研究者紹介システム

芥川 真一
アクタガワ シンイチ
大学院工学研究科 市民工学専攻
教授
土木・建築工学関係
Last Updated :2023/08/22

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院工学研究科 市民工学専攻
  • 【配置】

    工学部 市民工学科, 海洋底探査センター

学位

  • Ph.D, クィーンズランド大学
  • On-Site Visualization

授業科目

ジャンル

  • 科学・技術 / 工学

コメントテーマ

  • 岩盤工学
  • トンネル工学
  • On-Site Visualization
  • 安全管理

研究ニュース

研究活動

研究キーワード

  • 地下空間工学
  • 岩盤工学

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

受賞

  • 2019年02月 令和元年度地盤工学会関西支部賞, 福井市高須町におけるOSVを用いた住民参加型斜面計測・モニタリングシステムの構築

    小山 倫史, 近藤 誠司, 小林 泰三, 芥川 真一, 佐藤毅, 中田 勝行, 下嶋 一幸

  • 2015年10月 建設技術展近畿, 審査委員特別賞, 電気を用いないモニタリング装置

    芥川 真一

    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2015年06月 アメリカ岩盤工学会, Best poster賞, 光ファイバーを用いた計測

    芥川 真一

    アメリカ合衆国

    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2014年10月 ARMS8, エクセレント展示者賞, On-Site Visualization

    芥川 真一

    日本国

    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • レーザー光とプラスチック光ファイバーを用いた多点鉛直変位計測手法の検討

    杉井良平, 荒瀬航, 芥川真一

    2022年, 土木情報学シンポジウム講演集, 47, 177 - 180, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Surface Monitoring of Tunnel Faces and Improvement of Face Work Safety by ICT Technology,

    H. Sato, A Ichikawa, S. Akutagawa, M. Hayashi, Y. Hashimura

    2021年05月, WTC2021 and 47th General Assembly Bella Center, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • FEM解析を用いた切土時のグラウンドアンカー緊張力の予測手法に関する検討

    杉井 良平, 山崎 充, 芥川 真一

    2021年, 土木学会論文集C(地圏工学), 77 (4), 371 - 385, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • On-Site Visualization as a New Strategy for Geotechnical Safety and Risk Management

    Shinichi Akutagawa

    2019年12月, Proceedings of the 6th International Symposium on Reliability Engineering and Risk Management, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Low-cost monitoring and visualization of changes in magnetic field caused by soil erosion behind a concrete wall

    J. Oshima, S. Akutagawa

    ©2019 Japanese Society for Rock Mechanics, This paper introduces a new method for detecting void formation caused primarily by water-induced soil erosion by using a magnet, a compass and a plastic optic fiber sensor. The proposed method starts by putting a magnet at an arbitrary point in a soil mass behind a concrete wall whose thickness would be in the range of 20cm to 35cm. A compass is placed across the concrete wall such that its needle initially points in an arbitrary direction which does not coincide with the Earth’s north-south direction. Then, water is supplied onto the soil mass such that portion of the soil mass is eroded and eventually the magnet is forced to move, changing the magnetic field around it. The compass then detects this change in the magnetic field and its needle changes its direction. This needle movement, caused by the soil erosion occurring behind the concrete wall, can be seen by naked eyes or be detected by the plastic optic fiber sensor with ease and accuracy. The original concept in this method is that the important information to be captured in advance, can be remotely obtained across thick concrete walls with the help of magnetic field.

    2019年12月, 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future, YSRM 2019, 292 - 297, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On-Site Visualization for advanced safety management and maintenance for tunnels

    Shinichi AKUTAGAWA

    2019年04月, Proceedings of the CECAR (Civil Engineering Conference in the Asian Region)

  • S. Konishi, N. Imaizumi, Y. Enokidani, J. Nagaya, Y. Machijima, S. Akutagawa, K. Murakoshi

    © 2019 Taylor & Francis Group, London. A trial investigation was undertaken to evaluate the feasibility of applying a uniquely designed optic fiber sensor for detection of water leakage in a metro tunnel in Tokyo. To conduct effective maintenance works for underground infrastructures constructed several decades ago, it is essential to perform a thorough inspection for damage states of concrete structures that may be induced by water leakage from cracks over time. The results of the investigation indicated that the proposed sensor is capable of detecting water leakage both in laboratory and field, suggesting that the method would be readily applicable for practical use in maintenance works for aged concrete structures.

    2019年, Tunnels and Underground Cities: Engineering and Innovation meet Archaeology, Architecture and Art- Proceedings of the WTC 2019 ITA-AITES World Tunnel Congress, 2383 - 2392

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Application of a new plastic optic fiber sensor for detection of water and its phase change in geo-materials

    Y. Tanaka, S. Akutagawa

    ©2019 Japanese Society for Rock Mechanics, In this research, we developed an optical fiber sensor that can observe changes in the refractive index of light. This sensor is called an RR sensor because it uses the reflection and refraction phenomena of light. The advantage of the RR sensor is that it can obtain local information by using a method different from the conventional fiber optic sensor. In particular, the RR sensor is excellent in detecting presence of water. This paper presents an example of monitoring the arrival of infiltration water inside the concrete specimen and the freezing and thawing of water in the sand.

    2019年, 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future, YSRM 2019, 282 - 287, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Experimental observation of hardening process of engineering materials by optic fiber sensor

    Akutagawa, S, Tanaka, Y

    2018年06月, USB Proceedings of the 52nd US Rock Mechanics Geomechanics Symposium held in Seattle, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On-Site Visualization as a new monitoring scheme for tunnelling engineering

    Shinichi Akutagawa, Hiroyuki Yamada, Chitoshi Izumi, Reiko Abe, Takuji Yamamoto, Toru Haba, Hideo Kinashi, Haihua Zhang, Yasuhisa Aono, Minoru Hayashi

    2018年04月, USB Proceedings of the ITA–AITES World Tunnel Congress, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Experimental characterization of movement of water and air in granular material by using optic fiber sensor with an emphasis on refrative index of light

    Akutagawa, S, Machijima, Y, Sato, T, Takahashi, A

    ARMA, 2017年06月, Proceedings of the 51st US Rock Mechanics, 17, 313, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 閾値の設定方法とデータ可視化の方法論に関する基本的考え方、On-Site Visualizationのすすめ

    芥川 真一

    2017年03月, 土木技術, 72 (5), 81 - 84, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 電気を利用したデータ可視化の基本戦略、On-Site Visualizationのすすめ

    芥川 真一

    2017年03月, 土木技術, 72 (3), 77 - 80, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 斜面工事における計測システムの性能を評価する方法の研究

    野村 貢, 芥川 真一, 佐藤 毅

    土木学会, 2017年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol. 73 (No. 4), I_33 - I_44, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 視覚で認知するまでの事象連鎖、On-Site Visualizationのすすめ

    芥川 真一

    2017年01月, 土木技術, 72 (1), 61 - 64, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 人類の未来を切り開くトンネル技術者

    芥川 真一

    2016年12月, トンネルと地下, 47 (12), 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • On-Site Visualization methods of axial forces in ground supporting members without using electricity

    Shinichi Akutagawa, Takuji Yamamoto, Toru Haba, Koji Takeya, Masayuki Ujihara

    2016年06月, Proceedings of the 50th US Rock Mechanics, 16 - 613, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • インフラ計測における情報コミュニケーションの性能化についての研究

    野村 貢, 芥川 真一

    2016年05月, Proceedings of the 60th Annual Conference of the Institute of Systems, 155 - 6, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • トンネル内附属物保全モニタリングシステムの実用化についての研究

    野村 貢, 戸本 悟史, 西條 敦志, 木村 定雄, 芥川 真一

    土木学会, 2016年, 土木学会論文集F1(トンネル工学), Vol.72 (No.3), I47 - I62, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Low-cost Method for Visualization of Small Deformation in Structures Using a Mirror

    H. Zhang, S. Akutagawa

    2016年, Advanced Experimental Mechanics, Volume 1, pp.202 - 209, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A low-cost method for monitoring and visualization of small displacements for safety management using a thin bar

    H. Zhang, S. Akutagawa

    2016年, Proceedings of 1st International Symposium on Reducing Risks in Site Investigation, pp.216 - 225, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • MEMS技術によるトンネル内付属物保全モニタリングシステムの研究

    野村貢, 戸本悟史, 西條敦志, 木村定雄, 芥川 真一

    2015年11月, 土木学会論文集, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Mechanical Method for Deformation Measurement and Visualization in Tunnel Construction

    Haihua ZHANG, Shinichi AKUTAGAWA, Yasuhisa AONO, Koji TSUJIMURA

    2015年11月, 土木学会論文集, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 宅地盛土の原位置水浸沈下試験方法の開発 その1:原位置および室内試験

    片岡 沙都紀, 岡本 健太, 澁谷 啓, 齋藤 雅彦, 芥川 真一, 橋本 光則, 本多 典久

    公益社団法人 地盤工学会, 2015年09月, 第50回地盤工学研究発表会論文集, 775 - 776, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • A mechanical method for monitoring and data visualisation of small deformations in underground structures

    H. Zhang, S. Akutagawa

    2015年09月, Proceedings of the FMGM 2015, 329 - 338, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shuro Yoshikawa, Hide Sakaguchi, Shinichi Akutagawa, Yuichi Machijima, Zhao Yue

    A monitoring system, called the optic sediment sensor (OSS), for study of the detailed processes of bathymetric changes in the surf zone has been developed. The OSS system consists of an array of fiber gap sensors (FGSs), a support structure (steel pipes), an electronics unit that transmits and receives light through fiber-optic cables, and a data acquisition system. The FGSs are mounted in a 2-m long vertical steel pipe; the sensor spacing is 10 cm. Steel pipes containing FGSs were embedded in the seafloor at two places at water depths of 4-5m beneath a pier at the Hazaki Oceanographical Research Station (HORS) (Port and Airport Research Institute) on the Sudahama Coast, facing the Pacific Ocean, Japan. The electronics unit and the data acquisition system were installed in an observation room on the pier. The OSS systems successfully recorded well-defined and consecutive bathymetric changes caused by storm waves (maximum significant wave-height = 3m); e.g. reversal of seabed erosion and deposition within a day could be recognized. If the OSS system could be installed in many more locations along the pier, the consecutive process of the formation, migration, and deformation of the whole of the longshore bar may be clarified.

    WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 2015年06月, COASTAL ENGINEERING JOURNAL, 57 (2), 1550004 - 1-17, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A new optical fiber sensor for reading RGB intensities of light returning from an observation point in geo-materials

    Akutagawa, S, Machijima, Y

    2015年06月, Proceedings of the 49th US Rock Mechanics, (15), 784, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The Development of low cost OSV (On-Site Visualization) devices and its application on Hanoi Metro Line 2

    C. Izumia, S. Akutagawa, M. Nomura, H. Zhang

    2015年03月, Vietrock2015 an ISRM specialized conference, 中国語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • The development of low cost Mechanical OSV (On Site Visualization) and its application on Bai Chay Bridge approach road in Vietnam

    C. Izumi, S. Akutagawa, H. Zhang, K. Tsujimura

    OSV (On Site Visualization) in which the measured information is shared visually on a real time basis at site was introduced by Akutagawa in 2006 and it has been applied at various construction sites effectively. The basic function of OSV device is to show the change of deformation, pressure, inclination, etc of the structure as well as the ground by the colored light, namely blue, yellow and red through Light Emitting Converter (LEC) and LED lights electrically. Through those experiences, we recognize one of the big issues is the cost of OSV devices to utilize them at large area for more effective OSV operation. The simple monitoring devices without electricity are sufficient to monitor fundamental ground movement and low cost mechanical OSV devices are introduced at Bai Chay approach road as first trial of mechanical OSV monitoring.

    CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2015年, LIFE-CYCLE OF STRUCTURAL SYSTEMS: DESIGN, ASSESSMENT, MAINTENANCE AND MANAGEMENT, 649 - 656, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Monitoring and data-visualization of displacement for NATM tunnel constructions

    S. Akutagawa, H. Zhang, M. Terashima, K. Tsujimura

    Monitoring work plays an important role for safety management during tunnel construction. The observation objects mainly consist of ground deformation, convergence displacement, axial force of rock bolts and so on. It is still insufficient to meet the practical monitoring needs due to the dynamic construction procedure, the deformation characteristics of rock as well as the cost. In this paper, the new concept of "On Site Visualization" is illustrated briefly for construction management. Then, based on this concept, some simple methods are proposed to measure the displacement and visualize the data on real-time during tunnel constructions. By using these methods, the displacement, such as the ground deformation ahead of tunnel face and the convergence displacement, can be monitored and visualized in a mechanical way. In addition, experimental examples for construction practices are introduced and analyzed. Finally, the possibility of using these methods for tunnel monitoring and visualization is discussed.

    CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2015年, LIFE-CYCLE OF STRUCTURAL SYSTEMS: DESIGN, ASSESSMENT, MAINTENANCE AND MANAGEMENT, 216 - 220, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A new method for interpreting changes in arbitrary engineering quantities by using optic fibre

    S. Akutagawa, Y. Machijima, T. Katayama

    2015年, Proceedings of the FMGM 2015, 439 - 452, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 無電源で作動する岩盤構造物の モニタリング装置の開発と適用事例

    芥川 真一, 張 海華, 西尾 彰宣, 辻村幸治, 小林弘典, 高橋厚志

    2015年01月, 土木学会第43回岩盤力学に関するシンポジウム講演集, pp. 284 - 287, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Single Observation Point method for measurement and real-time visualization of inclination using a mirror for rock engineering projects

    Shinichi Akutagawa, Katsuyuki Nakata, Akinobu Nishio, Hiroyuki Yamada

    2014年10月, Proceedings of the 8th Asian Rock Mechanics Symposium, (RHM-4), 14 - 16, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A mechanical method for monitoring and visualization of deformations of tunnel structures

    S. Akutagawa, H. Zhang, T. Terashima, K. Tsujimura

    2014年10月, Proceedings of the 8th Asian Rock Mechanics Symposium, (FMT2-5), 14 - 16, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Chitoshi Izumi, Shinichi Akutagawa, Jitendra Tyagi, Reiko Abe, Ch. Ravi Sekhar, Ayako Kusui

    Despite of the advancement of monitoring devices at construction sites and the rapid progress of data management and IT, accidents in construction are still threatening not only site workers but also the public. It is difficult to cover all the dangerous areas on a construction site with expensive devices. To overcome these problems, a new monitoring method, called On Site Visualization (OSV, for short), has been developed. Unlike a conventional method of data acquisition, the use of light emitting sensors to execute monitoring by OSV enables real-time data processing and visualization on-site, so that the state of deformation, strain, inclination and etc. of concern is grasped with no delay in time and is shown visually to anyone nearby. Rational use of the new scheme based on the OSV offers a new stage whereby visually shared real-time information about the structures of concern could lead to a new paradigm of field measurement and a safer working environment. This paper describes the application example of the OSV monitoring system in the open cut excavation site of Delhi Metro in New Delhi, India. In the evaluation of the project, the role and effectiveness of OSV as a part of safety management were confirmed through a questionnaire survey given to the workers and public citizens. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2014年09月, TUNNELLING AND UNDERGROUND SPACE TECHNOLOGY, 44 (44), 130 - 147, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A mechanical method for measurement and visualization of the deformation and its application

    S. Akutagawa, H. Zhang, K. Tsujimura

    2014年07月, 第49回地盤工学研究発表会論文集, No.978, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • A new method for reading local deformation of granular material by using light

    Akutagawa, S, Nishio, A, Matsumoto, Y, Machijima, Y

    2014年06月, Proceedings for the 48th US Rock / Geomechanics Symposium, 7723, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On-site visualization monitoring for long span bridge on Delhi Metro Project

    Chitoshi Izumi, Shinichi Akutagawa, Ch. Ravi Sekhar, Rajan Kataria, Reiko Abe, Hirofumi Haga

    A new monitoring scheme, based on the concept of on-site visualization (OSV), was successfully applied for monitoring safety conditions during construction of a long span cantilever bridge in Delhi Metro Phase-II project in 2010. The bridge construction with challenging features included a 100 m long span over the Northern Railways tracks passing below, the balanced cantilever construction methodology with a see-saw condition of the pin-connected girder during segment casting processes and a horizontal curvature of the girder with 300 m radius. The light-emitting sensors with dual functions, namely sensing and simultaneous visual output of measured results, were employed in this project and played crucial roles to capture unique behaviours of the bridge under construction and to ensure safety throughout the project.

    INDIAN ACAD SCIENCES, 2014年05月, CURRENT SCIENCE, 106 (9), 1280 - 1290, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 光ファイバを用いた地盤内部の状態把握に関する基礎的研究

    芥川 真一, 西尾彰宣, 松本優平, 町島祐一

    2014年, 第69回土木学会年次学術講演会講演集, III-192, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 光ファイバで地盤材料に生じる変状をセンシングする際の合理的挿入型装置の開発

    折原竜太, 芥川 真一, 西尾彰宣

    2014年, 第69回土木学会年次学術講演会講演集, III - 190, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 光ファイバで地盤材料に生じる変状をセンシングする際に用いる光ファイバの連結・分岐方法の検討

    深田哲平, 芥川 真一, 西尾彰宣

    2014年, 第69回土木学会年次学術講演会講演集, III - 191, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 計る技術と伝える技術で未来を創る

    芥川 真一

    2014年, 月刊土木技術, Vol.69 (No.2), pp.8 - 14, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • SIMPLE MECHANICAL METHODS FOR MONITORING AND DATA-VISUALIZATION DURING NATM TUNNEL CONSTRUCTION

    H. ZHANG, M. TERASHIMA, K.TSUJIMURA, S. AKUTAGAWA

    土木学会, 2014年, 第42回岩盤力学に関するシンポジウム, pp.38 - 43, 2014, 英語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Chitoshi Izumi, Shinichi Akutagawa, Jitendra Tyagi, Reiko Abe, Ch. Ravi Sekhar, Ayako Kusui

    Despite of the advancement of monitoring devices at construction sites and the rapid progress of data management and IT, accidents in construction are still threatening not only site workers but also the public. It is difficult to cover all the dangerous areas on a construction site with expensive devices. To overcome these problems, a new monitoring method, called On Site Visualization (OSV, for short), has been developed. Unlike a conventional method of data acquisition, the use of light emitting sensors to execute monitoring by OSV enables real-time data processing and visualization on-site, so that the state of deformation, strain, inclination and etc. of concern is grasped with no delay in time and is shown visually to anyone nearby. Rational use of the new scheme based on the OSV offers a new stage whereby visually shared real-time information about the structures of concern could lead to a new paradigm of field measurement and a safer working environment. This paper describes the application example of the OSV monitoring system in the open cut excavation site of Delhi Metro in New Delhi, India. In the evaluation of the project, the role and effectiveness of OSV as a part of safety management were confirmed through a questionnaire survey given to the workers and public citizens. © 2014 Elsevier Ltd.

    Elsevier Ltd, 2014年, Tunnelling and Underground Space Technology, 44, 130 - 147, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • RISK MANAGEMENT AND NEW TECHNOLOGIES IN HANOI METRO

    C. Izumi, S. Akutagawa, Ho Thanh Son

    2013年10月, Proceedings of the International Workshop on the Risk Management in Urban Underground Construction, pp.667 - 674, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 太陽電池を用いた自立型地盤災害監視局の設計・実装とその充電・発電特性に関する考察

    山地 宏志, 古島 広明, 戸村 豪治, 羽馬 徹, 芥川 真一

    土木学会, 2013年, 土木学会論文集F6(安全問題), Vol.69 (No.1), pp.19 - 31, 中国語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Visualisation of deformation or force in rock supporting structures

    A. Nishio, H. Zhang, S. Akutagawa, K. Takeya, Y. Ishizuka, T. Katayama

    2013年, Proceedings of the 7th International Symposium on Ground Support in Mining and Underground Construction, pp.657 - 667, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Onsite visualisation of measured information in mining engineering for advanced risk management

    S. Akutagawa, S. Komiyama, T. Kunimi, A. Takahashi, C. Izumi, R. Abe

    2013年, Proceedings of the 7th International Symposium on Ground Support in Mining and Underground Construction, pp. 645 - 656, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Measurement and real-time visual presentation of ground deformation ahead of mountain tunneling face using optical fibers

    S. Akutagawa, H. Zhang, M. Terashima, K. Tsujimura

    There is an urgent need of newstrategy for the monitoring of groundmovement ahead of mountain tunnel face to improve the safety management. A new sensor is under development for the monitoring based on the concept of "On Site Visualization". This method is different from the conventional field measurement techniques in that deformation is measured on site and visualized by different colors of light in real-time. Since this method makes use of optical fibers as the light propagation medium, it could keep on visualizing the displacement of measuring points even if its front part is cut as needed during excavation. The paper presents some laboratory experiments to demonstrate the applicability of this scheme. By doing this, it is found possible to monitor the ground deformation by the proposed sensor. Finally, some work in future is discussed briefly.

    CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2013年, ROCK CHARACTERISATION, MODELLING AND ENGINEERING DESIGN METHODS, 759 - 762, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A new method for visualizing force in ground anchor by using plastic optical fiber and sun light

    S. Akutagawa, A. Nishio, K. Takeya, Y. Ishizuka, T. Katayama

    2012年10月, Proceedings of the 7th Asian Rock Mechanics Symposium, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Advanced Monitoring Techniques for Safety Management at Construction Sites Souvenir,

    Reiko Abe, Ch. Ravi Sekhar, B.K.Durai, Akutagawa.S, M.Shinji

    CSSR-CRRI, 2012年07月, Diamond Jubilee, pp.47 - 49, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • On Site Visualization as a new visual scheme for risk and safety management for rock engineering applications

    Akutagawa, S, Abe, R, Izumi, C, Nomura, M

    2012年06月, Proceedings of the 46th US Rock Mechanics Symposium, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A new method for visualizing stresses in rock support measures by using a light emitting sensor

    S. Akutagawa, Y. Minami, H. Yamachi, T. Haba, T. Hiroshima, T. Nozawa

    Light Emitting Deformation Sensor is applied for ground anchors and rock bolts. By adding additional elements to original ground anchors and rock bolts, the new types are capable of showing current axial force in them by color of LED that changes according to magnitude of the force. Real time measurement of these forces and simultaneous presentation on site, leads to safer working environment since any symptom for larger deformation can be grasped with no time delay. In addition, simple axial force presentation by changing color of LED might help upgrade the management efficiency of those rock support measures and grasp axial force distribution in underground structures as a whole.

    CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2012年, HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT, 929 - 932, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shinichi Akutagawa, Mitsugu Nomura, Hiroyuki Yamada, Reiko Abe, Chitoshi Izumi, Ayako Kusui

    New type of sensors is developed for simultaneous monitoring and visualization of safety and risk conditions at construction sites. These sensors are designed and built based on the new monitoring concept called "On Site Visualization" and capable of 1) sensing data and 2) visually outputting the measurement results simultaneously by using LED for workers and all concerned. Application examples both in Japan and India are introduced.

    RESEARCH PUBLISHING SERVICES, 2012年, ADVANCES IN GROUND TECHNOLOGY AND GEO-INFORMATION, 365 - 372, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Visualization and management of risk and safety conditions at a metro construction site in Bangalore

    Akutagawa, S, Chandra S, Abe. R, Izumi, C, Takahashi, A

    2012年, Proceedings for the WTC Congress 2012, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Numerical Simulation of Lateral movement of Secant Pile wall and comparison with field monitoring results at a metro construction site in Bangalore

    Sitharam.T.G, Chandra.S, Naveen.B.P, Patil .S.M, Abe.R, Akutagawa.S

    2012年, Proceedings for the WTC Congress 2012, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On Site Visualization as a new scheme for risk visualization and safety management for geomechanics applications

    Shinichi Akutagawa, Mitsugu Nomura, Hiroyuki Yamada, Reiko Abe, Chitoshi Izumi, Ayako Kusui

    2011年09月, roceedings of the 8th International Symposium on Field Measurements in GeoMechanics, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 防災・災害時の電子ペーパーの利用

    野村 貢, 芥川 真一

    2011年03月, 3 G2-43、日本化学会第91春季年会, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 安全監視,防災,減災のための新しい概念“On Site Visualization”について

    芥川 真一

    2011年03月, 3 G2-39, 依頼公演、日本化学会第91春季年会, CDROM, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • New scheme for simultaneous monitoring and visualization of safety conditions at underground construction sites by using light emitting sensors

    Shinichi Akutagawa, Mitsugu Nomura, Hiroyuki Yamada, Reiko Abe, Chitoshi Izumi, Ayako Kusui

    2011年, Proceedings of the World Tunnel Congress 2011, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 地盤補強材のための光る変位計の開発

    芥川 真一, 南 裕輔, 山地 宏志, 羽馬 徹, 廣嶼 孝也, 野澤 忠明

    2011年01月, 第40回岩盤力学に関するシンポジウム, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • デリー地下鉄工事におけるOn Site Visualizationの適用例

    楠井 彩子, 芥川 真一, 阿部 玲子, 泉 千年, 高橋 厚志

    2010年11月, トンネル工学報告集、第20巻, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ON SITE VISUALIZATION AS A NEW PARADIGM FOR FIELD MEASUREMENT IN ROCK ENGINEERING

    S. Akutagawa

    2010年10月, Proceedings of ISRM INTERNATIONAL SYMPOSIUM AND 6th ASIAN ROCK MECHANICS SYMPOSIUM, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ON SITE VISUALIZATION AS A NEW SAFETY MONITORING STRATEGY FOR CONSTRUCTION AND MAINTENANCE IN GEOTECHNICAL ENGINEERING

    S. Akutagawa

    2010年09月, Proceedings of Seminar on “Tunnelling Technologies in Japan and Hong Kong”, CDROM, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ON SITE VISUALIZATION AND ITS APPLICATION TO GEOTECHNICAL ENGINEERING PROBLEMS

    S. Akutagawa, H. Yamada, M. Nomura, C. Izumi, R. Abe

    2010年09月, 第30回西日本日本岩盤工学シンポジウム, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On Site Data Visualizationの概念と岩盤工学における適用可能性について

    AKUTAGAWA Shinichi, NOMURA Mitsugu, YAMADA Hiroyuki, KATAYAMA Tatsuo

    2010年01月, 第39回岩盤力学に関するシンポジウム, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Light emitting sensors as new visual tool for rock structure monitoring

    S. Akutagawa, A. Kusui, M. Nomura

    Several application examples are shown in which Light Emitting Deformation Sensors are used for deformation monitoring of infrastructures (slopes, tunnels, etc) and other purposes. Unlike conventional method of data acquisition, the use of this new device enables real-time data processing and visualization on-site, so that the state of deformation for a rock structure in concern is grasped with no delay in time and is shown visually to anyone nearby. Rationally designed use of this sensor could minimize risks not only during construction of infrastructures but also during their service time.

    CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2010年, ROCK MECHANICS IN CIVIL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING, CDROM, 609 - 612, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • トンネル掘削工事中の安全管理における光る変位計の適用例

    AKUTAGAWA Shinichi, MORI Shoya, OMURA Shuichi, YAMADA Hiroyuki

    2009年11月, 第19回トンネル工学研究発表会, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • New Concept for Rock Structure Monitoring by Light Emitting Sensors

    AKUTAGAWA Shinichi, MORI Syoya, KUSUI Ayako, NOMURA Mitsugu

    2009年10月, 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, October 22 - 23, 2009, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Light Emitting Deformation Sensors and its application to geotechnical problems

    AKUTAGAWA Shinichi, NOMURA Mitsugu, YAMADA Hiroyuki, NAKANO Koichi

    2009年09月, EIT-JSCE Joint International Symposium, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Visualization of Tunnel Risks by use of Light Emitting Deformation Sensors

    AKUTAGAWA Shinichi, YAMADA Hiroyuki

    2009年08月, FIRST CHINA-JAPAN WORKSHOP ON TUNNELLING SAFETY & RISK, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shinichi Akutagawa, Jae-Ho Lee, Tsutomu Kitani

    In NATM tunnel constructions passing through unconsolidated soil and shallow depths, it is inevitable that ground displacement will occur around tunnels, which may significantly affect nearby structures. Experimental and numerical analysis approaches have been undertaken to understand deformation behaviors during tunneling. This paper consists of two phases. In the first phase, a numerical model that can account for reduction of shear stiffness and frictional strength parameters simultaneously was proposed to investigate the effects of key parameters on the deformation mechanisms on key parameters, e.g. nonlinear parameters, horizontal stress ratio, and shotcrete thickness. The second phase was performed to compare model test results with those of numerical modeling, for validating the proposed strain-softening analysis method. © 2008 The Society of Materials Science, Japan.

    2008年02月, Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan, 57 (2), 191 - 198, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • LEE Jae-Ho, AKUTAGAWA Shinichi, YOKOTA Yasuhiro

    Artificial Neural Network is used as a key technique for back analysis in a nonlinear tunneling problem. Database is created by performing series of nonlinear finite element analysis while varying parameter values within reasonable ranges determined from experience. Neural networks created from this database are found to be able to identify parameters concerned with both linear and nonlinear deformation behaviors of shallow tunnel. The exercises conducted here show that the proposed method has reasonable stability in all aspect of data preparation and computation and could be a new engineering tool for modern tunnel engineers.

    公益社団法人 土木学会, 2008年, 土木学会論文集F, 64 (4), 431 - 449, 英語

  • Parameter identification and subsidence prediction by Artificial Neural Networks and FEM database for design and construction of NATM tunnels

    Jae Ho Lee, Shinichi Akutagawa, Yasuhiro Yokota, Hiroki Iida

    2007年09月, Proceedings of the 10th ISRM Congress, pp.987-990

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 国内超大深度立坑工事に見る地山崩落形態とその発生機構に関する考察

    佐藤 稔紀, 櫻井 春輔, 清水 則一, 芥川 真一, 吉田 秀典, 山地 宏志

    2006年12月, 土木学会論文集, No.62, No.4, pp.662-673, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • PREDICTION OF SUBSIDENCE BY FEM AND ANN IN SHALLOW NATM TUNNEL

    Jaeho LEE, Yasuhiro YOKOTA, Hiroki Iida, Shinichi AKUTAGAWA

    2006年11月, 土木学会 トンネル工学論文集, 0,0,0-0, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • PARAMETER IDENTIFICATION AND PREDICTION OF SUBSIDENCE USING ARTIFICIAL NEURAL NETWORKS AND FEM DATABASE

    Jae Ho. LEE, Yasuhiro Yokota, Shinichi AKUTAGAWA

    2006年11月, Proceedings of the 4th Asian Rock Mechanics Symposium, 0,0,0-0

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shinichi Akutagawa, Akiko Hasegawa, Ryo Yamashita, Kunifumi Takeuchi, Jaeho Lee, Shunsuke Sakurai

    Back analysis of a ground deformational behavior involving nonlinear behavior is discussed. It is of primary importance to make reliable prediction of deformational behavior for shallow tunnels in soft ground. However, predictions made often prove to be incorrect due to complexity of constitutive law and other relevant factors. Back analysis therefore becomes more important, for it may be used to interpret measured displacement to derive non-linear material characteristics. The paper shows some example in which a deformational mechanism is studied in the light of inhomogeneous distribution of Young's module, from which a logic is derived to identify two different types of nonlinear constitutive relationships.

    2006年05月, Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan, 55 (5), 507 - 514, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Shinichi Akutagawa, Hitomi Otazawa, Shunsuke Sakurai

    A large scale rock slope failure, with an estimated collapse volume of 2 700 000m 3, occurred at a site where the deformational behavior had been monitored over several years. The characteristics of the behavior were in that the deformation was recorded not only during excavation of the slope, but also between excavations. This paper presents a summary of an investigation on the deformational mechanism both during and between excavations. In particular, a finite element procedure used herein has introduced a new method of modeling deformation between excavations as that associated with a reduction of material strength parameters. The results of this investigation suggest that a sign of a large scale collapse might have been seen in a relatively early stage of the slope excavation procedure.

    2006年05月, Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan, 55 (5), 515 - 522, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Identification and prediction of deformational behavior around a shallow NATM tunnel using strain softening model

    Shinichi AKUTAGAWA, Jaeho Lee, Takashi KITAGAWA, Atsumi Isogai, Takeshi MATSUNAGA

    2006年04月, Proceedings of ITA, Seoul, 0,0,0-0

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Estimation of model parameters and ground movement in shallow NATM tunnel by means of neural network

    Jae-ho LEE, Shinichi AKUTAGAWA, Takashi KITAGAWA, Atsumi Isogai, Takeshi MATSUNAGA

    2006年04月, Proceedings of ITA Congress, Seoul, 0,0,0-0

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 磁歪法を用いたトンネル鋼製支保工の応力状態の計測

    芥川 真一

    2005年12月, 土木学会論文集, No.805号/IV-67, 117-130,, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • STRAIN SOFTENING ANALYSIS FOR IDENTIFICATION AND PREDICTION OF DEFORMATIONAL BEHAVIOR OF A SHALLOW NATM TUNNEL

    芥川 真一

    2005年11月, Journal of Tunnel Engineering, Vol.15, pp.69-77, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地表面沈下予測に向けたひずみ軟化モデルによる検討

    北川 隆, 中山 範一, 松長 剛, 芥川 真一, 小西 真治

    2004年, トンネル工学論文集, 第14巻,53-60, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • On the systematic identification of deformational mechanism of shallow NATM tunnels during excavation

    JH Lee, N Doba, Y Yokota, S Akutagawa, T Kitagawa, N Nakayama

    Deformational behavior around a shallow NATM tunnel is often characterized by formation of shear bands developing from tunnel shoulder reaching sometimes, to the ground surface during excavation. This paper tries to identify deformational behavior of a shallow NATM tunnel in soft ground using a strain softening model. The analysis is carried out by comparing the calculated deformation with obtained data from field measurement. The results of a series of computation are discussed and an attempt is made to identify both the design input parameters and the mechanism governing the development of the surface settlement profile.

    MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS, 2004年, Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2, November30 to December2,723-72, 723 - 726, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Incorporation of elastic strain distribution for improvement of back analysis in nonlinear problems

    S Akutagawa, A Hasegawa, JH Lee

    A useful technique for improvement of back analysis for nonlinear problems is introduced. A series of algorithms developed for linear and nonlinear problems for underground excavation work quite well to certain satisfaction level. However, as long as a set of nonlinear problems are concerned, the quality of back analysis obtained by existing methods is not necessarily good enough. The objective of the work presented in this paper is to improve the quality of back analysis for nonlinear problems.

    MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS, 2004年, Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2, November30 to December2,1085-1, 1085 - 1088, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • COMPARATIVE STUDIES OF DEFORMATIONAL BEHAVIOR OF A SHALLON NATM TUNNEL IN SAND GROUND

    Joe-ho Lee, DOBA Naoki, YOKOTA Yasuhiro, AKUTAGAWA Shinichi, KITAGAWA Takashi, KONISHI Shinji, MATSUNAGA Takeshi

    2004年, Memoirs of Construction Engineering Research Institute, Vol.46(paper),113-125, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Back analysis for tunnel engineering as a modern obsetvational Method

    SAKURAI S, AKUTAGAWA Shinichi, TAKEUCHI K, SHINJI M, SHIMIZU N

    2004年, Tunnelling and underground space technology., Vol.18 Nos.2-3 April-June2003, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Application of nondestructive streess measurement technique for safety assessment of underground structures

    AKUTAGAWA Shinichiro, OHI K, SHIMURA T, OHTA M, YASUHARA Koji, MATSUOKA K

    2004年, Proceedings of the Fifth International Symposium on Ground Support in Mining and Underground Construction,Perth,Australia, 457-464, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 芥川 真一, 村上 浩次, 堂場 直樹, 李 在浩

    This paper tries to find how the difference of strain softening characteristics influences the deformation mechanism of ground around shallow non-supported tunnel by numerical analysis. The results show that it is possible to evaluate the onset and progress of deformation mode to collapse by a common criterion. This implies even if the details of strain softening characteristics are not known completely, the outline of deformation mechanism can be defined with ease, which provides useful information for field engineers.

    Japan Society of Civil Engineers, 2003年, トンネル工学研究発表会論文・報告集, 13, 113 - 118

  • 曲げ加工を受けた鋼製支保工部材の応力状態に関する基礎的研究

    芥川 真一, 大井 健史, 安原 幸二, 太田 道宏, 口池 尚子, 松岡 敬, 織田 卓哉

    2003年, 建設工学研究所論文報告集, 第45号,33-42, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Use of Magnetic Anisotropy Sensor for Nondestructive Stress Measurement of H-beams Used in Tunnel Support Systems

    AKUTAGAWA Shinichi, MATSUOKA K, SEKIMOTO H, KOBAYASHI T, UDA T, OTA M, YASUHARA K

    2003年, Proceedings of the 39th US Rock Mechanics Symposium, 2691-2696, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Use of magnetic anisotropy sensor for measurement of seresses on steel support and its potential.

    AKUTAGAWA Shinichi, MATSUOKA T, SEKIMOTO H, OTA M, YASUHARA K

    2003年, Proceedings of the 10th ISRM Congress., 19-22, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Nondestructive stress measurement of H-beams used as rock support structures

    S Akutagawa, M Ota, K Yasuhara, K Matsuoka, T Oda

    A magnetic anisotropy sensor is used for nondestructive measurement of stress on surfaces of a ferromagnetic material, such as steel. The sensor is built on the principle of the magneto-strictive effect in which changes in magnetic permeability due to deformation of a ferromagnetic material is measured in a nondestructive manner, which then can be translated into the absolute values of stresses existing on the surface of the material. Proper treatment of boundary conditions allows determination of stress tensor completely on surfaces of H-beam flanges, for example. This technique was applied to measure stresses of H-beams, used as tunnel support structures, to confirm expected measurement accuracy. The results show that this method could be one of the promising technologies for non-destructive stress measurement for safe construction and probably maintenance of rock structures.

    A A BALKEMA PUBLISHERS, 2003年, ROCK STRESS, 507-513, 507 - 513, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Determination of strain softening behavior of rock masses by means of back analysis

    S Akutagawa, A Hasegawa, K Takeuchi

    Back analysis of a ground deformational behavior involving strain softening is discussed. It is of primary importance to make reliable prediction of deformational behavior for shallow tunnels in soft ground. However, predictions made often prove to be incorrect due to complexity of constitutive law and other relevant factors. Back analysis therefore becomes more important, for it may be used to interpret measured displacement to derive non-linear material characteristics, especially a strain softening behavior. The paper shows some example in which a deformational mechanism is studied in the light of inhomogeneous distribution of Young's module, from which a logic is derived to identify strain softening parameters.

    A A BALKEMA PUBLISHERS, 2003年, ENVIRONMENTAL ROCK ENGINEERING, 275-280, 273 - 277, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Application of magnetic anisotropy sensor for nondestructive stress measurement of support structures used in construction of underground spaces

    S Akutagawa, M Ota, K Yasuhara, K Matsuoka, T Oda

    A magnetic anisotropy sensor is used for nondestructive measurement of stress on surfaces of a ferromagnetic material, such as steel. The sensor is built on the principle of the magneto-strictive effect in which changes in magnetic permeability due to deformation of a ferromagnetic material is measured in a nondestructive manner, which then can be translated into the absolute values of stresses existing on the surface of the material. Proper treatment of boundary conditions allows determination of stress tensor completely on surfaces of H-beam flanges, for example. This technique was applied to measure stresses of H-beams, used as tunnel support structures, to confirm expected measurement accuracy. The results show that this method could be one of the promising technologies for non-destructive stress measurement for safe construction of underground structures.

    A A BALKEMA PUBLISHERS, 2003年, ENVIRONMENTAL ROCK ENGINEERING, 359-364, 355 - 360, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 芥川 真一, 吉田 千, 村上 浩次

    The paper discusses the results of numerical investigation on the displacement confinement effect of support structures of a NATM tunnel. The main focus of the investigation is on the use of a finite element procedure considering strain softening behavior. Some numerical examples are conducted in which relation between deformation involving highly nonlinear nature and tunnel support. A simple method is suggested to illustrate the effect of tunnel support in reducing ground displacement.

    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, トンネル工学研究発表会論文・報告集, 12, 137 - 142

  • 芥川 真一, 長谷川 明子, 山下 涼

    Back analysis of a ground deformational behavior involving strain softening is discussed. It is of primary importance to make reliable prediction of deformational behavior for shallow tunnels in soft ground. However, predictions made often prove to be incorrect due to complexity of constitutive law and other relevant factors. Back analysis therefore becomes more important, for it may be used to interpret measured displacement to derive non-linear materialcharacteristics, especially a strain softening behavior. The paper shows some examples in which a deformational mechanism is studied in the light of inhomogeneous distribution of Young's moduli, from which a logic is derived to identify strainsoftening parameters.

    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, トンネル工学研究発表会論文・報告集, 12, 143 - 148

  • 芥川 真一, 松岡 敬, 関本 宏, 小林 正治, 安原 幸二

    A magnetic anisotropy sensor is used for nondestructive measurement of stress on surfaces of a ferromagnetic material, such as steel. The sensor is built on the principle of the magneto-strictive effect in which changes in magnetic permeability due to deformation of a ferromagnetic material. And it can show the absolute values of stresses existing on the surface of the material. Proper treatment of boundary conditions allows determination of stress tensor completely on surface of H-beam flanges, for example. And then we try to use the sensor first to measure stresses on surfaces of four straight H-beams having the length of 2m which is used as structural elements in tunnel support systems.

    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, トンネル工学研究発表会論文・報告集, 12, 247 - 252

  • 芥川 真一, 松岡 敬, 関本 宏, 小林 正治, 太田 道宏

    A magnetic anisotropy sensor is used for nondestructive measurement of stress on surfaces of a ferromagnetic material, such as steel. The sensor is built on the principle of the magneto-strictive effect in which changes in magnetic permeability due to deformation of a ferromagnetic material. We try to introduce this method to tunnel support system. And firstly we used the sensor to measure stresses on surfaces of four straight H-beams having the length of 2m. This time we bent three of them in a factory to make curved H-beams for tunnel support with approximate radius of 6m, for which the second measurement was conducted

    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, トンネル工学研究発表会論文・報告集, 12, 253 - 256

  • 武内 邦文, 志村 友行, 芥川 真一, 桜井 春輔

    本論文では, 地下空洞のように周辺岩盤の緩み域や破砕帯等の非均質層挙動が卓越する場合に適した逆解析手法を開発し, 数値実験により解析精度を検討するとともに, これを実際の地下発電所空洞の掘削時に得られた計測変位に適用し, その実用化に向けた適用性を評価した. 本手法は, 初期応力パラメーターと非弾性ひずみを未知数としてノルム最小化により解を同定する逆解析により推定した岩盤ひずみを用いてその弾性係数低減率を定義し, 繰り返し計算により非均質層の広がりや特性を定量的に同定するものである. 数値実験および実工事に適用した結果, 本手法は従来の逆解析よりも計測変位により適合した変位とひずみ分布を推定でき, かつ適切に非均質特性を同定できるとともに, 計算自体は線形問題のため, 繰り返しも含めて迅速に処理可能であることから, 現場への適用性に優れていることが判明した.

    公益社団法人 土木学会, 2000年09月21日, 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE, 659, 241 - 252, 日本語

MISC

  • 近畿地方の平成30年7月豪雨における地盤災害の特徴 (特集 平成30年7月西日本豪雨災害)

    芥川 真一, 鏡原 聖史

    地盤工学会, 2019年07月, 地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎, 67 (7), 6 - 9, 日本語

    [招待有り]

  • 既設道路盛土の現地点検によるのり面排水工点検フローの検討

    野並賢, 大村宜史, 中西典明, 澁谷啓, 片岡沙都紀, 芥川真一

    2019年, 地盤工学研究発表会発表講演集(Web), 54th

  • 山岳トンネル工事における切羽監視の新技術 - Face Condition Viewer

    佐藤裕考, 市川晃央, 芥川 真一

    2018年11月, 建設機械施工, 70 (11), 23 - 26, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 次世代モニタリングで安全・安心の社会を

    芥川 真一

    2018年09月, On-Site Visualization のすすめ, 73 (11), 82 - 86, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • メカニカルな方式によるセンシングと可視化

    芥川 真一

    2018年09月, On-Site Visualization のすすめ, 73 (9), 90 - 94, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 化学材料の特性を活かした電力不使用の OSV

    芥川 真一

    2018年07月, On-Site Visualization のすすめ, 73 (7), 89 - 93, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 光の屈折率の違いに注目した光ファイバーセンシング

    芥川 真一

    2018年05月, On-Site Visualization のすすめ, 73 (5), 60 - 64, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 磁歪法による応力計測

    芥川 真一

    2017年, 地盤工学会誌,技術手帳, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 一般相対性理論が進化させる未来の測量技術

    芥川 真一

    2017年, 地盤工学会誌,特集「i-Construction」, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • フロンティアの開拓と岩石力学・岩盤工学

    芥川 真一

    2017年, 材料,岩石力学特集号, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 芥川 真一

    公益社団法人 日本コンクリート工学会, 2015年05月, コンクリート工学会誌2015, 53 (5), 431 - 435, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 光ファイバーを用いた計測技術の開発と現地実証試験、評価、実現場への適用技術の検討

    芥川 真一

    2012年03月, 建設工学研究所報告書, 日本語

    その他

  • Special Assistance for Project Implementation (SAPI) applying “On Site Visualization” and “Dust Monitoring” at Bangalore Metro construction sites

    R. Abe, A. Nishikiori, S. Akutagawa, M. Shinji, C. Izumi, H. Imamura, S. Nagano, A. Takahashi, S. Kamal, Y. Sasaki, Y. Minami

    2012年03月, The Final Report : SAPI for Bangalore Metro Project utilizing Japanese ODA, 英語

    その他

  • 山岳トンネルの技術(計測技術)

    芥川 真一

    2012年02月, 地盤工学会誌平成24年2月「非開削トンネル技術の現状と今後」特集号, pp.6-9, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 安全・危険を現場で可視化する新しいモニタリング手法 ”On Site Visualization”

    芥川 真一

    2012年02月, セメント・コンクリート, No.780,pp.9-15, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • On Site Visualization -新しいモニタリングの形を探る-

    芥川 真一

    2011年, 土木技術, 66巻,10号,pp.53-58, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 自立型防災監視システムの開発に関する研究

    芥川 真一, 山地 宏志, 戸村 豪治, 羽馬 徹

    2010年, 平成22年度(財)日本建設情報総合センター研究助成報告書, 日本語

    その他

  • 「光る変位計」を利用した床掘工事の安全管理

    芥川 真一

    2009年08月, 安全管理レベル判定ガイドラインc) 関連資料資料-8平成20年度「土工工事の危険度に応じた安全管理方法の目安作成「土工工事安全監視マニュアル(案) 委員会」, 日本語

    その他

  • 光の色によるインフラの新しいモニタリング手法

    芥川 真一

    2009年07月, 神戸大学工学部公開講座, 日本語

    その他

  • 8-224 光の色による変位の可視化技術と教育への応用について((7)教材の開発-II,口頭発表論文)

    芥川 真一

    公益社団法人日本工学教育協会, 2008年07月31日, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 20, 382 - 383, 日本語

  • 変位計測結果の逆解析によるトンネル周辺地山のひずみ軟化挙動の同定

    芥川 真一, 山下 涼, 長谷川 明子, 武内 邦文

    2003年, 第32回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 281-286, 日本語

    その他

  • 磁歪法を用いたトンネル鋼製支保工部材の非破壊応力測定の可能性について

    芥川 真一, 松岡 敬, 関本 宏, 織田 卓哉, 太田 道宏, 安原 幸二

    2003年, 第33回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 131-136, 日本語

    その他

  • 磁歪法を用いた非破壊計測における感度曲線について

    芥川 真一, 安原 幸二, 太田 道宏[他]

    神戸大学, 2002年11月, 建設工学研究所論文報告集, 44, 19 - 26, 日本語

  • 諸外国における地下大空洞

    山地 宏志, 芥川 真一

    地盤工学会, 1998年06月01日, 土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 46 (6), 31 - 33, 日本語

  • 地盤工学における逆解析 11.トンネル

    桜井 春輔, 芥川 真一

    地盤工学会, 1996年03月01日, 土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering, 44 (3), 69 - 74, 日本語

書籍等出版物

  • On-Site Visualization for advanced safety management in rock engineering

    芥川 真一

    CRC Press, 2017年05月, 英語

    学術書

講演・口頭発表等

  • プラスチック光ファイバーセンサーとモバイル機器を用いた 斜面モニタリング手法に関する基礎実験

    杉井良平, 井上雅之, 荒瀬航, 芥川真一

    Kansai Geo-Symposium, 2021年11月05日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバセンサを利用したコンクリートの施工管理技術

    髙木雄介、椎名貴快、芥川真一

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月

    口頭発表(一般)

  • 3Dレーザースキャナを用いたトンネル切羽の変位計測方法

    佐藤裕考, 千葉力, 市川晃央, 林稔, 岡本剛司, 橋村義人, 藤原伸輝, 芥川真一

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • POF センサーを利用した鋼構造物の腐食モニタリンクに関する基礎的研究

    Hou Liang, 芥川真一, 友重勇気, 木村隆志

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 斜面防災を想定した POFセンサーの適応に関する基礎的研究

    井上雅之, 芥川真一

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • POFセンサーとレーザー光を利用したモニタリングに関する研究

    荒瀬航, 杉井良平, 芥川真一

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月

    口頭発表(一般)

  • プラスチック光ファイバーとモバイル機器を利用した斜面計測手法の基礎研究

    杉井良平, 芥川真一, 井上雅之, 佐々木拓海

    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会, 2021年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • プラスチック光ファイバーを利用した鉄筋挿入工の軸力計測に関する検討

    杉井良平, 芥川真一, 大谷祐希

    第56回地盤工学研究発表会, 2021年07月, 日本語

  • 山間集落における住民参加型斜面計測・モニタリングシステムの構築に関する研究-福井市高須町の事例

    小山倫史, 近藤誠司, 小林泰三, 芥川真一, 佐藤毅, 中田勝行, 下嶋一幸

    Kansai Geo-symposium, 2019年11月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • プラスチックファイバーセンサーを利用した地下鉄トンネルの漏水検知事例

    伊藤聡, 小西真治, 今泉直也, 榎谷祐輝, 田中大介, 水原勝由, 町島祐一, 芥川真一, 増本智紀

    土木学会第29回トンネル工学研究発表会, 2019年11月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 磁場の変化を利用したコンクリート壁背面での空洞進展モニタリングと可視化

    芥川真一, 大島淳矢, 伊藤良介

    Kansai Geo-symposium, 2019年11月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 簡易軸力計測システムの開発

    井本厚, 外川雄大, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 土砂流出箇所の自動埋め戻しと可視化に関する基礎的研究

    福井悠太, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 斜面防災を想定した光ファイバー式モニタリングの低コスト化と高度化に関する基礎的研究

    井上雅之, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • プラスチック光ファイバーセンサを利用した地下鉄トンネルの漏水計測

    伊藤聡, 小西真治, 今泉直也, 榎谷祐輝, 田中大介, 水原勝由, 村越堅, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 光の屈折率変化に注目した光ファイバー計測における影響要因に関する基礎的研究

    増本智紀, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 磁力を利用したインフラの変状検知に関する基礎的研究

    大島淳矢, 芥川真一

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • プラスチック光ファイバーセンサを利用した鉄筋 腐食の計測

    伊藤聡, 小西真治, 今泉直也, 榎谷祐樹, 鬼頭朋宏, 芥川真一, Hou Liang

    令和元年度土木学会全国大会年次学術講演会, 2019年09月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 現地雨量計測による土砂災害警戒情報の高精度化に関する試み−福井市高須町の事例

    佐藤毅, 小山倫史, 近藤誠司, 小林泰三, 芥川真一, 中田勝行, 下嶋一幸

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 福井市高須町における OSV を用いた住民参加型の斜面監視システムの構築の試み

    小山倫史, 近藤誠司, 小林泰三, 芥川真一, 佐藤毅, 中田勝行, 下嶋一幸

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • センサを併用した応急復旧工の提案-侵食防止シート

    鏡原聖史, 岩佐直人, 石川昌幹, 金村和生, 片山政和, 歳藤修一, 西浦清貴, 鳥居宣之, 芥川真一

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 平成30年7月豪雨による土砂災害発生箇所における土砂災害警戒区域の指定状況

    鳥居宣之, 辻野裕之, 赤嶺辰之介, 永川勝久, 阪口和之, 平岡伸隆, 芥川真一, 鏡原聖史

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • Monitoring of water content change of geomaterials using plastic optical fiber

    張海華, 芥川真一, 緒方明彦, 森利弘

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月

    口頭発表(一般)

  • 既設道路盛土の現地点検によるのり面排水工点検フローの検討

    大村宜史, 野並賢, 中西典明, 澁谷啓, 片岡沙都紀, 芥川真一

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • プラスチック光ファイバーを利用した斜面モニタリングの低コスト化の試み

    芥川真一, 井上雅之

    第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 磁石を利用したトンネル背面空洞の検知に関する基礎的研究

    大島 淳矢, 芥川 真一

    第46回岩盤力学に関するシンポジウム, 2019年01月, 日本語, 盛岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究

    田中 良明, 芥川 真一

    第46回岩盤力学に関するシンポジウム, 2019年01月, 日本語, 盛岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 平成 30 年 7 月豪雨における近畿地方の土砂災害

    芥川 真一, 鏡原聖史, 鳥居宣之, 小田和広, 小泉圭吾, 片岡沙都紀

    第61回地盤工学シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 山間地域における住民参加型斜面監視・モニタリングシステムの構築

    小山 倫史, 近藤 誠司, 小林 泰三, 芥川 真一, 佐藤 毅, 中田 勝行, 下嶋 一幸

    第61回地盤工学シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 山岳トンネルにおける 切羽変状可視化システムの開発

    佐藤 裕考, 市川 晃央, 林 稔, 橋村 義人, 芥川 真一

    土木学会第28回トンネル工学研究発表会, 2018年11月, 日本語, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究

    田中 良明, 芥川 真一

    Kansai Geo-Symposium 2018, 2018年11月, 日本語, 吹田市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • New optic fiber sensing for geotechnical engineering

    S. Akutagawa, K. Murakoshi, T. Kito, S. Konishi, N. Imaizumi, Y. Enokidani, J. Nagaya, Y. Machijima

    Proceedings of The 9th China-Japan Workshop on Tunneling Safety & Risk, 2018年10月, 英語, China, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 磁力を利用したインフラの変状検知に関する基礎的研究

    大島 淳矢, 芥川 真一

    平成30年度土木学会第73回年次学術講演会, 2018年08月, 日本語, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究

    田中 良明, 芥川 真一

    平成30年度全国大会年第73回次学術講演会, 2018年08月, 日本語, 札幌市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • トンネル工事関係者全員がリアルタイムに切羽状況を把握可能な技術の開発

    佐藤 裕考, 市川 晃央, 林 稔, 鍛冶 充, 橋村 義人, 藤原 伸輝, 芥川 真一

    平成30年度土木学会第73回年次学術講演会, 2018年08月, 日本語, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 福井市高須町における OSV を活用した土砂災害に対する防災活動について ―住民参加型の防災活動(その1)―

    小山 倫史, 近藤 誠司, 芥川 真一, 小林 泰三, 佐藤 毅, 中田 勝行, 下嶋 一幸

    第53回地盤工学研究発表会, 2018年07月, 日本語, 高松市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 福井市高須町における OSV による斜面モニタリングの試み ―住民参加型の防災活動(その2)―

    佐藤 毅, 芥川 真一, 小山 倫史, 小林 泰三, 中田 勝行, 下嶋 一幸

    第53回地盤工学研究発表会, 2018年07月, 日本語, 高松市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバーセンサーを利用した凍結・融解現象のモニタリング

    芥川 真一, 田中 良明

    地盤工学会研究発表会, 2018年07月, 日本語, 高松市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Delhi Metro, Phase IIで実施したOn-Site Visualizationに基づくモニタリングと安全管理

    芥川 真一

    プロジェクト・ヒストリー『マダム、これが俺たちのメトロだ!ーインドで地下鉄整備に挑む女性土木技術者の奮闘記ー』,出版記念セミナー, 2018年07月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 大気中の二酸化炭素を利用した斜面防災に関するフィージビリティースタディー

    芥川 真一, 杉原 航平

    第67期学術講演会, 2018年05月, 日本語, 材料学会, 高知市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 情報を現場で見える化するOn-Site Visualizationの技術とその展望

    芥川 真一

    防災白熱アカデミイ, 2018年05月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • On-Site Visualizationのコンセプトに基づく構造物のモニタリング

    芥川 真一

    構造懇話会, 2018年05月, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • On-Site Visualization of Measured Information for Advanced Risk Management

    S. Akutagawa

    6th International Symposium on Reliability Engineering and Risk Management, 2018年05月, 英語, Singapore, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 光の屈折率の違いを利用した水の検知に関する基礎的研究

    芥川 真一, 村越堅, 町島祐一, 佐藤 毅, 高橋厚志

    Kansai Geo-Symposium, 2017年11月, 日本語, 吹田市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 複数の変状検知箇所を有するモニタリング装置開発に関する基礎的研究

    芥川 真一, 鬼頭 朋宏

    土木学会年次学術講演会, 2017年09月, 日本語, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 切羽常時計測を目指したポータブル傾斜計の適用性

    芥川 真一, 松野 遼太郎, 福田 毅, 安藤 拓, 芳賀 博文

    平成29年度土木学会年次学術講演会, 2017年09月, 日本語, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 視覚情報受領型市民センサーの概念と試行実験

    芥川 真一, 野村 貢

    平成29年度土木学会年次学術講演会, 2017年09月, 日本語, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 山岳トンネルのリスク低減に関する検討(その1)-リスク分類と対応策について-

    芥川 真一, 山田 浩幸

    平成29年度土木学会年次学術講演会, 2017年09月, 日本語, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光の屈折率の違いを利用した光ファイバーセンシング手法に関する基礎的研究

    芥川 真一, 村越 堅

    土木学会年次学術講演会, 2017年09月, 日本語, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地下水位の計測と可視化を目的とした簡易計測装置の開発

    芥川 真一, 町島祐一, 高橋厚志, 藤本真希, 村越堅

    第52回地盤工学研究発表会, 2017年07月, 日本語, 名古屋市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Visualization of Direction of Principal Strain by a Mechanical Device

    Shinichi AKUTAGAWA, Haihua ZHANG

    材料学会第66期学術講演会, 2017年05月, 英語, 名古屋市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Monitoring and On-Site Visualization for rock structures by using non-electric sensors

    S. Akutagawa, T. Yamamoto, K. Takeya, M. Ujihara

    Proceedings of the 14th Japan Rock Mechanics Symposium Japan Society for Rock Mechanics, 2017年01月, 英語, Kobe, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 植物の導電性に着目した地下水位変動モニタリングの可能性に関する基礎的検討

    柴野 友花, 芥川 真一

    Kansai Geo-Symposium 2016, 2016年11月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ジャカルタ地下鉄建設工事の安全管理におけるOSV技術の適用事例

    梶田 宏行, 片山 武, 高橋 厚志, 田中 茂, 芳賀 博文, 小薄 直樹, 交久瀬 麿衣子, 阿部 玲子, 芥川 真一

    土木学会第26回トンネル工学研究発表会, 2016年11月, 日本語, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 海底資源モニタリングへの光ファイバー適用

    島津 充, 後藤 浩一, 高橋 厚志, 多田 政俊, 芥川 真一

    海洋理工学会平成28年度秋季大会, 2016年10月, 日本語, 京都市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光るセンサを活用した道路パトロールの提案

    鏡原 聖史, 永井 哲夫, 小田 和広, 小泉 圭吾, 田中 茂, 芥川 真一, 鳥居 宣之, 原口 勝則

    第71回土木学会年次学術講演会, 2016年09月, 日本語, 仙台市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバーを用いた廃棄物処理場の漏水箇所検知に関する基礎実験

    芥川 真一, 深田 哲平

    第71回土木学会年次学術講演会, 2016年09月, 日本語, 仙台市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • プラスチック製光ファイバーによるトンネル覆工背面空洞の充填検知システム

    山本 拓治, 伊達 健介, 小泉 悠, 井本 厚, 道上 剛幸, 芥川 真一, 西尾 彰宣

    第71回土木学会年次学術講演会, 2016年09月, 日本語, 仙台市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバーを利用した無電源型装置による地すべり変位の計測事例

    芥川 真一, 張 海華

    材料学会第65期学術講演会, 2016年05月, 日本語, 富山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • On-Site Visualization of monitored information for advanced safety management in geotechnical engineering

    S. Akutagawa, T. Katayama, T. Yamamoto, S. Tanaka

    国際地盤工学会アジア地域会議, 2015年11月, 英語, 福岡市, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバーによるグラウト充填検知技術の開発

    角田晋相, 細野順平, 渡辺淳, 芥川 真一

    プレストレストコンクリート工学会, 2015年10月, 日本語, 富山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地盤改良工事における「見える化」モニタリングの一例

    鶴ヶ崎和博, 宮本順司, 松本典人, 芥川 真一, 張海華

    土木学会年次学術講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 宅地盛土の原位置水浸沈下試験方法の開発 その1

    片岡沙都紀, 岡本健太, 澁谷啓, 齋藤雅彦, 芥川 真一, 本多典久, 橋本光則

    地盤工学会研究発表会, 2015年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 水中での高精度変位計測を想定した光ファイバーセンサの試作と基礎的研究

    冨安 ひとみ, 芥川 真一

    土木学会年次学術講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光弾性効果を応用した水位計の開発

    藤井宏和, 海老原悠馬, 芥川 真一

    土木学会年次学術講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • プラスチック製光ファイバーによるトンネル覆工背面空洞の充填検知システム

    山本拓治, 伊達健介, 小泉悠, 井本厚, 道上剛幸, 芥川 真一, 西尾彰宣

    土木学会年次学術講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • グラウンドアンカーの残存引張り力を測定する簡易な装置の適用事例

    中野亮, 宇次原雅之, 芥川 真一

    地盤工学会研究発表会, 2015年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • The Development of low cost OSV (On-Site Visualization) devices and its application on Hanoi Metro Line 2

    C. Izumia, S. Akutagawa, M. Nomura, H. Zhang

    Vietrock2015 an ISRM specialized conference, 2015年03月, 英語, Hanoi, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 大変形を生じる地山へのM/d機器の適用性

    青野 泰久, 塚本 晃平, 真下 義章, 熊坂 博夫, 張 海華, 芥川 真一

    土木学会第43回岩盤力学に関するシンポジウム, 2015年01月, 日本語, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • グラウンドアンカーの緊張力変動を容易に把握する技術の開発と現場実証実験

    斎藤 春佳, 小林亮太, 竹家宏治, 川崎洋右, 芥川 真一

    第17回「斜面防災対策技術フォーラム’14」, 2014年10月, 日本語, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Recent examples of accidents and efforts of identifying and reducing risks encountered in mountain tunneling in Japan

    Shinichi Akutagawa

    Japan-China tunnel risk workshop, 2014年10月, 英語, Sapporo, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバを用いた地盤内部の状態把握に関する基礎的研究

    芥川 真一, 西尾彰宣, 松本優平, 町島祐一

    第69回土木学会年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバによる PC グラウト充填確認の適用性

    角田晋相, 白石雅嗣, 岡本剛志, 芥川 真一

    第69土木学会年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバで地盤材料に生じる変状をセンシングする際の合理的挿入型装置の開発

    折原竜太, 芥川 真一, 西尾彰宣

    第69回土木学会年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバで地盤材料に生じる変状をセンシングする際に用いる光ファイバの連結・分岐方法の検討

    深田哲平, 芥川 真一, 西尾彰宣

    第69回土木学会年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 安全の見える化技術の現場適用と検証に関する一考察

    山田浩幸, 大槻文彦, 木村圭吾, 芥川 真一

    第69回土木学会年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • グラウンドアンカーの緊張力変動を容易に把握する技術の開発

    斎藤春佳, 小林亮太, 竹家宏治, 芥川 真一

    第53回日本地すべり学会研究発表会, 2014年08月, 日本語, つくば, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • グラウンドアンカーのたわみ式荷重判定装置の載荷試験

    中野亮, 芥川 真一, 宇次原雅之, 竹家宏治

    第53回日本地すべり学会研究発表会, 2014年08月, 日本語, つくば, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • A mechanical method for measurement and visualization of the deformation and its application

    S. Akutagawa, H. Zhang, K. Tsujimura

    第49回地盤工学研究発表会, 2014年07月, 英語, 北九州, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 鉱山の安全管理を目的としたOn Site Visualizationの適用可能性について

    芥川 真一

    資源素材学会, 2014年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 計測データの可視化による安全監視

    芥川 真一

    地盤工学会, 2014年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • The development of low cost Mechanical OSV (On Site Visualization) and its application on Bai Chay Bridge approach road in Vietnam

    C. Izumi, S. Akutagawa, H. Zhang, K. Tsujimura

    Conference on Life-Cycle of Structural Systems, 2014年, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • On Site Visualization -新しいモニタリングの形を探る-

    芥川 真一

    建設機械施工, 2014年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Monitoring and Data-visualization of Displacement for NATM Tunnel Constructions

    S. Akutagawa, H. Zhang, M. Terashima, K. Tsujimura

    Conference on Life-Cycle of Structural Systems, 2014年, 英語, 東京, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Development of a monitoring system of bathymetric change and related sediment transport using optic fiber cables

    YOSHIKAWA, Shuro, SAKAGUCHI, Hide, AKUTAGAWA, Shinichi, MACHIJIMA, Yuichi, YUE, Zhao

    Japan Geoscience Union Meeting, 2014年, 英語, 横浜, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバを用いた低コストモニタリング手法に関する基礎研究

    西尾 彰宣, 松本 優平, 高橋 厚志, 町島 祐一, 芥川 真一

    第13回岩の力学国内シンポジウム&第6回日韓ジョイントシンポジウム, 2013年01月, 日本語, 岩の力学連合会, 那覇市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Application of On Site Visualization for safety monitoring of open excavation sites for metro stations in India

    Shinichi AKUTAGAWA, Reiko ABE, Chitoshi IZUMI, Atsushi TAKAHASHI

    第13回岩の力学国内シンポジウム&第6回日韓ジョイントシンポジウム, 2013年01月, 英語, 岩の力学連合会, 那覇市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Experiment for monitoring of ground movement ahead of mountain tunneling face using optical fiber

    Haihua Zhang, M. Terashima, K. Tsujimura, S. Akutagawa

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2012, 2012年11月, 日本語, 地盤工学会関西支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • アンカー軸力の評価に関する新しい試み

    芥川 真一

    一般社団法人全国特定法面保護協会中国地方支部,社団法人日本アンカー協会中国支部・合同技術講習会, 2012年10月, 日本語, 広島市, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 安全・危険情報の見える化による新しい減災の考え方

    芥川 真一

    神戸大学公開講座, 2012年06月, 日本語, 神戸市, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 安全監視,防災,減災のための新しい概念“On Site Visualization”について

    芥川 真一

    資源・素材学会春季大会, 2012年03月, 日本語, 資源・素材学会, 東京都, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • “On Site Visualization”の提案と新材料・技術への期待

    芥川 真一

    日本化学会第92春季年会, 2012年03月, 日本語, 日本化学会, 横浜市, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 光デバイスにより状態表示を発信する方法のトンネルへの適用 -OSV(On Site Visualization) の適用事例-

    芥川 真一, 野村 貢, 山田 浩幸, 大谷 達彦

    2012トンネル技術研究発表会, 2012年02月, 日本語, 北海道土木技術会トンネル研究委員会, 社団法人日本トンネル技術協会, 札幌市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 粒状体に生じる諸変状を光の強度変化としてモニタリングするための基礎的実験

    松本 優平, 西尾 彰宣, 町島 祐一, 高橋 厚志, 芥川 真一

    地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム, 2012年, 日本語, 地盤工学会関西支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光ファイバーを用いた切羽前方変位の低コスト・リアルタイムモニタリング装置の開発

    寺嶋将, 張海華, 辻村幸治, 芥川 真一

    第22回トンネル工学研究発表会, 2012年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 鏡を用いた低コストの傾斜モニタリング手法の開発

    芥川 真一, 中田 勝行, 佐々木 弘, 岩崎 健二, 田井 克昌

    第41回岩盤力学に関するシンポジウム, 2012年01月, 日本語, 土木学会, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光る傾斜計によるデリーメトロ橋脚工事安全管理システム

    芥川 真一, 増子 実, 芳賀 博文, 国見 敬, 阿部 玲子, 泉 千年

    土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 松山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 光るアンカーの開発と現場適用事例

    芥川 真一, 野澤 忠明, 阿部 英明, 竹家 宏治

    土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 松山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 鏡を用いた変状検知及び特異観測ポイントにおける表示手法

    芥川 真一, 岩崎 健二, 田井 克昌, 中田 勝行, 佐々木 弘

    土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 松山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • デリー地下鉄工事におけるOn Site Visualization の適用例

    芥川 真一, 楠井 彩子, 阿部 玲子, 泉 千年, 高橋 厚志

    土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 松山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • On Site Visualization as a New Monitoring Strategy for Engineering Applications

    芥川 真一

    Tunnelling 20, 2011年09月, 英語, Hong Kong, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 防災・安全管理対策のための新技術"On Site Visualization"の現状と動向

    芥川 真一

    平成23年度近畿地方整備局研究発表会, 2011年07月, 日本語, 国土交通省 近畿地方整備局, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 斜面の健全性を視覚的に判断可能とする光るアンカーの開発

    芥川 真一, 野澤 忠明, 阿部 英明

    第46回地盤工学研究発表会, 2011年07月, 日本語, 地盤工学会関西支部, 神戸市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 山岳トンネル工事現場における計測結果見える化技術の適用とその効果

    芥川 真一, 山田 浩幸

    平成23年度近畿地方整備局研究発表会, 2011年07月, 日本語, 国土交通省 近畿地方整備局, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地盤工学問題を対象とした低コストモニタリング手法について

    芥川 真一, 岩崎 健二, 田井 克昌, 黒川 彰伸, 中田 勝行, 佐々木 弘

    平成23年度地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム, 2011年, 日本語, 地盤工学会関西支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 安全・危険を現場で可視化する新しいモニタリング手法 ”On Site Visualization”

    芥川 真一

    KTC神戸大学工学振興会, 2011年, 日本語, 神戸大学工学振興会, 神戸市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 磁歪法を用いたグランドアンカーの軸力計測と地下空洞安定性評価に関する研究

    AKUTAGAWA Shinichi, SAKURAI Shunsuke, NAKAJIMA Hiroshi, MORI Satoshi, ARIMURA Yuki, NAKAMORI Emi, MORIMOTO Kotaro, MINAMI Yusuke

    土木学会第65回年次学術講演会, 2009年09月, 日本語, 神戸大学, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • On Site Visualizationという新しいモニタリングの形と岩盤工学への適用

    AKUTAGAWA Shinichi

    岩の力学ニュース,岩の力学連合会, 2009年09月, 日本語, 神戸大学, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 磁歪法を用いたPSアンカー軸力推定法による地下空洞の安定性評価

    芥川 真一, 有村 有紀, 中森 絵美, 櫻井 春輔, 馬場 修二, 森 聡

    第35回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 2007年01月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 薬液注入の影響を考慮した変形挙動の分析

    芥川 真一, 上坂 宜亮, 岩岡 寛典, 阿部 敏夫, 櫻井 春輔

    トンネル工学研究論文・報告集, 2006年11月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 強度低下を考慮したNATMトンネルの変形挙動分析例

    芥川 真一, 高野 晃佑, 西田 愛

    トンネル工学研究論文・報告集, 2006年11月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 注入プロセスを考慮した変形挙動分析に関する基礎的研究

    芥川 真一, 岩岡 寛典, 上坂 宜亮, 阿部 敏夫, 櫻井 春輔

    第61回土木学会年次学術講演会, 2006年09月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 強度低下によるトンネル崩壊プロセスの分析に関する基礎研究

    芥川 真一, 高野 晃佑, 西田 愛

    第61回土木学会年次学術講演会, 2006年09月, 日本語, 国内会議

    その他

  • ニューラルネットワークを用いたトンネル周辺地山の物性値決定に関する検討

    芥川 真一, 李 在浩, 飯田 浩樹, 横田 泰宏

    第61回土木学会年次学術講演会, 2006年09月, 日本語, 国内会議

    その他

  • ナットの非破壊応力測定によるPSアンカーの軸力推定に関する基礎研究

    芥川 真一, 口池 尚子, 有村 有紀, 中森 絵美, 櫻井 春輔, 馬場 修二, 森 聡, 柿原 満

    第61回土木学会年次学術講演会, 2006年09月, 日本語, 国内会議

    その他

  • アンカープレートの非破壊応力測定によるPSアンカーの軸力推定に関する基礎研究

    芥川 真一, 口池 尚子, 有村 有紀, 中森 絵美, 櫻井 春輔, 馬場 修二, 森 聡, 柿原 満

    第61回土木学会年次学術講演会, 2006年09月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 地下構造物の健全性評価における鋼材の非破壊応力測定の役割に関する考察

    芥川 真一, 口池 尚子, 有村 有紀, 中森 絵美, 櫻井 春輔, 馬場 修二, 森 聡, 柿原 満, 芥川 真一

    第27回西日本岩盤工学シンポジウム,2006.7., 2006年07月, 日本語, 国内会議

    その他

  • Rational Identification of Model Parameters for Design and Construction of NATM Tunnels

    芥川 真一, 李 在浩, 横田 泰宏

    Proceedings of the Japan-AIT Joint International Symposium, 2006年07月, 英語, 国内会議

    その他

  • Artificial neural networks and FEM database for parameter identification and prediction of subsidence

    芥川 真一, 李 在浩, 飯田 浩樹

    第27回西日本岩盤工学シンポジウム, 2006年07月, 日本語, 国内会議

    その他

  • 磁歪法を用いた応力測定における鋼材の塑性ひずみ履歴の影響

    芥川 真一, 口池 尚子, 志村 常彰, 有村 有紀, 中森 絵美

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年06月, 日本語, 国内会議

    その他

  • APPLICATION AND POTENTIAL OF NON-DESTRUCTIVE STRESS MEASUREMENT FOR SAFETY ASSESSMENT OF STEEL STRUCTURES SUBJECTED TO SMALL AND LARGE DEFORMATION

    芥川 真一, 志村 常彰, 有村 有紀, 中森 絵美, Charles ROEDER

    Proceedings of the KU-UW International Symposium #4 on Design Strategy towards Safety & Symbiosis of Urban Space, Kobe, JAPAN, September 30th, 2006年, 英語, 国際会議

    その他

  • Strain softening analysis for improved prediction of deformational mechanism of a shallow tunnel

    芥川 真一

    第35回岩盤力学に関するシンポジウム, 2006年01月, 日本語, 土木学会「土木会館」, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 土被りの浅いNATMトンネルにおける変形挙動の分析と沈下予測の検討

    芥川 真一

    第60回土木学会年次学術講演会, 2005年09月, 日本語, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 弾性係数の自動的操作に基づく掘削問題の逆解析に関する基礎的研究

    芥川 真一

    第60回土木学会年次学術講演会, 2005年09月, 日本語, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インターネットを利用した逆解析システムに関する基礎的研究

    芥川 真一

    第60回土木学会年次学術講演会, 2005年09月, 日本語, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Numerical Simulation of a Strain Softening Behavior of a Shallow Tunnel for a Bullet Train

    芥川 真一

    Proceedings of 5th International Symposium on TC28 " Geotechnical Aspects of Underground Construction in Soft Ground, Amsterdam, 2005年06月, 英語, Amsterdam, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 土砂運搬用ベルトコンベヤトンネルの跡地利用に関する基礎的研究

    芥川 真一

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2005年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 弾性係数の自動的操作に基づく掘削問題の逆解析に関する基礎的研究

    芥川 真一

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2005年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 磁歪法を用いたロックボルトの軸力推定法

    芥川 真一

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2005年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • インターネットを利用した逆解析システムに関する基礎的研究

    芥川 真一

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2005年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Tunneling and Measurements in Unconsolidated Ground

    芥川 真一

    Proceedings of the ITA, Istanbul, 2005年05月, 日本語, Istanbul, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 大断面トンネルの鋼アーチ支保工に作用する荷重の非破壊計測の一例

    大井 健史, 志村 常彰, 芥川 真一, 桜井 春輔, 佐藤 淳, 恩田 雅也

    第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 2005年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 山岳トンネルに関わる解析技術

    芥川 真一

    地盤工学会講習会,最新のトンネル技術に関する講習会, 2005年, 日本語, 地盤工学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Numerical simulation of deformational behavior of a shallow NATM tunnel excaveted in a sandy ground

    李 在浩, 堂場 直樹, 芥川 真一, 北川 隆, 小西 真治, 松長 剛

    第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 2005年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地下構造物の設計・施工管理と新しい計測手法の可能性について

    芥川 真一

    安全と共生の都市空間セミナー,長田フィールドスタジオ, 2004年07月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • USE OF MEGNETIC ANISOTROPY SENSOR FOR NONDESTRUCTIVE STRESS MEASUREMENT OF STEEL STRUCTURES FOR SAFETY ASSESSMENT PURPOSES

    AKUTAGAWA Shinichi, OHI Kenji, SHIMURA Tsuneaki, KUCHIIKE Naoko, Jaeho LEE, MATSUOKA Kei

    KU-UW International Symposium #1 on Design Strategy towards safety & Symbiosis of Urban Space Seattle,USA,268-279, 2004年06月, 日本語, 未記入, 未記入, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 土被りの浅いNATMトンネルの非線形挙動評価と側圧計数の関係について

    横田 泰宏, 堂場 直樹, 李 在浩, 芥川 真一

    第59回土木学会年次学術講演会,3-348, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地表面沈下予測に向けたひずみ軟化モデルによる検討

    北川 隆, 中山 範一, 松長 剛, 芥川 真一, 小西 真治

    トンネル工学研究論文・報告集,14, 2004年, 日本語, 土木学会トンネル工学委員会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地下空間の利用に関する最近の話題について

    芥川 真一

    神戸大学工学部公開講座,51-55, 2004年, 日本語, 神戸大学工学部, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 弾性解析結果を有効に利用した非線形問題における逆解析の一例

    芥川 真一, 長谷川 明子, 李 在浩

    トンネル工学研究論文・報告集,14, 2004年, 日本語, 土木学会トンネル工学委員会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 磁歪法と切断法を用いたトンネル鋼製支保工の応力状態に関する基礎的研究

    志村 常彰, 芥川 真一, 大井 建史, 安原 幸二, 口池 尚子

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ひずみ軟化モデルを適用した沈下予測に関する検討

    飯田 廣臣, 井浦 智実, 芥川 真一, 堂場 直樹, 小西 真治

    第59回土木学会年次学術講演会3-123, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • トンネル鋼製支保工の残留応力に関する基礎的研究

    志村 常彰, 芥川 真一, 大井 建史, 安原 幸二, 口池 尚子

    第59回土木学会年次学術講演会,3-124, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 変位計測結果の逆解析によるトンネル周辺地山のひずみ軟化挙動の同定

    芥川 真一, 山下 涼, 長谷川 明子, 武内 邦文

    第32回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 281-286, 2003年, 日本語, 土木学会(岩盤力学委員会), 土木学会, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 土被りの浅いNATMトンネル周辺地盤の数量的変形挙動評価に関する一案

    芥川 真一, 村上 浩次, 堂場 直樹, 李 在浩

    トンネル工学研究論文・報告集 13, 2003年, 日本語, 土木学会, 中央大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 土被りの浅いNATMトンネルの効率的な変形挙動評価に関する基礎的研究

    芥川 真一, 村上 浩次, 堂場 直樹, 李 在浩

    第58回土木学会年次学術講演会, 2003年, 日本語, 土木学会, 徳島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 磁歪法を用いたトンネル鋼製支保工部材の非破壊応力測定の可能性について

    芥川 真一, 松岡 敬, 関本 宏, 織田 卓哉, 太田 道広, 安原 幸二

    第32回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集, 131-136, 2003年, 日本語, 土木学会(岩盤力学委員会), 土木学会, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 曲げ加工を受ける鋼材の磁歪法による応用測定と塑性加工解析

    芥川 真一, 太田 道広, 安原 幸二, 大井 健史

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2003年, 日本語, 土木学会関西支部, 摂南大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 曲げ加工をうけた鋼製支保工部材の応力状態に関する基礎的研究

    芥川 真一, 大井 健史, 太田 道宏, 安原 幸二, 口池 尚子, 松岡 敬, 織田 卓哉

    トンネル工学研究論文・報告集 13, 2003年, 日本語, 土木学会, 中央大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ひずみ軟化解析を用いた土被りの浅いNATMトンネルの変形挙動評価

    芥川 真一, 村上 浩次, 堂場 直樹

    土木学会関西支部年次学術講演会, 2003年, 日本語, 土木学会関西支部, 摂南大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • トンネルに用いる鋼製支保工の応力状態に関する基礎的検討

    芥川 真一, 太田 道宏, 安原 幸二, 大井 健史

    第58回土木学会年次学術講演会, 2003年, 日本語, 土木学会, 徳島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • PRACTICAL METHOD FOR NON-DESTRUCTIVE STRESS MEASUREMENT OF H-BEAMS USED IN NATM-TUNNELS

    AKUTAGAWA Shinichi, OTA Michihiro, YASUHARA Koji, MATSUOKA Kei, ODA Takuya, KUCHIIKE Naoko

    Proceedings of the South-East Asian Rock Engineering Workshop, 2003年, 英語, 未記入, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 一般社団法人 On-Site Visualization 研究会

    2010年01月 - 現在
  • International Society for Rock Mechanics

  • 岩の力学連合会

  • 材料学会

  • 地盤工学会

  • 土木学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • OSVに関する研究助成

    芥川真一

    (株)ケー・エフ・シー, 奨学寄附金, 2021年

  • 光ファイバによるケーブル内部の水分・腐食状態の把握に関する研究

    芥川真一

    神鋼鋼線(株), 共同研究, 2021年

  • POFセンサーを用いた地盤改良工事のモニタリング

    芥川真一

    日特建設(株), 共同研究, 2021年

  • 土砂災害の予知モニタリングを従来の1/10以下のコストで実現できる方法の開発

    芥川真一

    独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費:基盤研究(B), 2021年

  • 山崎 寿一

    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2016年03月

    競争的資金

  • On Site Visualization のコンセプトに基づく低コスト・低消費電力型モニタリングシステムの開発

    芥川 真一

    建設技術研究開発助成制度(政策課題解決型技術開発公募), 2014年, 研究代表者

    競争的資金

  • On Site Visualization のコンセプトに基づく低コスト・低消費電力型モニタリングシステムの開発

    芥川 真一

    建設技術研究開発助成制度(政策課題解決型技術開発公募), 2013年, 研究代表者

    競争的資金

  • On Site Visualization のコンセプトに基づく低コスト・低消費電力型モニタリングシステムの開発

    芥川 真一

    建設技術研究開発助成制度(政策課題解決型技術開発公募), 2012年, 研究代表者

    競争的資金

  • 安全・安心な生活を守るための光る変位計の開発

    芥川 真一

    2007年, 研究代表者

    競争的資金

  • 安全と共生のための都市空間デザイン戦略

    重村 力

    2006年

    競争的資金

  • 塩崎 賢明

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年

    競争的資金

  • 安全と共生のための都市空間デザイン戦略

    重村 力

    2005年

    競争的資金

  • OSVに関する研究助成

    芥川真一

    (株)ケー・エフ・シー, 奨学寄附金

産業財産権

  • 状態変状検知装置、状態変状検知方法および状態変状検知プログラム

    芥川真一, 林稔, 松村匡樹, 土本真史

    特願2020-065363, 2019年03月, 大学長 演算工房

    特許権

  • 地盤アンカーの緊張力変動表示装置

    芥川 真一

    特願2014-151504, 2014年07月25日, 大学長, 特許6285306, 2018年02月09日

    特許権

  • 緊張力計測装置

    芥川 真一

    特願2012-179178, 2012年08月13日, 大学長, 特許5971651, 2016年07月22日

    特許権

  • ミラー調整治具および構造物変状検知システム

    芥川 真一

    特願2011-035265, 2011年02月21日, 大学長, 特許5769055, 2015年07月03日

    特許権

  • 緊張材の軸力測定方法

    芥川 真一

    特願2009-025082, 2009年02月05日, 大学長, 特許5504492, 2014年03月28日

    特許権

  • 線材の変状検知装置

    芥川 真一

    2009216197, 2009年02月19日, 大学長, 2009216197, 2014年03月27日

    特許権

  • 光の色による自然及び人工構造物の変状原位置表示装置

    芥川 真一

    特願2008-129218, 2008年05月16日, 大学長, 特許5320651, 2013年07月26日

    特許権

  • 線材の変状検知装置

    芥川 真一

    特願2009-554373, 2009年02月19日, 大学長, 特許5181213, 2013年01月25日

    特許権

  • コンクリート壁機密性測定装置及びそれを用いた機密性調査方法

    芥川 真一, 中山 昭彦

    特願2007-111503, 2007年04月20日, 大学長, 特許4724807, 2011年04月22日

    特許権

  • 土木・建築作業現場における計測データの変状表示及びデータ収集アダプターユニット

    芥川 真一

    特願特願2010-2653, 2010年01月08日, 大学長, 特許-, 2010年01月08日

    特許権