2009年10月, 法学教室, 350号43-55頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • インタビュー 「債権法改正の基本方針」のポイント-民法(債権法)改正検討委員会・第4準備会 継続的契約等、賃貸借、ファイナンス・リース、役務提供、請負、委任、寄託(上)

    窪田 充見

    商事法務, 2009年10月, NBL, 914号39-53頁 (914), 39 - 53, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 工作物責任

    窪田 充見

    2009年09月, 千葉恵美子・潮見佳男・片山直也編『Law Practice 民法II』(商事法務), 260-266頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第19回 具体的相続分の決定-「だってもらってたじゃない!」

    窪田 充見

    2009年09月, 法学教室, 349号37-48頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第18回 相続人をめぐる問題-相続人の資格をめぐる規律と具体的問題

    窪田 充見

    2009年08月, 法学教室, 348号7-19頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法改正-婚姻・親子法を中心に 実子法

    窪田 充見

    2009年08月, ジュリスト, 1384号22-40頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第17回 相続法の概観-相続における問題の整理とルールの概観

    窪田 充見

    2009年07月, 法学教室, 347号7-18頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 不法行為法の道案内

    窪田 充見

    2009年06月, 法学セミナー, 655号18-26頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第16回 親と子をめぐる問題-子の引渡しと親権濫用等

    窪田 充見

    2009年06月, 法学教室, 346号17-28頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 日本国憲法研究 第4回・生殖補助医療座談会

    窪田 充見

    2009年05月, ジュリスト, 1379号68-92頁, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家族法-民法を学ぶ 第15回 親権-親権の複数の側面と親権をめぐる個々のルール

    窪田 充見

    2009年05月, 法学教室, 345号50-63頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第14回 特別養子-普通養子の効果・解消と特別養子

    窪田 充見

    2009年04月, 法学教室, 344号45-54頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第13回 普通養子-藁の上からの養子をめぐる問題を含めて

    窪田 充見

    2009年03月, 法学教室, 343号53-64頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 鉄道事故における民事責任

    窪田 充見

    有斐閣, 2009年02月, 交通法研究, 37号43-58頁 (37), 43 - 58, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第12回 養子制度の概観-人為的な親子関係の形成

    窪田 充見

    2009年02月, 法学教室, 342号8-13頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第11回 生殖補助医療をめぐる問題-実親子関係をめぐる現代的な問題

    窪田 充見

    2009年01月, 法学教室, 341号33-23頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第10回 嫡出推定制度の周辺-いわゆる300日問題も含めて

    窪田 充見

    2008年12月, 法学教室, 340号27-41頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第9回 実親子関係-親子関係をめぐる基本的な枠組み

    窪田 充見

    2008年11月, 法学教室, 339号9-23頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第8回 婚姻外の婚姻みたいな(?)関係

    窪田 充見

    2008年10月, 法学教室, 338号14-25頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第7回 婚姻の解消-離婚の効果ほか

    窪田 充見

    2008年09月, 法学教室, 337号17-26頁, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第6回 婚姻の解消-離婚の成立

    窪田 充見

    2008年08月, 法学教室, 336号22-35頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第5回 婚姻の効力-婚姻における財産関係

    窪田 充見

    2008年07月, 法学教室, 335号14-25頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第4回 婚姻の効力-財産関係以外の婚姻の効力

    窪田 充見

    2008年06月, 法学教室, 334号12-22頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 窪田 充見

    Japan Association of Private Law, 2008年05月, 私法, 70号117-118頁 (70), 117 - 118, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家族法-民法を学ぶ 第3回 婚姻の成立-婚姻障害ほか

    窪田 充見

    2008年05月, 法学教室, 333号12-22頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 家族法-民法を学ぶ 第2回 婚姻の成立-婚姻意思の合致と婚姻届をめぐる問題

    窪田 充見

    2008年04月, 法学教室, 332号36-46頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 父子関係の成立

    窪田 充見

    2007年09月, ジュリスト増刊・民法の争点, 328-331頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 損害概念の変遷-判例における最近10年間の展開-

    窪田 充見

    2007年09月, 財団法人日弁連交通事故相談センター設立40周年記念論文集『交通賠償論の新次元』, 75-90頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 過失論の新たな展開

    窪田 充見

    2007年09月, ジュリスト増刊・民法の争点, 270-273頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 契約責任論の再構築-履行請求権

    窪田 充見

    2006年08月, ジュリスト, 1318号103-116頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 取引関係における不法行為 -取引関係における自己決定権をめぐる現況と課題-

    窪田 充見

    2006年06月, 法律時報, 78巻8号66-75頁, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 座談会 不法行為法の新時代を語る

    窪田 充見

    2006年06月, 法律時報, 78巻8号66-75頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 不法行為法学から見たパブリシティ-生成途上の権利の保護における不法行為法の役割に関する覚書-

    窪田 充見

    2006年02月, 民商法雑誌, 133巻4=5号721-748頁 (4), 150 - 150, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 要件事実から考える安全配慮義務の法的性質

    窪田 充見

    2005年09月, 大塚直=後藤巻則=山野目章夫編『要件事実論と民法学との対話』(商事法務), 368-397頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 規制緩和社会における民事責任のあり方について

    窪田 充見

    2005年05月, 企業と法創造(早稲田大学21世紀COE紀要), 1巻4号95-104頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 複数の加害者の過失及び被害者の過失が競合する一つの交通事故においていわゆる絶対的過失割合を認定することができる場合における過失相殺の方法と加害者らの賠償責任(最高裁第2小法廷平成15年7月11日判決民集57巻7号815頁)

    窪田 充見

    2005年03月, 民商法雑誌, 131巻6号859-879頁, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 損害概念の変遷と民法の役割-刑法と民法の対話の形とともに-

    窪田 充見

    日本刑法学会, 2005年02月, 刑法雑誌, 44巻2号229-248頁 (2), 229 - 248, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • ドイツ債権法改正と電子商取引

    窪田 充見

    商事法務, 2003年06月, NBL, 762号16-25頁 (762), 16 - 25, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • いわゆる「ロス疑惑」に関連する一連の名誉毀損訴訟

    窪田 充見

    2003年03月, 法学教室, 271号37-43頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 入学金・授業料返還訴訟の場面における性質決定問題と消費者契約法契約法-京都地判平成15年7月16日・大阪地判平成15年9月19日を契機として-

    窪田 充見

    有斐閣, 2003年, ジュリスト, 1255号 (1255), 92 - 104, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 素因減責をめぐる議論の背景にあるもの

    窪田 充見

    自動車保険料率算定会業務サービス部, 2002年11月, 自動車保険研究, 7号7-27頁 (7), 7 - 27, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 規制緩和社会における制裁の役割-制裁のあり方 損害賠償

    窪田 充見

    2002年07月, ジュリスト, 1228号62-70頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 窪田 充見

    Japan Association of Private Law, 2002年, 私法, 2002 (64), 137 - 138

  • 窪田 充見

    Japan Association of Private Law, 1990年, 私法, 1990 (52), 154 - 160

MISC

  • 工作物責任

    窪田 充見

    商事法務, 2018年06月, 千葉恵美子・潮見佳男・片山直也編『Law Practice 民法Ⅱ』, 353 - 359, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 未成年者の自転車による対歩行者事故と監督義務者責任(神戸地判平成25年7月4日判時2197号84頁)

    窪田 充見

    有斐閣, 2017年10月, 交通事故判例百選(第2版), 72 - 73, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「そして父になる」-父子関係の存否における夫の意思-

    窪田 充見

    日本調停協会連合会, 2017年10月, ケース研究, 2017 (330), 1 - 3, 日本語

    その他

  • カルテル行為者に対する一般消費者の損害賠償請求(最判昭和62年7月2日民集41巻5号785頁・最判平成元年12月8日民集43巻11号1259頁)

    窪田 充見

    有斐閣, 2017年10月, 経済法判例・審決百選(第2版), 224 - 225, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 後遺障害の場合の中間利息控除

    窪田 充見

    弘文堂, 2017年09月, 潮見佳男他編『Before After 民法改正』, 102 - 103, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 工作物責任

    窪田 充見

    商事法務, 2017年03月, 千葉恵美子・潮見佳男・片山直也編『Law Practice 民法Ⅱ』(第3版), 315 - 321, 日本語

    その他

  • 書籍の廃棄と著作者の人格的利益(最判平成17年7月14日民集59巻6号1569頁)

    窪田 充見

    有斐閣, 2016年12月, 著作権判例百選(第5版), 104 - 105, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 責任能力と監督義務者の責任-現在の日本法の抱える問題と将来の制度のあり方(韓国語訳)

    窪田 充見

    2016年07月, 鄭鍾休先生停年退任祈念論文集『現代民法学の進路』, 237 - 274

    その他

  • 民法791条(子の氏の変更)

    窪田 充見

    日本評論社, 2015年12月, 窪田充見・松川正毅編『新基本法コンメンタール-親族』, 150 - 154, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 民法790条(子の氏)

    窪田 充見

    日本評論社, 2015年12月, 窪田充見・松川正毅編『新基本法コンメンタール-親族』, 148 - 150, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 民法750条(夫婦の氏)

    窪田 充見

    日本評論社, 2015年12月, 窪田充見・松川正毅編『新基本法コンメンタール-親族』, 51 - 55, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 寄与分と遺留分

    窪田 充見

    商事法務, 2015年10月, 棚村政行=水野紀子=潮見佳男編『Law Practice 民法Ⅲ 親族・相続編』, 332 - 339, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 特集「親子法の現在と未来-社会の動きに民法はどのように向かい合うのか」座談会「親子法のあり方を求めて」(司会)

    窪田 充見

    日本評論社, 2015年09月, 法律時報, 87 (11), 4 - 23, 日本語

    会議報告等

  • 家族〈社会と法〉学会 シンポジウム「無縁社会と家族法」の総括

    窪田 充見

    日本家族〈社会と法〉学会, 2015年07月, 家族〈社会と法〉, (31), 114 - 115, 日本語

    会議報告等

  • 夫と通じた者に対する妻の慰謝料請求権(最判平成8年3月26日民集50巻4号993頁)

    窪田 充見

    有斐閣, 2015年02月, 大村敦志・水野紀子編『民法判例百選Ⅲ 親族・相続』, 22 - 23, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 不法行為法の将来像

    窪田 充見

    2015年01月, Buisiness Law Jounal, 11, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 研究会 家事事件手続法-家事調停の手続(268条~288条)・履行の確保(289条・290条)・各則(117条~243条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2014年02月, 論究ジュリスト, (8号), 113 - 141, 日本語

    その他

  • 法科大学院入学ガイダンス 入学までの準備(未修者コース)

    窪田 充見

    法科大学院新入生向けのガイダンス

    有斐閣, 2013年11月, 法学教室, (399号), 13 - 16, 日本語

    その他

  • 研究会 家事事件手続法-再審・審判前の保全処分・家事調停の手続(103条~115条,244条~267条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2013年11月, 論究ジュリスト, (7号), 176 - 201, 日本語

    その他

  • 相続分の指定と遺留分をめぐる問題(1)被相続人の処分と共同相続人間の遺留分の実現を考える枠組み

    窪田 充見

    法曹会, 2013年10月, 法曹時報, 65 (10), 2443 - 2459, 日本語

  • 研究会 家事事件手続法-家事審判の手続(73条~84条)・不服申立て(85~98条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2013年08月, 論究ジュリスト, (6号), 96 - 125, 日本語

    その他

  • 夫婦の姓を考える-法律家の視点から見た選択的夫婦別姓

    窪田 充見

    民法と家族に関する一般向けの論文

    岩波書店, 2013年07月, 岩波, (846号), 220 - 224, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 第19回インターカレッジ民法討論会「出題の意図」ほか

    窪田 充見

    学生の討論会に関する出題解説

    日本評論社, 2013年07月, 法学セミナー, (703号), 45 - 48, 日本語

    その他

  • 民法と「家族」

    窪田 充見

    民法と家族に関する一般向けの記事

    丸善出版, 2013年06月, 学燈, 110巻 (2号), 6 - 9, 日本語

    その他

  • 日本私法学会シンポジウム「不動産賃貸借の現代的課題」

    窪田 充見

    学会シンポジウムの記録

    日本私法学会(有斐閣), 2013年05月, 私法, (75号), 4 - 53, 日本語

    その他

  • 研究会 家事事件手続法-家事審判の手続(56条~72条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2013年05月, 論究ジュリスト, (5号), 152 - 179, 日本語

    その他

  • 研究会 家事事件手続法-家事審判の手続(49条~56条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2013年02月, 論究ジュリスト, (4号), 104 - 132, 日本語

    その他

  • 研究会 家事事件手続法-総則(22条~38条)・家事審判の手続 通則

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2012年11月, 論究ジュリスト, (3号), 156 - 184, 日本語

    その他

  • 書評「E.ドイチュ/H.J.アーレンス『ドイツ不法行為法』(浦川道太郎訳)とハイン・ケッツ/ゲルハルト・ヴァーグナー『ドイツ不法行為法』(吉村良一・中田邦博監訳)」

    窪田 充見

    2012年06月, 法律時報, 84巻 (8号), 106 - 107, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 研究会 家事事件手続法-改正の経緯・意義、新法の特色・構成、通則・裁判所(1条~9条)

    窪田 充見

    家事事件手続法に関する座談会

    有斐閣, 2012年05月, 論究ジュリスト, (1号), 146 - 175, 日本語

    その他

  • 民法学のあゆみ 西内康人「団体論における契約性の意義と限界」

    窪田 充見

    日本評論社, 2011年04月, 法律時報, 83 (4), 132 - 138, 日本語

  • 書評 西内康人「団体論における契約性の意義と限界-ドイツにおける民法上の組合の構成員責任論を契機として(1)-(8完)

    窪田 充見

    2011年03月, 法律時報83巻4号, 132-138頁, 日本語

    その他

  • 名誉・プライバシー侵害の不法行為の成否と少年法61条-週刊文春事件上告審判決

    窪田 充見

    2010年12月, 法学教室編集室編『判例セレクト2001-2008』, 135頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 巻頭言-家族法の難しさ

    窪田 充見

    2010年11月, ケース研究305号, 1-2頁, 日本語

    その他

  • 民法772条の類推適用により父子関係の推定を受ける内縁懐胎子の認知の訴えと民法787条ただし書の適用の有無

    窪田 充見

    2010年08月, 松本恒雄・潮見佳男編『民法判例プラクティスIII-親族・相続』(信山社), 64頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 認知の訴えにおける父子関係の証明

    窪田 充見

    2010年08月, 松本恒雄・潮見佳男編『民法判例プラクティスIII-親族・相続』(信山社), 65頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 特集「交通事故における民事責任の諸相」-特集にあたって

    窪田 充見

    2010年06月, ジュリスト1403号, 8-9頁, 日本語

    その他

  • 家族法-民法を学ぶ 補講第2回 家族法と租税法-遺産分割と租税をめぐる問題(佐藤英明と共同執筆)

    窪田 充見

    2010年06月, 法学教室 358号, 57-66頁, 日本語

    その他

  • 家族法-民法を学ぶ 補講第1回 家族法と租税法-財産分与と租税をめぐる問題(佐藤英明と共同執筆)

    窪田 充見

    2010年05月, 法学教室357号, 64-71頁, 日本語

    その他

  • 窪田 充見

    Japan Association of Private Law, 2010年05月, 私法72号, 17-27頁、47-49頁 (72), 3 - 52, 日本語

    その他

  • 不法行為法の道案内

    窪田 充見

    2010年04月, 山野目章夫編『民法学習ガイド』(日本評論社), 132-151頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 書評 民法学のあゆみ「住田守道『人身損害賠償における非財産的損害論(1)-(3・完)』法学雑誌(大阪市大)54巻1号1178頁、同2号301頁、同3号1428頁」

    窪田 充見

    2010年04月, 法律時報82巻5号, 122-125頁, 日本語

    その他

  • カルテルと一般消費者の損害賠償(1最判一小判昭和62年7月2日民集41巻5号785頁、2最二小判平成元年12月8日民集43巻11号1259頁)

    窪田 充見

    2010年04月, 経済法判例・審決百選, 232-233頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 後遺症と示談(最判昭和43年3月15日民集22巻3号587頁)

    窪田 充見

    2009年04月, 民法判例百選II 債権(第6版・有斐閣), 184-185頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 過失相殺と身体的特徴の斟酌(最判平成8年10月29日民集50巻9号2474頁)

    窪田 充見

    2009年04月, 民法判例百選II 債権(第6版・有斐閣)190-191頁, 190-191頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 夫と通じた者に対する妻の慰謝料請求権(最判平成8年3月26日民集50巻4号993頁)

    窪田 充見

    2008年10月, 家族法判例百選(第7版・有斐閣), 22-23頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 同一の当事者間での一の契約の債務不履行と他の契約の解除(最判平成8年11月12日民集50巻10号2673頁)

    窪田 充見

    2008年07月, 不動産取引判例百選(第3版・有斐閣), 62-63頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 家族法--民法を学ぶ(1)これから学ぶこと--家族法の意味と歴史など

    窪田 充見

    有斐閣, 2008年04月, 法学教室, (331), 48 - 55, 日本語

  • 代理懐胎における母子関係(最決平成19年3月23日民集61巻2号619頁)

    窪田 充見

    2008年04月, ジュリスト臨時増刊 平成19年度重要判例解説, 95-96頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ブック・レビュー 大阪地裁民事交通訴訟研究会編著『大阪地裁における交通損害賠償の算定基準』

    窪田 充見

    判例タイムズ社, 2008年03月01日, 判例タイムズ, 59 (6), 58 - 61, 日本語

  • 公立図書館職員の図書廃棄と著作者の人格的利益の侵害による国家賠償責任(最判平成17年7月14日民集59巻6号1569頁)

    窪田 充見

    2007年02月, 私法判例リマークス, 34号50-53頁, 日本語

    その他

  • 『学納金返還請求訴訟』最高裁判決を読んで-不返還特約の意味と位置づけを中心に

    窪田 充見

    2007年01月, NBL, 849号10-11頁, 日本語

    その他

  • 特別座談会 家族法の改正に向けて(下)-民法改正委員会の議論の現状 追記「実親子関係をめぐるその後の動き」

    窪田 充見

    有斐閣, 2006年12月, ジュリスト, 1325号180-181頁 (1325), 180 - 181, 日本語

    その他

  • 特別座談会 家族法の改正に向けて(下)-民法改正委員会の議論の現状

    窪田 充見

    有斐閣, 2006年12月, ジュリスト, 1325号148-179頁 (1325), 148 - 181, 日本語

    その他

  • 特別座談会 家族法の改正に向けて(上)-民法改正委員会の議論の現状

    窪田 充見

    2006年11月, ジュリスト, 1324号46-78頁, 日本語

    その他

  • 履行請求権 (特集2 契約責任論の再構築(2006年日本私法学会シンポジウム資料))

    窪田 充見

    有斐閣, 2006年09月01日, ジュリスト, (1318), 103 - 116, 日本語

  • 小池泰「第三者の精子提供による非配偶者間人工授精子の身分帰属-夫の同意の法的評価について」

    窪田 充見

    日本評論社, 2006年07月, 法律時報, 78巻9号99-104頁 (9), 99 - 104, 日本語

    その他

  • 刑事第1審判決を資料とした場合の名誉毀損の成否(最判平成11年10月26日民集53巻7号131頁)

    窪田 充見

    2005年12月, メディア判例百選, 60-61頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 法的な見解の表明と名誉毀損の成否

    窪田 充見

    2005年06月, ジュリスト平成16年度重要判例解説, 1291号80-81頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 過失相殺と身体的特徴の斟酌(最判平成8年10月29日民集50巻9号2474頁)

    窪田 充見

    2005年04月, 民法判例百選Ⅱ債権(第5版・新法対応補正版), 196-197頁, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 判例批評 複数加害者の競合する交通事故と絶対的過失相殺(平成15.7.11最高裁第二小法廷判決)

    窪田 充見

    有斐閣, 2005年03月, 民商法雑誌, 131 (6), 859 - 879, 日本語

  • 名誉・プライバシー侵害の不法行為の成否と少年法61条 (週刊文春事件上告審判決・最判平成15年3月14日民集57巻3号229頁)

    窪田 充見

    2004年02月, 法学教室, 282号判例セレクト20頁, 日本語

    その他

  • 各被用者の共同不法行為により責任を負担する使用者相互間における求償関係

    窪田 充見

    2004年01月, 大河純夫=田井義信=永田真三郎=安永正昭編 『演習・精選民法破棄判例■ 債権』 (法律文化社), 138-145頁, 日本語

    その他

  • 嫡出否認と親子関係不存在確認の訴え (特集 テイクオフ民法)

    窪田 充見

    有斐閣, 2003年06月, 月刊法学教室, (273), 12 - 17, 日本語

  • 通信社からの通信記事の掲載と名誉毀損の成否

    窪田 充見

    2003年06月, ジュリスト平成14年度重要判例解説, 75-76頁, 日本語

    その他

  • 書評・吉田邦彦 『契約法・医事法の関係的展開』 (2003年・有斐閣)

    窪田 充見

    2003年06月, 法律時報, 75巻8号83-88頁, 日本語

    その他

  • 嫡出否認と親子関係不存在

    窪田 充見

    2003年05月, 法学教室, 273号12-17頁, 日本語

    その他

  • 共同不法行為(719条) (特集 重要条文コンメンタール民法(2)) -- (権利の保護--不当利得・不法行為)

    窪田 充見

    有斐閣, 2002年07月, 月刊法学教室, (262), 22 - 23, 日本語

  • 重要条文コンメンタール民法719条

    窪田 充見

    2002年06月, 法学教室, 262号22-23頁, 日本語

    その他

  • 交通事故と医療事故が順次競合した事案における共同不法行為の成否と損害賠償 (最判平成13年3月13日民集55巻2号328頁)

    窪田 充見

    2002年06月, ジュリスト, 1224号(平成13年度重要判例解説92-94頁), 日本語

    その他

  • ワークショップ不法行為法と制裁

    窪田 充見

    2002年05月, 私法, 私法64号137-138頁, 日本語

    その他

  • 過失相殺の基本的考え方(交通法学会シンポジウム「過失相殺の諸相」第2報告)

    窪田 充見

    有斐閣, 2002年02月, 交通法研究, 30号12-29頁 (30), 12 - 29, 日本語

    その他

  • 消費者契約法と不法行為 (特集 消費者契約法と消費者の21世紀) -- (消費者契約法と民法理論)

    窪田 充見

    有斐閣, 2001年05月01日, ジュリスト, (1200), 77 - 83, 日本語

  • ドイツ法における人格権侵害を理由とする損害賠償請求権の役割--BGHのカロリーヌ・モナコ王女事件判決をめぐる状況 (特集 現代不法行為法における損害概念の検討)

    窪田 充見

    有斐閣, 2001年04月15日, ジュリスト, (1199), 33 - 40, 日本語

  • 過失責任主義・自己責任の原則 (特集1 最初の授業で必ず役立つ民法の大原則)

    窪田 充見

    日本評論社, 2001年04月, 法学セミナ-, 46 (4), 18 - 21, 日本語

  • 一つの交通事故について甲及び乙が連帯して損害賠償責任を負う場合に乙の損害賠償責任についてのみ過失相殺がされて両者の賠償すべき額が異なるときに甲のした損害の一部てん補が乙の賠償すべき額に及ぼす影響(最三判11.1.29)

    窪田 充見

    判例時報社, 2000年04月01日, 判例時報, (1700), 199 - 205, 日本語

  • 判例批評 1.医師の不作為と患者の死亡との間の因果関係の存否の判断と患者が適切な診療行為を受けていたとした場合の生存可能期間の設定 2.医師が肝硬変の患者につき肝細胞がんを早期に発見するための検査を実施しなかった注意義務違反と患者の右がんによる死亡との間の因果関係を否定した原審の判断に違法があるとされた事例(平成11.2.25最高裁判決)

    窪田 充見

    有斐閣, 2000年02月, 民商法雑誌, 121 (4), 627 - 648, 日本語

  • 寄与分 : 制度理解と解釈論についての覚書

    窪田 充見

    神戸大学, 2000年01月, 神戸法學雜誌, 49 (3), 239 - 278, 日本語

  • マルチ商法における違法性の分析--取引関係における不法行為法上の保護 (特集 取引関係における不法行為法の役割)

    窪田 充見

    有斐閣, 1999年04月15日, ジュリスト, (1154), 30 - 39, 日本語

  • 亀岡倫史「免責条項等の履行補助者保護効」--民法学のあゆみ

    窪田 充見

    日本評論社, 1998年10月, 法律時報, 70 (11), 82 - 85, 日本語

  • 不法残留外国人の労災事故による逸失利益の算定(最高裁判決平成9.1.28)

    窪田 充見

    有斐閣, 1997年09月, 月刊法学教室, (204), 130 - 131, 日本語

  • 人格権侵害と損害賠償 (<特集>人格権保護の現代的展開)

    窪田 充見

    有斐閣, 1997年08月, 民商法雑誌, 116 (4), 554 - 583, 日本語

  • 1.共同不法行為者の加害者の各使用者間における求償権の成立する範囲 2.加害者の複数の使用者間における各使用者の負担部分 3.加害者の複数の使用者間における求償権の成立する範囲(最判平成3.10.25)

    窪田 充見

    有斐閣, 1993年05月, 民商法雑誌, 108 (2), p288 - 305, 日本語

  • 「債権各論(2)不法行為」平井宜雄(民法学のあゆみ)

    窪田 充見

    日本評論社, 1993年01月, 法律時報, 65 (1), p104 - 111, 日本語

  • 「財産的損害の概念についての一考察--差額説的損害観の再検討」潮見佳男(判例タイムズ 687号),「人身侵害における損害概念と算定原理--『包括請求方式』の理論的再検討」潮見佳男(民商法雑誌 103巻4,5号)(民法学のあゆみ)

    窪田 充見

    日本評論社, 1991年12月, 法律時報, 63 (13), p222 - 224, 日本語

  • スキ-場における転落事故と管理者の過失(最判平成2.11.8)

    窪田 充見

    有斐閣, 1991年08月, 民商法雑誌, 104 (5), p668 - 674, 日本語

  • 過失相殺割合の判断が裁量権の範囲を逸脱して違法であるとされた事例(最判平成2.3.6)

    窪田 充見

    判例時報社, 1991年04月01日, 判例時報, (1373), p183 - 187, 日本語

  • 損害賠償法における原因競合の問題-寄与度減責論と過失相殺-

    窪田 充見

    学術雑誌目次速報データベース由来, 1990年, 私法, 52, 154 - 160,262-260, 日本語

  • 「不法行為責任の研究--責任主体論を中心に」神田孝夫

    窪田 充見

    日本評論社, 1989年11月, 法律時報, 61 (13), p98 - 100, 日本語

  • 鞭打ち症において被害者の心因的要因の寄与を理由として割合的減責が認められた事例(最判昭和63.4.21)

    窪田 充見

    判例時報社, 1988年12月01日, 判例時報, (1288), p203 - 207, 日本語

  • 温泉転落事故における管理者の責任(最判昭和63.1.21)

    窪田 充見

    有斐閣, 1988年11月, 民商法雑誌, 99 (2), p247 - 251, 日本語

  • 小学校の児童が体育の授業中の事故により後日失明した場合に担当教師には事故の状況等を保護者に通知してその対応措置を要請すべき義務はないとされた事例(最判昭和62.2.13)

    窪田 充見

    有斐閣, 1987年12月, 民商法雑誌, 97 (3), p421 - 433, 日本語

  • <史料>債権総則-49-

    窪田 充見

    有斐閣, 1987年08月, 民商法雑誌, 96 (5), p712 - 732, 日本語

  • <史料>債権総則-48-

    窪田 充見

    有斐閣, 1987年07月, 民商法雑誌, 96 (4), p567 - 581, 日本語

  • <史料>債権総則-47-

    窪田 充見

    有斐閣, 1987年06月, 民商法雑誌, 96 (3), p443 - 457, 日本語

  • 自然力と営造物の設置管理の瑕疵との競合

    窪田充見

    日本評論社, 1987年, 国家賠償法の課題

  • 被害者の素因と寄与度概念の検討--不法行為法上の損害賠償額決定過程についての一考察

    窪田 充見

    判例タイムズ社, 1985年08月25日, 判例タイムズ, 36 (20), p37 - 65, 日本語

  • <史料>債権総則-37-

    窪田 充見

    有斐閣, 1985年03月, 民商法雑誌, 91 (6), p971 - 986, 日本語

  • 営造物責任と被害者の関与--転落溺死事故をめぐって(最判昭和58.10.18)

    窪田 充見

    京都大学法学会, 1984年09月, 法学論叢, 115 (6), p104 - 118, 日本語

書籍等出版物

  • 法務資料 ドイツ民法第4編(親族法)

    窪田充見, 西谷祐子

    法務省大臣官房司法法制部, 2022年12月

  • 法律行為法・契約法の課題と展望

    磯村 保, 後藤 巻則, 窪田 充見, 山本 敬三

    成文堂, 2022年04月25日, ISBN: 4792327830

  • 契約法入門─を兼ねた民法案内

    窪田 充見

    弘文堂, 2022年03月04日, 日本語, ISBN: 4335359039

  • 事件類型別 不法行為法

    窪田 充見, 大塚 直, 手嶋 豊

    弘文堂, 2021年08月17日, 日本語, ISBN: 4335358660

  • 民法演習サブノート210問

    窪田 充見

    共編者(共編著者), 弘文堂, 2018年07月, 日本語

    その他

  • 不法行為法-民法を学ぶ(第3版)

    窪田 充見

    単著, 有斐閣, 2018年04月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 新・判例ハンドブック 債権法Ⅱ

    窪田 充見

    共編者(共編著者), 日本評論社, 2018年04月, 日本語

    その他

  • 新・判例ハンドブック 債権法Ⅰ

    窪田 充見

    共編者(共編著者), 日本評論社, 2018年03月, 日本語

    その他

  • 家族法-民法を学ぶ(第3版)

    窪田 充見

    単著, 有斐閣, 2017年03月, 日本語

    学術書

  • 新注釈民法(15) 債権(8) §§697~711

    窪田 充見

    編者(編著者), 有斐閣, 2017年02月, 日本語

    学術書

  • 新基本法コンメンタール-相続(民法第882条~第1044条)

    窪田 充見

    共編者(共編著者), 日本評論社, 2016年12月, 日本語

    学術書

  • 新基本法コンメンタール-親族

    窪田 充見, 松川 正毅

    共編者(共編著者), 日本評論社, 2015年12月, 日本語

    学術書

  • 財産管理の理論と実務

    窪田 充見, 水野 紀子

    共編者(共編著者), 日本加除出版, 2015年06月, 日本語

    学術書

  • 民法判例百選Ⅱ 債権(第7版)

    窪田 充見, 中田 裕康

    共編者(共編著者), 有斐閣, 2015年01月, 日本語

    学術書

  • 家事事件手続法-理論・解釈・運用

    窪田 充見, 高田 裕成, 金子 修, 畑 瑞穂, 古谷 恭一郎, 増田 勝久, 山本 克己

    共編者(共編著者), 有斐閣, 2014年12月, 日本語

    学術書

  • Law Practice 民法Ⅱ(第2版)

    窪田 充見

    その他, 商事法務, 2014年03月, 日本語, 債権法に関する学生向け参考書

    学術書

  • 民法演習ノートⅢ-家族法21問

    窪田 充見

    共編者(共編著者), ・弘文堂, 2013年12月, 日本語, 親族法及び相続法に関する学生向けの参考書

    学術書

  • ヨーロッパ私法の原則・定義・モデル準則 共通参照枠草案(DCFR)

    窪田 充見

    監修, 法律文化社, 2013年10月, 日本語, ヨーロッパにおけるモデル民法典の翻訳

    学術書

  • 家族法-民法を学ぶ(第2版)

    窪田 充見

    単著, 有斐閣, 2013年01月, 日本語, 親族法及び相続法に関する教科書

    学術書

  • 比較家族法研究―離婚・親子・親権を中心に

    窪田 充見, 大村 敦志, 河上 正二, 水野 紀子

    共著, 有斐閣, 2012年03月, 日本語

    学術書

  • 奥田昌道編『注釈民法(10)II』517-532頁

    窪田 充見

    共著, 有斐閣, 2011年12月, 日本語

    学術書

  • 奥田昌道編『注釈民法(10)II』(有斐閣)533-552頁

    窪田 充見

    共著, 有斐閣, 2011年12月, 日本語

    学術書

  • 判例六法 Professional

    窪田 充見

    その他, 有斐閣, 2011年11月, 日本語

    その他

  • 家族法-民法を学ぶ

    窪田 充見

    単著, 有斐閣, 2011年05月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 中田裕康編『家族法改正』

    窪田 充見

    共著, 有斐閣, 2010年12月, 日本語

    学術書

  • 前田達明監修高橋眞・玉樹智文・高橋智也編『資料債権総則』558-598頁

    窪田 充見

    共著, 成文堂, 2010年08月, 日本語

    その他

  • 鎌田薫・加藤新太郎・須藤典明・中田裕康・三木浩一・大村敦志編著『民事法III 債権各論』(第2版・日本評論社)287-310頁(うち293-300頁)

    窪田 充見

    共著, 日本評論社, 2010年05月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 家族法判例百選(第7版)

    窪田 充見

    共著, 有斐閣, 2008年10月, 日本語

    学術書

  • 不法行為法

    窪田 充見

    単著, 有斐閣, 2007年04月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 名誉・プライバシーの侵害に対する民事的救済に関する調査・研究報告書

    窪田 充見

    単著, 商事法務研究会, 2003年02月, 日本語

    調査報告書

講演・口頭発表等

  • 相続法改正の概要とその位置づけ-相続法改正の経緯と改正におけるポイントと評価-

    窪田 充見

    広島大学民事法研究会, 2018年05月, 日本語, 広島大学民事法研究会, 広島大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 現代における親子関係をめぐる諸問題-実親子関係と生殖補助医療をめぐる問題を中心に-

    窪田 充見

    司法研修所民事裁判教官研修, 2017年09月, 日本語, 司法研修所, 司法研修所, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 相続法改正

    窪田 充見

    日本司法書士連合会, 2017年03月, 日本語, 日本司法書士連合会, 司法書士会館(東京), 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 債権法改正-貸借型契約を中心に

    窪田 充見

    司法研修所, 2017年03月, 日本語, 司法研修所, 司法研修所, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 婚姻法制のこれから

    窪田 充見

    全国青年司法書士協議会, 2017年02月, 日本語, 全国青年司法書士協議会, 福岡司法書士会館, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 家族のダイバーシティ-コメント

    窪田 充見

    国立国会図書館政策セミナー講演会, 2016年11月, 日本語, 国立国会図書館, 国立国会図書館, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • リモートセンシングにおける民事法上の課題

    窪田 充見

    リモートセンシング研究会, 2016年11月, 日本語, リモートセンシング研究会, 慶応義塾大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 最近の不法行為法の最高裁判決から

    窪田 充見

    講演会, 2016年07月, 日本語, 金沢大学, 金沢大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • TPPと知的財産権侵害における損害賠償制度(コメント)

    窪田 充見

    シンポジウム「TPPと知的財産権侵害における損害賠償制度」, 2015年12月, 日本語, 明治大学, 国内会議

    その他

  • 責任能力と法定監督義務者の責任

    窪田 充見

    日本私法学会ワークショップ, 2015年10月, 日本語, 立命館大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 金銭債務・金銭債権の共同相続

    窪田 充見

    日本私法学会, 2014年10月, 日本語, 中央大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 物的損害についての賠償額の算定-全損と評価される住宅に関して生じた損害を中心に

    窪田 充見

    原発事故賠償問題研究会, 2014年04月, 日本語, 明治大学, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • コモンズの観点から見た知的財産法と不法行為法

    窪田 充見

    科研費公開カンファレンス「知的財産法、不法行為法、集団的・集合的利益」, 2014年03月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • Probleme des Schadensersatz- und Eigentumsrechts bei Katastrophen in Japan

    窪田 充見

    Symposium "Verantwortung von Staat und Unternehmen in Katastrophenfällen", 2014年03月, ドイツ語, FernUniversität Hagen ハーゲン放送大学(ドイツ), 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 詐害行為取消権の要件

    窪田 充見

    債権法改正研修-債権法改正における債権総論の重要論点から, 2014年02月, 日本語, 日弁連法務研究財団, 広島弁護士会, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 集団や地域を主体とする名誉等についての検討

    窪田 充見

    集団的・集合的利益科研ワークショップ, 2012年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 家族法における近時の法改正

    窪田 充見

    岡山市講演会, 2012年02月, 日本語, 岡山市, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 集団的消費者被害と民事法的アプローチによる救済

    窪田 充見

    集団的利益または集合的利益の保護と救済のあり方に関する解釈論的・立法論的検討ワークショップ, 2011年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • フリーライド型不法行為と損害賠償

    窪田 充見

    日弁連業務改革シンポジウム, 2011年11月, 日本語, 横浜市, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 推定相続人の死亡と遺言の効力(最判平成23年2月22日民集65巻2号599頁の判例研究)

    窪田 充見

    神戸大学民法判例研究会, 2011年09月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 家族法改正

    窪田 充見

    神戸大学法科大学院サマーセミナー, 2011年07月, 日本語, 神戸大学大阪サテライト, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 債権法改正における民法と消費者法

    窪田 充見

    国際シンポジウム, 2011年04月, 日本語, 静宜大学(台湾), 国際会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 民法と消費者法

    窪田 充見

    国際シンポジウム, 2011年03月, 日本語, 静宜大学(台湾), 国際会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 書評・西内康人『団体論における契約性の意義と限界-ドイツにおける民法上の組合の構成員責任論を契機として(1)~(8完)』

    窪田 充見

    民法学のあゆみ, 2011年01月, 日本語, キャンパスプラザ京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 麻酔医の過失と患者の死亡との因果関係(最判平成21年3月27日判時2039号12頁の判例研究)

    窪田 充見

    神戸大学民法判例研究会, 2010年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 現代家族法の課題と将来的展望

    窪田 充見

    岡山大学法学会講演会, 2010年07月, 日本語, 岡山大学, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 債権法改正の課題-第4準備会の検討課題に即して-

    窪田 充見

    大阪地方裁判所, 2009年11月, 日本語, 大阪地方裁判所, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 実親子法

    窪田 充見

    日本私法学会, 2009年10月, 日本語, 成蹊大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 不法行為法の役割と機能-法秩序の一部として将来像を考える-

    窪田 充見

    早稲田大学GCOE研究会, 2009年07月, 日本語, 早稲田大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Medien und Recht aus dem Sicht des Zivilrechts(メディアの民事責任)

    窪田 充見

    テュッセン財団国際シンポジウム, 2009年07月, ドイツ語, 早稲田大学, 国際会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 損害賠償法の今日的課題-損害概念と損害額算定をめぐる問題を中心に-

    窪田 充見

    司法研修所, 2009年02月, 日本語, 司法研修所(埼玉), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 賃貸借ほか(2007年1月-2009年3月)

    窪田 充見

    民法(債権法)改正検討委員会, 2009年, 日本語, 商事法務研究会ほか, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 300日問題ほか

    窪田 充見

    神戸大学民法判例研究会, 2008年05月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 鉄道事故の民事責任

    窪田 充見

    日本交通法学会, 2008年, 日本語, 熊本大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 履行請求権

    窪田 充見

    日本私法学会シンポジウム「契約責任論の再構築」, 2006年10月, 日本語, 日本私法学会, 大阪市立大学, 国内会議

    その他

  • 実親子法の改正

    窪田 充見

    民法改正委員会, 2004年03月, 日本語, 民法改正委員会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 規制緩和社会における民事責任のあり方

    窪田 充見

    企業社会の変容と民事責任システム研究会(早稲田大学COE), 2004年03月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 自己決定問題の諸相

    窪田 充見

    医療における人格権保護研究会, 2003年12月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 実名報道と少年法61条

    窪田 充見

    神戸大学民法判例研究会, 2003年10月, 日本語, 神戸大学民法判例研究会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • HP作成における法的問題

    窪田 充見

    神戸大学職員研修会, 2003年07月, 日本語, 神戸大学, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 吉田邦彦 『契約法・医事法の関係的展開』

    窪田 充見

    民法学のあゆみ研究会, 2003年05月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 消費者契約法のもう1つの側面

    窪田 充見

    金融取引法研究会, 2003年04月, 日本語, 金融取引法研究会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ドイツ債権法改正と電子商取引に関する規律

    窪田 充見

    電子商取引法研究会, 2002年12月, 日本語, 電子商取引法研究会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 藤岡康宏 『損害賠償法の構造』

    窪田 充見

    民法学のあゆみ研究会, 2002年11月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ロス疑惑をめぐる名誉毀損訴訟

    窪田 充見

    神戸大学民法判例研究会, 2002年10月, 日本語, 神戸大学民法判例研究会, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 証券取引における過失相殺

    窪田 充見

    全国証券問題研究会, 2002年05月, 日本語, 全国青年司法書士協議会, 広島, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 交通事故と医療過誤の競合

    窪田 充見

    京都府保険医協会, 2002年04月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ドイツ債権法改正とEU電子商取引指令

    窪田 充見

    電子商取引法研究会, 2002年02月, 日本語, 電子商取引法研究会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本家族<社会と法>学会

  • 日独法学会

  • 日本交通法学会

  • 日本私法学会

共同研究・競争的資金等の研究課題