研究者紹介システム

茶谷 直人
チャタニ ナオト
大学院人文学研究科 文化構造専攻
教授
哲学関係
Last Updated :2023/08/22

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院人文学研究科 文化構造専攻
  • 【配置】

    文学部 人文学科

学位

  • 博士(学術), 神戸大学

授業科目

ジャンル

  • 文化・芸術・流行 / 文学・哲学・思想
  • 医療・健康 / 生命倫理

コメントテーマ

  • ギリシャ哲学
  • アリストテレス
  • 安楽死
  • インフォームド・コンセント

研究活動

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / アリストテレス ソクラテス 古代ギリシア哲学 生命倫理学

論文

  • アリストテレスにおける自己愛と「うるわしいもの」

    茶谷 直人

    2021年03月, 神戸大学文学部紀要, 48, 1 - 21

  • Naoto Chatani

    Springer Singapore, 2021年01月, Risks and Regulation of New Technologies: Kobe University Monograph Series in Social Science Research, 135 - 152, 英語

    論文集(書籍)内論文

  • アリストテレス芸術論における快と自然美──「模倣されたもの」の受容による快をめぐって

    茶谷 直人

    2018年03月, 神戸大学文学部紀要, (45), 45 - 64, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • アリストテレスにおける動物の目的論をめぐって──部分・必然性・目的論を/が基礎づけるもの──

    茶谷直人

    2016年03月, ギリシャ哲学セミナー論集, XIII, 33 - 47

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 『リュシス』におけるメネクセノスとリュシス

    茶谷直人

    2015年03月, 神戸大学文学部紀要, (42), 1 - 25

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • アリストテレスにおける愛の帰一性

    茶谷直人

    日本倫理学会 ; 1952-, 2014年03月, 倫理学年報, 63 (63), 85 - 98, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Aristotle's Virtue Ethics and Applied Ethics

    Naoto Chatani

    2014年01月, Proceedings of 4th International Conference: Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia, 169 - 177, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 『クリトン』におけるクリトン――ソクラテスを理解するための一つの手がかりとして

    茶谷 直人

    2009年11月, 愛知, 第22号、pp.5--70, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 善の帰一性と善のアナロギア――アリストテレス倫理学における善のイデア説批判について

    茶谷 直人

    2009年03月, 神戸大学文学部紀要, 第36号、pp.45-67, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • アリストテレスの魂部分論についての一つの視点――『デ・アニマ』と『ニコマコス倫理学』

    茶谷 直人

    2009年03月, 神戸大学文学部紀要, 第38号、pp.1-16., 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • アリストテレスの心身論におけるテクネーアナロジーと機能主義

    茶谷 直人

    2006年06月, アルケー 関西哲学会年報, 第14号、pp.104-115, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • インフォームド・コンセントにおけるナースの役割 ——できること・できないこと

    茶谷直人

    2005年, 愛知, (17), 76 - 84

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • アリストテレス『形而上学』Θ巻におけるアナロギアと二つのデュナミス

    茶谷 直人

    2004年04月, 哲學, 第55号、pp.218-230, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • われわれの「民主主義」を疑え(21世紀の人文学 神戸大学文学部リレーエッセー)

    茶谷直人

    2019年11月, 神戸新聞

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 『エウテュプロン』におけるエウテュプロン

    茶谷 直人

    神戸大学, 2011年11月21日, 愛知 : φιλοσοφια, (23), 38 - 53, 日本語

  • 『デ・アニマ』B1におけるアリストテレスの身体理解

    茶谷 直人

    In De Anima B1, Aristotle characterizes body as potentiality, but then he maintains 'homonymy principle,' which means that body is as such only when it is actually living. In this paper, through considering this aporia, I showed the following. i) Potentiality in this context means possibility of continued existence of organism, so it consists with body's actual living. ii) He has two contrasting perspectives about body. According to his thought, body is purely physical, mean while it is virtually identical with soul. iii) These two perspectives being connected, his conception of body is situated at a kind of materialistic line.

    北海道大学, 2005年07月17日, 哲学, 41, 右21 - 右42, 日本語

  • 茶谷 直人

    本稿は、インフォームド・コンセント(IC)の基本的要素の一つである情報開示のあり方について、「如何に理解を促し得るか」という限定的観点から検討する。ICにおいて理解を妨げる諸要因の存在を考えればそうした観点から説明様式を探ることは必要だが、開示基準をめぐる議論はこの問に十分な答えを与えない。理解を促すための説明の諸策としては、(1)情報過多の回避と(2)適切な解釈の促しが考えられるが、(2)に関してはアナロジーによる説明が、従来示唆に留まったものの有効である。ICにおけるアナロジーとは、説明すべき情報(ターゲット)と何らかの対応関係を持つ、患者に馴染みの事象(ベース)を医師が選択し、そこからターゲットを説明するというものである。他の諸策と共にアナロジーを活用することで、説明は理解を促す様式を持ち得る。アナロジーの悪用(自律の侵害)は避けるべきだが、それを留意した上であれば、説明内容の理解を促すのみならず、医師が患者に最適と判断した選択肢へと患者の同意を促すというアナロジーの活用も可能である。

    日本生命倫理学会, 2004年09月, 生命倫理, 14 (15), 176 - 183, 日本語

    [査読有り]

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • アリストテレス『形而上学』Θ巻第6章1048b18-35の位置づけをめぐって (眞方教授退官記念号)

    茶谷 直人

    神戸大学, 2003年, 愛知 : φιλοσοφια, (16), 116 - 131, 日本語

書籍等出版物

  • 人文学を解き放つ

    茶谷 直人

    分担執筆, 6章の「われわれの「民主主義」を疑え」, 神戸大学出版会, 2023年03月31日, 日本語, ISBN: 4909364196

  • アリストテレスと目的論──自然・魂・幸福

    茶谷直人

    単著, 晃洋書房, 2019年09月

  • 部分と全体の哲学 : 歴史と現在

    松田, 毅, 茶谷, 直人, 加藤, 雅人, Breger, Herbert, 中山, 康雄, 加地, 大介, 長坂, 一郎, 齋藤, 暢人, 稲岡, 大志

    共著, 春秋社, 2014年11月, 日本語, ISBN: 9784393323595

  • 共生の人文学

    久下 正史, 羽地 亮, 大坪 庸介, 長坂 一郎, 茶谷 直人, 河島 真, 濱田 麻矢, 樋口 大祐, 横田 隆志, 真下 裕之, 小山 啓子, 白鳥 義彦

    共著, 神戸大学, 2008年03月, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • 「プシュケー」と「プネウマ」──アリストテレスを中心として

    阪神ドイツ文学会 第136回研究発表会 シンポジウム:プネウマ/スピリトゥス/ガイスト ── 概念史点描の試み, 2021年12月12日

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Euthanasia and Aristotle

    Naoto Chatani

    The 9th International Conference: Applied Ethics and Comparative Thought in East Asia, 2019年05月26日, 英語

    口頭発表(一般)

  • Aristotle and Bioethics

    茶谷 直人

    Organization for Advanced and Integrated Research MST International Workshop, 2019年03月25日, 英語, 国際会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • アリストテレス倫理学における魂理解その基礎づけをめぐる一考察

    茶谷 直人

    日本倫理学会第69回大会, 2018年10月05日, 日本語, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Informed Consent and Autonomy

    茶谷 直人

    The 7th International Conference of Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia, 2017年05月, 英語, Seoul, Korea, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Aristotle and the Unity of Bio-Medical Ethics

    茶谷 直人

    The 6th International Conference on Applied Ethics, 2011年10月, 英語, Hokkaido University, 札幌市, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 安楽死法制化以降の現状にみられる諸問題と倫理原則の関わりをめぐって

    茶谷 直人

    日本生命倫理学会第18回大会, 2006年11月, 日本語, 岡山大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題