研究者紹介システム

柏木 治美
カシワギ ハルミ
大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
教授
自然科学関係
Last Updated :2023/05/09

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
  • 【配置】

    大学院国際文化学研究科, 大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻, 国際コミュニケーションセンター

学位

  • 博士(学術), 神戸大学

授業科目

ジャンル

  • 教育・子ども・心理 / 語学教育

コメントテーマ

  • 教育工学
  • eラーニング
  • 3DCGキャラクタ
  • 外国語会話練習システム

研究活動

研究キーワード

  • 教育工学

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

論文

  • Japanese University Students’ Learning Experiences and Attitudes Toward Computer Programming

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2023年03月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education & International Development 2023 (ACEID2023), ● - ●, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Learners’ Perceptions of Difficulties in Orally Producing English Sentences

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2023年02月, Official Conference Proceedings of the Southeast Asian Conference on Education 2023 (SEACE2023), 499 - 513, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 佐野 いまり, 川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    2022年11月, 日本教育工学会研究報告集, 2022 (4), 255 - 260, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • VR動画のコミュニケーション練習への利用可能性に関する予備的検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘, 大西里奈

    2022年09月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.37 (No.3), 13 - 17, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Interest and Awareness of Japanese University Students Regarding Computer Programming

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2022年03月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education & International Development 2022 (ACEID2022), 269 - 280, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Relationships between Japanese University Students’ Interest in Computer Programming, Their Logical Thinking, and IT Literacy

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2021年11月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education 2021 (ACE2021), 511 - 521, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Role of Learners’ Subjective Difficulty Rating Toward a System for Practicing English-Speaking

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2021年03月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Language 2021 (ACL2021), 169 - 179, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Study on the Use of Speech Recognition Function to Practice Speaking English Using the Voice Translator “Pocketalk”

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2021年03月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education & International Development 2021 (ACEID2021), 147 - 154, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Min Kang, Koichi Kawamura, Harumi Kashiwagi, Kazuhiro Ohtsuki

    Springer International Publishing, 2021年, Learning Technologies and Systems, 47 - 53

    論文集(書籍)内論文

  • A Prototype System with Speech Recognition Function for Practicing Speaking English

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2020年11月, Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education 2020 (ACE2020), 503 - 510, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Role of a Subjective Difficulty Rating in Using a System for Practicing English Speaking

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2020年09月, Official Conference Proceedings of the Barcelona Conference on Education 2020, 135 - 145, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • TVMLコンテンツの動的なスクリプト変更に関する検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2020年02月, 日本教育工学会論文誌, 43 (Suppl.), 9 - 12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Learners' Subjective Difficulty Ratings for English Nouns Toward a System for Practicing English Speaking

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2020年01月, Proceedings of the International Conference on Education and Global Studies, 4 (1), 32 - 45, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Prototype System for Practicing English Speaking

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    In this study, we developed a prototype system that helps students practice speaking English. When students speak English, they may have difficulty expressing their intentions in real time, even when they know the correct words and phrases. To think of the correct English terms smoothly, it is important that students use the language knowledge they have acquired. By using probable linguistic situations, our system attempts to check and provide information about the words and phrases learners can use. We conducted an experiment with 105 first-year Japanese university students to investigate the following research questions: (1) Does the prototype system run properly, provide questions, and save the log data as expected?; (2) When we check the learners’ answers in real time, how many evaluation items and evaluation levels are appropriate?; and (3) How should we display the results of the evaluation to ensure visual comprehension? Concerning the first question, the results of the experiment show that the system runs properly and saves the log data. For the second question, the results suggest that a few evaluation items and a few evaluation levels are preferable for checking the learners’ answers in real time. Results for the third question suggest that a color-coded table could help visually interpret the learners’ results. In this table, English sentences grouping probable linguistic situations are classified according to the percentage of the correct answers, such as less than 50%, 50?80%, and more than 80%.

    2019年11月, Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Education 2019, 2019, 873 - 882, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 康 敏, 川村 晃市, 邵 帥, 柏木 治美, 大月 一弘

    シュプリンガー, 2019年11月, Advances in Web-Based Learning – ICWL 2019, 100 - 107, 英語, 国際誌

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • TVMLと連携した問題出題に関する検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2019年07月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.34 (No.2), 47 - 50, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 教師の英作文添削を支援する誤り検出システム

    川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会, 2019年03月, 日本教育工学会研究報告集, JSET19-1, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Developing an Approach toward Automatic Error Detection in Learners’ English Writing Based on the Source Language

    川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    The International Academy, Research and Industry Association, 2019年01月, International Journal on Advances in Intelligent Systems, 11 (3&4), 202 - 211, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Study on a Method of Integrating AR Markers into a Foreign Language Learning System for Task-based Activities

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    In this paper, we investigate a method to integrate Augmented Reality (AR) into a foreign language learning environment for task-based activities. We accomplish that task by focusing mainly on two objectives. First, AR markers can be applied to integrate some objects into the language learning environment as learning materials. Second, movement of an AR-tagged object used in th

    The International Academic Forum, 2018年10月, Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Education 2018, 2018, 949 - 957, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • TVMLを用いた出題問題選択に関する検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2018年09月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.33 (No.3), 9 - 12, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Koichi Kawamura, Harumi Kashiwagi, Min Kang

    International Academy, Research, and Industry Association, 2018年03月, Proceedings of The Tenth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning, 62 - 65, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    As a basic study of the communication activities with the system we have been developing, we investigated the affective factors related to student conformity by conducting a questionnaire with 81 Japanese university students in two classes. The results showed that: (1) there was no significant relationship between student conformity with another’s opinion and nervousness during

    The International Academic Forum, 2018年03月, Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Education & International Development 2018, 2018, 299 - 309, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on the Affective Factors of Japanese University Students in Language Communication Activities

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    As a preliminary study for our developing environment for communication activities, we investigate what affective factors are related to students’ nervousness in language communication activities, by conducting a correlational study. A questionnaire was administered to 84 Japanese university students in two English language classes. The results provided significant evidence tha

    International Education for Sustainable Development Alliance, 2017年11月, Proceedings of Symposium on Language and Sustainability in Asia (SELSA2017), 2017, 17 - 22, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Approach of Semi-Automatic Correction Feedback for Learners’ English Writing Using the Source Language

    Koichi Kawamura, Harumi Kashiwagi, Min Kang

    2017年09月, Proceedings of The 4th Symposium on Language and Sustainability in Asia, 11 - 16, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 原言語情報を利用した学習者英語の誤用分析の可能性

    川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会, 2017年05月, 日本教育工学会研究報告集, JSET17-2, 225 - 232, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘, 柏木 治美

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2017年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 13, 14 - 23, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘, 柏木 治美

    This paper presents a method of integrating RFID tags and a 3DCG character into a foreign language learning environment, mainly focusing on the following two objectives: (1)The application of RFID tags to the use of cards or realia as learning materials in task based-style foreign language activities; (2)The use of template programs to support TVML script production for 3DCG co

    The International Academic Forum, 2016年12月, Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Society, Education & Technology 2016, 2016, 123 - 136, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 無線モジュールを用いたTVMLによる対話練習環境に関する検討

    柏木 治美, 澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会, 2016年03月, 日本教育工学会研究報告, JSET 16-1, 219 - 226, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • TVMLコントローラ用ボタン登録支援ツールの検討

    澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘, 柏木 治美

    教育システム情報学会, 2016年03月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.30 (No.6), 63 - 68, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 3DCGキャラクタを取り入れた外国語会話練習システム環境の検討

    柏木 治美, 澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2015年09月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.30 (No.3), 73 - 78, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • ARを取り入れた3DCGコンテンツの配置・移動データ作成支援の検討

    柏木 治美, 澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会, 2015年05月, 日本教育工学会研究報告, JSET 15-2, 5 - 10, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2015年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, No.11, pp.31 - 36, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 単語認知における音声知覚の弱点を分析する手法 についての評価

    康 敏, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    日本教育工学会, 2015年02月, 日本教育工学会研究報告集, JSET15-1, 27 - 34, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • プログラミング言語を用いたTVMLのインタラクティビティに関する検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2015年01月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.29 (No.5), 97 - 100, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Developing and Evaluating a Test Generation Module to Support Personalized Phoneme-based Training

    Yaheng ZOU, Harumi KASHIWAGI, Yi SUN, Kazuhiro OHTSUKI, Min KANG

    Asia-Pacific Society for Computers in Education, 2014年11月, Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education, 809 - 811, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ネットワーク技術学習のためのネットワーク図自動作成機構の試作

    孫 一, 清光 英成, 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2014年01月, 電子情報通信学会技術研究報告 ET, 113 (377), 79 - 83, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Developing a Learning Support System to Detect Phonemic Errors in Data of Listening Learning Log

    Yaheng ZOU, Kashiwagi HARUMI, Kazuhiro OHTSUKI, Min KANG

    2013年04月, Proceedings of the International Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, e-Education, and e-Technology, 1145 - 1154, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 英単語学習支援システムにおける記憶メカニズムの活用についての検討

    蒋 傑翔, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会, 2013年03月, 日本教育工学会研究報告集, JSET13-1, 117 - 124, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 学習活動における行動履歴のための人や物の位置情報検出方法の検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2013年01月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.27・No.5・9-12 (5), 9 - 12, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Development of Material Automatic Generation System Based on the Analysis of Phonemic Errors in English Vocabulary Listening

    Yaheng Zou, Kashiwagi Harumi, Kazuhiro Ohtsuki, Min Kang

    With analyzing the learning log-data, personalized learning patterns of different students could be detected, and the personalized materials could be automatically created and offered to learners for guiding their specific learning processes and solving weak points. In this paper, we propose a new approach to develop a CALL system including an error-detecting algorithm and a material-creating module. And in our approach, we pay much of our attention on the detection of phonemic errors. The system can detect the phonemic errors of Japanese learners' in English vocabulary listening by analyzing the relative learning log data, and automatically create multiple-choice question materials to help students take practices to enhance perception on the phonemes that they distinguish difficultly.

    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2013年, ADVANCES IN WEB-BASED LEARNING - ICWL 2013, 8167, 340 - 349, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of E-Learning Logs to Estimate Students' Phonemic Perception Confusion in English Word Recognition

    Min Kang, Yaheng Zou, Harumi Kashiwagi, Kazuhiro Ohtsuki, Makoto Kaburagi

    In the paper, we analyzed students' learning log data obtained in a word listening learning system to estimate phonemic perception confusion of students. We had two student groups take a word dictation test and a word choice test. English words in the word dictation test were resolved into phonemes and the abilities of both groups on phonemic perception were inferred by Bayes' rule. By comparing the results estimated by Bayes' rule with those obtained in the word choice test, we suggested that the estimation is valid and helpful to build adaptive word recognition training systems.

    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2013年, ADVANCES IN WEB-BASED LEARNING - ICWL 2013, 8167, 320 - 329, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    本稿では,これまでのリスニング学習における学習履歴データを用いて,学習者の英単語学習における音素レベルの誤りパターンを自動検出するシステムを開発した.そして,学生グループの共通のリスニングウィークポイントを発見し,フィードバックする機能を実装した.検出は学習履歴データにある正解単語と誤った単語を取り出し,音素レベルに分解することによって行い,誤りパターンの出現回数も計算した.これまで蓄積した学習履歴データに対して検出を行い,検出手法の有効性を確認した.単語の中に聞き取りにくい音素が一つのみの場合に対して,開発したフィードバック機能の利用によって,学習者のリスニングウィークポイントを把握しやすくなるが,それ以外のケースに対して新たな検出手法が必要であることも明らかになった.

    日本教育工学会, 2012年12月, 日本教育工学会論文誌, 36, 49 - 52, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • フィードバック機能を重視したリスニング学習支援システムの開発

    鄒 亜亨, 吉田 均, 柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    2012年03月, 日本教育工学会研究報告集, 12(1), 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • ネットワーク技術学習のためのネットワーク図の多角的な表示方法の検討

    菊谷 太郎, 孫 一, 柏木 治美, 大月 一弘

    2012年03月, 電子情報通信学会技術報告, ET2011-106・35-4o, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 柏木 治美, 森 弘貴, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2012年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, No.8,pp.1-12, 1 - 12, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • IT用語辞書における学習者の理解状況に適応する説明文提示手法

    孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英成, 大月 一弘

    教育システム情報学会事務局, 2011年11月, 教育システム情報学会誌, 28 (4), 271 - 282, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • An Analysis of Learners' Response to Diagnostic Rhyme Test

    康 敏, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    2011年11月, Annual International Conference on Education & E-Learning (EeL2011), 110-114, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • ネットワーク技術の視覚的学習のためのシステム構築方法の検討

    孫荻, 孫 一, 柏木 治美, 大月 一弘

    2011年03月, 情報処理学会研究報告, Vol.2011-CE-109, No.2, pp.1-7, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 柏木 治美, 孫 一, 孫 荻, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学, 2011年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 7, 25 - 36, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 複数種類コンテンツを統合利用したITオンライン辞書の設計

    孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英成, 大月 一弘

    2010年03月, 教育システム情報学会研究会研究報告集, Vol.24, No.6, pp.132-139, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 柏木 治美, 孫 一, 孫 荻, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2010年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 6・63-67, 63 - 77, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • A Basic Study on a Movement Monitoring Environment for Obtaining and Visualizing Sensor Data

    柏木 治美, Yi Sun, Di Sun, 康 敏, 大月 一弘

    2010年, The IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2010, 359-363, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 無線センサデバイスを用いた動きを伴う学習活動への応用

    柏木 治美, 孫 一, 孫 荻, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2010年01月, 教育システム情報学会研究報告, Vol.24・No.5・36-39 (5), 36 - 39, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • An Application of Bayes' Theorem to Evaluate Synthetic Speech for Computer-Assisted Language Learning

    Min Kang, Harumi Kashiwagi, Yaheng Zou, Kazuhiro Ohtsuki, Makoto Kaburagi

    The aim of this paper is to propose an approach that applies Bayes' theorem to evaluate synthetic sounds. It is assumed that the approach can provide teachers a quantitative scale to determine whether a synthetic sound is suitable to use or not when they create materials for computer-assisted language learning. The raw data were collected in the evaluation experiments that were conducted to test student evaluation of synthetic speech in computer-assisted English vocabulary learning. Bayes' theorem was adopted to estimate evaluation ratings of phonemes and scores of words.

    WORLD SCIENTIFIC AND ENGINEERING ACAD AND SOC, 2010年, SELECTED TOPICS IN EDUCATION AND EDUCATIONAL TECHNOLOGY, pp. 253-257, 253 - +, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 合成音声評価スコアを提示するリスニング教材作成システムの開発について

    康 敏, 柏木 治美, 鏑木 誠

    2009年03月, 日本教育工学会研究報告集, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 教科書を用いた専門用語学習システムの設計

    孫 一, 柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    教育システム情報学会, 2009年03月, 教育システム情報学会研究会研究報告集, Vol.23, No.7, pp.132-139 (7), 132 - 139, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 外国語学習における音声合成利用の現状と課題

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2009年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, No.5, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • A Language Learning System Utilizing RFID Technology for Total Physical Response Activities

    Harumi Kashiwagi, Yan Xue, Yi Sun, Min Kang, Kazuhiro Ohtsuki

    In this paper, we present a method of integrating a CALL system with RFID tags in a classroom in order to provide the basic Support for listening activities based on the concept of Total Physical Response (TPR) Approach. We designed and developed a prototype system with the function of providing corrective feedback. The prototype system has the following three features: (1) Real objects are used as the options for responding to audio questions. (2) A considerable amount of attribute information is used to increase the variation in the questions. (3) The system has a function of providing error messages and additional questions, depending on the degree of a learner's mistakes. Results from the experiment suggest that integrating real objects into the learning system by using RFID tags has a potential impact on the language learners.

    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2009年, HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT IV, 5613, 119 - 128, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Potential use of RFID tags in foreign language learning

    KASHIWAGI Harumi

    2009年01月, International Symposium "e-Learning in Higher Education"

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • ICタグを用いた実動作を伴う外国語学習支援システム

    柏木 治美, 薛 燕, 孫 一, 孫 荻, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2009年01月, 教育システム情報学会研究会研究報告集, 23, 5, 62-69 (5), 62 - 69, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Min Kang, Harumi Kashiwagi, Jutta Treviranus, Makoto Kaburagi

    Can synthetic speech be utilized in foreign language learning as natural speech? In this paper, we evaluated synthetic speech from the viewpoint of learners in order to find out an answer. The results pointed out that learners do not recognize remarkable differences between synthetic voices and natural voices for the words with short vowels and long vowels when they try to understand the meanings of the sounds. The data explicates that synthetic voice utterances of sentences are easier to understand and more acceptable by learners compared to synthetic voice utterances of words. In addition, the ratings on both synthetic voices and natural voices strongly depend upon the learners' listening comprehension abilities. We conclude that some synthetic speech with specific pronunciations of vowels may be suitable for listening materials and suggest that evaluating TTS systems by comparing synthetic speech with natural speech and building a lexical database of synthetic speech that closely approximates natural speech will be helpful for teachers to readily use many existing CALL tools. © 2009 Springer Science+Business Media, LLC.

    2008年06月, International Journal of Speech Technology, 11 (2), 97 - 106, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高橋 義人, 加藤 雅之, 柏木 治美

    神戸大学, 2008年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 4,, 93 - 103, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 柏木 治美, 籠宮 隆之, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2008年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 4,, 39 - 50, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Synthetic Speech for Foreign Language Learning: A Viewpoint of Teachers

    Kang Min, Kashiwagi Harumi, Ohtsuki Kazuhiro, Kaburagi Makoto

    2007年07月, Proc. of 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, CD-ROM, 12D4-3, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An e-Learning System for IT Engineers Resequencing Learning Contents

    Kobayashi Mineko, Asaba Nobutake, Kashiwagi Harumi, Ohtsuki Kazuhiro

    2007年07月, Proceedings of International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, ,, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Analysis of BBS as a Motivational and Intellectual Stimulus for Foreign Language Classroom Teaching

    Kashiwagi Harumi, Kang Min, Ohtsuki Kazuhiro

    2007年07月, 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, , pp.647-652, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2007年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 3, 49-58, 49 - 58, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 摩擦音を含む英単語における合成音声の学習者評価

    康 敏, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    2006年12月, 日本教育工学会論文誌, 30・Suppl., 41-44, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    本研究では,教育現場における利用や教材作成を考慮したシステム作りを目指して,RFIDタグを用いた英会話練習システムを試作し,小学校英語授業で実験的に利用することにより,システムに対する評価を行った.このシステムを利用することにより,教師(または学習者)は,複雑な操作や専門知識なしに,非接触ICタグカードを用いて英文音声を出力することができる.また,音声データは,教師が独自に録音した音声を個人のPCで手軽に編集加工して利用することが可能となっている.

    日本教育工学会, 2006年12月, 日本教育工学会論文誌, 30・Suppl., 77-80, 77 - 80, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 遠隔講義における学生の心理と性格の関連性-遠隔講義に適しにくい性格因子の抽出-

    浅羽 修丈, 柏木 治美, 西野 和典, 横山 宏, 石桁 正士, 大月 一弘

    大学教育学会, 2006年05月, 大学教育学会誌, 28・1, 126-133 (1), 126 - 133, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • IT技術学習におけるWebページの効果的な使い方 (情報教育の実績と新しい展開)

    浅羽 修丈, 大月 一弘, 柏木 治美

    教育システム情報学会, 2006年03月, 教育システム情報学会研究報告, 20 (6), 174 - 177, 日本語

  • 外国語教育のための合成音声評価

    康 敏, 柏木 治美, 山名 由貴子, 加藤 雅之, 鏑木 誠

    2006年03月, 日本教育工学会論文誌, 29-Suppl., 161-164, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 康 敏, 柏木 治美, 山名 由貴子, 加藤 雅之, 鏑木 誠

    本研究は,外国語教育における合成音声利用の可能性を探ることを目的としている.特徴のある母音を含む名詞と動詞の英単語について,合成音声とネイティブ音声を用いたWebベースの音声評価用CALL教材を作成し,文理系の学生にそれぞれの音声を評価させた.クラスター分析の結果から,合成音声は,単語レベルにおいて,「とても聞きやすい」と評価されるネイティブ音声と同じレベルのもの,「普通」と評価される違和感のないもの,そして,ネイティブ音声と明らかな差があるものと三種類に分類できることが判明した.また,ネイティブ音声と同様に利用できる合成音声の特徴について探ってみた.

    日本教育工学会, 2006年, 日本教育工学会論文誌, 29, 161 - 164, 日本語

  • Effects of various communication tools on foreign language learners

    Harumi Kashiwagi, Min Kang, Masayuki Kato, Nobutake Asaba, Kazuhiro Ohtsuki, Sachiyo Sekiguchi

    This paper investigates the detailed effects on language learners of various communication tools meant to improve course coordination. Activities with video conferencing, chat, and BBS were introduced as 3-week language exchange sessions in one semester. Students exchanged information and opinions on Japanese culture with students learning the Japanese language at a research-based university in Melbourne, Australia. Students in Japan used English, while students in Australia used Japanese and some English. After these online sessions, we conducted a survey using a questionnaire to collect the responses of the students in Japan on their motivation, attitudes and tension in video conferencing, chat, BBS sessions. In addition to the above activities, a face-to-face discussion with overseas students was conducted. As a result of the analyses, we found that there are 2 important factors that affect student's learning processes in each communication tool. Video conferencing has conflicting effects, that is, it has an advantage of increasing motivation to communicate more, but in contrast, it has a disadvantage of making students feel nervous and embarrassed. Possible reasons behind the feeling of nervousness and embarrassment might be not only their making mistakes in grammar or pronunciation but also their personalities and characters. On the other hand, the effect of chat is to provide stimulus to develop vocabulary and to enhance their cultural awareness, and the effect of BBS is to provide relaxed feelings in online communication and to increase students' desire to develop vocabulary.

    IEEE, 2006年, 2006 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION TECHNOLOGY BASED HIGHER EDUCATION AND TRAINING, VOLS 1 AND 2, , pp.115-122, 618 - 625, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Nobutake Asaba, Harumi Kashiwagi, Kazuhiro Ohtsuki

    Various kinds of web pages are effective learning resources about computer network technologies. Some learners actually have acquired skills of learning using various kinds of web resources effectively and efficiently. However, most of novice learners, e.g. non-engineering majors do not have the skills. In this paper, we propose and discuss new teaching strategies aimed to help the novice learners acquire the skills. Our teaching strategies are proposed using examples from a learning model of the skillful users who have acquired the skills. Therefore, we analyze difference of the learning model of skillful users and novice learners, enumerate some problems of the learning model of novice learners, and propose the new teaching strategies to solving the problems. As a result of practicing the teaching strategies, novice learners have acquired the skills of learning using various kinds of web resources effectively and efficiently. © 2006 IEEE.

    2006年, 7th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, ITHET, ,, 761 - 766, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 人文系大学生を対象としたIT技術教育の検討-Webによる調べ学習の実践報告-

    浅羽 修丈, 大月 一弘, 柏木 治美, 石桁 正士

    2006年01月, 日本教育工学会研究報告集, 06-1, 57-64, 日本語

  • 柏木 治美, 大月 一弘

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2005年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 1, 1-12, 1 - 12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Webを利用したIT技術教育の試み

    浅羽 修丈, 大月 一弘, 柏木 治美, 石桁 正士

    2005年, 近畿情報教育連合第7回合同研究会研究報告集, , 3-8, 日本語

  • インタラクティブなCALLシステムを実現する位置情報ヒント教示機能

    柏木 治美, 廣田 智子, 康 敏, 大月 一弘

    2004年11月, 日本教育工学会研究報告集, 04-5, 73-80, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • A CALL System with Dialogical Interaction

    Kashiwagi Harumi, Kato Masayuki, Hirota Tomoko, Ohtsuki Kazuhiro

    2003年06月, Proceedings of the IASTED Conference on Computers and Advanced Technology in Education, , 400-404, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Learning Model of Computer Science Education for Liberal Arts Students

    柴田 一, 柏木 治美, 本村 康哲, 大月 一弘

    2002年12月, Frontiers in Education 2002 Boston - Leading a Revolution in Engineering and Computer Science Education, , F3G2-7, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • トータル・フィジカル・レスポンス法のための外国語CAIシステムの開発

    柏木 治美, 砂原 志麻子, 田中 順子, 大月 一弘, 北村 新三

    2001年12月, 日本教育工学雑誌, 25 (3), 187 - 197, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 英語学習CAIシステムにおけるオーサリングツールの試作

    柏木 治美, 大月 一弘, 北村 新三

    2001年, 神戸大学自然科学研究科紀要, 19, 25-33, 25 - 33, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • The Coordination of the Mailing List for Cooperative/Spontaneous Learning

    Kashiwagi Harumi, Ohtsuki Kazuhiro, Kaburagi Makoto, Kitamura Shinzo, Morishita Junya

    2000年09月, Proceedings of 2nd International Conference on Science, Mathematics and Technology Education, , 173-184, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 外国語CAIシステムにおける誤り指摘機構の試作

    柏木治美, 砂原志麻子, 田中順子, 大月一弘

    2000年07月, 2000 (4), 35 - 42, 日本語

  • 自発的かつ協調的学習を支援するためのメーリングリストの利用に関する一考察

    柏木 治美, 大月 一弘

    1997年, 日本教育工学会研究報告集, 97-5, 55-60, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • A Practical Study on Cooperative/Spontaneous Learning, Using the Mailing List

    柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    1997年, International Conference on Science, Mathematics & Technology Education 1997 Vietnam - Science, Mathematics & Technology Education and National Development, , 241-252, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 田中 利枝, 水野 萌子

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2015年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 12, 126 - 142, 日本語

  • 適応型学習に対応するIT用語辞書の関連用語推薦機能の検討

    孫一, 清光英成, 柏木治美, 康敏, 大月一弘

    本研究は,学習者の理解状況に応じて適切な説明コンテンツを提示するIT用語辞書に学習すべき関連用語を推薦する手法を提案する.推薦するにあたって,学習者の理解状況と学習履歴を考慮し,用語間の関連度を用いて推薦を行う.関連度を計算するには,用語のカテゴリ属性情報,文章中における共起情報を用いる.提案手法を実装したシステムで主観評価を行ない,有効に機能することを確認する.

    2013年03月06日, 第75回全国大会講演論文集, 2013 (1), 345 - 346, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ガーボル・ピンテール, 田中 利枝, 中津川 名芳

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2013年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 10, 105 - 120, 日本語

  • 視覚的なネットワーク学習のためのシステム構築方法の検討

    孫荻, 孫一, 柏木 治美, 大月一弘

    本研究では,ネットワーク技術に対するハンズオン学習を支援するシステムの構築方法を検討する。ネット情報を視覚的な表示にすることで,理論知識の学習と実践操作を結び付ける。学習者または指導者は「学習内容」,「学習者の知識レベル」,「学習の角度」の三つの要素を選ぶことで,学習者に適合する学習図が出せる。また,学習図に表示させる表示内容をパーツ化し,さらに,パーツの組み合わせ方をパターン化することで,学習画面ごとに表示用データファイルを条件制御式で用意する手間を省けるようにした。We consider the design of the system which supports the hands-on learning in network technology. Practice is connected with theory knowledge by making net information into a figure. In this system, a student or a supervisor can take out the figure which is easy to be understood by choosing three elements: the contents of study; a student's knowledge level; and the angle of study. Each figure can be created easily using predefined components. It can save further time and effort on preparing the data file for a figure instead of making condition control for every figure.

    情報処理学会, 2011年03月11日, 研究報告コンピュータと教育(CE), 2011 (2), 1 - 8, 日本語

  • メディア研究部門年次報告2010

    加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 丸山 恵美

    2011年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, No. 7, 日本語

    その他

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 中井 絵美, 田中 香緒里

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2011年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 8, 131 - 155, 日本語

  • メディア研究部門年次報告2009

    加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 近藤 七津子

    2010年03月, 国際コミュニケーションセンター論集, 6号, 日本語

    その他

  • メディア研究部門年次報告2008

    加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 高橋 義人, 中井 絵美, 宮畑 智子

    2009年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 5,, 日本語

    その他

  • 加藤 雅之, 三木 賀雄, 柏木 治美, 高橋 義人, 中井 絵美, 宮畑 聡子

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2008年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 4,, 51 - 71, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • CALL・ハブ室・スタジオを中心とした外国語学習支援環境の整備

    加藤 雅之, 柏木 治美, 三木 賀雄, 高橋 義人, 中井 絵美, 宮畑 聡子

    2008年03月, 国際コミュニケーションセンター論集, 4, 未定, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • メディア研究部門年次報告:CALL・HUBを中心とした授業支援、自学学習支援

    加藤 雅之, 三木 賀雄, 柏木 治美, 高橋 義人, 中井 絵美

    2007年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 3, 107-124, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • CALL・HUBを中心とした授業支援、自学学習支援

    加藤 雅之, 三木 賀雄, 柏木 治美, 高橋 義人, 中井 絵美

    2007年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 3, 107-124, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 柏木 治美

    神戸大学, 2006年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 2, 83-90, 83 - 90, 日本語

  • 加藤 雅之, 三木 賀雄, 柏木 治美, 高橋 義人

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2006年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 2, 107-128, 107 - 128, 日本語

  • 加藤 雅之, 三木 賀雄, 柏木 治美, 大庭 裕介

    神戸大学, 2005年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 1, 65-93, 65 - 93, 日本語

    [査読有り]

  • インタラクティブなCALLシステムを実現する位置情報ヒント教示機能

    柏木 治美, 廣田 智子, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会, 2004年11月20日, 日本教育工学会研究報告集, 2004 (5), 73 - 80, 日本語

  • CALL学習における学習支援に関する取り組み

    柏木 治美

    熊本大学, 2004年03月, 大学教育・熊本大学大学教育機能開発総合研究センター, 7, 30-41, 30 - 41, 日本語

  • 小学生の英語学習における感性に関する研究1

    柏木 治美

    1996年, 英語教育研究(日本英語教育学会関西支部), 20, 60 - 65, 日本語

    [査読有り]

  • 小学生の英語学習における感性と習得度の関係

    柏木 治美

    日本児童英語教育学会事務局, 1996年, 日本児童英語教育学会研究紀要, 16, 71-75 (16), 71 - 75, 日本語

    [査読有り]

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • インターネットの基礎知識

    柏木 治美, 藤坂 明紀, 大月 一弘

    1996年, 環境技術(環境技術研究協会), 25-7, 377-383, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Network を利用した教育形態の一考察 : Internet WWW system の外国語教育への利用

    柏木 治美

    1995年11月03日, 日本教育工学会大会講演論文集, 11, 393 - 394, 日本語

書籍等出版物

  • E-Learning:Evolution, Strategies and Technologies, Chapter 7 Automated Error Analysis Approach in Listening Comprehension for Foreign Language Learning

    康 敏, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    共著, NOVA Publishers, 2016年01月, 英語

    学術書

  • Synthetic Speech for Foreign Language Learning: A Viewpoint of Teachers

    柏木 治美

    共著, 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training,,434-438, 2007年07月, 英語

    学術書

講演・口頭発表等

  • 原言語情報を利用した学習者英作文の分析手法の提案

    川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,pp.693-694, 2017年09月, 日本語, 島根大学松江キャンパス, 国内会議

    ポスター発表

  • CGキャラクタを用いたコミュニケーション活動環境に関する予備的調査-学習者の心理面を対象としたアンケート調査から-

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,pp.281-282, 2017年09月, 日本語, 日本教育工学会, 島根大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 学習者英作文支援システムの構築における原言語活用の検討

    川村 晃市, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会第32回全国大会講演論文集,pp695-696, 2016年09月, 日本語, 大阪大学, 国内会議

    ポスター発表

  • タブレットPCを用いたTVMLのリモート操作に関する一考

    澁谷 恵美, 康 敏, 大月 一弘, 柏木 治美

    教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.53-54, 2015年09月, 日本語, 教育システム情報学会, 徳島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Kinectを用いた英単語学習支援システム構築についての考察

    賀 尹攀, 邵 帥, 柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    日本教育 工学会第31回全国大会, 2015年09月, 日本語, 電気通信大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 動きを伴う学習活動における人の位置情報取得提示方法に関する検討

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.89-90, 2014年09月, 日本語, 和歌山大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • AR を用いた対話的な教材作成に関する一考察

    柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集,pp.53-54, 2013年09月, 日本語, 金沢大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 記憶の特徴を考慮した英単語学習支援システム開発の試み

    蒋 傑翔, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会第28回全国大会講演論文集, 2012年09月, 日本語, 長崎大学文教キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 英単語学習における誤りパターンの検出

    鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 康 敏

    日本教育工学会第28回全国大会講演論文集, 2012年09月, 日本語, 長崎大学文教キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • DRT単語を利用した合成音声リスニングテストの結果

    康 敏, 鄒 亜亨, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    日本教育工学会第28回全国大会講演論文集, 2012年09月, 日本語, 日本教育工学会, 長崎大学文教キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 英単語学習における聞き取り困難な音声要素の自動検出の試み

    康 敏, 柏木 治美, 鄒 亜亨, 大月 一弘, 鏑木 誠

    日本教育工学会第27回全国大会, 2011年09月, 日本語, 首都大学東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • リスニング学習支援システムにおけるフィードバック機能

    鄒 亜亨, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会第27回全国大会, 2011年09月, 日本語, 首都大学東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 身体動作履歴の取得と履歴情報の学習活動への利用に関する考察

    柏木 治美, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp.74-75, 2011年08月, 日本語, 教育システム情報学会, 広島, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • リスニング学習支援システムの試作

    鄒 亜亨, 柏木 治美, 康 敏

    日本教育工学会第26回全国大会, 2010年09月, 日本語, 名古屋, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Webカメラを用いたマーカ検出と情報提示の可能性の調査

    柏木 治美, 孫 一, 孫 荻, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集,pp.105-106, 2010年08月, 日本語, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 単語認知に影響する音声要素分析のための学習支援システム

    康 敏, 柏木 治美, 鏑木 誠

    日本教育工学会第25回全国大会, 2009年09月, 日本語, 日本教育工学会, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 合成音による英単語の聞き取りに関する基礎的調査

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,pp. 571-572, 2009年09月, 日本語, 日本教育工学会, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 教科書を用いた専門用語学習システムの評価実験

    孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英鳴成, 大月 一弘

    日本教育工学会第25回全国大会, 2009年09月, 日本語, 日本教育工学会, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 無線センサデバイスを用いた動作モニタ環境の試作‐音声指示による身体動作の支援‐

    柏木 治美, 孫 荻, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘

    教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集,pp.408-409, 2009年08月, 日本語, 教育システム情報学会, 名古屋, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 外国語学習システムにおける誤りの程度に応じた誤り指摘・確認問題出題機構の試作

    柏木 治美, 薛 燕, 孫 一, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会第24回全国大会講演論文集,pp. 363-364, 2008年10月, 日本語, 日本教育工学会, 上越教育大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • IC タグを用いた外国語学習システムにおける属性情報を用いた理解度判定に関する研究

    柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    日本教育工学会第23回全国大会,pp.435-436, 2007年09月, 日本語, 日本教育工学会, 所沢市, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 合成音声を利用したリスニング練習の効果

    康 敏, 柏木 治美, 大月 一弘, 鏑木 誠

    日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006年11月, 日本語, 日本教育工学会, 高槻, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 外国語学習におけるICタグカードの利用に関する研究

    柏木 治美, 康 敏, 加藤 雅之, 大月 一弘

    第22回全国大会講演論文集,pp.793-794, 2006年11月, 日本語, 日本教育工学会, 高槻市, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 総合大学における英語プレゼンテーション教育の実践を目指して―神戸大学の取組み

    柏木 治美

    第32回全国英語教育学会高知研究大会, 2006年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 高知大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 摩擦音を含む英単語における合成音声の学習者評価

    柏木 治美, 鏑木 誠, 大月 一弘, 康 敏

    日本教育工学会第21回全国大会講演論文集,pp605-606., 2005年09月, 日本語, 日本教育工学会, 徳島, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 学生の性格からみた遠隔授業の参加時の心理状態に関する調査

    浅羽 修丈, 大月 一弘, 柏木 治美, 西野 和典, 横山 宏, 石桁 正士

    教育システム情報学会30周年記念全国大会講演論文集,pp.429-430., 2005年, 日本語, 教育システム情報学会, , 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 遠隔授業での授業形態の違いによる学生の違和感に関する調査-教職課程科目の受講生を対象として-

    浅羽 修丈, 大月 一弘, 柏木 治美, 西野 和典, 石桁 正士

    教育システム情報学会30 周年記念全国大会講演論文集,pp.431-432., 2005年, 日本語, 教育システム情報学会, , 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 神戸大学国際コミュニケーションセンターにおける総合的外国語学習支援システムについて

    加藤 雅之, 柏木 治美, 石川 慎一郎

    第30回全国英語教育学会長野研究大会, 2004年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 長野, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 国際コミュニケーションセンターに おける外国語支援体制の紹介およびワークショップ

    加藤 雅之, 柏木 治美, 石川 慎一郎

    2004年PCカンファレンス, 2004年08月, 日本語, コンピュータ利用教育協議会, 神戸, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • CALL学習における運用支援策と授業改善の実践報告

    柏木 治美

    第29回全国英語教育学会南東北研究大会発表要綱,pp.513-516., 2003年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 仙台, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • TPR法を応用したCALL教材の開発

    柏木 治美

    第28回(統一体第2回)全国英語教育学会神戸研究大会発表論文集,pp.17-18., 2002年08月, 日本語, 全国英語教育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 外国語CAI教材をもとにした自発性・対話性に関する一考察

    柏木 治美

    外国語教育メディア学会2002年度(第34回)九州支部研究大会, 2002年06月, 日本語, 外国語教育メディア学会九州支部, 熊本, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 問題別討論会:IT時代における英語教師の役割 技術的な視点と教育的な視点の両方を含む総合的な視点を持つ教師の必要性

    柏木 治美

    第27回全国英語教育学会広島研究大会, 2001年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 広島, 日本, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • パソコンを使った英語教材開発入門

    加藤 雅之, 柏木 治美

    関西英語教育学会第5回研究大会 ワークショップ, 2001年06月, 日本語, 関西英語教育学会, 神戸, 日本, 国内会議

    その他

  • 自発的・協調的学習を支援するためのメーリングリストの英語教育への応用

    柏木 治美

    第26回全国英語教育学会埼玉研究大会, 2000年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 埼玉, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インタラクティブ性を伴う語学学習教材の開発に関する研究

    柏木 治美, 早川 佐登美, 大月 一弘

    日本教育工学会第15回全国大会講演論文集,pp253-254., 1999年, 日本語, 日本教育工学会, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 英語四技能を学習するためのWWW(World Wide Web)の利用に関する考察

    柏木 治美

    関西英語教育学会第1回春期研究大会, 1997年05月, 日本語, 関西英語教育学会, 京都, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 小学生の英語学習における心理変化

    柏木 治美

    第22回全国英語教育学会仙台研究大会, 1996年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 仙台, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 情報処理学会

  • 教育システム情報学会

  • 日本教育工学会

共同研究・競争的資金等の研究課題