研究者紹介システム

野村 啓一
ノムラ ケイイチ
大学院農学研究科 資源生命科学専攻
教授
自然科学関係
Last Updated :2023/03/10

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院農学研究科 資源生命科学専攻
  • 【配置】

    農学部 資源生命科学科

学位

  • 農学博士, 京都大学

授業科目

ジャンル

  • 環境・交通 / 農業

コメントテーマ

  • 園芸生理生化学
  • 熱帯・亜熱帯果樹
  • タンパク質・酵素
  • 多糖類
  • 可食性コーティング
  • ドラゴンフルーツ

研究活動

研究キーワード

  • 多糖類
  • タンパク質・酵素
  • 熱帯・亜熱帯果樹

研究分野

  • ライフサイエンス / 応用生物化学
  • ライフサイエンス / 食品科学
  • ライフサイエンス / 構造生物化学

委員歴

  • 日本応用糖質科学会, 近畿支部評議員

論文

  • Keiichi Nomura, Yuho Sakurai, Mayu Dozono

    Phosphoenolpyruvate carboxylase (PEPC) is an important enzyme involved in the initial CO2 fixation of crassulacean acid metabolism (CAM) photosynthesis. To understand the cultivation characteristics of a CAM plant pitaya, it is necessary to clarify the characteristics of PEPC in this species. Here, we cloned three PEPC cDNAs in pitaya, HuPPC1, HuPPC2, and HuPPC3, which encode 942, 934, and 966 amino acid residues, respectively. Phylogenetic analysis indicated that these PEPC belonged to plant-type PEPC (PTPC), although HuPPC1 and HuPPC2 have no Ser-phosphorylation motif in N-terminal region, which is a crucial regulation site in PTPC and contributes to CAM periodicity. HuPPC1 and HuPPC2 phylogenetically unique to the Cactaceae family, whereas HuPPC3 was included in a CAM clade. Two isoforms were partially purified at the protein level and were assigned as HuPPC2 and HuPPC3 using MASCOT analysis. The most distinct difference in enzymatic properties between the two was sensitivity to malate and aspartate, both of which are allosteric inhibitors of PEPC. With 2 mM malate, HuPPC3 was inhibited to 10% of the initial activity, whereas HuPPC2 activity was maintained at 70%. Aspartate inhibited HuPPC3 activity by approximately 50% at 5 mM; however, such inhibition was not observed for HuPPC2 at 10 mM. These results suggest that HuPPC3 corresponds to a general CAM-related PEPC, whereas HuPPC1 and HuPPC2 are related to carbon and/or nitrogen metabolism, with a characteristic regulation mechanism similar to those of Cactaceae plants.

    MDPI AG, 2020年09月21日, Plants, 9 (9), 1241 - 1241, 英語

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Pear (Pyrus L.) Genetic Resources from Northern Japan: Evaluation of Antioxidant capacity

    IEGUCHI TAKAHIRO, TAKAOKA MOTOKO, NOMURA KEIICHI, UEMATSU CHIYOMI, KATAYAMA HIRONORI

    Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica) is one of the Pyrus species grown wild in Japan. They have been utilized traditionally as food and medicine, but are not used now. Therefore, it has been decreasing, so conservation and evaluation are urgently needed. Over 750 accessions including Iwateyamanashi were collected and maintained at Kobe University. Antioxidant c

    International Society for Horticultural Science, 2015年09月, Acta Horticulturae, 1094, 539 - 548, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of ethanol and 1-methycyclopropene on the vase life of cut Narcissus tazetta var. chinensis Roem.

    駒田 飛勇士, 野村 啓一, 鈴木 康生

    2015年, Acta Horticulturae, 1088, 319 - 323, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Seasonal Differences in Diurnal Patterns of Metabolites and Enzyme Activities in Pitaya (Hylocereus undatus) Grown in a Temperate Zone

    Nomura Keiichi, Ide Mai, Ashida Takuya, Yonemoto Yoshimi

    2010年, Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, 79巻,135-140頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Dioscorea opposita Thunb. α-mannosidase belongs to the glycosyl hydrolase family 38

    Uno Yuichi, Hashidume Sae, Fujiwara Takayuki, Kurita Osamu, Nomura Keiichi

    2010年, Acta Physiologiae Plantarum, 32巻,713-718頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 米本 仁巳, 緒方 達志, 香西 直子, 近藤 友大, 樋口 浩和, 野村 啓一

    沖縄で有望な熱帯果樹のひとつとしてピタンガの優良品種'Lover'と'Vermilion'をカリフォルニアから導入し,果実の生長と品質について調査した.石垣島では,春(4~5月)と秋(10~12月)の年2回の収穫が可能であり,酸含量は春果と秋果ともに0.8%程度で差が無く,可溶性固形物含量は春果12.0に対し秋果は17.0で,秋果の方が甘く美味であった.春果は開花後50日頃,秋果は40日頃の果実生育後期に果皮色が緑色から黄色く(a*値11.2,b*値32.1)なり,その後は約2日間隔で橙色,赤色,暗赤色(a*値17.5,b*値11.7)と急速に変化して落果した.2006年の春果と秋果ともに,果実生育に必要な日平均気温の積算温度は約1200℃であった.ピタンガ果実中の有機酸はほとんどがリンゴ酸であり,その含量は果実生育後期に果皮色が緑色から黄色に変化する頃にピークとなり,その後暗赤色となって落果するまで急激に減少した.可溶性固形物含量は橙色時から急速に増加し,落果時にピークとなった.したがって,糖酸比(Brix/酸含量)は橙色時の4から落果時に19へと急速に増加し,落果直前の果実を収穫することで最高の食味が味わえると考える.ピタンガの果汁にはショ糖がほとんど存在せず,ブドウ糖と果糖がほぼ等量含まれていた.ピタンガ果実は,ポリフェノール含量が多いといわれるグアバより多くのポリフェノールを含んでいることがわかった.種子の重量は果実の10~20%程度と高いことがわかった.官能試験では,'Lover'と'Vermilion'は沖縄在来種に見られる果実のえぐみや樹脂臭が少なく,美味であると評価された.このことから,これらの品種は沖縄での新規導入品種として有望であるといえる.

    日本熱帯農業学会, 2009年06月, 熱帯農業研究, 2 (1), 8 - 14, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Comparison of photosynthetic properties of field grown pitaya between in summer and winter

    Yonemoto Yoshimi, Ide Mai, Nomura Keiichi

    2009年, Tropical Agriculture and Development, 53巻,67-73頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Screening of genes encoding isoforms of lectin in Japanese chestnut (Castanea crenata) trees

    Nomura Keiichi, Ikegami Ayako, Nakamura Yasuaki

    2008年, Acta Physiologiae Plantarum, 30巻,175-181頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Japanese chestnut (Castanea crenata) agglutinin may have a role as vegetative storage protein

    Nomura Keiichi, Ikegami Ayako, Koide Atsuo, Yagi Fumio

    2008年, Journal of Plant Physiology, 165巻,671-675頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Glutathione transferase, but not agglutinin, is a dormancy-related protein in Castanea crenata trees.

    Nomura Keiichi, Ikegami Ayako, Koide Atsuo, Yagi Fumio

    2007年, Plant Physiology and Biochemistry, 45巻,15-23頁, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • MACHA Mustad Maulid, CHOWDHURY Abul Kashem, 野村 啓一, 井出 舞, 米本 仁巳

    冬期に栽培される'サマークイーン'パッションフルーツ (Passiflora edulis×P.edulis f.flavicarpa) 果実中の高い酸含量は食味を低下させ消費に影響を及ぼす.本研究は, 冬期栽培において高温と土壌の多湿条件が果汁中の酸含量を低下させうるか検討した.沖縄県石垣市において, 冬期に日最高/最低気温がそれぞれ27.3/20.7℃, 25.3/19.4℃, 24.0/16.3℃であった3温室で栽培を行い, 果実成熟時の果汁中酸含量に及ぼす影響を調査した.あわせて各温度処理区において, かん水間隔を変えて土壌水分が多湿 (平均18%) , 適湿 (平均13%) , 乾燥 (平均7%) となる3処理区を設けた.
    果実成熟時の酸含量は低温・低土壌水分区が最も高く, 高温・高土壌水分区が最も低かった.果実生育は高温で促進され, 酸含量の最高点に達するまでに要した受粉後の日数 (DAP) は高温区の50-55日に対して, 中および低温区では60-65日であった.同一温度区内では低土壌水分区が他の土壌水分区に比べ酸含量のピークが5日遅れた.さらに, 果実の成熟までに要した日数は高温区60~75日, 中および低温区70~85日であった.本品種の果汁中に含まれる有機酸のほとんどはクエン酸であったことから, 滴定酸度はクエン酸濃度にほぼ等しいと考えられた.

    Japanese Society for Tropical Agriculture, 2006年, 熱帯農業, 50 (2), 70 - 75, 英語

  • Index for harvesting time of white sapote (Casimiroa edulis Llave & Lex. ) cv. ‘Cuccio’

    Nomura Keiichi, Yonemoto Yoshimi, Ide Mai, Inoue H, Majikina M, Okuda H

    2006年, J. Hort. Sic. & Biotech., 81 18-22, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Effect of temperature and soil moisture on acid content in ‘Summer Queen’ passionfruit (Passiflora edulis ×P. edulis f. flavicarpa).

    Nomura Keiichi, Mustad Maulid Macha, A. K. Chowdhury, Ide Mai, Yonemoto Yoshimi

    2006年, Japanese Journal of Tropical Agriculture, 50 70-75, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Cloning and expression of a mannose-binding jacalin-related lectin from leaves of Japanese cycad (Cycas revoluta Thunb.)

    Nomura Keiichi, Haraguchi Tomokazu, Yagi Fumio

    2006年, Biosci. Biotech. Biochem., 70 2222-2229, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Changes in sugars and acids in pitaya (Hylocereus undatus) fruit during development.

    NOMURA Keiichi, IDE M, YONEMOTO Y

    2005年11月, J. Hort. Sic. & Biotech., 80 711-715, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Overall carbohydrate binding properties of Castanea crenata agglutinin (CCA).

    NOMURA Keiichi, TAKAHASHI N, HIROSE M, NAKAMURA S, YAGI F

    2005年07月, Carbohydr. Res., 340 2004-2009, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • The Expression Profile of Lectin Differs from That of Seed Strage Proteins in Castanea crenata Trees.

    NAKAMURA S, IKEGAMI A, MIZUNO Masashi, YAGI F, NOMURA Keiichi

    2004年, Biosci. Biotech. and Biochem., 68,1698-1705, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • An exo-1,3-glucanase synthesized de novo degrades lentinan during storage of Lentinule edodes and diminishes immunomodulating activity of the mushroom.

    MINATO K, KAWAKAMI S, NOMURA Keiichi, TSUCHIDA H, MIZUNO Masashi

    2004年, Carbohy. Polymers., 58,279-286, 英語

    研究論文(学術雑誌)

書籍等出版物

  • 青果物の鮮度評価・保持技術 : 収穫後の生理・化学的特性から輸出事例まで

    阿部, 一博

    第7章 第2節 エチレン作用の抑制 ー1-MCPの利用ー,第8節 可食性コーティング(Edible coating), エヌ・ティー・エス, 2019年12月, 日本語, ISBN: 9784860436216

  • ピタヤ(ドラゴンフルーツ)

    Nomura Keiichi, Ide Mai, Yonemoto Yoshimi

    共著, 農業技術大系,果樹編追録 第21号第7巻 社団法人農山漁村文化協会編, 2006年07月, 日本語

    その他

講演・口頭発表等

  • ピタヤにおけるβ-ガラクトシダーゼアイソザイムの解析

    川村 昂史, 野村 啓一

    日本農芸化学会2019年度大会, 2019年03月, 日本語, 東京農業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤにおける新規ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼアイソフォーム

    堂園 真祐, 前田 隆昭, 野村 啓一

    日本農芸化学会2018年度大会, 2018年03月, 日本語, 名城大学天白キャンパス, ピタヤの光合成器官である葉状枝からmRNAを抽出し,cDNA塩基配列の解析結果に基づいてアミノ酸配列を推定した.他の植物種のPEPCとアライメントにより比較した結果,HuPC1~3のアミノ酸配列は特徴的であり,特にHuPC1,2は,PTPCにおいて高度に保存されているN-末端領域のSerリン酸化モチーフが存在しないことに加え,22残基のアミノ酸の欠損が存在した.3つのアイソフォーム全てで,PTPCのモノユビキチン化に関与するLys残基は保存されている一方,BTPCに特徴的な挿入領域やリン酸化残基は認められなかった.系統解析を行った結果,HuPCの3つのアイソフォームは全てPTPCに近いものの独立したグループを形成していた.このグループにはサボテン科の植物が存在したが,他のCAM植物であるパイナップル,アロエとは異なっていた., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤ(Hylocereus undatus)における粘性多糖の構造解析と季別変動

    木下 久瑠美, 静間 基博, 桐生 高明, 村上 洋, 野村 啓一

    応用糖質科学会平成28年度大会(第65回), 2016年09月, 日本語, 学校法人福山大学宮地茂記念館, ピタヤの葉状枝に含まれる,水溶性多糖画分の糖鎖は,(1→4)結合および(1→6)結合を持つガラクトースが主となり,糖鎖組成は月ごとに大きく変化することを明らかにした., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤ(Hylocereus undatus)におけるβ‐ガラクトシダーゼアイソザイムの発現解析

    木下 久瑠美, 緒方 達志, 山中 愼介, 野村 啓一

    日本応用糖質科学会平成27年度大会(第64回), 2015年09月, 日本語, 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • フェノール類に着目した東北地方由来のナシ属遺伝資源の評価

    家口 嵩広, 野村 啓一, 片山 寛則

    園芸学会平成27年度春季大会, 2015年03月, 英語, 園芸学会, 千葉大学, イワテヤマナナシの褐変に関係するクロロゲン酸や渋みに関連するプロアントシアニジンについて分析した。在来品種"ナツナシ"これらの成分が多く含まれていた。, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤにおけるNADP依存性Malic Enzymeのイアイソフォームに関する研究

    和田 萌花, 鈴木 康生, 山中 慎介, 緒方 達志, 前田 隆昭, 野村 啓一

    園芸学会平成26年度秋季大会, 2014年09月, 日本語, 佐賀大学本庄キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 収穫後のエタノール蒸気処理による, トマト果実追熟制御機構の解明(第3 報) トマト果実のエチレン反応性に及ぼす影響

    永田 優, 湯淺 高志, 野村 啓一, 鈴木 康生

    園芸学会平成26年度春期大会, 2014年03月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • フィリピン産バナナ‘バナップル’の追熟特性

    大西 千尋, 野村 啓一, 鈴木 康生

    園芸学会平成26年度春期大会, 2014年03月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • トマト果実の追熟におけるエタノールおよびアセトアルデヒドの役割の解明(第2 報) Alcohol dehydrogenase およびPyruvate decarboxylase の発現を抑制した形質転換体の解析

    東 健一郎, 山岡 達也, 中野 龍平, 牛島 幸一郎, 宇野 雄一, 永田 雅靖, 野村 啓一, 鈴木 康生

    園芸学会平成26年度春期大会, 2014年03月, 日本語, 国内会議

    ポスター発表

  • Effects of ethanol and 1-methycyclopropene on the vase life of cut Narcissus tazetta var. chinensis Roem.

    KOMADA HYUJI, NOMURA KEIICHI, SUZUKI YASUO

    the 2nd Southeast Asia Symposium on Quality Management in Postharvest Systems, 2013年12月, 英語, Vientiane, Raos, 国際会議

    ポスター発表

  • 収穫後のエタノール蒸気処理による,トマト果実追熟制御機構の解明(第2報)トマト果実の追熟特異的転写因子に及ぼす影響

    永田 優, 野村 啓一, 鈴木 康生

    平成25年度園芸学会近畿支部奈良大会, 2013年08月, 日本語, 奈良市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • トマト果実の追熟におけるエタノールおよびアセトアルデヒドの役割の解明(第1報)アルコール脱水素酵素およびピルビン酸脱炭酸酵素の遺伝子発現解析

    東 健一郎, 宇野 雄一, 野村 啓一, 鈴木 康生

    平成25年度園芸学会近畿支部奈良大会, 2013年08月, 日本語, 奈良市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 「ピタヤにおける粘性多糖加水分解酵素のクローニング-Galactosidase-

    和田 萌花, 山中 慎介, 緒方 達志, 前田 隆昭, 野村 啓一

    平成24年度園芸学会近畿支部大阪大会, 2012年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 東北地方より収集したナシ果実の形態形質および機能性成分

    松崎 綾, 野村 啓一, 高岡 素子, 片山 寛則

    園芸学会平成24年度春季大会, 2012年03月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤにおけるNADP依存性Malic Enzymeの酵素学的性質とクローニング

    和田 萌花, 各務 恵理菜, 山中 慎介, 緒方 達志, 前田 隆昭, 野村 啓一

    園芸学会平成24年度春季大会, 2012年03月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議

    ポスター発表

  • ピタヤにおけるCAM型光合成の主要酵素の特性解析

    各務 恵理菜, 野村 啓一, 山中 慎介, 緒方 達志

    園芸学会平成22年度秋季大会, 2010年09月, 日本語, 大分大学, 国内会議

    ポスター発表

  • ピタヤにおける着花及び結実習性について

    芦田 拓也, 野村 啓一, 山中 慎介, 緒方 達志, 米本 仁巳

    園芸学会平成22年度春季大会, 2010年03月, 日本語, 日本大学, 国内会議

    ポスター発表

  • 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第3報)糖類および有機酸の含量と組成

    松村 有一郎, 野村 啓一, 三宅 幹雄, 筧 重文, 正木 健太郎, 植松 千代美, 片山 寛則

    園芸学会平成21年度秋季大会, 2009年09月, 日本語, 秋田大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ピタヤの水溶性粘性画分の物理的特性と機能性

    橋爪 佐依, 坂本 拓也, 米本 仁巳, 水野 雅史, 角田 万里子, 野村 啓一

    園芸学会平成21年度春季大会, 2009年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議

    ポスター発表

  • CAM植物であるピタヤの温帯域(神戸)における夏期と冬期の光合成特性の比較

    芦田 拓也, 野村 啓一, 井出 舞, 米本 仁巳

    園芸学会平成21年度春季大会, 2009年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議

    ポスター発表

  • ピタヤ(ドラゴンフルーツ)果実の品質におよぼす遮光の効果

    Nomura Keiichi, Ide Mai, Yonemot Yoshimi

    園芸学会, 2006年09月, 日本語, 園芸学会, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 受粉期の異なるピタヤにおける,果実生育に伴う果実中成分の部位別変化

    野村 啓一, 井出 舞, 米本 仁巳

    園芸学会平成17年度春季大会+園芸学雑誌74別1pp94, 2005年04月, 日本語, 園芸学会, 筑波大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ニホングリレクチン(CCA)の単一ドメインレクチン遺伝子の探索

    中村 康明, 小出 敦雄, 野村 啓一

    日本農芸化学会2005年度大会 要旨集pp.311, 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ニホングリの各器官におけるレクチンの季節変動

    小出 敦雄, 中村 康明, 八木 史郎, 野村 啓一

    日本農芸化学会2005年度大会 要旨集pp.311, 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 果物をどのように役立てるか

    野村 啓一

    第2回農学バイオフォーラム-バイオを利用したニュービジネス(講演会・パネル展示・相談会)-, 2004年02月, 日本語, 神戸大学農学部, 神大会館(六甲ホール), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ブナ科植物種子の利用に関する研究Ⅱ

    鳥谷 可奈子, 野村 啓一

    平成16年度園芸学会近畿支部兵庫大会, 2004年, 日本語, 園芸学会近畿支部, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ニホングリ種子中のアイソレクチンの解析園芸学会

    野村 啓一, 近藤 弘芳, 中村 祥子

    平成15年度春季大会+園芸学雑誌, 2003年04月, 日本語, 園芸学会, 日本大学湘南キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本応用糖質科学会

  • 日本農芸化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題