研究者紹介システム

村山 留美子
ムラヤマ ルミコ
大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻
准教授
社会・自然科学関係
Last Updated :2023/04/26

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 環境共生学科, 発達科学部 人間行動学科

学位

  • 博士(医学), 順天堂大学

授業科目

ジャンル

  • 環境・交通 / 地球環境
  • 防災・くらし / 火山・地震

コメントテーマ

  • 環境保健学
  • 環境リスク
  • 食生活
  • 放射線リスクの住民の受け止め方
  • 発がん性物質の許容リスクレベルの変動

研究活動

研究キーワード

  • 環境・健康リスク論
  • 環境保健学

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

論文

  • 福島県伊達市における空間線量率の観測データを用いた長期被ばく線量の推定

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巌雄, 菅野 幸雄, 島田 久也, 引地 勲

    2023年01月, リスク学研究, 32 (2), 181 - 192, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 新型コロナウイルスの感染リスクに基づく感染対策の評価

    藤長 愛一郎, 岸川 洋紀, 村山 留美子

    2022年04月, リスク学研究, 31 (3), 249 - 259, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • リスクコミュニケーション実施の前提としての市民のリスク認知に関わる状況把握の一例

    村山留美子

    2019年12月, 安全工学, 58 (6), 454 - 459

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Association of anthropometric status, perceived stress, and personality traits with eating behavior in university students

    MIYAWAKI Chiemi, OHARA Kumio, MASE Tomoki, KOUDA Katsuyasu, FUJITANI Tomoko, MOMOI Katsumasa, KANEDA Hiratoshi, MURAYAMA Rumiko, OKITA Yoshimitsu, NAKAMURA Harunobu

    2019年01月, J Hum Health Sport Exerc, 14 (1), 61 - 74, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 環境リスク研究におけるweb調査の有効性

    岸川洋紀, 村山 留美子, 藤長愛一郎, 内山巖雄

    2018年09月, 日本リスク研究学会, 28 (1), 3 - 11, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Miyawaki C, Ohara K, Mase T, Kouda K, Fujitani T, Momoi K, Kaneda H, Murayama R, Okita Y, Nakamura H

    Purpose: We investigated the purpose and the motivation for the future practice of physical activity and related factors in Japanese university students. Materials and Methods: The participants were 499 university students (407 men and 92 women). Participants were surveyed using an anonymous self-administered questionnaire. Questionnaire items were anthropometrics, current exercise habits, preference for exercise, existence of exercise partners, benefits of exercise, self-efficacy for exercise, and the purpose to be motivated to exercising in the future. Results: The exercise group had higher scores for preference for exercise, exercise partners, self-efficacy for exercise, and benefits of exercise than the non-exercise group. The exercise group also reported being more likely to be motivated to exercise in the future than the nonexercise group. In the exercise group, those who felt benefits of exercise were more likely to be motivated to exercise for enhancement of health, enjoyment, making friends, prevention of illness, and enhancement of competitiveness. In the non-exercise group, those who had a preference for exercise were more likely to be motivated to exercise in the future for enjoyment, prevention of illness, and enhancement of competitiveness. In both the exercise and non-exercise groups, women were markedly more likely to be motivated to exercise in the future for aesthetics. Conclusions: These results indicate that there is a difference in the purpose and the motivation for future practice of physical activity between the exercise group and the non-exercise group as well as between genders.

    UNIV ALICANTE, 2018年07月, J Hum Health Sport Exerc, 14 (1), 61 - 74, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Relationship among eating behavior, effortful control, and w personality traits in Japanese students: cross-sectional study

    MOMOI Katsumasa, OHARA Kumiko, KOUDA Katsuyasu, MASE Tomoki, MIYAWAKI Chiemi, FUJITANI Tomoko, OKITA Yoshimitsu, MURAYAMA Rumiko, NAKAMURA Harunobu

    2016年11月, Br J Med Med Res, 18 (8), BJMMR.29729, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 2014年度プロジェクト研究報告「人間環境形成における生活安心指標の考案に向けた理論・実証研究」

    井上 真理, 太田 和宏, 浅野 慎一, 稲葉 太一, 井口 克郎, 岩佐 卓也, 加藤 佳子, 澤 宗則, 田畑 智博, 橋本 直人, 平山 洋介, 村山 留美子

    2016年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学, 研究科 研究紀要, 9 (2), 79 - 84, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 岸川 洋紀, 内山 巌雄

    In Japan, the lifetime cancer risk level of 10-5 is used to set the ambient air quality standard for benzene, which is a well-established cause of cancer in humans. This study assessed the "acceptable" risk level for the Japanese public aged 20–59 years regarding atmospheric carcinogen(s). Results of face-to-face questionnaire surveys conducted in 2014 indicated that more than half the respondents selected annual cancer risk level of "one in one million" or over as "acceptable". Five percent of respondents demanded "zero-risk", and twenty percent did not answer their "acceptable risk level" for atmospheric carcinogen(s). Moreover, the results of investigations conducted from 1999 through 2014 suggest that the acceptable risk levels for carcinogenic substances in the air have tended to increase over time.

    一般社団法人日本リスク研究学会, 2016年, 日本リスク研究学会誌, 26 (2), 76 - 76, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 原発事故に関する情報を住民がどの様に理解し,行動したのか。―福島在住者および自主避難者へのグループインタビューで分かったことー

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巌雄

    2016年, 日本原子力学会誌, 59 (2), 39 - 42, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • W. Fukushima, A. Honda, R. Murayama, Y. Matsuda, K. Tsuji, T. Hayashi, T. Sawahara, S. Ozawa, Y. Okamot, H. Takano

    ELSEVIER DOYMA SL, 2015年03月, ALLERGOLOGIA ET IMMUNOPATHOLOGIA, 43 (2), 222 - 224, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Honda, Kenshi Tsuji, Yugo Matsuda, Tomohiro Hayashi, Wataru Fukushima, Takahiro Sawahara, Hitomi Kudo, Rumiko Murayama, Hirohisa Takano

    Various metals produced from human activity are ubiquitously detected in ambient air. The metals may lead to induction and/or exacerbation of respiratory diseases, but the significant metals and factors contributing to such diseases have not been identified. To compare the effects of each metal and different oxidation states of metals on human airway, we examined the viability and production of interleukin (IL)-6 and IL-8 using BEAS-2B cell line, derived from human airway epithelial cells. Airway epithelial cells were exposed to Mn2+, V4+, V5+, Cr3+, Cr6+, Zn2+, Ni2+, and Pb2+ at a concentration of 0.5, 5, 50, or 500 mol/L for 24 hours. Mn and V decreased the cell viability in a concentration-dependent manner, and V5+ tended to have a greater effect than V4+. The Cr decreased the cell viability, and (Cr+6) at concentrations of 50 and 500 mol/L was more toxic than (Cr+3). Zn at a concentration of 500 mol/L greatly decreased the cell viability, whereas Ni at the same concentration increased it. Pb produced fewer changes. Mn and Ni at a concentration of 500 mol/L induced the significant production of IL-6 and IL-8. However, most of the metals including (V+4, V+5), (Cr+3, Cr+6), Zn, and Pb inhibited the production of both IL-6 and IL-8. The present results indicate that various heavy metals have different effects on toxicity and the proinflammatory responses of airway epithelial cells, and those influences also depend on the oxidation states of the metals.

    SAGE PUBLICATIONS INC, 2015年03月, INTERNATIONAL JOURNAL OF TOXICOLOGY, 34 (2), 195 - 203, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 小学生における体組成と生活習慣やダイエット経験との関連

    中村 晴信, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 西尾 信宏, 奥野 紗織, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子

    日本公衆衛生学会, 2014年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 73回, 418 - 418, 日本語

    [査読有り]

  • 大学生における社会的スキルと食行動の関連について

    奥野 紗織, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子, 中村 晴信

    日本公衆衛生学会, 2014年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 73回, 425 - 425, 日本語

    [査読有り]

  • Akiko Honda, Rumiko Murayama, Yugo Matsuda, Kenshi Tsuji, Takahiro Sawahara, Wataru Fukushima, Tomohiro Hayashi, Akinori Shimada, Hirohisa Takano

    The effects of environmental pollutants on airway clearance have not been well elucidated. This study examined mucociliary transport using different sized-fluorescent particles on polarized human airway epithelial cells which were maintained in an air-liquid interface (ALI) culture system. The effects of hydrogen peroxide (H2O2) exposure on mucociliary transport were also investigated. The movement of fluorescent particles with diameters of 10-14 and 2.5-4.5 mm was observed by fluorescent microscopy as an index of the mucociliary transport. The mixture of the particles with two different sizes was propelled concentrically on the apical surface by the interaction of ciliary activity and mucus in the control condition, whereas H2O2 exposure for 24 h significantly inhibited the movement of the particles. The particle sizes did not affect their movement after the control or H2O2 exposure. These results suggest that particle tracking on polarized human airway epithelial cells is a useful experimental tool for the evaluation of the effect of environmental pollutants on mucociliary transport. In addition, reactive oxygen species may impair mucociliary transport, leading to the airway damage and exacerbation of respiratory diseases.

    INFORMA HEALTHCARE, 2014年03月, TOXICOLOGY MECHANISMS AND METHODS, 24 (3), 191 - 195, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Honda, Yugo Matsuda, Rumiko Murayama, Kenshi Tsuji, Masataka Nishikawa, Eiko Koike, Seiichi Yoshida, Takamichi Ichinose, Hirohisa Takano

    Epidemiologic studies have reported that Asian sand dust (ASD) particles can affect respiratory health; however, the mechanisms remain unclear. We investigated the effects of ASD on airway epithelial cells and immune cells, and their contributing factors to the effects. Human airway epithelial cells were exposed to ASD collected on 1-3 May (ASD1) and on 12-14 May (ASD2) 2011 in Japan and heat-treated ASD1 for excluding heat-sensitive substances (H-ASD) at a concentration of 0, 3, 30 or 90 mu gml(-1) for 4 or 24h. Furthermore, bone marrow-derived dendritic cells (BMDC) from atopic prone mice were differentiated by culture with granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) then these BMDC were exposed to the ASD for 24h. Also splenocytes as mixture of immune cells were exposed to the ASD for 72h. All ASD dose dependently reduced viability of airway epithelial cells. Non-heated ASD showed a dose-dependent increase in the protein release of interleukin (IL)-6 and IL-8. The raises induced by ASD1 were higher than those by ASD2. ASD1 and ASD2 also elevated ICAM-1 at the levels of mRNA, cell surface protein and soluble protein in culture medium. In contrast, H-ASD did not change most of these biomarkers. Non-heated ASD showed enhancement in the protein expression of DEC205 on BMDC and in the proliferation of splenocytes, whereas H-ASD did not. These results suggest that ASD affect airway epithelial cells and immune cells such as BMDC and splenocytes. Moreover, the difference in ASD events and components adhered to ASD can contribute to the health effects. Copyright (c) 2013 John Wiley & Sons, Ltd.

    WILEY-BLACKWELL, 2014年03月, JOURNAL OF APPLIED TOXICOLOGY, 34 (3), 250 - 257, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Honda, Rumiko Murayama, Kenshi Tsuji, Yugo Matsuda, Eiko Koike, Yoshio Okamoto, Nobuyuki Shirasawa, Hirohisa Takano

    Although epidemiological studies have demonstrated that cedar pollen influences respiratory health, effective method for inactivating cedar pollen has not been established. Streamer discharge is a type of plasma discharge in which high-speed electrons collide with oxygen and nitrogen molecules. It reportedly has the ability to eliminate bacteria, mould, chemical substances and allergens. The present study investigated the influence of pollen on BEAS-2B cell line, derived from human airway epithelial cells, as well as the efficiency of streamer discharge on pollen-induced health effects. Airway epithelial cells were exposed to non-treated pollen and streamer-discharged pollen at doses of 100 and 1000 μg/mL for 6 or 24 h. Non-treated pollen at a dose of 1000 mg/mL significantly decreased cell viability and induced both mRNA and protein expression of interleukin-6, whereas streamer-discharged pollen showed the attenuated changes as compared with non-treated pollen. Further, scanning electron micrographs showed that streamer discharge caused the fine structural changes of pollen. These results provide the first experimental evidence that pollen at a high dose affects cell viability and inflammatory responses, and streamer discharge technology attenuates their influences by decomposing pollen. © 2013 by the Society for Experimental Biology and Medicine.

    2013年02月, Experimental Biology and Medicine, 238 (2), 187 - 192, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 原発事故に関する情報を住民がどの様に理解し,行動したのか。 : 福島在住者および自主避難者へのグループインタビューで分かったこと

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀

    日本原子力学会, 2017年02月, Ατομοσ : journal of the Atomic Energy Society of Japan = アトモス : 日本原子力学会誌, 59 (2), 99 - 102, 日本語

  • 小学生5年生における体組成と生活習慣との関連

    中村晴信, 小原久未子, 甲田勝康, 藤田裕規, 間瀬知紀, 宮脇千惠美, 桃井克将, 藤谷倫子, 村山留美子

    日本公衆衛生学会, 2016年10月15日, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 75th, 470 - 470, 日本語

  • 大学生における食行動とエフォートフルコントロールの関連

    桃井克将, 桃井克将, 小原久未子, 藤谷倫子, 甲田勝康, 間瀬知紀, 宮脇千惠美, 村山留美子, 中村晴信

    日本公衆衛生学会, 2016年10月15日, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 75th, 474 - 474, 日本語

  • 女子大学生における感謝・SOC・well‐beingの関係性

    藤谷倫子, 小原久未子, 桃井克将, 桃井克将, 甲田勝康, 間瀬知紀, 宮脇千惠美, 村山留美子, 中村晴信

    日本公衆衛生学会, 2016年10月15日, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 75th, 479 - 479, 日本語

  • 大学生における食行動・食態度とストレスとの関連について

    小原 久未子, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 桃井 克将, 藤谷 倫子, 村山 留美子, 中村 晴信

    日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 75回, 475 - 475, 日本語

  • 小・中学生における食行動・食態度と体組成との関連について

    小原 久未子, 甲田 勝康, 間瀬 知紀, 藤田 裕規, 宮脇 千惠美, 桃井 克将, 村山 留美子, 中村 晴信

    日本公衆衛生学会, 2015年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 74回, 318 - 318, 日本語

  • 中学生における体組成と生活習慣やダイエット経験との関連

    中村 晴信, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 桃井 克将, 村山 留美子

    日本公衆衛生学会, 2015年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 74回, 318 - 318, 日本語

  • 原発事故後のリスクコミュニケーション : 福島市民および関西自主避難者へのインタビュー

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀

    [地盤工学会], 2014年06月19日, 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集, 20, 206 - 210, 日本語

  • 大気中金属化合物が呼吸器系・免疫系に及ぼす影響

    本田晶子, 辻堅志, 村山留美子, 林智裕, 福嶋渉, 澤原隆紘, 高野裕久

    2014年05月, 第84回日本衛生学会, 日本語

  • 過酸化水素がMucilAirTMの粘液繊毛輸送機能に及ぼす影響

    澤原隆紘, 林智裕, 福嶋渉, 辻堅志, 本田晶子, 村山留美子, 高野裕久

    2013年07月, 第35回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム, 日本語

  • ナフタレン誘導体及びフェナントレン誘導体がヒト気道上皮細胞のROS産生に及ぼす影響の評価

    林智裕, 福嶋渉, 澤原隆紘, 辻堅志, 本田晶子, 村山留美子, 高野裕久

    京都大学環境衛生工学研究会, 2013年07月, 第35回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム, 27 (3), 127 - 130, 日本語

  • スギ花粉抽出物がマウス免疫担当細胞に及ぼす影響の検討

    福嶋渉, 林智裕, 澤原隆紘, 辻堅志, 本田晶子, 村山留美子, 高野裕久

    京都大学環境衛生工学研究会, 2013年07月, 第35回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム, 27 (3), 123 - 126, 日本語

  • 大気中金属化合物が気道上皮細胞に対する障害性や炎症反応に及ぼす影響

    辻 堅志, 本田晶子, 村山留美子, 澤原隆紘, 林智裕, 福嶋渉, 高野裕久

    2013年06月, 第22回日本臨床環境医学会, 日本語

  • 黄砂が呼吸器・免疫系に及ぼす影響

    松田悠吾, 本田晶子, 村山留美子, 辻堅志, 西川雅高, 小池英子, 吉田成一, 市瀬孝道, 高野裕久

    2012年10月, フォーラム2012:衛生薬学・環境トキシコロジー, 2012, 日本語

  • 黄砂がヒト気道上皮細胞に及ぼす影響

    松田悠吾, 本田晶子, 村山留美子, 辻堅志, 西川雅高, 小池英子, 吉田成一, 市瀬孝道, 高野裕久

    2012年09月, 第19回免疫毒性学会, 日本語

  • ヒト気道上皮細胞を用いた大気汚染物質の影響評価

    辻堅志, 松田悠吾, 本田晶子, 村山留美子, 高野裕久

    2012年07月, 第34回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム, 日本語

  • 日本人のリスク認知と個人の属性情報との関連

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 中畝 菜穂子

    日本リスク研究学会, 2012年, 日本リスク研究学会誌, 22 (2), 111 - 116, 日本語

  • 東日本大震災前の日本人の原子力発電所に関する危険度の認知について

    村山留美子, 中畝菜穂子, 岸川洋紀, 内山巌雄

    2011年, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 24th

  • 東京都北区ダイオシキン汚染土壌に関するリスクコミュニケーション

    藤長愛一郎, 村山留美子, 内山巌雄, 岸川洋紀, 中畝菜穂子

    2011年, 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM), 17th

  • 土壌・地下水汚染におけるリスクコミュニケーションの必要性--東京都北区豊島地区の住民へのグループインタビュー

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 内山 巌雄

    日本リスク研究学会, 2010年10月, 日本リスク研究学会誌, 20 (3), 211 - 219, 日本語

  • エージェントベースモデルを用いた保健所における天然痘テロ対策の評価方法に関する検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)

    奥村 光, 内山 巌雄, 村山 留美子

    京都大学環境衛生工学研究会, 2009年07月, 環境衛生工学研究, 23 (3), 147 - 150, 日本語

  • 日本人の発がん性大気汚染物質に対する耐容リスクの選択に関する考察

    村山留美子, 中畝菜穂子, 岸川洋紀, 藤長愛一郎, 内山巌雄

    2009年, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 22nd

  • リスクに対する対策の要求とリスク認知との関連

    岸川洋紀, 村山留美子, 中畝菜穂子, 藤長愛一郎, 内山巌雄

    2009年, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 22nd

  • 日本人のリスク認知に関する調査研究--2005年の調査結果について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 中畝 菜穗子

    日本リスク研究学会, 2008年03月, 日本リスク研究学会誌, 17 (3), 53 - 62, 日本語

  • 大気汚染による発がんリスクに対するゼロリスク要求に関する一考察

    村山留美子, 中畝菜穂子, 岸川洋紀, 藤長愛一郎, 内山巌雄

    2008年, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 21st

  • リスク判断とそれに係る他の認知要因の関連について-2008年全国面接調査より-

    岸川洋紀, 村山留美子, 中畝菜穂子, 藤長愛一郎, 内山巌雄

    2008年, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 21st

  • 騒音曝露による虚血性心疾患のリスク評価

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 松井 利仁

    日本騒音制御工学会, 2007年09月, 社団法人日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集, 85 - 88, 日本語

  • PRTRデータを利用した大学実験室環境の評価手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)

    野村 直史, 村山 留美子, 内山 巌雄

    京都大学環境衛生工学研究会, 2007年07月, 環境衛生工学研究, 21 (3), 163 - 166, 日本語

  • 新興感染症発生時のマスコミ報道に関する研究--新聞記者を対象としたグループインタビューによる検討

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 内山 巌雄

    日本リスク研究学会, 2007年03月, 日本リスク研究学会誌, 17 (1), 105 - 113, 日本語

  • 騒音による健康影響のリスク評価

    岸川洋紀, 村山留美子, 松井利仁, 内山巌雄

    2006年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 19th

  • 我が国におけるリスク認知と個人の属性に関する研究(2)

    村山留美子, 岸川洋紀, 中畝菜穂子, 内山巌雄

    2006年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 19th

  • 我が国におけるリスク認知と個人の属性に関する研究(1)

    岸川洋紀, 村山留美子, 中畝菜穂子, 内山巌雄

    2006年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 19th

  • 新築校舎における室内空気中化学物資に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)

    野村 直史, 村山 留美子, 内山 巌雄

    京都大学環境衛生工学研究会, 2005年07月, 環境衛生工学研究 : 京都大学環境衛生工学研究会機関誌, 19 (3), 77 - 80, 日本語

  • 感染症に関する一般市民のリスク認知の構造(1)-調査概要および感染症問題の情報源とその信頼性について-

    村山留美子, 中畝菜穂子, 岸川洋紀, 内山巌雄

    2005年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 18th

  • 新興感染症へのマスコミの対応に関する調査-新聞記者を対象としたグループインタビューによる検討-

    岸川洋紀, 村山留美子, 内山巌雄

    2005年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 18th

  • 感染症に関する一般市民のリスク認知の構造(2)-リスク回避行動との関連-

    中畝菜穂子, 村山留美子, 岸川洋紀, 内山巌雄

    2005年, 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集, 18th

  • 特集記事 環境分野のフロンティア--リスクコミュニケーションの意義

    内山 巌雄, 村山 留美子

    京都大学環境衛生工学研究会, 2004年11月, 環境衛生工学研究, 18 (4), 6 - 10, 日本語

  • ダイナミックヘッドスペース法による尿中ベンゼン等の測定 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)

    村山 留美子, 内山 巌雄

    京都大学環境衛生工学研究会, 2003年07月, 環境衛生工学研究, 17 (3), 313 - 318, 日本語

  • QEESI 調査票を用いた化学物質過敏症の全国調査

    内山 巌雄, 村山 留美子

    大気環境学会, 2003年, 大気環境学会年会講演要旨集, (44), 246 - 247, 日本語

  • 2J1045 室内汚染化学物質の生体モニタリングに関する研究

    村山 留美子, 内山 巌雄

    大気環境学会, 2003年, 大気環境学会年会講演要旨集, (44), 543 - 543, 日本語

  • 公衆衛生からみたシックハウス症候群と化学物質過敏症 (特集 シックハウス症候群)

    村山 留美子, 内山 巌雄

    克誠堂出版, 2001年08月, 日本胸部臨床, 60 (8), 734 - 743, 日本語

  • 日本人の環境リスクの認知について

    村山 留美子, 内山 巌雄, 中畝 菜穂子

    中央調査社, 2000年11月, 中央調査報, (517), 4653 - 4656, 日本語

  • 化学物質過敏症--公衆衛生の立場から (特集 化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity:MCS))

    内山 巌雄, 村山 留美子

    医薬ジャ-ナル社, 1999年07月, アレルギ-・免疫, 6 (7), 1012 - 1017, 日本語

  • 胎児期からNO_2連続泰露を受けたラットの気道反応性の変化に関する研究 : 第7報 生理学及び生化学的評価のまとめ

    荒川 はつ子, 熊江 隆, 村山 留美子, 内山 巌雄

    1996年10月15日, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 55 (3), 601 - 601, 日本語

  • 胎児期からNO_2連続暴露を受けたラットの気道反応の変化に関する研究 : 第3報 体重と臓器重量に及ぼす影響

    村山 留美子, 荒川 はつ子, 熊江 隆, 内山 巌雄

    1995年10月15日, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 54, 1438 - 1438, 日本語

講演・口頭発表等

  • The Simple Calculation Method to Know the Individual Infection Probability of COVID-19

    Aiichiro Fujinaga, Rumiko Murayama, Hiroki Kishikawa

    The Asian Regional Organization of the Society for Risk Analysis, 2022年11月18日, 英語

    口頭発表(一般)

  • 東日本大震災後の原子力発電所に関する各種認知の変化について

    村山留美子, 藤長愛一郎, 岸川洋紀, 内山巌雄

    第 35 回日本リスク学会年次大会, 2022年11月12日, 日本語

    ポスター発表

  • COVID-19およびそのワクチンに関する各種認知とワクチン接種意向について

    草山蓮, 村山留美子, 稲原美苗, 内山巌雄

    第 35 回日本リスク学会年次大会, 2022年11月12日, 日本語

    ポスター発表

  • 新型コロナウイルス感染防止行動実施の意向に関わる要因について

    村山留美子, 中村晴信, 内山巌雄

    第81回日本公衆衛生学会総会, 2022年10月08日, 日本語

    ポスター発表

  • COVID-19ワクチン接種意思とワクチン接種およびCOVID-19に対するリスク認知との関連

    村山留美子, 中村晴信, 内山巖雄

    第80回日本公衆衛生学会総会, 2021年12月22日

    ポスター発表

  • 新型コロナウイルスの感染対策を考慮した感染リスクの試算

    藤長愛一郎, 村山留美子, 岸川洋紀

    日本リスク学会第34回年次大会, 2021年11月21日

    ポスター発表

  • COVID-19流行初期における日本人のリスク認知について

    村山留美子, 伊藤真之, 稲原美苗, 清野美恵子, 内山巖雄

    日本リスク研究学会第33回年次大会, 2020年11月20日, 日本語

    ポスター発表

  • 2020年3月時点のCOVID-19に関する市民の意識とSARS時データとの比較

    村山留美子, 中村晴信, 内山巌雄

    第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月22日, 日本語

    ポスター発表

  • 原発事故後の住民とのリスクコミュニケーションに重要な要素 - 福島県伊達市住民への インタビュー調査より -

    藤長愛一郎, 村山留美子, 岸川洋紀, 内山巌雄

    2019 年度第 32 回日本リスク学会年次大会, 2019年11月23日

    ポスター発表

  • 伊達市 40 山における放射線モニタリング結果について

    村山留美子, 藤長愛一郎, 岸川洋紀, 内山巌雄, 菅野幸男, 佐藤泰芳, 引地勲

    2019 年度第 32 回日本リスク学会年次大会, 2019年11月23日

    ポスター発表

  • 福島県伊達市における空間線量率の長期観測データを用いた曝露量の推定

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巖雄, 菅野 幸雄, 島田 久也, 引地 勲

    日本リスク研究学会 第31回年次大会, 2018年11月, 日本語, 国内会議

  • 東日本大震災後の原子力発電所に関する各種認知と利用に関する考えの関連について

    村山 留美子, 藤長 愛一郎, 岸川 洋紀, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会 第31回年次大会, 2018年11月, 日本語, 国内会議

  • 福島県伊達市におけるNPO法人による線量モニタリングとそのリスクコミュニケーション利用

    村山 留美子, 菅野 幸雄, 藤長 愛一郎

    第77回日本公衆衛生学会総会, 2018年10月, 日本語, 国内会議

  • Public Risk Perception and the Change after the Great East Japan Earthquake in Japan

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 内山 巖雄

    The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, 2018年03月, 英語, 国際会議

    ポスター発表

  • Japanese behavior toward radiological risk information after the Great East Japan Earthquake

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 内山 巖雄

    The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, 2018年03月, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • How did the residents understand the information about the Fukushima accident and how did they act? : Group interviews to residents in Fukushima and voluntary evacuees

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巖雄

    The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, 2018年03月, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 福島県内被災地域住民と自主避難からの帰還者の日常的な放射線リスク対応 に関する研究

    村山 留美子, 藤長 愛一郎, 内山 巖雄

    第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年11月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 日本人のリスクに関する各種認知の変動について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 内山 巖雄

    日本保険学会・日本リスク研究学会2017連携大会, 2017年10月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 震災後の放射線リスクの住民の受け止め方の変化について- 福島県住民へのインタビュー調査 -

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巖雄

    日本保険学会・日本リスク研究学会2017連携大会, 2017年10月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 原子力発電所および放射線リスクに対する認知と情報収集行動

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 内山 巖雄

    日本保険学会・日本リスク研究学会2017連携大会, 2017年10月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大気中発がん性化学物質の許容リスクレベル選択に対する例示の影響について

    村山 留美子, 藤長 愛一郎, 岸川 洋紀, 内山 巌雄

    日本リスク研究学会 第29回年次大会, 2016年11月, 日本語, ホルトホール大分(大分県・大分市), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大学生における食行動・食態度とストレスとの関連について

    小原 久未子, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 桃井 克将, 藤谷 倫子, 村山 留美子, 中村 晴信

    第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本語, グランフロント大阪, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 大学生における食行動とエフォートフルコントロールの関連

    桃井 克将, 小原 久未子, 藤谷 倫子, 甲田 勝康, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子, 中村 晴信

    第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本語, グランフロント大阪, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 小学生5年生における体組成と生活習慣との関連

    中村 晴信, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 桃井 克将, 藤谷 倫子, 村山 留美子

    第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本語, グランフロント大阪, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 女子大学生における感謝・SOC・well-beingの関係性

    藤谷 倫子, 小原 久未子, 桃井 克将, 甲田 勝康, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子, 中村 晴信

    第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本語, グランフロント大阪, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 3.11後の福島被災地域住民の日常的な放射線リスク対応に関する研究

    村山 留美子, 藤長 愛一郎, 内山 巌雄

    第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 震災後の放射線リスクの住民の受け止め方について

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巌雄

    日本リスク研究学会 第29回年次大会, 2016年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中学生における体組成と生活習慣やダイエット経験との関連

    中村 晴信, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 桃井 克将, 村山 留美子

    第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 体組成と食行動との関連について:小・中学生における横断調査より

    小原 久未子, 甲田 勝康, 間瀬 知紀, 藤田 裕規, 宮脇 千惠美, 桃井 克将, 村山 留美子, 中村 晴信

    第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • Anti-stress Effects of Short-term Fasting in Japanese Female Students

    OHARA Kumiko, OKITA Yoshimitsu, KOUDA Katsuyasu, MASE Tomoki, MIYAWAKI Chiemi, MOMOI Katsumasa, MURAYAMA Rumiko, NAKAMURA Harunobu

    The 12th International Congress of Physiological Anthropology, 2015年10月, 英語, 国際会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 大気中の発がん性化学物質に対する各種認知の変動について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会第28 回年次大会, 2015年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 全国調査からみた3.11に関わる市民の情報収集について

    岸川洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会第28 回年次大会, 2015年, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    その他

  • 全国調査からみた3.11に関わる市民の各種認知について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会第28 回年次大会, 2015年, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    その他

  • 震災後の放射線リスクの住民の受け止め方について

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山巖雄, 中畝 菜穂子

    日本リスク研究学会第28 回年次大会, 2015年, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    その他

  • リスク認知研究におけるインターネット調査の有効性に関する検討

    岸川洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会第28 回年次大会, 2015年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大気中の発がん性化学物質に対する許容リスクレベルの変動について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会 第27回年次大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大学生における社会的スキルと食行動の関連について

    奥野 紗織, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 西尾 信宏, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子, 中村 晴信

    第73回日本公衆衛生学会, 2014年11月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 震災後の放射線リスクの社会的なあり方について-福島県伊達市住民へのグループおよび個人インタビュー-

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山巖雄, 中畝 菜穂子

    日本リスク研究学会 第27回年次大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 震災・放射線リスクの情報収集に関する分析

    岸川洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山 巖雄

    日本リスク研究学会 第27回年次大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 小学生における体組成と生活習慣やダイエット経験との関連

    中村 晴信, 小原 久未子, 甲田 勝康, 藤田 裕規, 西尾 信宏, 奥野 紗織, 間瀬 知紀, 宮脇 千惠美, 村山 留美子

    第73回日本公衆衛生学会, 2014年11月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    ポスター発表

  • 原発事故後のリスクコミュニケーション―福島市民および関西自主避難者へのインタビュー―

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山巖雄, 中畝 菜穂子

    第20回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会, 2014年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 震災後の放射線リスクの住民の受け止め方について -福島市住民および関西自主避難者へのグループインタビュー-

    藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巌雄, 中畝 菜穂子

    日本リスク研究学会 第26回年次大会, 2013年11月, 日本語, 中央大学後楽園キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 震災後の放射線リスクに対する情報収集について -全国を対象とした面接質問紙調査による解析-

    岸川 洋紀, 村山 留美子, 藤長 愛一郎, 内山 巌雄, 内山 巌雄

    日本リスク研究学会 第26回年次大会, 2013年11月, 日本語, 中央大学後楽園キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 原子力発電所に対する市民の各種認知の震災前後の変化について

    村山 留美子, 岸川 洋紀, 藤長 愛一郎, 中畝 菜穂子, 内山巌雄

    日本リスク研究学会 第26回年次大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大気中金属化合物が気道上皮細胞に対する障害性や炎症反応に及ぼす影響

    辻 堅志, 本田 明子, 村山 留美子, 澤原 隆紘, 林 智裕, 福嶋 渉, 高野 裕久

    第22回日本臨床環境医学会学術集会, 2013年06月, 日本語, 東京都港区 北里大学白金キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 産業衛生学会

  • 公衆衛生学会

  • 日本リスク学会

  • 大気環境学会

Works(作品等)

  • 生体試料測定による地域住民の有害大気汚染物質の曝露アセスメントに関する研究

    1997年 - 2001年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • COVID-19流行は市民のリスク観をどのように変えるのか?:合意形成の観点から

    村山 留美子, 内山 巌雄, 藤長 愛一郎, 稲原 美苗

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日

  • 哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

    稲原 美苗, 中川 雅道, 松岡 広路, 村山 留美子, 津田 英二, 梶谷 真司, 高橋 綾, 池田 喬, 本間 なほ, 三井 規裕

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2024年03月31日

    2020年度の本研究は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、計画通りには研究を実施できなかった。全ての対話実践、学会報告、シンポジウムがオンラインでの開催となり、研究代表者、研究分担者たちは暗中模索の状態でそれぞれの研究活動を続けた。2020年度は以下の5つの対話実践・研究を遂行した。
    ①大学院のオンライン対話を使った授業実践とその考察、②不登校と哲学プラクティスをテーマにしたシンポジウムの開催、③社会規範をテーマにした対話実践、④釜ヶ崎(あいりん地区)の変容するコミュニティの中で多様性を考えるためのイベント、⑤コロナ禍におけるマイノリティ当事者の不安.心配に関するオンライン調査
    研究代表者の稲原と分担者の中川・津田は、①を行い、その実践報告を日本哲学プラクティス連絡会第6回大会で発表した。②に関しては、稲原と中川は2021年1月30日にオンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」を企画し、開催した。不登校支援をしている実践者や不登校を経験した当事者に登壇していただき、一般参加者たちと共にこのテーマをめぐる様々な問題について議論できた。③については、研究分担者の梶谷と稲原がそれぞれオンライン哲学カフェや対話イベントを企画し、運営している。梶谷に関しては、本研究と関連するものだけでも8つの哲学カフェや対話イベントを開催した。稲原に関していうと、3回のオンライン哲学カフェを開催した。研究分担者の高橋とほんまは、④のイベント「カマは燃えている/ ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる~あらためて"多様性"をかんがえる連続企画」の企画・運営に携わり、イベントの司会進行役などを担当した。最後に、研究分担者の村山は、リスク学の見地からコロナ禍のマイノリティ当事者の不安・心配を明らかにするために、オンライン調査を実施した。この調査結果をもとに、哲学対話のテーマ決めを行う。

  • 村山 留美子

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • 村山 留美子

    科学研究費一部基金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • リテラシー向上を目指した市民の震災後の環境リスクの認知構造とその変化に関する研究

    村山 留美子

    環境省, 環境研究総合推進費, 2012年04月 - 2014年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • リテラシー向上を目指した市民の震災後の環境リスクの認知構造とその変化に関する研究

    村山 留美子

    環境研究総合推進費, 2013年, 研究代表者

    競争的資金

  • リスクリテラシー向上を目指した一般市民の科学技術等の認知構造の現状に関する研究

    村山 留美子

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2008年04月 - 2011年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • 個人曝露評価のためのダイナミックヘッドスペース法による生体試料中VOCs濃度の測定

    1997年

    競争的資金

  • VOCs in human blood and urine determined by using dynamic headspace gas chromatography for personal exposure assessment.

    1997年

    競争的資金