研究者紹介システム

畠田 敬
ハタケダ タカシ
大学院経営学研究科 経営学専攻
准教授
商学・経済学関係
Last Updated :2023/11/30

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院経営学研究科 経営学専攻
  • 【配置】

    経営学部 経営学科, 数理・データサイエンスセンター

学位

  • 博士(経済学), 大阪大学

授業科目

ジャンル

  • 経済・金融 / 金融・証券

コメントテーマ

  • コーポレートファイナンス
  • 自社株買い
  • 配当政策
  • 創業ファイナンス

研究活動

研究キーワード

  • 金融

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

論文

  • 日本の創業ファイナンスに関する実態調査の結果概要

    内田 浩史, 郭 チャリ, 畠田 敬, 本庄 裕司, 家森 信善

    神戸大学大学院経営学研究科, 2018年04月, 経営研究, 66, 1 - 56, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Takashi Hatakeda, Katsuhiko Kokubu, Takehisa Kajiwara, Kimitaka Nishitani

    This paper analyzes the relationship between a firm's greenhouse gas (GHG) emissions and its profitability in Japanese manufacturing. Defining the difference between the marginal revenue and cost of reducing GHG emissions as the "net benefit," which is endogenously characterized by various factors, we estimate a switching regression model where the sign of the net benefit determines the relationship between GHG emissions and profitability. Our empirical analysis focuses on ISO 14001 adoption, market competition, uncertainty, financial flexibility, and share ownership structure as the factors, and indicates that firms with low firm-specific uncertainty, high financial flexibility, and a high proportion of large shareholders tend to have a nonnegative net benefit, so that the positive relationship between their GHG emissions and profitability is mitigated. On the other hand, although ISO 14001 adoption is generally considered to be an indicator of a firm's stance on environmental proactiveness, it does not provide a sufficient incentive to reduce emissions. Factors such as uncertainty, financial flexibility, and share ownership structure are more important to GHG emission reductions.

    SPRINGER, 2012年12月, ENVIRONMENTAL & RESOURCE ECONOMICS, 53 (4), 455 - 481, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 畠田 敬

    神戸大学経済経営学会, 2007年09月, 国民経済雑誌, 196 (3), 43 - 55, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 説明困難な壁を乗り越える挑戦(配当政策の理論と実践)

    畠田 敬

    神戸大学, 2007年06月, Bussiness insight:the journal for deeper insights into bussiness, 15 (2), 6 - 21, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • ペイアウトと現金保有

    砂川 伸幸, 畠田 敬, 山口 聖

    2006年07月, 証券アナリストジャーナル, 44 (7), 6 - 21, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「収入に関する不確実性および費用に関する不確実性が設備投資に及ぼす影響」

    畠田 敬

    2005年04月, 『紀要』, 第35号,99-109頁。, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「自己株式取得による株価への効果-2001年10月の商法改正以降のイベントを用いたマーケット調整済み収益モデルによるイベントスタディー分析-」

    畠田 敬

    2005年04月, 『産業経営研究』, 第27号,27-48頁。, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「自己株式取得による株価への効果-2001年10月の商法改正以降のイベントを用いたマーケット・モデルによるイベントスタディ分析-」

    畠田 敬, 池田 義男

    2005年04月, 『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 第42号,67-97頁。, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • "Stock Price Behavior Surrounding Stock Repurchase Announcements: Evidence from Japan"

    Isagawa Nobuyuki, Hatakeda Takashi

    2004年04月, Pacific-Basin Finance Journal, Vol. 12, pp.271-290, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 規制緩和と自社株買入れ発表による株価への効果

    畠田 敬

    2003年10月, 経済集志, 73 (3), 211 - 220, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 産業全体に関する錯乱的な要因による変動が与える設備投資への短期的・長期的な効果

    畠田 敬

    2002年10月, 経済集志, 72 (3), 595 - 612, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 企業の設備投資行動と資本市場の不完全性:近年の実証分析による展望

    畠田 敬

    2002年, 経済集志, 72 (4), 127 - 136, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Bank lending behaviour under a liquidity constraint

    T Hatakeda

    In this paper, we propose a new model of bank lending behaviour, in which there are three possible regimes under asymmetric information. We have found empirical evidence for the existence of the third regime, in which banks lend under their liquidity constraint. In this regime, both the land price index and bank capital have large and positive effects on bank loans. On the other hand, the call rate and economic activity (real GDP) have negative effects. Moreover, we have a new understanding of how financial liberalization and the regulation of bank capital also affect bank lending behaviour. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    ELSEVIER SCIENCE BV, 2000年05月, JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 12 (2), 127 - 141, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 流動性制約と銀行貸出の関係について

    畠田 敬

    2000年03月, 流通科学大学論集-経済・経営情報編, 8 (3), 21 - 32, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • わが国の信用市場における株価(資産価格)の役割

    畠田 敬

    2000年03月, 流通科学大学論集-経済・経営情報編, 8 (3), 33 - 45, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 日本における銀行信用波及経路の重要性

    畠田 敬

    1997年03月, ファイナンス研究, (22), 15 - 32, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 第5章 コーポレートファイナンス

    砂川 伸幸, 畠田 敬

    2011年03月, 神戸大学経済経営学会(編)『ハンドブック経営学』(ミネルヴァ書房), 69 - 85, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • わが国の信用市場において

    畠田 敬

    2000年, 政策メッセ99論文集, 1, 100 - 109, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 自社株買いの展望

    畠田 敬

    日本経営財務学会, 2008年09月, 日本語, 東洋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 税と配当落ち前後における株価と売買高の関係について-2001年~2006年の日本のデータを用いた検証

    畠田 敬

    金融保険セミナー, 2007年10月, 日本語, 大阪大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 税と配当政策について-2001年~2006年の日本のデータを用いた検証

    畠田 敬

    日本経営財務学会西日本支部, 2007年06月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題