研究者紹介システム

貞好 康志
サダヨシ ヤスシ
大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
教授
人文科学その他
Last Updated :2023/05/17

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 グローバル文化学科, 国際文化学部 国際文化学科

学位

  • 博士(学術), 神戸大学
  • 植民地期アジア諸国の「外来人」—政策と実態の比較研究

授業科目

ジャンル

  • 各国事情 / 東南アジア

コメントテーマ

  • インドネシアの華人

研究活動

研究キーワード

  • インドネシア近現代史
  • 近代植民地支配
  • 「帝国」における移民・外来人・外地人
  • 国民国家統合
  • マイノリティの排除・包摂
  • 共存・共生社会への展望

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア地域研究
  • 人文・社会 / 史学一般 / インドネシア近現代史

委員歴

  • 2021年01月 - 現在, 東南アジア学会, 理事
  • 2012年01月 - 2012年12月, 日本華僑華人学会, 学会誌編集室長
  • 2002年01月 - 2003年12月, 東南アジア史学会, 大会委員

受賞

  • 2018年06月 大平正芳記念財団, 第34回大平正芳記念賞(正賞), 『華人のインドネシア現代史―はるかな国民統合への道』(木犀社、2016年刊)

    貞好 康志

    故・大平正芳総理の提唱した「環太平洋連帯構想」の発展に貢献する政治・経済・文化・科学技術に関する優れた著作と認められるため。, 日本国

    出版社・新聞社・財団等の賞

論文

  • 1930年代ジャワ華人社会のリーダー像-タン・ホン・ブンの『名士録』スマランの項より(前篇)

    貞好 康志

    1935年に出版された『ジャワ華人名士録』を原資料とし、植民地期インドネシアの
    華人社会の諸相を「指導者層がどのような人々だったか」という観点から考究する。

    神戸大学大学院国際文化学研究科, 2017年07月, 国際文化学研究, (第48号), 129 - 143, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 貞好 康志

    神戸大学, 2011年12月, 国際文化学研究, 第37号:54-75頁, 54* - 75*, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 近現代インドネシア華人研究―現地志向ナショナリズムと華人性

    貞好康志

    2011年04月, 神戸大学博士学位論文, 日本語

    学位論文(博士)

  • ポスト・スハルト期インドネシア華人の政治思潮―2002年の「大討論」における主要論者の言説を中心に(後編)

    貞好 康志

    神戸大学, 2010年07月, 国際文化学研究(神戸大学大学院国際文化学研究科紀要), 34, 1 - 22, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • スハルト体制期の華人政策と反応―「同化」の諸含意と矛盾の循環

    貞好 康志

    日本華僑華人学会, 2008年11月, 華僑華人研究, No. 5: 124-143 (5), 124 - 143, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 貞好 康志

    This article examines the process of formation, its background, profile of core members and their discourse at the first stage of Bakom-PKB (Badan komunikasi Penghayatan Kesatuan Bangsa), a semi-official organization founded in 1977 to promote 'assimilati

    神戸大学, 2007年12月, 国際文化学研究, 29号, 15-52, 15 - 52, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 貞好 康志

    神戸大学, 2006年02月, 近代, 96:1-34, 1* - 34*, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 在日(兵庫)ムスリムと多文化共生

    貞好 康志

    2006年, 多文化共生社会―日本社会の多様性と文化の公共性, 15-22頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • インドネシア華人の生地主義ナショナリズム―序説

    貞好 康志

    二十世紀研究編集委員会, 2005年12月, 二十世紀研究, 6, 1-25 (6), 27 - 51, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 貞好 康志

    神戸大学, 2004年05月, 近代, 93, 1-17, 1 - 17, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 生き延びる混血性―ジャワのプラナカン華人

    貞好 康志

    校倉書房, 2003年12月, 歴史評論, 644, 48-63 (644), 48 - 63, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 貞好 康志

    神戸大学, 2003年05月, 近代, 91, 61-78, 61 - 78, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • ジャワ華人の統計的プロフィール―200人の社会・文化的傾向

    貞好 康志

    神戸大学, 2002年09月, 国際文化学, 7, 63-82, 63 - 81, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • スハルト体制末期インドネシアの「華人」カテゴリーをめぐる諸相―中部ジャワ・スマランでの調査より

    貞好 康志

    神戸大学, 2000年03月, 国際文化学, 2, 19-34, 19 - 34, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • インドネシアにおける華人同化主義の国策化―プラナカンの志向と政治力学

    貞好 康志

    山川出版社, 1996年05月, 東南アジア―歴史と文化, 25, 3-27 (25), 3 - 27, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • プラナカン華人の同化論争(1960年)―インドネシア志向のゆくえ

    貞好 康志

    天理南方文化研究会, 1995年11月, 南方文化, 22, 1-22 (22), p1 - 22, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 華人がインドネシア・ナショナリズムを志向した時―コー・クワット・チョンの軌跡より

    貞好 康志

    天理南方文化研究会, 1993年11月, 南方文化, 20, 3-38 (20), p3 - 38, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第6回 スハルト体制期の華人政策―初期設定

    貞好康志

    2023年04月, 月刊インドネシア, 2023年 (5月号), 28 - 31, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第5回 独立後―華人の国籍問題の曲折

    貞好康志

    2023年03月, 月刊インドネシア, 2023年 (4月号), 24 - 27, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第4回 ナショナリズムと華人―オランダ植民地期

    貞好康志

    2023年02月, 月刊インドネシア, 2023年 (3月号), 36 - 38, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第3回 反華人感情の起源―植民地支配の下で

    貞好康志

    2023年01月, 月刊インドネシア, 2023年 (2月号), 36 - 38, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第2回 鄭和来航―現代に生きる伝説と謎

    貞好康志

    2022年12月, 月刊インドネシア, 2023年 (1月号), 29 - 31, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 連載 インドネシア華人の歩み 第1回 彼らを何と呼ぶべきか

    貞好康志

    2022年11月, 月刊インドネシア, 2022年 (12月号), 24 - 26, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • インタビュー:先達・先輩と語る 田中耕司さんに聞く

    田中耕司, 宮浦理恵, 貞好康志

    2021年11月, インドネシア懇話会(KAPAL)ウェブサイト, https://kapal-indonesia-jepang.net/kontribusi/wawancara/tanaka-1/ - https://kapal-indonesia-jepang.net/kontribusi/wawancara/tanaka-2/, 日本語

    その他

  • 「京、神戸、ジャワー震災が結ぶ縁」

    貞好康志

    2020年01月17日, 「ソフィア 京都新聞文化会議」『京都新聞』, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 貞好 康志

    アジア政経学会, 2018年10月, アジア研究, 64 (4), 128 - 132, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 貞好 康志

    京都大学東南アジア地域研究研究所, 2018年07月, 東南アジア研究, 56 (1), 113 - 115, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • ASEANとアジア共同体

    貞好 康志

    芦書房, 2015年08月, 『地域と理論から考えるアジア共同体』, 73 - 84頁, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 1914年のスマラン―植民地博覧会とテンポ・ドゥルの終焉

    貞好 康志

    スマラン日本人会, 2014年08月, スマラン日本人会会報, (第100号), 49 - 53頁, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 移民とローカリティ

    貞好 康志

    丸善出版, 2014年07月, 世界民族百科事典, 262 - 263, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 三保公の謎―ジャワに生きる鄭和信仰

    貞好 康志

    スマラン日本人会, 2014年03月, スマラン日本人会会報, (第99号), 42 - 45, 日本語

    その他

  • スマランの「生誕日」―キ・パンダナランの伝説

    貞好 康志

    スマラン日本人会広報部, 2013年11月, スマラン日本人会 会報, (98), 26 - 29, 日本語

    [招待有り]

    その他

  • 特集「ポスト・スハルト期のインドネシア華人」序

    貞好 康志

    日本華僑華人学会, 2012年11月, 華僑華人研究, 第9号 28-32頁 (9), 28 - 32, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 日本に住むムスリムの概況

    貞好康志

    2011年, UAE: United Arab Emirates, (50), 10 - 13, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 書評:津田浩司『「華人性」の民族誌―体制転換期インドネシアの地方都市のフィールドから』』

    貞好康志

    2011年, 『東南アジア研究』, 49 (1), 154 - 157, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • インドネシア華人の鄭和信仰

    貞好 康志

    2010年07月, 季刊民族学, 133, 日本語

    その他

  • 書評:相沢伸広『華人と国家―インドネシアの「チナ問題」』

    貞好康志

    2010年, 『華僑華人研究』, (7), 159 - 164, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 海域ムラユ世界に溶け込む華人

    貞好 康志

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年07月, フィールドプラス, 2 (2), 10 - 10, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • マスジド巡りの記

    貞好康志

    2009年, 『アル・イスラーム』, (168), 11 - 14

  • 新刊紹介 Tim Lindsey & Helen Pausacker, ed., Chinese Indonesians: Remembering, Distorting, Forgetting.

    貞好康志

    日本華僑華人学会, 2006年12月, 華僑華人研究, (3), 58 - 61, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 私のイスラーム道中記

    貞好康志

    2006年06月, 『アル・イスラーム』, (154), 18 - 19

  • 混血(東南アジアを斬るキーワード)

    貞好 康志

    1996年09月, 総合的地域研究, 14, 15-17, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • インドネシアの鄭和祭

    貞好 康志

    1996年09月, 人環フォーラム, 1, 30-31, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 書評:Anthony Reid, ed. Sojourners and Settlers: Histories of Southeast Asia and the Chinese

    貞好 康志

    1996年07月, 東南アジア研究, 34-3, 137-139, 日本語

    [査読有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

書籍等出版物

  • 論点・東洋史学

    太田淳ほか編

    分担執筆, 東南アジアの華僑・華人—アイデンティティ論のゆくえ, ミネルヴァ書房, 2022年01月

  • 東南アジア文化事典

    信田, 敏宏, 綾部, 真雄, 岩井, 美佐紀, 加藤, 剛, 土佐, 桂子

    「東南アジアの華人」、「日本のモスク」, 丸善出版, 2019年10月, 日本語, ISBN: 9784621303900

  • 華人のインドネシア現代史―はるかな国民統合への道

    貞好 康志

    単著, 木犀社, 2016年07月, 日本語

    学術書

  • 世界民族百科事典

    国立民族学博

    分担執筆, 「移民とローカリティ」, 丸善出版, 2014年07月

  • Southeast Asian Personalities of Chinese Descent: A Biographical Dictionary (Entry: Ko Kwat Tiong).

    貞好 康志

    その他, Institute of Southeast Asian Studies, Singapore, 2012年11月, 英語

    学術書

  • もっと知ろう!! わたしたちの隣人―ニューカマー外国人と日本社会

    加藤 剛, 石井 由香, 貞好 康志, ほか

    共著, 世界思想社, 2010年03月, 日本語

    学術書

  • 新版 東南アジアを知る事典

    貞好 康志

    共著, 平凡社, 2008年06月, 日本語

    その他

  • 変容する東南アジア社会―民族・宗教・文化の動態

    加藤 剛, 石川 登, 貞好 康志, 林 行夫, 速水 洋子

    共著, めこん, 2004年10月, 日本語

    学術書

  • 華僑・華人事典

    可児 弘明, 斯波 義信, 游 仲勲, 貞好 康志

    共著, 弘文堂, 2002年06月, 日本語

    その他

  • 近所づきあいの風景―つながりを再考する

    福井 勝義, 李 仁子, 城田 愛, 貞好 康志, 森 明子

    共著, 昭和堂, 2000年05月, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • Komentar sebagai diskusiwan pada "Kosmopolitan dan Imajinasi Anti Kolonial: Tjamboek Berdoeri pada jaman Hindia Belanda" oleh Arief Djati

    Sadayoshi Yasushi

    9th Online Seminar on Indonesia (in Bahasa Indonesia) Center for South-East Asian Studies, Kyoto University, 2022年10月22日, インドネシア語

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 現代日本への外国系移民の流入と定着―望ましい共存・共生のために

    貞好 康志

    平成28年度ひょうご講座(公開講座), 2016年10月, 日本語, 神戸大学国際文化学研究科, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 華人からみたインドネシアの日本軍政期

    貞好 康志

    「東南アジアの新風景」第2回研究会, 2014年09月, 日本語, 長野県松本市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インドネシアの災害と文化

    貞好 康志

    第14回(平成25年度)国際文化学研究科公開講座, 2013年10月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科, 神戸大学大学院国際文化学研究科, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • インドネシアの新国籍法(2006年)と華人

    貞好 康志

    神戸華僑華人研究会 第145回例会, 2013年05月, 日本語, 神戸KCCビル10階会議室, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インドネシアにおける華人同化主義の生成と展開

    貞好 康志

    東南アジア学会 関東例会, 2010年04月, 日本語, 上智大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 土屋健治の生涯と仕事

    貞好 康志

    シンポジウム「土屋健治と『カルティニの風景』」, 2009年02月, 日本語, 土屋健治追悼集刊行会, 大東文化大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • イスラームと日本社会―イスラーム教徒の視点から

    貞好 康志

    日本中東学会第14回公開講演会「イスラームから多文化共生を考える」, 2008年10月, 日本語, 神戸国際会館, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 〈平和なイスラーム〉の変貌?―インドネシアの現況

    貞好 康志

    大学連携ひょうご講座「宗教と民族紛争の歴史」, 2007年10月, 日本語, ひょうご大学連携事業推進機構, 神戸, 日本, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(一般)

  • インドネシアの華人問題―宗教は〈統合〉の障壁か?

    貞好 康志

    大学連携ひょうご講座「宗教と民族紛争の歴史」, 2007年10月, 日本語, ひょうご大学連携事業推進機構, 神戸, 日本, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(一般)

  • Statistic Profiles of Chinese in Java at late 1990s: Socio-cultural Aspects of 200 Persons

    貞好 康志

    Fifth International Congress of Asian Scholars, 2007年08月, 英語, Secretary of ICAS-5 at Leiden University & Institute of Occidental Studies, Universiti Kebangsaan Malaysia, Kuala Lumpur, マレーシア, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 華人の法的地位をめぐるマルティプル・スタンダード―1910年蘭臣民法の背景と意義考察を中心に

    貞好 康志

    第77回東南アジア学会, 2007年06月, 日本語, 東南アジア学会, 福岡市,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 神戸/日本/現代世界でムスリムとして生きること

    貞好 康志

    汎太平洋フォーラム「多文化共生社会」班・研究報告会, 2006年01月, 日本語, 汎太平洋フォーラム, 神戸市, 日本国, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(一般)

  • 「七つの国籍」のはざまで―蘭印~インドネシア華人の法的地位

    貞好 康志

    「帝国システムの政治・文化的比較研究」研究会, 2005年03月, 日本語, 京都大学文学研究科, 京都,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 近代の華僑ネットワークと地域間関係―東南アジア・中国・日本

    貞好 康志

    東南アジア史学会第70回大会シンポジウム, 2003年12月, 日本語, 東南アジア史学会, 神戸,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • ジャワで〈華人〉をどう識るか

    貞好 康志

    中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究会, 2003年12月, 日本語, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • イスラムから多文化共生を考える―ムスリムの立場から

    貞好 康志

    〈こころの国際化〉フォーラム, 2002年02月, 日本語, 兵庫県国際交流協会, 神戸,, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 中国(系)人カテゴリーの生成―「プラナカン」史の断片より

    貞好 康志

    「オランダ領東インドにおける〈民族〉カテゴリーの形成と変容」研究会, 2001年12月, 日本語, 京都大学東南アジア研究センター, 京都,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ハッシュ・ウーシュー・バドミントン―インドネシアの「華人とスポーツ」三様

    貞好 康志

    アジアスポーツ研究会, 2001年12月, 日本語, アジアスポーツ研究会, 神戸,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 口述史の可能性と諸問題―インドネシア華人社会史研究のとば口から

    貞好 康志

    東南アジア史学会第64回大会シンポジウム, 2000年12月, 日本語, 東南アジア史学会, 広島,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 多文化主義を考える―「多種族国家」インドネシアの苦悶から

    貞好 康志

    神戸大学国際文化学会シンポジウム「多文化主義を考える」, 2000年11月, 日本語, 神戸大学国際文化学会, 神戸,, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(一般)

  • インドネシア華人の現在―スハルト体制末期、スマランでの調査より

    貞好 康志

    神戸華僑・華人研究会, 1999年06月, 日本語, 神戸華僑・華人研究会, 神戸,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 「同化政策」30年後のチャイニーズネス―中部ジャワ・スマラン華人の現在

    貞好 康志

    京都大学東南アジア研究センター・フィールド調査報告会, 1998年09月, 日本語, 京都大学東南アジア研究センター有志, 京都,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 蘭領東インドにおける「国籍法」と住民区分の変遷に関する覚書

    貞好 康志

    関西AAA研例会, 1998年07月, 日本語, 開催アジア・アフリカ・ラテンアメリカ研究会, 大阪,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 「不可視」の大祭―インドネシアの鄭和祭

    貞好 康志

    京都大学東南アジア研究センター自主セミナー, 1996年05月, 日本語, 京都大学東南アジア研究センター有志, 京都,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インドネシアにおける華人同化主義の制度化

    貞好 康志

    東南アジア史学会関西例会, 1995年02月, 日本語, 東南アジア史学会, 大阪,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 華人がインドネシア・ナショナリズムを志向した時

    貞好 康志

    東南アジア史学会関西例会, 1993年12月, 日本語, 東南アジア史学会, 大阪,, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • KAPAL(インドネシア研究懇話会)

    2020年05月 - 現在
  • 環境社会学会

    2019年
  • アジア政経学会

  • 日本平和学会

  • 東南アジア学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 『華人のインドネシア現代史』出版

    貞好康志

    公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団, 出版助成, 神戸大学, 2015年02月 - 2016年07月, 研究代表者

  • 貞好 康志

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2009年, 研究代表者

    競争的資金

  • 貞好 康志

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者

    競争的資金

  • インドネシア・スマランにおける華人社会の動態的研究

    貞好康志

    財団法人 松下国際財団, 研究助成, 京都大学, 1996年08月 - 1997年11月, 研究代表者

  • インドネシア華人の現代史研究

    貞好康志

    財団法人 大和銀行アジア・オセアニア財団, 研究助成, ディポヌゴロ大学, 1991年01月 - 1993年12月, 研究代表者