研究者紹介システム

朴 秀娟
バク スヨン
大学教育推進機構 グローバル教育センター
講師
文学関係
Last Updated :2023/05/29

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学教育推進機構 グローバル教育センター
  • 【配置】

    大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻

学位

  • 博士(文学), 大阪大学
  • 日本語教育における副詞及び指導法に関する研究

授業科目

ジャンル

  • 教育・子ども・心理 / 語学教育

コメントテーマ

  • 日本語教育
  • 移民社会
  • バイリンガル

研究活動

研究キーワード

  • 記述的研究
  • 対照研究
  • 日本語教育文法
  • 現代日本語文法
  • 副詞
  • 日本語教育
  • 日本語学

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育
  • 人文・社会 / 日本語学

委員歴

  • 2022年04月 - 現在, 日本語文法学会, 総務委員
  • 2021年10月 - 現在, 韓国日本語学会, 常任理事
  • 2021年04月 - 現在, 日本語誤用と日本語教育学会, 理事
  • 2019年10月 - 2021年09月, 韓国日本語学会, 常任理事
  • 2018年04月 - 2021年03月, 日本語誤用と日本語教育学会, 常務理事
  • 2017年10月 - 2019年09月, 韓国日本語学会, 常任理事
  • 2016年04月 - 2018年03月, 日本語誤用と日本語教育学会, 常務理事, 〜2017/8/24:日本語誤用と日本語教育研究会、2017/8/25〜:日本語誤用と日本語教育学会
  • 2015年10月 - 2017年09月, 韓国日本語学会, 一般理事/編集委員

受賞

  • 2022年08月 日本語誤用と日本語教育学会, 学会賞, 一等賞

論文

  • 朴 秀娟, 于 一楽

    国立国語研究所言語資源開発センター, 2023年02月28日, 言語資源ワークショップ発表論文集, 1, 263 - 273, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Tohru Seraku, Sooyun Park, Yile Yu

    Abstract When a communicator faces a word-formulation problem, they may use a placeholder (PH) such as whatchamacallit to avoid producing a target expression or to delay it. A PH is a dummy element used to fill in the syntactic slot of a target item that a communicator is unable or unwilling to produce (e.g. due to memory lapse). Previous studies have generally been concerned with grammatically stable PHs (e.g. whatchamacallit, you-know-what), ‘grammatically stable’ in the sense that they are acceptably used (as long as the syntactic, semantic, and pragmatic conditions are met) on their own, without a morphosyntactic aid. In this article, we describe ‘grammatically unstable’ wh-derived PHs in three East Asian languages: Japanese, Korean, and Mandarin. To give a specific example, typically, the PH use of Japanese dare ‘who’ is not fully acceptable unless it is doubled (i.e. dare∼dare) or combines with a non-wh element (e.g. dare-sore, where sore is the medial demonstrative ‘that’). We show that the types of such remedial morphosyntactic operations vary from language to language and also within a language.

    Walter de Gruyter GmbH, 2022年08月26日, Folia Linguistica, 56 (2), 389 - 421, 英語, 国際誌, 国際共著している

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 日本語教科書における副詞の扱いについて

    朴 秀娟

    2022年03月, 神戸大学留学生教育研究, (6), 23 - 47, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 副詞「まるで」が共起する述語について

    朴 秀娟

    大阪大学大学院文学研究科 日本語学講座 現代日本語学研究室, 2021年12月, 現代日本語研究, (13), 12 - 26, 国内誌

    [招待有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 話し言葉における日本語学習者の副詞の使用に見られる特徴

    朴 秀娟

    2021年07月, 日语偏误与日语教学研究(日本語誤用と日本語教育研究), 6, 154 - 170, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 海外の大学で教える非母語話者日本語教師が必要とするものー非母語話者の特性を考慮した日本語教師養成プログラム構築に向けてー

    川上 尚恵, 齊藤 美穂, 朴 秀娟, 高梨 信乃

    2021年03月, 神戸大学留学生教育研究, (5), 1 - 21, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 中級日本語学習者の口頭表現に見られる副詞の特徴―ストーリーテリングを中心に

    朴 秀娟

    2020年12月, 日本語/日本語教育研究, (11), 19 - 34, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 副詞「あくまで(も)」の意味・用法の変遷

    朴 秀娟

    2020年03月, 統語構造と語彙の多角的研究―岸本秀樹教授還暦記念論文集―, 260 - 273, 日本語

    [査読有り]

    論文集(書籍)内論文

  • 極性に関わる副詞の誤用に見られる傾向

    朴 秀娟

    日本語誤用と日本語教育研究会, 2017年07月, 日语偏误与日语教学研究(日本語誤用と日本語教育研究), 2, 13 - 26, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 「とても」における日本語学習者と日本語母語話者の使用実態の違い−話しことばを中心に

    朴 秀娟

    日本語/日本語教育研究会, 2017年07月, 日本語/日本語教育研究, 8, 101 - 114, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 上級日本語学習者に見られる文法の問題ー修士論文の草稿を例にー

    高梨 信乃, 齊藤 美穂, 朴 秀娟, 太田 陽子, 庵 功雄

    上級日本語学習者は文章作成などの産出レベルにおいてさまざまな文法上の問題点を抱えている。本稿は、彼らが文法の誤りを自己訂正できるようなモニタリング力を養成するための教材を作成することを最終目標に置いた基礎研究である。上級学習者の産出物である修士論文の草稿を取り上げ、その中に見られる文法的な誤用を、文法カテゴリおよび誤用の種類に基づいて精査した。今回の調査で見られた誤用の90%以上が旧日本語能力試験3 級以下の文法項目であったことからも確認できるように、上級学習者の誤用の大半は初級の文法項目である。それらの誤用の一部は、初級から上級に至るプロセスの中で指導が行われていない、もしくは指導が不十分であることに起因すると考えられる。

    大阪大学大学院文学研究科日本語学講座, 2017年02月, 阪大日本語研究, 29 (29), 159 - 185, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「とても」「どうしても」「なかなか」の否定用法再考

    朴 秀娟

    中央大學校 日本研究所, 2016年08月, 日本研究<日本語學・日本語教育>, 第42輯, 27 - 45, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 朴 秀娟

    The purpose of this paper is to describe the errors in the use of Japanese case markers, Ni and De by Korean JSL learners, to the effect that it can be divided into two types: one type that comes from the so-called mother tongue interference and another type that does not come from it. In addition, I discuss that how those errors increase or decrease in accordance with their Ja

    神戸大学留学生センター, 2015年03月, 神戸大学留学生センター紀要, (21), 1 - 19, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 沖縄系2世における言語生活史と日本語保持に関わる要因―ブラジルとボリビアの沖縄系移民社会の場合―

    朴 秀娟, 森 幸一, 工藤 真由美

    大阪大学大学院文学研究科日本語学講座, 2014年02月, 阪大日本語研究, 26 (26), 1 - 32, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 沖縄系エスニックコミュニティにおける日本語と沖縄方言の継承意識―ブラジル及びボリビアの言語生活調査から―

    朴 秀娟, 森 幸一, 工藤 真由美

    大阪大学大学院文学研究科日本語学講座, 2013年02月, 阪大日本語研究, (25), 1 - 29, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 副詞「ちょっと」と「좀(com)」についての一考察

    朴 秀娟

    白帝社, 2013年01月, 北研学刊, (9), 95 - 105, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • On the Adverb “chotto” with a Focus on Polarity

    朴 秀娟

    Graduate School of Letters, Hiroshima University, 2011年12月, Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities, (9), 1 - 17, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • ブラジルとボリビアにおける沖縄系エスニックコミュニティと日本語

    白岩 広行, 森田 耕平, 齊藤 美穂, 朴 秀娟, 森 幸一, 工藤 真由美

    大阪大学大学院文学研究科日本語学講座, 2011年02月, 阪大日本語研究, 23 (23), 1 - 31, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 否定とも肯定とも共起する副詞「とても」について―否定用法に見られる「条件づけ」を中心に―

    朴 秀娟

    大阪大学大学院文学研究科日本語学講座, 2010年02月, 阪大日本語研究, (22), 43 - 63, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 類義形式「それほど」「そんなに」の一分析―テクストタイプと極性の観点から―

    朴 秀娟

    韓国日語日文学会, 2009年05月, 日語日文学研究(日本語学・日本語教育学篇), 69 (1), 161 - 182, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • テクストタイプと文法的意味・機能―「あまり」「あんまり」を中心に―

    朴 秀娟

    北京大学日本語言文化系・北京大学日本文化研究所, 2008年05月, 日本語言文化研究, 8, 394 - 403, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

書籍等出版物

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第8巻 日語副詞的偏誤研究 下

    共著, 浙江工商大学出版社, 2022年04月, ISBN: 9787517847830

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第7巻 日語副詞的偏誤研究 中

    共著, 浙江工商大学出版社, 2021年08月

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第6巻 日語副詞的偏誤研究 上

    共著, 浙江工商大学出版社, 2020年12月

  • 現代日本語基礎文法

    朴秀娟

    共著, 第2章, 韓国外国語大学知識出版コンテンツ院, 2020年09月

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第3巻 日語格助詞的偏誤研究 下

    朴 秀娟

    共著, 浙江工商大学出版社, 2018年08月, 中国語

    学術書

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第2巻 日語格助詞的偏誤研究 中

    朴 秀娟

    共著, 浙江工商大学出版社, 2017年12月, 中国語

    学術書

  • 日語偏誤与日語教学研究叢書 第1巻 日語格助詞的偏誤研究 上

    朴 秀娟

    共著, 浙江工商大学出版社, 2017年03月, 中国語

    学術書

  • 日系移民社会における言語接触のダイナミズムーブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民

    工藤 真由美, 森 幸一, 山東 功, 李 吉鎔, 朴 秀娟

    共著, 大阪大学出版会, 2015年08月, 日本語

    学術書

  • ボリビア沖縄系移民社会における談話資料

    工藤 真由美, 森 幸一, 山東 功, 齊藤 美穂, 白岩 広行, 朴 秀娟, 森田 耕平, 久高 賢市

    共著, 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座 工藤真由美研究室, 2012年02月, 日本語

    調査報告書

講演・口頭発表等

  • 日本国内の非母語話者日本語教師が抱く不安に関する考察―非母語話者教師の不安の軽減を目指して―

    朴秀娟

    2023年度日本語教育学会春季大会, 2023年05月28日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 「一周回って」の新用法に関する考察 ―「逆に」との比較を通して―

    朴 秀娟, 于 一楽

    第47回社会言語科学会研究大会, 2023年03月17日, 日本語, 社会言語科学会, 東京国際大学(第2キャンパス), 国内会議

    ポスター発表

  • 日本語学習者は感情・評価をどのように表すか ―「遺憾」を表すテシマウの習得から―

    朴 秀娟, 南 雅彦

    日本第二言語習得学会 第22回国際年次大会, 2022年10月22日, 日本語, 日本第二言語習得学会, 中央大学(後楽園キャンパス), 国際会議, 国際共著している

    口頭発表(一般)

  • 「一周回って」の意味・用法をめぐって:Twitterの投稿データを言語資源として

    朴 秀娟, 于 一楽

    言語資源ワークショップ2022, 2022年08月31日, 日本語, 国立国語研究所言語資源開発センター

    ポスター発表

  • 日本語教育における「たくさん勉強してください」の使用をめぐって

    朴 秀娟

    AATJ 2020 Annual Spring Conference, 2020年03月19日, 全米日本語教育学会

    口頭発表(一般)

  • 日本語学習者の副詞の使用状況

    朴 秀娟

    2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム, 2019年11月09日, 日本語, 中国人民大学

    口頭発表(一般)

  • 中級日本語学習者によるストーリーテリングに見られる副詞の特徴

    朴 秀娟

    日本語/日本語教育研究会 第11回 大会, 2019年09月28日, 日本語, 学習院大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 相対テンスの指導法についてー時間を表す従属節を中心にー

    朴 秀娟, 鄭 相哲

    韓国日本語学会第40回国際学術発表大会, 2019年09月21日, 日本語, 聖潔大学校(韓国), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 한일관형절의 시상법에 관한 연구

    鄭 相哲, 朴 秀娟

    国際ワークショップ「北東ユーラシア諸言語の記述と対照3」, 2019年04月20日, 新潟大学, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 裸の助詞の出現可能性に関する日韓の相違について

    堤 良一, 朴 秀娟

    韓国日本語学会第39回国際学術発表大会, 2019年03月23日, 日本語, 明知専門大学(韓国・ソウル), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 現代日本語における「あくまで(も)」の意味・用法

    朴 秀娟

    韓国日本語学会第38回国際学術発表大会, 2018年09月21日, 日本語, 中央大学校(韓国・ソウル), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 初級日本語教育において導入される副詞の使用実態−中国人日本語学習者を例に

    朴 秀娟

    2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム, 2017年08月05日, 日本語, 湖南大学(中国), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 副詞「とても」における学習者と母語話者の使用実態の違いについて ―話しことばを中心に―

    朴 秀娟

    日本語/日本語教育研究会 第8回 大会, 2016年10月02日, 日本語, 学習院女子大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 上級日本語学習者に見られる誤用のタイプ—中国人学習者の場合—

    朴 秀娟

    2016年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム, 2016年08月06日, 日本語, 中国人民大学, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 中国人日本語学習者のニ格とデ格の誤用に見られる特徴-韓国人日本語学習者との比較を通して―

    朴 秀娟

    2015年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム, 2015年08月25日, 日本語, 日本語誤用と日本語教育研究会, 北京第二外国語学院, 北京第二外国語学院日語学院, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 南米の日系移民社会における日本語保持と言語生活史

    朴 秀娟

    第六届漢日対比語言学研討会, 2014年08月, 日本語, 中国人民大学(中国), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • バイリンガルはどのように形成されるのか ―ブラジルとボリビアの沖縄系エスニックコミュニティにおける言語生活調査から―

    朴 秀娟

    第32回社会言語科学会研究大会, 2013年09月, 日本語, 信州大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 副詞「まるで」が共起する述語についての一考察―非比況の用法を中心に―

    朴 秀娟

    日本語学会2010年度秋季大会, 2010年10月, 日本語, 愛知大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 類義形式「それほど」「そんなに」の一分析

    朴 秀娟

    韓国日語日文学会2008年度冬季国際学術大会, 2008年12月20日, 日本語, 明知大学(韓国), 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 否定とも肯定とも共起する副詞「とても」について-「条件づけ」の観点から見た連続性-

    朴 秀娟

    日本語学会2008年度秋季大会, 2008年11月, 日本語, 岩手大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • テクストタイプと文法的意味・機能―「あまり」「あんまり」を中心に―

    朴 秀娟

    2006北京大学日本学研究国際シンポジウム, 2006年10月22日, 日本語, 北京大学(中国), 国際会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本言語学会

    2022年04月 - 現在
  • 日本第二言語習得学会

    2022年04月 - 現在
  • 日本語誤用と日本語教育学会

    2016年04月 - 現在
  • 韓国日本語学会

    2015年10月 - 現在
  • 日本語/日本語教育研究会

    2015年04月 - 現在
  • 日本語教育学会

    2014年04月 - 現在
  • 社会言語科学会

    2013年04月 - 現在
  • 関西言語学会

    2009年04月 - 現在
  • 日本語文法学会

    2008年04月 - 現在
  • 日本語学会

    2008年04月 - 現在

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本語学習者における評価・感情副詞の習得研究と指導用ガイドラインの構築

    朴 秀娟

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月 - 2027年03月, 研究代表者

  • 日本語非母語話者の特性をふまえた日本語教師養成プログラム構築のための基礎研究

    川上 尚恵, 朴 秀娟, 齊藤 美穂, 高梨 信乃

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年02月 - 2023年03月

  • 朴 秀娟

    学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2017年04月 - 2022年03月, 研究代表者

    競争的資金