研究者紹介システム

片山 寛則
カタヤマ ヒロノリ
大学院農学研究科 附属食資源教育研究センター
准教授
農学関係
Last Updated :2023/03/10

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院農学研究科 附属食資源教育研究センター
  • 【配置】

    農学部 資源生命科学科, 大学院農学研究科 資源生命科学専攻

学位

  • 博士(理学), 横浜市立大学

授業科目

ジャンル

  • 環境・交通 / 農業

コメントテーマ

  • 果樹園芸学
  • 果樹遺伝育種学
  • イワテヤマナシ
  • ジーンバンク
  • 遺伝資源

研究活動

研究キーワード

  • 保全遺伝学
  • 果樹園芸学
  • 果樹遺伝育種学
  • 果樹遺伝資源学

研究分野

  • 環境・農学 / 園芸科学
  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

委員歴

  • 2019年04月 - 現在, 日本育種学会, 英和文誌 編集委員
  • 2018年09月 - 現在, 園芸学会, シンポジウム委員

受賞

  • 2015年11月 日本学術振興会, 科研費審査員表彰

    片山 寛則

    科学研究費助成事業に有意義かつ公平な審査意見を付していただいた審査委員を選考し表彰する, 日本国

    その他の賞

  • 2012年10月 神戸大学, 学長表彰特別賞, 神戸大学東日本大震災復興支援事業’校庭にイワテヤマナシの花を咲かせよう’

    片山 寛則

    片山寛則氏は、東日本大震災に見舞われた被災地の復興を願い、平成23年度からイワテヤマナシの苗木を、復興のシンボルとして被災地の学校に贈る神戸大学復興支援プロジェクト「校庭にイワテヤマナシの花を咲かせよう」を展開している。昨年12月、片山准教授を中心とした食資源センターの教職員が津波で被災した三陸沿岸南部地域の陸前高田市から宮古市までの小中高等学校、特別支援学校43校を訪問し結果、約半数の学校から苗木を育ててみたいという返答を得、今年3月には片山准教授に加え、その他農学研究科関係者も参加して吉里小学校、高浜小学校、宮古水産高校にて、生徒たちとイワテヤマナシの祈念植樹を行った。さらに、宮古水産高校ではイワテヤマナシを材料として加工品を開発し、地元の活性化を目指す取り組みにつながっている。これら一連の活動は朝日新聞夕刊の1面トップ記事として大きく取り上げら, 日本国

    その他の賞

論文

  • 高田偲帆 片山寛則 村元隆行

    2019年10月, 日本畜産学会報, 90, 147 - 151, 日本語

    [査読有り]

  • Two new species of Camellia (Theaceae) from Vietnam.

    Nguyen, L. T, Tran, N, Uematsu, C, Katayama, H, Luong, D. V, Hoang, S. T, Thai, T

    Two new species of Camellia (Theaceae) are described from Vietnam: Camellia vuquangensis Luong, Tran et L. T. Nguyen and Camellia hatinhensis Luong, Tran et L. T. Nguyen. The new taxa were col- lected from Vu Quang National Park, Central of Vietnam. The new finds are morphologically dissimilar to all known Camellia species. Recent Camellia discoveries have increased the number

    Korean Society of Plant Taxonomists, 2018年06月, Korean Journal of Plant Taxonomy, 48, 115 - 122, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Camellia tuyenquangensis (Theaceae), a new species from Vietnam

    Hai Le, Ninh Nguyet, Uematsu Chiyomi, KATAYAMA HIRONORI, Nguyen, Lieu Thi, Tran, Ninh, Luong, Dung Van, Hoang, Son Thanh

    Camellia tuyenquangensis (ツバキ科)はベトナムのTuyen Quang県、Chiem Hoa村で見つかった黄色の新種である。Camellia tuyenquangensisはCamellia luongiiと類似しているが狭卵形の葉、無毛の小包葉、毛のある萼片、割けた柱頭等の形態的な差異が見られた。形態的データはCamellia sect. Chrysantha Changに位置すべきと考えられた。

    Korean Society of Plant Taxonomists, 2017年08月, Korean Journal of Plant Taxonomy, 47 (2), 95 - 99, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 浸漬液の違いが日本短角種牛肉のコラーゲン性状および酸化に及ぼす影響

    手塚 咲, 柴 伸弥, 片山 寛則, 渡邉 学, 村元 隆行

    日本畜産学会, 2016年06月, 日本畜産学会報, 87 (2), 157-163, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 異なる品種のイワテヤマナシ果汁に浸漬させた日本短角種牛肉の理化学特性

    手塚 咲, 片山 寛則, 渡邉 学, 村元 隆行

    日本畜産学会, 2016年06月, 日本畜産学会報, 87 (2), 149 - 155, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • K. Yamada, C. Uematsu, H. Katayama

    Although ornamental pear trees (Pyrus calleryana) are popular in North America and Australia, we have no ornamental pear cultivar in Japan. Two pear accessions available for ornamental trees were selected from 'Iwateyamanashi' (Pyrus ussuriensis var. aromatica) endemic in northern Japan. 95 accessions deposited as germplasm collection at Kobe University were selected first with the PCA based on the 9 floral morphological traits such as numbers of petal, stamen, stigma, flowers per bud, pedicel length, flower diameter, colour of petal edge, petal length and petal width, and flowering date, tree form, fruits quality and autumnal leaf colouration. And then 30 accessions were chosen from evenly considering PCA score plot. Finally two accessions of 'i1717' and 'i1525' were organoleptically evaluated by 123 panelists for full size pictures of flower, corymb and flowering branch. They had longer petal length, flower diameter, and petal width compared to those of other accessions and the petal shapes were circle. By PCA and the organoleptic evaluation, 'i1525' and 'i1759' were selected. The former showed rose pink petal edge, better fruit quality, and compact tree form. The latter possessed better fruit quality and compact tree shape, and the leaf turned a deep red colour in the fall. Two accessions had unique ornamental traits not found in Japanese pear cultivars (Pyrus pyrifolia). Pear genetic resources collected from the northern part of Japan will provide new resources for breeding and industry.

    International Society for Horticultural Science, 2015年09月15日, Acta Horticulturae, 1094, 117 - 122, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • T. Ieguchi, H. Katayama, K. Nomura, M. Takaoka, C. Uematsu

    Iwateyamanashi' (Pyrus ussuriensis var. aromatica) is one of the Pyrus species grown wild in Japan. They have been utilized traditionally as food and medicine, but are not used now. Therefore, it has been decreasing, so conservation and evaluation are urgently needed. Over 750 accessions including Iwateyamanashi were collected and maintained at Kobe University. Antioxidant capacity of accessions from the collection maintained to evaluate its functional characters were analysed. In 2010 and 2011, we measured total polyphenol content and DPPH radical scavenging activity at mature stage among 29 accessions. In 2013, we evaluated temporal total polyphenol content and DPPH radical scavenging activity among 3 accessions. Almost 'Iwateyamanashi' had much higher antioxidant capacity than Japanese pear cultivars (P. pyrifolia) and European pear cultivars (P. communis L.). Especially, accession 'i0868' contained much polyphenol (1.40 mg g-1 FW of (-)-epicatechin equivalent) and showed high DPPH radical scavenging activity (19.76 μmol g-1 FW of ascorbic acid equivalent). It indicated about 23 times higher polyphenol content and about 33 times higher DPPH radical scavenging activity than 'Hosui'. The fruit used in this study was found to possess high antioxidant capacity in an early development stage, and then it reduced according to increasing of fruit weight at full maturity. 'Iwateyamanashi' with high antioxidant capacity might stimulate the new demands as breeding materials and health foods.

    International Society for Horticultural Science, 2015年09月15日, Acta Horticulturae, 1094, 539 - 548, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Population structure of and conservation strategies for wild Pyrus ussuriensis Maxim. in China

    WUYUN TANA, AMO HITOMI, XU JINGSHI, MA TENG, UEMATSU CHIYOMI, KATAYAMA HIRONORI

    Pyrus ussriensis Maxim. is native to the northern part of China, but whose habitats are currently being destroyed by environmental changes and human deforestation. An investigation of population structure and genetic diversity of wild Ussurian pear is a priority in order to acquire fundamental knowledge for conservation. A total of 153 individuals of wild Ussurian pear from t

    2015年08月, PLoS ONE, 10 (8), 1 - 20, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Isolation and Expression Analysis of Floral Homeotic Genes in Four Flowering Cherries, Prunus lannesiana

    HOSOKAWA KENTO, KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    2015年07月, Acta Horticulturae, 1087, 121 - 128, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Complete chloroplast genome sequence of pineapple (Ananas comosus)

    NASHIMA KENJI, TERAKAMI SHINGO, NISHITANI CHIKAKO, KUNIHISA MIYUKI, SHODA MORIYUKI, TAKEUCHI MAKOTO, URASAKI NAOA, TARORA KAZUHIKO, YAMAMOTO TOSHIYA, KATAYAMA HIRONORI

    Since chloroplasts are maternally inherited and have unique features in evolution, their genome sequences have been broadly used in phylogenetic studies of plants. Here, we assembled the chloroplast genome sequence of cultivated pineapple (Ananas comosus (L.) Merr.) that is the most economically significant plant in the Bromeliaceae using next-generation sequencers. The genome

    Springer, 2015年05月, Tree Genetics & Genomes, 11 (60), 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 浸漬液および浸漬時間の違いが日本短角種牛肉の理化学特性に及ぼす影響

    手塚 咲, 山形 健登, 片山 寛則, 渡邊 学, 村元 隆行

    浸漬液および浸漬時間の違いが日本短角種牛肉の理化学特性に及ぼす影響について検討を行った.4 頭の日本短角種去勢牛の大腿二頭筋をパイナップル果汁(pH3.5),豊水果汁(pH4.4),イワテヤマナシ果汁(pH3.9),および RO水(pH5.9)に 0,24,48,および 96 時間浸漬させた.また,別の 4 頭の日本短角種去勢牛の大腿二頭筋を pH4.01 標準緩衝液,pH6.86 標準緩衝液,および RO 水(pH5.8)に 0 および 24 時間浸漬させた.浸漬後,ドリップロス,クッキングロス,色調値,および最大荷重を測定した.クッキングロスは,イワテヤマナシ果汁が RO 水およびパイナップル果汁に比較して浸漬 48 時間まで有意に低かった.最大荷重は,パイナップル果汁が他の浸漬液に比較して浸漬 96 時間で有意に低くなったが,イワテヤマナシ果汁

    日本畜産学会, 2015年02月, 日本畜産学会報, 86 (1), 37 - 43, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • UEMATSU CHIYOMI, KATAYAMA HIRONORI, MAKINO IZUMI, INAGAKI AZUSA, ARAKAWA OSAMU, MARTIN CATHIE

    枝変わり突然変異解明のモデルシステムとして八重咲き源平咲ハナモモから花弁のアントシアニン色素の発現を制御するMyb様転写因子を単離し‘PEACE’と名づけた。Peaceのハナモモ花弁での一過的発現システムを構築し白地花弁でアンントシアニン色素を発現させた。トランスポゾンは見つからなかった。斑入りの原因はPEACE遺伝子を制御する上流遺伝子の変異またはエピジェネティック変異である可能性が示唆された。

    Oxford Journal, 2014年03月, Journal of Experimental Botany, 65 (4), 1081 - 1094, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hironori Katayama, Miho Ohe, Etsuko Sugawara

    Some local cultivars and wilds of Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica) that grows wild in Northern Tohoku, Japan have good aromatic fruit. Iwateyamanashi may be valuable germplasms as a donor of odor compounds in breeding of Japanese pear (Pyrus pyrifolia), because almost all Japanese pear cultivars have faint odor. Fruits odors from a local cultivar 'Sanenashi', a wild accession (i0830) in Iwateyamanashi, cultivars of 'Kosui' and 'La France' were characterized at first with comparative Aroma Extract Dilution Analysis (AEDA). Application of AEDA, based on Gas chromatography/Olfactometry analysis (GC/O), on the odor concentration prepared from 'Sanenashi' indicated the presence of 33 odor-active compounds including methyl and ethyl esters, aldehydes and alcohol. The eleven odor compounds from 16 accessions of Iwateyamanashi showed various combinations and wide range of odor concentrations by Principal Component Analysis (PCA). Especially 2 accessions of local cultivar 'Natsunashi' plotted in the highly ethyl ester group might be useful for Japanese pear breeding.

    JAPANESE SOC BREEDING, 2013年03月, BREEDING SCIENCE, 63 (1), 86 - 95, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Tana Wuyun, Teng Ma, Chiyomi Uematsu, Hironori Katayama

    In order to understand the genetic diversity of wild Ussurian pears in China, chloroplast DNA (cpDNA) of 186 wild accessions from 12 populations in Inner Mongolia, Heilongjiang and Jilin Provinces and 51 Chinese and European pear cultivars including Pyrus ussuriensis, Pyrus pyrifolia, Pyrus bretschneideri, Pyrus sinkiangensis and Pyruscommunis were investigated. Each accession was classified into one of three types (types A, B and C) based on two large deletions in the hypervariable regions between the accD-psaI and rps16-trnQ genes. Thirty haplotypes were identified by 32 mutations including 17 gaps (in/dels) and 15 base changes. Haplotype network analysis revealed that wild Chinese Ussurian pears could be grouped into subgroup I of type A. A haplotype, Hcp3, in subgroup I detected in Heilongjiang and Jilin Provinces was considered to be a divergent centre in Chinese Ussurian pears. However, the genetic diversity of wild accessions revealed by the two hypervariable regions was quite low. In particular, 98 % of wild Ussurian accessions in Inner Mongolia shared an identical haplotype Hcp1 and are, therefore, monomorphic. In comparison, Chinese pear cultivars were more divergent. These results suggest that the cpDNAs from wild Ussurian pears in Inner Mongolia have specifically differentiated compared to those from pears of other areas. The number of wild Ussurian pears has been decreasing because of desertification and land development, therefore conservation is needed. © 2012 Springer-Verlag.

    Springer-Verlag, 2013年, Tree Genetics and Genomes, 9 (1), 167 - 177, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Iketani, Hironori Katayama, Chiyomi Uematsu, Nobuko Mase, Yoshihiko Sato, Toshiya Yamamoto

    By use of Bayesian statistical inference and allelic data for 18 microsatellite loci, we analyzed the genetic structure of Chinese, Korean, and Japanese pear cultivars and of native populations of Pyrus ussuriensis. Although Japanese pear cultivars had a simple genetic structure, Chinese and Korean pear cultivars were admixures of Japanese pear and native P. ussuriensis from the Asian continent. Genetic differentiation between groups of native populations and those of cultivars was high, but cultivars were not well differentiated from each other. Chinese and Korean cultivars, which have traditionally been classified as either P. ussuriensis, P. bretschneideri, or P. pyrifolia, were much closer to Japanese cultivars, which have traditionally been classified as P. pyrifolia, than to native P. ussuriensis. We propose a new classification of cultivars by using the Group concept in accordance with the International Nomenclature for Cultivated Plants, namely, the Pyrus Ussurian pear group, the Pyrus Chinese white pear group, the Pyrus Chinese sand pear group, and the Pyrus Japanese pear group.

    SPRINGER WIEN, 2012年11月, PLANT SYSTEMATICS AND EVOLUTION, 298 (9), 1689 - 1700, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Shingo Terakami, Yuichiro Matsumura, Kanako Kurita, Hiroyuki Kanamori, Yuichi Katayose, Toshiya Yamamoto, Hironori Katayama

    The chloroplast genome of Pyrus was found to be 159,922 bp in length which included a pair of inverted repeats (IRs) of 26,392 bp, separated by a small single-copy region of 19,237 bp and a large single-copy region (LSC) of 87,901 bp. A total of 130 predicted genes (113 unique genes and 17 genes, which were duplicated in the IR) including 79 protein-coding genes, four ribosomal RNA genes and 30 tRNA genes were identified based on similarity to homologs from the chloroplast genome of Nicotiana tabacum. Genome organization was very similar to the inferred ancestral angiosperm chloroplast genome. Comparisons between Pyrus, Malus, and Prunus in Rosaceae revealed 220 indels (a parts per thousand yen10 bp). Excluding ycf1 and ycf2, which contained deletions in the coding region, all of these were detected in the spacer or intron regions. Three insertions and 13 deletions were detected in Pyrus compared to the same loci in Malus and Prunus. After comparing 89 noncoding chloroplast DNA regions in Pyrus and Malus, highly variable regions such as ndhC-trnV and trnR-atpA were identified. In Pyrus and Malus, the IR/LSC borders were 62 bp shorter than those of Prunus. In addition, there were length mutations at the IRa/LSC junction and in trnH. A total of 67 simple sequence repeats (more than 10 repeated motifs) were identified in the Pyrus chloroplast genome. The indels and simple sequence repeats will be useful evolutionary tools at both intra- and interspecific levels. Phylogenetic analysis demonstrated a close relationship between Pyrus and Prunus in the Rosaceae.

    SPRINGER HEIDELBERG, 2012年08月, TREE GENETICS & GENOMES, 8 (4), 841 - 854, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hironori Katayama, Miho Tachibana, Hiroyuki Iketani, Shao-Ling Zhang, Chiyomi Uematsu

    The genome structure of pear chloroplast DNA (cpDNA) is extremely highly conserved in comparison with that of other angiosperms, and therefore, relatively few phylogenetic analyses for pear (Pyrus spp.) have been carried out using cpDNA as a marker. In this study, we identified two hypervariable regions in intergenic spacers of cpDNA from 21 species in Pyrus. One of these regions is 857 bp in length and lies between the accD-psaI genes, and the other is a 904-bp region between the rps16-trnQ genes. The mutation rate of gaps for the two regions was 10 and 26 times higher, respectively, than the base change rate. Twenty-five haplotypes were revealed among 21 species in Pyrus by 36 mutations found in the two regions. These included 27 gaps and 9 base changes but excluded cpSSRs. Phylogenetic relationships between the 25 haplotypes were generated by haplotype network analysis. The 25 haplotypes represented three groups (types A-C) with two large deletions, one 228 bp in length between the accD-psaI genes and the other 141 bp between the rps16-trnQ genes. Types A and B consisted mostly of pears native to East and South Asia. Type C contained mainly Pyrus communis and wild relatives native to Europe, West and Central Asia, Russia, and Africa. Type B might have diverged from primitives such as pea pears in type A. Phylogenetic utility of structural alterations (gaps) occurring in the hypervariable regions of Pyrus cpDNA is discussed.

    SPRINGER HEIDELBERG, 2012年04月, TREE GENETICS & GENOMES, 8 (2), 313 - 326, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Flower Color Variegation in Single Petal Flowering Peach

    C. Uematsu, K. Uozumi, I. Makino, O. Arakawa, H. Katayama, C. Martin

    The mechanism underpinning flower colour variegation in single petal flowering peach (Prunus persica) was investigated. This tree bears three different types of flowers within one tree, i.e., deep pink coloured flowers (P1), flowers with pink sectors on a pale pink background (PPS1), and flowers with pink sectors on a white background (W1). In spite of the difference in flower colour appearance, all three petal types possess same pigment of cyanidin-3-gulcoside as the major pigment. The differences in petal colour could be attributed to differences in pigment content. Structural genes of the anthocyanin biosynthetic pathway showed no differences in structure at the level of homologous Southern hybridization. But expression of the genes encoding the biosynthetic enzymes CHI, F3H, DFR and ANS was lower in PPS1 and W1 petals compared to P1 petals.

    INT SOC HORTICULTURAL SCIENCE, 2012年, XXVIII INTERNATIONAL HORTICULTURAL CONGRESS ON SCIENCE AND HORTICULTURE FOR PEOPLE (IHC2010): INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON GENOMICS AND GENETIC TRANSFORMATION OF HORTICULTURAL CROPS, 929, 287 - 292, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Pear (Pyrus L.) Genetic Resources from Northern Japan: Evaluation of Threatened Landraces for Morphological and Agronomical Traits

    Y. Matsumura, S. Kakehi, K. Masaki, M. Miyake, H. Katayama, C. Uematsu

    The region of distribution of Pyrus L., endemic in northern Japan including 'Iwateyamanashi', (Pyrus ussuriensis var. aromatic author) has been decreasing, thus conservation and evaluation are urgently needed. 750 pear accessions were collected and deposited at Kobe University in an ex situ field genebank. The 30 landraces in this collection were established by top grafting to evaluate morphological and agronomical fruit traits of. Flowering date, harvest date, fruit shape, skin color, diameter, height, peduncle length, fresh weight, number of locules, calyx persistency, number of sepals, flavor, firmness, sugar content (Brix), pH, and astringency were investigated for two years. Sugar content ranged from 9 to 16.1%. pH of fruit extract ranged from 3.0 to 4.8. Fruit having a high acid content are suitable for cooking or processing. Days from full bloom to harvest ranged from 94 to 209. By sensory evaluation, eleven accessions were revealed to have sweet and strong flavors previously undetected in modern Japanese pear cultivars. Early maturing cultivars had a significant tendency to have a strong flavor. One landrace, 'Sanenashi' was seedless. Until the 1940s, 'Sanenashi' fruit was used for canning. These threatened landraces possessed unique agronomic traits not found in named Japanese pear cultivars. Pear genetic resources collected from northern Japan will provide new resources for breeding and industry.

    INT SOC HORTICULTURAL SCIENCE, 2011年, XXVIII INTERNATIONAL HORTICULTURAL CONGRESS ON SCIENCE AND HORTICULTURE FOR PEOPLE (IHC2010): III INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PLANT GENETIC RESOURCES, 918, 971 - 982, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hiroyuki Iketani, Toshiya Yamamoto, Hironori Katayama, Chiyomi Uematsu, Nobuko Mase, Yoshihiko Sato

    Hybridization between native and cultivated species is a concern in conservation biology. However, detecting such hybridization and distinguishing true natives from prehistorically naturalized species based on phenotypic characteristics is difficult. Here, we report on introgression between native and prehistorically introduced pear (Pyrus) species in Northern Tohoku (northern end of Honshu Island), Japan. We analyzed 20 microsatellites in 226 wild, seemingly wild, or cultivated materials. Phenetic analysis showed that wild Japanese populations of P. ussuriensis var. ussuriensis in Northern Tohoku, previously considered true natives based on morphology and phytogeography, differed from those in continental Asia, confirming their nativeness. However, Bayesian inference of population structures showed that Japanese P. ussuriensis was genetically admixed with two genetic clusters: true native P. ussuriensis var. ussuriensis and prehistorically introduced P. pyrifolia. Even in the Kitakami Mountains, where true native populations of var. ussuriensis are believed to persist, most wild trees were at least somewhat admixed. Prehistorically introduced then naturalized plants are treated as natives in Japan's conservation management, and some are considered endangered. However, introgression of prehistorically naturalized P. pyrifolia into threatened native P. ussuriensis var. ussuriensis has occurred. This paper examines the implications for conservation management.

    SPRINGER, 2010年02月, CONSERVATION GENETICS, 11 (1), 115 - 126, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hironori Katayama, Shiho Adachi, Toshiya Yamamoto, Chiyomi Uematsu

    Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica) is one of the Pyrus species which grows wild in Japan. The number of Iwateyamanashi trees has been decreasing, so conservation and evaluation is urgently needed. Over 500 accessions of Pyrus species collected from Iwate in northern Tohoku region are maintained at Kobe University as an Iwateyamanashi germplasm collection. In order to investigate the genetic diversity, five SSR (simple sequence repeat) markers, developed from Japanese and European pear were examined for 86 Pyrus individuals including 58 accessions from Iwate. These SSR loci could discriminate between all the Iwate accessions except for 10 that bear seedless fruit, as well as determine the genetic diversity in Iwateyamanashi germplasms. High levels of variation were detected in 41 alleles and the mean observed heterozygosity across 5 loci was 0.50 for the Iwate accessions. Seedless accessions sharing identical SSR genotype with the local pear variety "Iwatetanenashi" were supposed to have been propagated vegetatively via grafting. In an UPGMA phenogram, Japanese pear varieties (P. pyrifolia) were clustered into two groups with some Iwate accessions including seedless ones. Another 38 Iwate accessions were not clustered clearly, and there was no clear relationship between these accessions and geographical distribution or morphological characters. Allele frequency revealed that the Iwate accessions were genetically more divergent than the Japanese pear varieties. Most Japanese pears possessed a 219 bp deletion at a spacer region between the accD and psaI genes in the chloroplast DNA (cpDNA), but other Pyrus species and two Iwateyamanashi trees did not. In the Iwate accessions, 79.3% had a deletion type cpDNA and others had a standard type cpDNA without deletion. These results are indicative of the wide range of genetic diversity in the Iwate accessions which include Japanese pear varieties. A combination of SSR and cpDNA analyses revealed high heterogeneity in Iwateyamanashi and coexistence of Iwateyamanashi and hybrid progeny with P. pyrifolia. These could be reasons for the wide range of continuous morphological variation described previously.

    SPRINGER, 2007年11月, GENETIC RESOURCES AND CROP EVOLUTION, 54 (7), 1573 - 1585, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Pear (Pyrus species) genetic resources in Iwate, Japan

    KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    東北地方に自生するとされるイワテヤマナシの保全、利用を目的としてイワテヤマナシの探索、聞き取り調査、樹高、幹周、果実の形態計測を行った。青森県、岩手県、秋田県の全市町村を網羅する探索により現存数(615個体)、分布域、30種類の地方名、過去の利用法、6種類の果実形質から高い多様性などが判明し、遺伝資源としての有用性を報告した。このうち250本を神戸大学で生息域外保存した。

    Springer-Verlag, 2006年04月, Genetic Resources and Crop Evolution, 53, 483 - 498, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 三陸地域の梨遺伝資源の評価と利用に関する研究-まぼろしの在来品種を求めて-

    片山 寛則

    2005年06月, 三陸総合研究, vol 27 93-98, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Structural analysis of chloroplast DNA in Prunus (Rosaceae): evolution, genetic diversity and unequal mutations.

    KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    In order to understand the evolutionary aspects
    of the chloroplast DNA (cpDNA) structures in Rosaceous plants, a physical map of peach (Prunus persica cv. Hakuhou) cpDNA was constructed. Fourteen lambda phage clones which covered the entire sequence of the peach cpDNA were digested by restriction enzymes (SalI, XhoI, BamHI, SacI, and PstI) used singly or in combination. The mol

    Springer-Verlag, 2005年, Theoretical and Applied Genetics, Vol 111 1430-1439, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • H Katayama, C Uematsu

    A physical map of chloroplast DNA (cpDNA) of pear [Pyrus ussuriensis var. hondoensis (Nakai et Kikuchi) Rehder] was constructed using five restriction enzymes, SalI, XhoI, BamHI, SacI and PstI. This information will make it possible to investigate the phylogenetic relationships between Pyrus species. Pear cpDNA was found to be a circular molecule with a total size of about 156 kb in which two inverted repeats of 24.8 kb divide the molecule into small (17 kb) and large (90 kb) single-copy regions. The endonuclease recognition sites in the physical map were determined by single and double digestion of 13 lambda phage clones which covered the entire sequence of the pear cpDNA. Twenty nine genes were localized on the physical map of the pear cpDNA. The structure of pear cpDNA was almost the same in terms of genome size and gene order as that of tobacco cpDNA. RFLP analysis was carried out on cpDNAs from five Pyrus species (Pyrus pyrifolia, Pyrus ussuriensis, Pyrus calleryana, Pyrus elaeagrifolia and Pyrus communis). Two mutations, a recognition-site mutation and a length mutation (deletion), were found only in the cpDNA of P pyrifolia cultivars. These mutations were localized on the physical map of pear cpDNA. The number of mutations of cpDNA in Pyrus species are small in comparison with those of other angiosperms, suggesting a high degree of genome conservatism in Pyrus species.

    SPRINGER-VERLAG, 2003年01月, THEORETICAL AND APPLIED GENETICS, 106 (2), 303 - 310, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • H. Katayama, C. Uematsu

    To investigate the phylogenetic relationships in Pyrus and other species in the Rosaceae, structure of chloroplast DNA (cpDNA) in pear (Pyrus ussuriensis var. hondoensis (Nakai et Kikuchi) Rehder) was compared with that of tobacco in Solanaceae and those of Gramineous plants. Twenty-nine genes were mapped onto pear cpDNA by Southern hybridization. The gene order in pear cpDNA was the same as those for tobacco and Arabidopsis thaliana cpDNA, but differed from those for Gramineous plants which have large deletions (the regions including some genes) and inversions compared with pear and tobacco cpDNA. Also the structure of pear cpDNA was different from that of Lotus japonicus and Oenothera elata with a large inversion in the region between rps16 and rbcL. Three deletions were detected in the non-coding region between rbcL and accD in pear cpDNA when compared with tobacco cpDNA. Distribution of these deletions were surveyed by PCR in 20 Rosaceous plants including 11 Pyrus species from subfamily Maloideae, and 9 other species from subfamilies Prunoideae, Rosoideae, and Spiraeoideae. These deletions were found in all of the Rosaceous plants except 5 Prunus species, suggesting that the deletions occurred before the differentiation of Rosaceae, and additional alterations might occur in Prunus species.

    International Society for Horticultural Science, 2002年, Acta Horticulturae, 587, 259 - 268, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Sequence comparison of the 5'flanking region of Japanese pear (Pyrus pyrifolia) S-RNase associated with gametophytic self-incompatibility

    NORIOKA NAOKO, KATAYAMA HIRONORI, MATSUKI TOHRU, ISHIMUZU TAKESHI, TAKASAKI TAKESHI, NAKANISHI TETSU, NORIOKA SHIGEMI

    Genomic clones of 2.8 kb, 4.3 kb and 6.5 kb
    for the S2-, S3- and S5-RNases of Japanese pear (Pyrus pyrifolia), respectively, were isolated and sequenced. Comparison of the 5’-flanking regions of these genes with the same region of the S4-RNase gene indicated that a highly similar region of approximately 200 bp exists in
    the regions just upstream of the putative TATA boxes of th

    Springer-Verlag, 2001年, Sexual Plant Reproduction, 13, 289–291, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 植松 千代美, 片山 寛則

    植物の多様な花色や着色パターンがどのように調節されているかを,アントシアニン系色素を中心に,キンギョソウ,ペチュニア,トウモロコシなどの研究例から概説した。キンギョソウやトウモロコシはゲノム内にトランスポゾンを有するために多くの突然変異系統があり,アントシアニン合成系についても遺伝学的知見の蓄積があった。また分子生物学的解析により構造遺伝子ならびに制御遺伝子からなるアントシアニン合成系の発現制御についても解明されつつある。本稿ではトランスポゾンの構造上の特徴にも言及し,その挿入や切り出しによって斑入りを生じる易変性変異や花色発現パターンの変異が創出される分子機構を紹介した。またアントシアニン合成系の進化を考える上で一つの可能性として,構造遺伝子における遺伝子重複と構造変異,ならびに新たな制御因子による発現調節機構の獲得があることを示した。これまでの研究はキンギョソウ,ペチュニア,トウモロコシなど一部のモデル植物が中心であったが,分子生物学的手法の進歩と簡便化に伴い,今後はより広範な植物で構造遺伝子や制御因子の解析がすすみ,アントシアニン合成系の進化の全体像が明らかになると考える。

    日本植物分類学会, 1999年, 植物分類,地理, 49 (2), 171 - 192, 日本語

MISC

  • 片山寛則

    イワテヤマナシ(Pyrus ussuriensis var. aromatica)は東北地方に自生する野生ナシの1変種である.1940年頃までは利用されていたが,現在は地元でもほとんど知られておらず,消滅の恐れがある.筆者は遺伝資源としてのイワテヤマナシに注目し,1999年より北東北3県を網羅した探索調査を行ってきた.その結果1500本以上のナシ属植物が見つかり,その8割は北上山系に集中して分布していた.集団構造解析により真のイワテヤマナシ集団を推定し,保全単位や保全方法を検討した.またイワテヤマナシの起源を解明するため,中国大陸に自生する秋子ナシ(Pyrus ussuriensis)との系統関係を調査した.ところでイワテヤマナシはニホンナシにない様々な有用形質を持つ.ここでは芳香を取り上げ,香気分析や香気関連QTL座の決定,香りナシ育種について紹介

    近畿作物・育種研究会, 2019年10月, 作物研究, 64, 1 - 9, 日本語

    [査読有り][招待有り]

  • 日本に自生する香りナシ(梨)遺伝資源のイワテヤマナシ

    片山 寛則

    日本に自生する香りナシ(梨)遺伝資源のイワテヤマナシ

    日本香料協会, 2018年09月, 香料, 279, 59 - 64, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • KATAYAMA HIRONORI, AMO HITOMI, WUYUN TANA, UEMATSU CHIYOMI, IKETANI HIROYUKI

    ウスリーナシは中国北部において最も重要な栽培ナシである。ウスリーナシ栽培品種は中国北東部のPyrus ussuriensis Maxim.から派生したと考えられている。日本ではP. ussuriensisの2変種であるP. ussuriensis var. aromatica(イワテヤマナシ=ミチノクナシ)とvar. hondoensis(アオナシ)が本州北部と中部に自生している。イワテヤマナシの起源を明らかにするために40回以上の探索調査を日本と中国で行い、30カ所以上の自生地を確認した。これらの自生地は人為的な開発による消失と気候変動による森林劣化の危険性が高かった。保全単位の決定と保全管理をめざして、中国のP. ussuriensisと日本のイワテヤマナシにおける集団構造と遺伝的多様性について、形態形質と分子マーカーの両面から調査した。また集団

    Japanese Society of Breeding, 2016年04月, Breeding Science, 66 (1), 90 - 99, 英語

    [査読有り][招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • パインアップルのクロロプラストゲノムDNAの全長配列の決定とその解析

    奈島賢児, 寺上伸吾, 西谷千佳子, 國久美由紀, 正田守幸, 竹内誠人, 浦崎直也, 太郎良和彦, 山本俊哉, 片山寛則

    2014年, 園芸学研究 別冊, 13 (2)

  • よみがえるイワテヤマナシ~その保全遺伝学的研究と新規遺伝資源としての利用~

    片山 寛則

    日本園芸農業協同組合連合会, 2013年08月, 果実日本, 68 (8), 99 - 102, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ニホンナシ‘豊水’の葉緑体ゲノムの全塩基配列決定

    松村有一郎, 寺上伸吾, 栗田加奈子, 金森裕之, 片寄裕一, 山本俊哉, 片山寛則

    2011年03月29日, 育種学研究, 13, 287, 日本語

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第4報)‘サネナシ’(岩手無核)無核果実形成について

    三ツ橋昇平, 植松千代美, 山本俊哉, 片山寛則

    2010年03月, 園芸学研究, 別9 (1), 277

  • 岩手県にて見出されたナシ在来品種 : 'ナツナシ''サネナシ'の香気寄与成分の解析

    大江 美穂, 片山 寛則, 菅原 悦子

    2007年09月29日, 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨, 6 (2), 99 - 99, 日本語

  • マイクロサテライトの集団遺伝学的解析による東アジアの栽培ナシの類縁関係

    池谷 祐幸, 片山 寛則, 植松 千代美, 間瀬 誠子, 山本 俊哉, 佐藤 義彦

    2006年09月23日, 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表, 75 (2), 164 - 164, 日本語

  • AEDA法によるイワテヤマナシ果実の香気寄与成分の解析

    大江 美穂, 片山 寛則, 菅原 悦子

    2006年09月23日, 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表, 75 (2), 151 - 151, 日本語

  • 植物遺伝資源・東北地方のナシ属植物の遺伝的多様性

    片山 寛則, 植松 千代美

    2004年, 遺伝, 58 55-62, 日本語

    その他

  • SSRマーカーによる岩手県ナシ属収集系統の識別

    足立 志穂, 片山 寛則, 山本 俊哉, 植松 千代美, 保坂 和良

    2002年08月26日, 育種学研究 = Breeding research, 4, 418 - 418, 日本語

  • ハナモモにおける花色の斑入り変異 : 2. 着色花と斑入り花におけるフラボノイド類の比較

    植松 千代美, 荒川 修, 片山 寛則

    2000年09月26日, 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表, 69 (2), 235 - 235, 日本語

  • バラ科の系統解析(I)モモ葉緑体ゲノムの物理地図と構造解析

    片山 寛則, 植松 千代美

    2000年04月, 育種学研究 = Breeding research, 2 (1), 278 - 278, 日本語

書籍等出版物

  • 耕作放棄地できる野生梨のジャムやシロップ 「エシカルな農業 」(伊藤一幸編著 )

    片山 寛則

    共著, 誠文堂新光社, 2016年10月, 日本語, 耕作放棄地の解消を目指して粗放栽培適性の高い野生ナシを定植することで減農薬等の環境に優しく、手のかからない栽培が可能となった。野生ナシのジャムやシロップへの加工・販売は初めての試みであり、野生ナシの選抜から栽培法、加工法など一連のエシカルな農法についての事例を紹介している。, ISBN: 9784416916421

    学術書

  • Introgression and Long-Term Naturalization of Archaeophytes into Native Plants – Underestimated Risk of Hybrids

    IKETANI HIROYUKI, KATAYAMA HIRONORI

    共著, In-Tech Educational and publishing, 2012年04月, 英語, Ussurian pear Populations from northeastern Japan were more or less genetically admixed with P. pyrifolia. This phenomenon was more conspicuous in local landraces and wild individuals collected from outside of the Kitakami Mountains, but was also evident in wild individuals in that region. This result and the ubiquity of intermediate trees clearly show introgression between nat, ISBN: 9789535105404

    学術書

  • 医薬バイオテクノロジー事典(医薬バイオテクノロジー事典編集委員会編)

    片山 寛則

    共著, 廣川書店, 2003年, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • SSRマーカーを用いた集団解析によって明らかとなったベトナムのプロトカメリア亜属の遺伝的特徴

    Nguyen T.L., Luong V.D., Le N.H.N., Katayama H., Fukuyama K., Uematsu C.

    日本育種学会令和2年度春季大会, 2020年03月, 日本語

    ポスター発表

  • Population analysis for the subgenus Protocamellia distributing in the Southern area of Vietnam based on SSR analysis

    Nguyen T.L., Luong V.D., Katayama H., Fukuyama K., Uematsu C

    The International CAMELLIA Congress, 2020年02月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • Confirmation and isolation of plant virus from some variegated Camellia cultivars

    Terada K., Katayama H., Uematsu C

    The International CAMELLIA Congress, 2020年02月, 英語

    口頭発表(一般)

  • Towards the marker development applicable for the reconsideration of genetic relationships in the genus Camellia

    Fukuyama K., Katayama H., Nguyen T.L., Luong V.D., Le N.H.N., Wuyun T., Liu H.M., Hakoda N., Uematsu

    The International CAMELLIA Congress, 2020年02月, 英語

    口頭発表(一般)

  • ツバキ属植物の系統関係の再検討

    福山 敬, 片山 寛則, Nguyen Thi Lieu, Luong Van Dung, Le Nguyet Hai Ninh, Wuyun Tana, 箱田 直紀, 植松 千代美

    日本植物学会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • SSR分析より得た南ベトナムに分布するツバキ野生種の遺伝的多様性と集団構造

    Nguyen T. L., Fukuyama K., Katayama H., Uematsu C.

    日本育種学会令和元年度秋季大会, 2019年09月, 英語

    ポスター発表

  • 斑入りツバキにおけるウイルスの探索

    寺田健人,片山寛則、植松千代美

    園芸学会令和元年度秋季大会, 2019年09月, 日本語

    ポスター発表

  • 官能評価・機器分析によるニホンナシおよびナシ遺伝資源の果実香気特性プロファイリング

    大橋 亮太, 布山 郁恵, 齋藤 寿広, 金沢 功, 藤井 美穂, 山本 俊哉, 片山 寛則

    園芸学会平成31年度春季大会, 2019年03月, 日本語, 一般社団法人園芸学会, 川崎市(明治大学), 国内会議

    ポスター発表

  • ナツナシにおいて香気成分のQTL を示した領域への AAT(alcohol acyl transferase)遺伝子のマッピング

    岸本 祐子, 関本 陽介, 保坂 ふみ子, 上野 真奈, 山本 俊哉, 吉田 康子, 齋藤 寿広, 名田 麻希子, 片山 寛則

    園芸学会平成31年度春季大会, 2019年03月, 日本語, 園芸学会, 川崎市(明治大学), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Utilization of wild pear for aromatic pear breeding

    片山 寛則

    Joint seminar of Chinese academy of forestry (CAF) and Kobe Univ., 2019年03月, 英語, Zhengzhou, China, 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Population structure of wild camellia species distributing in Southern Vietnam inferred from SSR analysis

    LIEU NGUYEN, DUNG LUONG, FUKUYAMA KEI, KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    Joint seminar of VNU, OCU, and KU, 2018年12月, 英語, Ha noi (VNU), 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Phylogenetic relationships in genus Camellia inferred from cpDNA markers

    FUKUYAMA KEI, LIEU NGUYEN, DUNG LUONG, KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    Joint Seminar of VNU, OCU, and KU, 2018年12月, 英語, Ha Noi (VNU), 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「よみがえるイワテヤマナシ-その保全と遺伝資源としての利用-」

    片山 寛則

    シニア自然大学校自然と文化科, 2018年09月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ツバキ属遺伝資源の評価と系統関係の解明

    福山 敬, 片山 寛則, 植松 千代美

    日本育種学会134回講演会, 2018年09月, 日本語, 一般社団法人日本育種学会, 岡山市(岡山大学), 国内会議

    ポスター発表

  • Genetic relationships among Camellia species collected from Southern Vietnam

    NGUYEN T LIEU, FUKUYAMA KEI, KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    日本育種学会134回講演会, 2018年09月, 英語, 一般社団法人日本育種学会, 岡山市(岡山大学), 国内会議

    ポスター発表

  • 「新規ナシ遺伝資源としてのイワテヤマナシ」 ~保全と利用の両立を目指して~

    片山 寛則

    近畿作物・育種研究会 第185回例会, 2018年06月, 日本語, 近畿作物・育種研究会, 神戸市(神戸大学), 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • ‘幸水’とイワテヤマナシの交雑集団を用いた果実形質に関するQTL解析

    上野 真奈, 野村 啓一, 吉田 康子, 保坂 ふみ子, 山本 俊哉, 齋藤 寿広, 片山 寛則

    園芸学会平成30年度春季大会, 2018年03月, 日本語, 園芸学会, 近畿大学(奈良県), 東北地方に自生するイワテヤマナシの在来品種の一つである‘ナツナシ’は芳香が豊かで,高いポリフェノール含量と抗酸化能を持つ等の現在の二ホンナシ栽培品種が持たない有用な形質を多くもつことが報告されている(Katayama et al. 2013) (Ieguchi et al. 2015).本研究では‘ナツナシ’を育種母本としたこれらの形質に対するマーカー利用選抜育種に利用するために,‘幸水’בナツナシ’の交雑集団を用いて新鮮重や果皮色といった3種類の形態形質,果皮色, 香気成分,PH, Brix, 褐変度, クロロゲン酸含量,プロアントシアニジン含量、ポリフェノール含量に関するQTL解析を行った, 国内会議

    ポスター発表

  • Discription of wild camellia genetic resources collected from South of Vietnam

    NGUYEN LIEU THI, LUONG DUNG VAN, FUKUYAMA KEI, KATAYAMA HIRONORI, UEMATSU CHIYOMI

    日本育種学会第132回講演会, 2017年10月, 英語, 日本育種学会, 岩手大学, Camellia is the most wildly distributed genus of the family Theaceae, Center of genetic diversity of Camellia species was thought to be near the boundary between southern part of China and northern part of Vietnam (Sealy, 1958; Chang, 1984; Tran Ninh, 2002). In Vietnam, more than 20 species were newly reported since 2006, mainly from the south. Consequently, it is suggested th, 国内会議

    ポスター発表

  • Breeding utilization of aromatic wild pear

    KATAYAMA HIRONORI

    Joint seminar of molecular breeding for woody species, 2017年10月, 英語, Chinese Academy of Forestry, Zhengzhou, China, Monoculturalization is problem in Japanese pear cultivars. Japanese pear breeding needs a wide range of genetic diversity. landraces or wild pears could be useful as a donor of various important agricultural traits. It is a reason why I have interest in wild pear. Breeding projects of wild pear are continuously ongoing now. Some of collected landraces and wild pears possess us, 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 官能評価・機器分析によるニホンナシおよびイワテヤマナシの果実香気評価

    布山 郁恵, 齋藤 寿広, 金沢 功, 藤井 美穂, 山本 俊哉, 片山 寛則

    園芸学会平成29年度秋季大会, 2017年09月, 日本語, 園芸学会, 酪農学園大学(北海道江別市), ニホンナシは香りに乏しいことが知られており,香りのある品種育成が望まれている.また東北地方に自生するイワテヤマナシは多様な芳香をもつ個体が多く,有用な育種素材として期待されている.これまで育種現場では香気は官能的に評価されてきた.この官能評価に対して機器分析は主観的になりがちな官能評価の結果の妥当性を検討する手段として利用される.そこで本研究ではニホンナシおよびイワテヤマナシの果実香気の官能評価を行い,官能評価用語の決定と香気特性をレーダーチャートで示した.また機器分析にて香気特性のプロファイリングを行い,官能評価の結果と照合した., 国内会議

    ポスター発表

  • ニホンナシの新規ポリネータ-としてのハエの有用性

    石田 花那, 谷川 隆大, 武森 洋平, 岸川 明日香, 後藤 絢太郎, 渡邊 優子, 筧 重文, 不断 哲男, 正木 健太郎, 菅原 悦子, 前藤 薫, 佐藤 卓也, 片山 寛則

    園芸学会平成29年度秋季大会, 2017年09月, 日本語, 園芸学会, 酪農畜産大学(北海道江別市), 現在のニホンナシ栽培では, 人工授粉もしくはミツバチを導入しての受粉が主流である. しかし開花時期の低温やナシの花蜜糖度の低さが原因で, ミツバチはナシの最適なポリネーターとされていない. 当研究室では, ナシ園の訪花昆虫観察からクロバエ科のハエが多く訪花していることを見出し、ニホンナシの新規ポリネーターとしてのハエの利用を目指している. 本研究では, ヒロズキンバエの新規ポリネーターとしての有用性を示すことを目的とし, ハエの送粉能力および, ニホンナシ‘豊水’花器の持つハエ誘引成分とその誘引効果の調査を行った., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • The wild pear conservation as a case study of woody species

    KATAYAMA HIRONORI

    Pro Natura Symposium focused on the conservation of woody species, 2017年09月, 英語, Pro Natura Foundation, Dalat University, Vietnam, To develop conservation strategies of woody plants in Vietnam, the wild pear conservation as a case study of woody species was introduced and discussed., 国際会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 「大学との連携による特産品の六次産業化:ヤマナシを例に」

    片山 寛則

    よかわオ ープンイノベーションラボ開設記念シンポジウム, 2017年07月, 日本語, 三木市, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「岩手の宝・イワテヤマナシ」

    片山 寛則

    岩手食文化研究会第20回総会特別講演会, 2017年06月, 日本語, 岩手食文化研究会, 盛岡市(岩手大学), 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ‘幸水’בナツナシ’交雑集団を用いた果実由来揮発性成分のQTL解析

    関本 陽介, 山本 俊哉, 保坂 ふみ子, 吉田 康子, 齋藤 寿広, 片山 寛則

    日本園芸学会平成29年度春季大会, 2017年03月, 日本語, 国内会議

    ポスター発表

  • ‘幸水’בナツシ交雑集団を用いた果実由来揮発性成分のQTL解析

    関本 陽介, 山本 俊哉, 保坂 ふみ子, 吉田 康子, 齋藤 寿広, 片山 寛則

    園芸学会平成29年度春季大会, 2017年03月, 日本語, 日本大学生物資源科学部(神奈川), 現在栽培されている主要な ニホンナシ栽培品種は果実の香気が乏しいことが知られている。本研究では‘ナツシ’ を育種母本とした芳香性ニホンナシの早期選抜が可能な DNAマーカー(MAS)の作出を目指して,‘幸水’ בナツシ’ との交雑集団64 個体を用いて果実由来揮発性成分の QTL解析を行った。エステル、アルデヒド、テルペン類など13種類の揮発性成分で形質と関連したQTLが見つかった。, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • イワテヤマナシとニホンナシの種間交雑集団を用いたナツナシと‘幸水’の骨格連鎖地図の作成

    関本 陽介, 山本 俊哉, 保坂 ふみ子, 吉田 康子, 片山 寛則

    日本育種学会第130回講演会, 2016年09月, 日本語, 鳥取大学, DNAマーカーを用いたQTL解析を行うためにイワテヤマナシとニホンナシの種間交雑集団を用いたナツナシと‘幸水’の骨格連鎖地図を作成した。ナツナシで189 SSRマーカー、 幸水で166 SSRマーカーが座乗した連鎖地図が出来た。, 国内会議

    ポスター発表

  • 東アジアの野生梨 (Pyrus ussuriensis) の集団構造と起 源に関する研究

    片山 寛則

    日本育種学会129回春季大会 グループ研究集会 (第45 回生物進化・細胞遺伝談話会 / 遺伝資源海外調査 の現状と課題), 2016年03月, 日本語, 一般社団法人日本育種学会, 横浜市立大学, 日本育種学会グループ研究集会「第45 回生物進化・細胞遺伝談話会 / 遺伝資源海外調査 の現状と課題」にて、日本の東北地方に自生するイワテヤマナシの起源を明らかにする研究についてこれまでの成果を報告した。イワテヤマナシと中国に自生する秋子梨の広範な探索調査、分布域の確認、両者の形態比較、集団遺伝学的分析、遺伝的多様性の把握、保全単位の決定、起源についての考察など幅広い議論を展開した。, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 中国の野生梨の保全研究への貢献と神戸大学におけるイワテヤマナシの ジーンバンクの紹介

    片山 寛則

    園芸学会平成27年度秋季大会アジア遺伝資源利用促進小集会「アジアにおける遺伝資源のポテンシャルとその育種利用」, 2015年09月, 日本語, 徳島大学, 中国の野生ナシである秋子梨の探索、分子生態学的手法による保全単位の決定、イワテヤマナシとの類縁関係などの最近の研究結果を発表した。また神戸大学におけるイワテヤマナシジーンバンク事業を紹介した。, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 異なる品種のイワテヤマナシ果汁に浸漬させた日本短角種牛肉の理化学特性

    手塚 咲, 片山寛則, 渡邊 学, 村元 隆行

    日本畜産学会第120回大会, 2015年09月, 日本語, 酪農学園大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ナシのルーツを求めて:世界のナシ、日本のナシ

    片山 寛則

    2015年度日本育種学会市民公開シンポジウム「作物の起源と人が育てた栽培植物」, 2015年09月, 日本語, 日本育種学会第128回講演会運営委員会, 新潟大学, アジアナシ、セイヨウナシ、ニホンナシ、イワテヤマナシなど、世界のナシのルーツについて最近の研究結果にもとづき解説した。, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 緑色の花をつけるサクラの花器官におけるホメオティック遺伝子の発現

    細川 賢人, 片山 寛則, 植松千代美

    園芸学会平成27年度春季大会, 2015年03月, 日本語, 園芸学会, 千葉大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • フェノール類に着目した東北地方由来のナシ属遺伝資源の評価

    家口 嵩広, 野村 啓一, 片山 寛則

    園芸学会平成27年度春季大会, 2015年03月, 英語, 園芸学会, 千葉大学, イワテヤマナナシの褐変に関係するクロロゲン酸や渋みに関連するプロアントシアニジンについて分析した。在来品種"ナツナシ"これらの成分が多く含まれていた。, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • パインアップルのクロロプラストゲノムDNAの全長配列の決定とその解析

    奈島 賢児, 寺上 伸吾, 西谷 千佳子, 國久 美由紀, 正田 守幸, 竹内 誠人, 浦崎 直也, 太郎良 和彦, 山本 俊哉, 片山 寛則

    園芸学会平成26年度秋季大会, 2014年10月, 日本語, 園芸学会, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Conservation strategy of wild Ussurian pear in China based on the genetic structure analysis

    AMO HITOMI, XU JINGSHI, Ma TENG, WUYUN TANA, UEMATSU CHIYOMI, KATAYAMA HIRONORI

    日本生態学会, 2014年04月, 英語, 広島, 国内会議

    ポスター発表

  • Phylogenetic analysis of pears (Pyrus species) using chloroplast DNA markers. Seminar on Breeding and Biotechnology of Fruit Trees

    KATAYAMA HIRONORI

    Joint seminar of Univ. of Tehran and Kobe Univ., 2013年10月, 英語, Tehran (Univ. of Tehran), 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第8報)果実に含まれる主要フェノール類の特徴づけ

    家口嵩広, 野村啓一, 片山 寛則

    園芸学会平成25年度秋季大会, 2013年09月, 日本語, 園芸学会, 岩手大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第7報)花器形態特性の評価による観賞用系統の選抜

    山田勝久, 片山 寛則

    園芸学会平成24年度秋季大会, 2012年09月, 日本語, 園芸学会, 福井県立大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 東北地方より収集したナシ果実の形態形質および機能性成分

    松崎 綾, 野村 啓一, 高岡 素子, 片山 寛則

    園芸学会平成24年度春季大会, 2012年03月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 東北地方より収集したナシ果実の形態形質および機能性成分

    松崎綾, 野村啓一, 高岡素子, 片山 寛則

    園芸学会平成23年度春季大会, 2012年, 日本語, 園芸学会, 大阪府立大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 次世代シーケンサーを用いたナシ葉緑体DNAの全塩基配列決定

    片山 寛則

    園芸学会平成24年春季大会,小集会, 2012年, 日本語, 園芸学会, 大阪府立大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ニホンナシ’豊水’の葉緑体ゲノムの全塩基配列決定

    松村有一郎, 寺上伸吾, 栗田加奈子, 金森裕之, 片寄裕一, 山本俊哉, 片山 寛則

    育種学研究第13巻別1,p287, 2011年, 日本語, 日本育種学会, 横浜市立大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 豊かな香りを持つナシ在来品種たち ー新たな育種素材としての香りの評価ー

    片山 寛則

    園芸学会平成22年度秋季大会市民公開シンポジウム, 2010年09月, 日本語, 園芸学会, 大分大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第5報)エチレン生成量の多様性とその関連形質

    浜亮介, 板井章浩, 片山 寛則

    園芸学研究第9巻別2、p82, 2010年09月, 日本語, 園芸学会, 大分大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 南アジアと東南アジアで栽培されているナシ属植物はPyrus pyrifoliaである

    池谷祐幸, 片山 寛則, 植松千代美, 間瀬誠子, 山本俊哉

    日本植物分類学会第9回大会 研究発表要旨集,p48, 2010年, 日本語, 日本植物分類学会, 愛知教育大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第4報)’サネナシ’(岩手無核)無核果実形成について

    三ツ橋昇平, 植松千代美, 山本俊哉, 片山 寛則

    園芸学研究第9巻別1、p277, 2010年, 日本語, 園芸学会, 日本大学生物資源科学部, 国内会議

    ポスター発表

  • 絶滅危惧種イワテヤマナシとニホンナシの雑種化-形態、核SSR、葉緑体のデータはなぜ矛盾するのか?

    橘美穂, 片山寛則

    園芸学会春期大会小集会:ナシゲノム研究の発展と展望, 2010年, 日本語, 園芸学会, 日本大学生物資源学部, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第3報)糖類および有機酸の含量と組成

    松村有一郎, 野村啓一, 三宅幹雄, 筧重文, 正木健太郎, 植松千代美, 片山 寛則

    園芸学研究第8巻別2、p84, 2009年09月, 日本語, 園芸学会, 秋田大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第3報)糖類および有機酸の含量と組成

    松村 有一郎, 野村 啓一, 三宅 幹雄, 筧 重文, 正木 健太郎, 植松 千代美, 片山 寛則

    園芸学会平成21年度秋季大会, 2009年09月, 日本語, 秋田大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • DNAと形態から見たイワテヤマナシ集団の多様性評価

    橘美穂, 片山 寛則, 池谷祐幸, 山本俊哉, 植松千代美

    育種学研究第11巻別2, 2009年09月, 日本語, 日本育種学会, 北海道大学, 国内会議

    ポスター発表

  • マイクロサテライトの集団遺伝学的解析による東アジアの栽培ナシの類縁関係

    IKETANI Hiroyuki, KATAYAMA Hironori, UEMATSU Chiyomi, MASE Seiko, YAMAMOTO Toshiya, SATO Yoshihiko

    園芸学会平成18年秋季大会, 2006年09月, 日本語, 園芸学会, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • バラ科果樹における葉緑体ゲノムの進化

    KATAYAMA Hironori

    園芸学会平成18年秋季大会, 2006年09月, 日本語, 園芸学会, 長崎大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • AEDA法によるイワテヤマナシ果実の香気寄与成分の解析

    KATAYAMA Hironori, Ohe miho, SUGAWARA Etsuko

    園芸学会平成18年秋季大会, 2006年09月, 日本語, 園芸学会, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • SSRによるミチノクナシの集団遺伝学的解析 ―栽培植物からの影響の可能性―

    IKETANI Hiroyuki, KATAYAMA Hironori, UEMATSU Chiyomi, MASE Seiko, YAMAMOTO Toshiya, SATO Yoshihiko

    日本分類学会, 2006年03月, 日本語, 日本分類学会, 琉球大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • PEACE, a MYB-related transcription factor, regulating pigmentation in flowering peach, can alter morphological characters of transgenic tobacco,

    UEMATSU C, TAKASHIMA M, KATAYAMA Hironori, MARTIN C

    XVII International Botanical Congress, 2005年07月, 英語, 未記入, Vienna, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • バラ科の系統解析(Ⅳ)ナシ属葉緑体ゲノムのrps16-trnQ 遺伝子間に見つかった高頻度組み換え領域

    片山 寛則, 植松 千代美

    育種学研究, 2005年, 日本語, 日本育種学会, 7 別1,2 312, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ハナモモ由来のPEACE遺伝子を導入した形質転換タバコの特徴

    高島 幸, 植松 千代美, 片山 寛則, MARTIN C

    育種学研究, 2005年, 日本語, 日本育種学会, 7 別1,2 367, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 東北地方における梨の遺伝的多様性,遺伝資源の宝庫‘岩手’

    片山 寛則

    第19回東北育種談話会, 2004年, 日本語, 東北育種談話会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • バラ科の系統解析(Ⅲ)ナシ属(Pyrus)とサクラ属(Prunus)の葉緑体ゲノムの比較研究

    片山 寛則, 植松 千代美

    育種学研究, 2004年, 日本語, 日本育種学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • バラ科の系統解析(Ⅱ)サクラ属(Prunus)における葉緑体ゲノムの構造解析

    片山 寛則, 植松 千代美, 高島 幸

    育種学研究, 2004年, 日本語, 日本育種学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 源平咲きハナモモの花色の斑入り変異をつかさどる転写因子.

    植松 千代美, 片山 寛則, MARTIN C

    育種学研究5 巻(別2), 2003年09月, 日本語, 日本育種学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • SSR マーカーおよび葉緑体DNA マーカ ーによる岩手県ナシ属収集系統の遺伝的多様性.

    片山 寛則, 足立 志穂, 山本 俊哉, 植松 千代美

    育種学研究5 巻(別2), 2003年09月, 日本語, 日本育種学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • A gene responsible for colour variegation in flowering peach. Plant Biology 2003

    UEMATSU C, KATAYAMA Hironori, ARAKAWA O, MARTIN C

    Annual Meeting of the American society of Plant Biologists, 2003年08月, 英語, 未記入, Hawaii, USA, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Mechanisms of flower colour variegation in flowering peach.

    UEMATSU C, KATAYAMA Hironori, MARTIN C

    日本植物生理学会年会要旨集, 2003年03月, 英語, 日本植物生理学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本遺伝学会

  • 日本園芸学会

  • 日本育種学会

共同研究・競争的資金等の研究課題