栗山 尚子 | ![]() |
クリヤマ ナオコ | |
大学院工学研究科 建築学専攻 | |
准教授 | |
土木・建築工学関係 |
2018年10月 神戸大学大学院工学研究科, 神戸大学大学院工学研究科優秀教育賞, 教育活動
建築学専攻での教育面での国際化の推進, 日本国その他の賞
2016年03月 Canadian Society of Landscape Architects (CSLA), YUL/MTL: Moving Landscapes (WAT Montreal 国際ワークショップ), The Canadian Society of Landscape Architects (CSLA) Excellence Award
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Coastal regions around the Pacific Ring of Fire share the risk of massive earthquakes and tsunamis. Along with their own political-economic, cultural and biophysical contexts, each region has their own history and experiences of tsunami disasters. Coastal areas of Washington State in the U.S. are currently at risk of experiencing a tsunami following a massive Magnitude 9 (M9) earthquake anticipated in the Cascadia Subduction Zone (CSZ). Looking ahead to consider adaptive planning in advance of a tsunami following this M9 event, this paper explores how lessons from recent megaquake- and tsunami-related experiences of risk-based planning and relocation in coastal areas of Japan and Chile could inform anticipatory action in coastal Washington State. Based on a comparison of earthquake and tsunami hazards, social factors, and the roles of government, this paper outlines a framework to compare policy contexts of tsunami risk-based planning and relocation in three Ring of Fire countries, including factors shaping the possible transfer of approaches between them. Findings suggest some aspects of comparative significance and commonalities shared across coastal communities in the three countries and at the same time highlight numerous differences in governance and policies related to planning and relocation. Although there are limitations to the transferability of lessons in disaster adaptive planning and anticipatory action from one national/regional context to another, we believe there is much more that Washington and the Pacific Northwest can learn from Japanese and Chilean experiences. In any context, risk reduction policies and actions need to garner political support in order to be implemented. Additional case study research and detailed analysis is still needed to understand specific lessons that may be applied to detailed risk-based planning and relocation programs across these different national contexts.
Fuji Technology Press Ltd., 2020年12月01日, Journal of Disaster Research, 15 (7), 878 - 889, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The goal of the Scientific Session: “Advances of International Collaboration on M9 Disaster Science” at the 2nd World Bosai Forum (WBF) in Sendai in November 2019 was to share progress on research projects and findings related to an M9 mega-disaster event, building on outcomes from a March 2019 collaborative workshop on M9 disaster science between research partners from the International Research Institute of Disaster Science (IRIDeS)/Tohoku University, University of Washington-Seattle (UW), and the Research Center for Integrated Disaster Risk Management (CIGIDEN). This paper reports on the presentations during the WBF Scientific Session, which shared updates and outputs of research collaborations from different disciplines, following the themes of risk-based planning, structural engineering, tsunami observation and early warning, and tsunami simulation and probabilistic tsunami risk assessment. This international and cross-disciplinary collaboration has led to the advancement of a number of specific research projects in different fields, as well as a robust network of researchers in the three countries. Based in coastal regions facing similar risks of massive earthquakes and tsunami in Japan, the United States, and Chile, it is hoped that ongoing and future collaboration within this network will continue to advance knowledge of disaster science and international disaster risk reduction.
Fuji Technology Press Ltd., 2020年12月01日, Journal of Disaster Research, 15 (7), 890 - 899, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
[査読有り]
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
市民やまちづくり組織と行政・事業者が協働で地域課題に取り組んでいくことが社会課題として求められているなかで、神戸市は「神戸市民による地域活動の推進に関する条例」を2004年に施行し、すでに一定の活動実績を有したモデル的な地区において、その活動実績をもとに、地域内のゆるやかなネットワークにもとづいた組織とパートナーシップ協定を締結し、3年間という期間限定で人的・費用的な支援をおこなうことで、さらに総合的、自律的な地域運営を担う組織への移行促進を図った。 本論ではその実態を明らかにすることで、重層的にまちづくり組織が存在する地域において、それらまちづくり組織が組織間の連携にもとづく総合的、自立的・自律的な地域運営組織へと移行する際の課題を整理し、その移行に向けての支援方策に向けての視座を示すことを目的としている。
日本都市計画学会, 2017年10月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 第52巻 (第3号), 998 - 1005, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Piedmont densely built-up residential areas in Korea have history of past. The area appeared on background of population concentration phenomenon in short period of economic growth after war. Lack of urban infrastructure and steep slope have impacted on living environment. Moreover, faster aging phenomenon compare with other areas that brings necessity of urgent measure. Recently, the Korean governments build many measures due to problem and potential of piedmont densely built-up residential areas. One of the measures is letting residents join build their own villages as highly evaluated measure of regional development. Case of building Gamcheon2dong village with applying art at Busan, Korea from 2009 suggest paradigm-shifting of improving residential environment and community planning. This study figures out flow and originality of the case of community planning with applying art at Gamcheon2dong. Also this research figures out current problems and suggests measures against of those problems.
日本建築学会, 2016年02月, 日本建築学会計画系論文集, 第81巻 (第720号), 345 - 355, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
景観ガイドラインは、景観形成の具体的な指針を示したものとして運用されてきたが、策定や内容については自治体の任意で、位置づけや運用実態は十分に明らかになっていない。本論文は、行政のホームページ上でガイドラインの内容が確認できる146の自治体による209の景観ガイドラインを分類・分析により、景観ガイドラインの実態の傾向と役割をを明らかにすることと、目的ごとに選出された4事例の運用実態を把握し、景観ガイドラインの実効性につながる事項を示すことを目的としている。景観ガイドラインの分類・分析から、ガイドラインの役割は、景観計画や条例等の解説という役割と、自主的なルールによる景観誘導をサポートする役割という2つが主であること等を提示した。またヒアリング調査の結果、ガイドラインの実効性につながる事項として、運用体制、景観資源、まちづくり、策定経緯という4項目を設定した。結論では、ガイドラインが地域特性をいかした景観形成にさらに役立つツールになるためには、景観計画の解説書に留まることなく、自主的な景観ルールによる景観誘導という目的を重視したガイドラインの重要性を指摘して、結びとした。
日本都市計画学会, 2014年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 49 (3), 741 - 746, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
This paper describes the general outline of “Urban Design Koshien.” We discovered that respondents to our questionnaire expressed two opinions: (1) In general, most respondents were satisfied with this competition. (2) Respondents stated that they received appropriate critiques based on the variety of viewpoints expressed by jury members. We discovered an additional result of the evaluation during an interview conducted with the jury: They were impressed with the persuasiveness and completeness of the proposal. The jury was also impressed with the explanation provided that described the effects the practice exerted on the town.
日本建築学会, 2014年, 日本建築学会技術報告集, 20 (44), 323 - 328, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
阪神大震災により被災した密集市街地で実施された共同建替事業は、地域のまちづくり活動と密接に関わり、地域と住宅のコミュニティ形成は相互に影響し合うと予想される。本研究は、復興まちづくりでつくられた共同建替住宅のコミュニティ形成について、地域コミュニティとの関係でその変化の実態と要因を明らかにすることを目的とする。神戸市の共同建替住宅の事例81件から、共用空間特性をもとに4事例を抽出し、ヒアリングを2002年と2008年に実施した。共同建替住宅をとりまくコミュニティ構造を住宅内コミュニティ活動と地域とのネットワーク構成に分けて分析した結果、1)共同建替事業のきっかけや合意形成段階で地域組織の果たした役割は大きく、2)共同建替住宅と地域は、組織的な連携または個人的なつながりによって、相互協調的な関係をもつ。3)共同建替住宅の共用空間は、集会室や空地が地域施設として役割を果たしたが、持続的安定的なものでない。4)地域と共同建替住宅との相互関係は個人的ネットワークに依存する場合時間経過と共に変化し、組織間の連携による関係も組織改変の影響を受け、この関係変化が住宅内のコミュニティ活動にも影響している。
日本都市計画学会, 2010年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, No.45-3, pp.763-768 (3), 763 - 768, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
本稿は、昨年の11月に神戸市で開催された、ユネスコ講座の都市の景観と環境デザインに関する国際ワークショップWAT_Kobe 2009についての報告である。WAT_Kobe 2009は、ユネスコのMOSTプログラムという社会科学事業の中のCUPEUMというユネスコ講座の枠組み内で企画されたものであり、景観・環境デザインに関する10日間程度の国際ワークショップである。今回のWAT_Kobeで第6回目となる。その日本開催が初めてであるということ、またユネスコが創設した「創造都市ネットワーク」の「デザイン都市」に認定された神戸市のデザイン都市としての活動であり、複数の諸外国の大学とホスト都市である行政と大学が連携して開催したという2点から、特色のあるワークショップとして報告する必要があると考える。本稿では、ユネスコ創造都市ネットワーク・デザイン都市・神戸の活動・WATの位置づけ、WATの準備・開催・その後の過程、WAT参加者の評価の大きく3点について整理・報告する。まとめとして、本ワークショップの意義と特色を明確にする。
公益社団法人 日本都市計画学会, 2010年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, No.45-3, pp.295-300 (3), 295 - 300, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
It is considered necessary to hold the spatial visions in community design in common for civic organization in order to carry out community development. The purpose of this paper is to clarify the characters and estimation of the spatial visions. We collected and analyzed 337 spatial visions in 36 districts and we carried out the questionnaires about the estimation of the spatial visions. The results are as follows: 1) The spatial visions are able to classified according to goal, contents, scale, expression into 5 groups. 2) People in the district estimate the spatial visions that show the nature of place.
2010年02月, 日本建築学会技術報告集, 16 (32), 291 - 296, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The purpose of this study is to point out the problems of the color design guideline in the reported system of urban landscape, focusing on buildings in Amagasaki City. We figured out the characteristics of color of buildings on the basis of analysis of largest color, secondary color, and accentual color of buildings by fieldwork and documents submitted to the City. We concluded that more detailed color design guideline and advice should be necessary. Finally, we suggested the color standard of Munsell color depending to residential, commercial and mixed-use area.
2007年12月, 日本建築学会技術報告集, 13 (26), 757 - 762, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
本論文は,密集市街地の住環境改善のための規制誘導手法のうち,接道不良の敷地群を対象とし,近隣間や街区で協調的に個別更新を行う複数の手法に着目して,それらの適用条件を考察することで,協調的な手法の有効性を示すことを目的とする.そのため,神戸市の密集市街地を対象にして,1)接道不良区域の抽出と対象の選定を行い,2)手法適用事例におけるヒアリング調査により,合意形成プロセスの実態把握と考察を行う.さらに3)接道不良区域における手法適用モデルの検証より住環境改善の有効性を検討する.その結果,接道不良区域での協調的住環境改善手法の適用では,各手法の適用基準により適用可能範囲が異なること,合意形成プロセスでは,物理的要因,社会的要因,補助的要因,人的・経済的要因の4つの要因が短期的な合意にいたる条件であること,モデル街区の検証では,敷地条件に応じて,従前延床面積の確保,有効空地面積や歩行者空間率の増加が確認された.
公益社団法人 日本都市計画学会, 2007年04月, 日本都市計画学会都市計画論文集一般研究論文, 42-1, pp.87-92 (1), 87 - 92, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
会議報告等
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
[招待有り]
会議報告等
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
会議報告等
会議報告等
会議報告等
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
その他
会議報告等
記事・総説・解説・論説等(その他)
その他
その他
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
[招待有り]
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
記事・総説・解説・論説等(その他)
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
記事・総説・解説・論説等(その他)
会議報告等
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
記事・総説・解説・論説等(その他)
その他
[招待有り]
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
その他
その他
学術書
教科書・概説・概論
学術書
調査報告書
学術書
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
その他
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待有り]
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
その他
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
競争的資金
競争的資金
人口3割減時代における復興政策の再設計へ繋がる発展的知見を得ることを目的とし、東日本大震災により広く市民権を得ることとなった集団移転とその方法に焦点を当て、東日本大震災における集団移転事業の俯瞰的・類型的整理、東北被災地における高台移転の住宅復興と再定住の体系的評価、パイロット的事例にみる集団移転の制度的フレームの課題特性と比較分析、コミュニティ移転における生活圏再構築とアクションリサーチによる実地検証、の4つの課題群に取り組み、被災地での人々の再定住と自立的・持続的な居住環境を再生・再構築するための方策の分析・検討を行った。
2004年制定の景観法は、屋外広告物法との連携が可能である。本研究は景観と屋外広告物が地域特性に応じて最適となる定量的及び定性的な基準の構築と屋外広告物法との連携を強化する方法論の確立に寄与できる知見を得ることが目的である。(1)歴史的市街地における屋外広告物の規制誘導による景観形成の実態とその評価に関する研究では、伊丹市酒蔵通りの屋外広告物に関する定量基準を提案した。(2)景観施策における屋外広告物の規制・誘導の実態と課題に関する研究では、地域特性に応じた広告物の規制・誘導の実施にむけ地域団体の協力が不可欠だが、中核市ではその団体の存在が多くないこと等を明らかにした。
競争的資金
本研究は,参加型景観の景観上の効果を明らかにし,景観計画や景観まちづくりに参加型景観を新たな計画要素として組み込むことをめざすものである。そのため,参加型景観の事例を抽出し,類型化して,行為・活動特性と空間的状況との関係,またその表出意識との関係を明らかにする。さらに参加型景観事例のうち,<モノ>型の典型事例としてオープンガーデンと,<ヒト>型事例としてのオープンカフェを取り上げ,その意識構造と,景観に与える影響を参加型景観の観点から評価する。以上をもとに,参加型景観の可能性について検討し,景観計画や景観まちづくりの要素として参加型景観を組み込む計画論構築の可能性を探るものである。
競争的資金
競争的資金
防災集団移転促進事業の具体的な計画プロセスに着目し、住民や行政、コンサルタント、外部からの支援者といった広義の利害関係者の計画策定への参画の経緯を詳細に把握することで、その相互関係の構造と変化を明らかにしつつ合意形成の方法の特徴と課題について分析した。気仙沼市では、被災地区からの要望で協議会が立ち上がり、外部支援者の積極的な参画のもとで宅地計画においても住民と行政の継続的な調整が行われた。一方の宮古市では、行政のイニシアティブにより効率的な検討会の開催と実施が重ねられ迅速な合意形成へと繋がったが、大臣同意後は検討会は解散となり、その後の被災者へ情報提供は説明会を通じて定形的に行われた。
市民まちづくりに関する「まちづくりアーカイブズ」構築のための可能性と課題を示すとともに,まちづくり組織形態や活動目的などに関する発展段階を設定し,エリアマネジメントを完遂する条件を示すことを目的とする。そのため,神戸市の市民まちづくり組織と行政・支援組織を対象に,アーカイブズに関するヒアリング調査を実施した。その結果,資料の収集,保存,活用の各段階での問題点を明らかにした。また,まちづくり組織の自律的経営力と社会的包容力の観点から,神戸市の各まちづくり組織を比較分析し,組織間のネットワークと活動の多様化が持続的なエリアマネジメントにつながる可能性をもつことを示した。
競争的資金
競争的資金
タウンハウス団地の開発時の計画的景観に対して,住み手の改変による景観変容を生活景から評価し,更新のためのガイドラインの考え方を導くことを目的とする.そのため,改変の実態と居住者や改変者の意向を把握し,改変のシミュレーションによる景観評価の結果,同化のデザインと異化のデザインの評価の枠組みを提示し,さらに,建替えモデルの景観評価によって,計画的景観と生活景の調和の更新ガイドラインの考え方を示した.
競争的資金
競争的資金
競争的資金
研究の目的は,「街区協同再生システム」の構築に向けて,住環境・防災・法制度・地域経済等の視点による評価により,モデル街区を対象として<仮想的整備プログラム>の街区への影響を評価することである。 1.密集市街地を対象とした,整備地区および課題抽出国内の山麓市街地の整備の現状を評価した。神戸市接道不良区域の事例について協調的住環境改善手法とその評価を行った。神戸市神前町2丁目北地区を事例とした小規模組合施行土地区画整理事業の有効性、神戸市新開地地区と水道筋地区を事例とした共同建替の事業実効性について分析した。 2.街区協同再生システムの構成要素の解明とその評価分析手法 住環境については、都市計画の土地利用計画の空間単位は用途地域であるが、市街地の土地利用規制の空間単位は敷地であり、計画と規制の空間単位の齟齬が、敷地コントロールを困難にしていることを指摘した。防災面については、敷地境界線にこだわらない宅地防災における共生的安全の必要性を提案した。法制度については、建築基準法42条、43条等に関する判例の検討により、街区単位での空間確保策を検討した。経済面については、市場活用型資金確保の可能性、不動産マネジメント主体としての社会的企業のあり方等について検討し、コミュニティ・ファイナンスの可能性を示唆した。 3.モデル街区を対象とした<仮想的整備プログラム>の実施とその検証 神戸市上池田地区において、阪神大震災後活用されずに残る空き地・空き家が多く存在していることから、それらを有効に利用するために、土地利用更新と空間管理のシステムを構築する必要性を示した。神戸市駒ヶ林地区において、建築基準法上道路ではない通路を含む細街路が多く現存する敷地群で、現在取り組まれている事例について、整備の適用の可能性についてシミュレーションを行い、個別整備を可能にする手法を提案した。
1.市民まちづくり活動の年表作成:兵庫のまちづくり活動に関する年表を作成し,時代区分を(1)始動期,(2)発展期,(3)復興まちづくり期,(4)展開期とし,まちづくり活動の各期の特性を明示した。また,まちづくり単位を年代区分ごとに位置づけ,空間像データベースの基礎資料とした。 2.空間像データベースの作成と地域空間像の形象的分析による類型化:まちづくり単位ごとの地域空間像を収集し,空間像データベースを作成した。さらに空間像のテーマと内容,スケール,目標,制度,表現形式から地域空間像の類型化を行い,その性格を規定する6つの類型を得た。 3.地域空間像の形成プロセスに関する調査・分析:類型を考慮し,旧居留地地区,新在家南地区,新長田駅北地区東部,野田北部地区を抽出し,ヒアリングおよび地域住民を対象とするアンケート調査によって地域空間像の形成プロセスに影響する要因分析を行った。その結果,まちづくり活動内容,地区の歴史的背景(歴史的要素),着眼点,重要視する要素などが空間像形成プロセスに影響を与えており,空間像の成立,認知,評価に影響を及ぼしていることが分かった。 4.地域空間像と実現された実態空間,実現手法相互の関連調査・分析:空間像が実現された実態空間を対象として,まちづくり目標,実現された空間,地域空間像の3要素からなる地域空間像の達成に関わる評価モデルを設定し,対象地区のそれぞれについて,(1)整備計画や規制誘導を示す地域空間像と実態空間のイメージ評価の差異,(2)目標を示す地域空間像と実態空間の差異を把握するために,シュミレーション画像をもちいた画像認知実験を実施し,地域空間像のまちづくりにおける有効性を評価した。その結果,上記(1)と(2)の間の達成度について相関関係があり,そこに4つに類型化されることがわかった。また空間像の達成度について,空間像形成プロセス,事業・規制誘導手法との関連分析を行った。 5.地域空間像の効果の検証:以上の調査・分析を総括して,地域空間像のまちづくりに対する種々の1レベルでの貢献を評価し,その有効性を検証した。その結果,(1)まちづくりの目標像としての有効性,(2)まちづくり活動の持続性としての有効性,(3)まちづくり活動の共有化としての有効性の3つの視点を提示し,そこに地域空間像の意義を展望した。
(1)「山麓住環境単位」の設定と領域設定に関する研究: 神戸市の山麓密集住宅市街地を対象に,地形的・歴史的条件と現地調査結果の分析により,「山麓住環境単位」を設定した. 函館,長崎等の山麓部に広がる市街地を対象に,傾斜角度から斜面市街地の類型化を行い,斜面市街地の領域を設定した. 神戸市長田区上池田地区(山麓密集住宅市街地)を対象に,土地の共用的利用領域の事例調査と分析を通して,共用的領域の定義づけとその特徴を示した. (2)「山麓住環境単位」における住環境性能に関する研究: 安全性,快適性,利便性,持続性に関する指標を設定し、住環境性能の評価を行い,「山麓住環境単位」の設定の有効性を検証した. 神戸市長田区上池田地区における調査分析とシミュレーションを通して,山麓密集住宅市街地整備の妨害要因であるアクセシビリティの定義づけ及び住環境の改善手法としての有効性を示した. (3)連携型住環境整備手法に関する研究: 多様な住環境整備手法の中で,接道義務の特例の許可化(建築基準法43条ただし書)について,許可事例を抽出しての類型別の住環境性能評価を行い,連携型住環境整備手法開発の予備的検討とした. 大阪・京都・神戸の3市の個別住環境改善型整備手法の適用実態と同意基準の調査分析とシミュレーションにより,整備手法の違いによる住環境性能の評価の変化を検証した. (4)山麓密集住宅市街地の更新性に関する研究: 神戸市長田区上池田地区で,敷地面積・接道条件等の条件をふまえ,民間所有の戸建住宅と集合住宅の更新状況の動向分析を把握し、現代生活において必要と仮定した敷地面積と比較し,対象地域の更新適応性を評価した. (5)山麓密集住宅市街地型住環境形成システムの構築へ向けてのシミュレーション: 神戸市長田区上池田地区の計画敷地において,街区共同再生システムのシミュレーションから山麓市街地にふさわしい住環境モデルを提案した.
競争的資金