茶谷 直人 | ![]() |
チャタニ ナオト | |
大学院人文学研究科 文化構造専攻 | |
教授 | |
哲学関係 |
論文集(書籍)内論文
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
In De Anima B1, Aristotle characterizes body as potentiality, but then he maintains 'homonymy principle,' which means that body is as such only when it is actually living. In this paper, through considering this aporia, I showed the following. i) Potentiality in this context means possibility of continued existence of organism, so it consists with body's actual living. ii) He has two contrasting perspectives about body. According to his thought, body is purely physical, mean while it is virtually identical with soul. iii) These two perspectives being connected, his conception of body is situated at a kind of materialistic line.
北海道大学, 2005年07月17日, 哲学, 41, 右21 - 右42, 日本語本稿は、インフォームド・コンセント(IC)の基本的要素の一つである情報開示のあり方について、「如何に理解を促し得るか」という限定的観点から検討する。ICにおいて理解を妨げる諸要因の存在を考えればそうした観点から説明様式を探ることは必要だが、開示基準をめぐる議論はこの問に十分な答えを与えない。理解を促すための説明の諸策としては、(1)情報過多の回避と(2)適切な解釈の促しが考えられるが、(2)に関してはアナロジーによる説明が、従来示唆に留まったものの有効である。ICにおけるアナロジーとは、説明すべき情報(ターゲット)と何らかの対応関係を持つ、患者に馴染みの事象(ベース)を医師が選択し、そこからターゲットを説明するというものである。他の諸策と共にアナロジーを活用することで、説明は理解を促す様式を持ち得る。アナロジーの悪用(自律の侵害)は避けるべきだが、それを留意した上であれば、説明内容の理解を促すのみならず、医師が患者に最適と判断した選択肢へと患者の同意を促すというアナロジーの活用も可能である。
日本生命倫理学会, 2004年09月, 生命倫理, 14 (15), 176 - 183, 日本語[査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
学術書
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)