中塚 雅也 | ![]() |
ナカツカ マサヤ | |
大学院農学研究科 食料共生システム学専攻 | |
教授 | |
農業経済学関係 |
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
In this study, the process of generational change and the support system for successors in a small-scale community-based farming corporation in a hilly and mountainous area are considered. For this purpose, several interviews were conducted with the successors and other people concerned. As a result of the analysis, the following points about generational change were revealed. First, in order to secure successors from within the community, it is necessary to provide them with opportunities to be involved in agriculture from an early age. Second, after securing successors, management resources should be concentrated to provide a friendly working environment for them. Third, generational change is usually accompanied by a long period of time for successors. However, more time is needed for tasks where experience is required. Therefore, support from former manager and executives is necessary to continue after a generational change.
地域農林経済学会, 2021年12月25日, 農林業問題研究, 57 (4), 152 - 158, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The purpose of this study is to clarify the barriers and the process of supports obtained in starting the farm-stay businesses with inbound tourism from the perspective of migrants. In- depth interviews on entrepreneurship of farm-stay businesses among local vitalization cooperators (LVC) were conducted, and the following results were found. First, there are two main types of barriers when starting farm-stay businesses namely barriers caused by new businesses start-up and barriers caused by local life. The barriers caused by local life have three aspects: an inadequate understanding of the ways to interact with local residents, insufficient information on community rules, and insufficient agricultural knowledge. The barriers to receiving foreigners include lack of understanding by neighbors, publicity, service and activities supplied, and matching facilities. Second, supports can also be divided into two categories: supports in local life and those in business start-up. The network and trust relationship established with local residents during the first stage of overcoming local life barriers can help overcome the barriers faced when starting businesses. Meanwhile, supports in business start-up deepen the relationship between migrants and local residents, thus playing a supportive role in life stabilization. Third, by analyzing the LVC cases, we conclude that ordinary migrants need ample time to undergo the process of accommodating to local life, thereby building a network and trust with local regions before starting new businesses. This research provides references on the study of starting new businesses in rural areas from the migrants’ views and issues to farm-stay businesses and inbound tourism at the starting phase.
Hasanuddin University, Faculty of Law, 2021年07月, Journal of Asian Rural Studies, 5 (2), 98 - 110, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This paper aims to analyze consumers' subjective evaluation of the characteristics of local agricultural products. Analysis of the data collected from a questionnaire based on the characteristics identified by previous research reveals that consumers' subjective evaluation is based on certain criteria. It is shown that women evaluate area-related characteristics more highly than men. Further, households with high annual income have a higher evaluation than low-income households. In conclusion, it may be inferred that it is necessary for the actors to consider such characteristics in order to develop local agricultural products in the future.
農村計画学会, 2019年03月, 農村計画学会誌, 37 (4), 376 - 381, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The purpose of this paper is to clarify the content of Reality-Shock (RS) and the recovery process from RS in Cooperating on Community-Reactivating. As a result of having interviewed 9 members of Community-Reactivating Cooperator Squad (CRCS), the following things became clear. CRCS had experienced 4 types of RS at the beginning. They are RS about “the set of work content,” “th
地域農林経済学会, 2018年06月, 農林業問題研究, 54 (2), 25 - 35, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
In this study, we clarify the acquisition process of the local characteristic in developing special products. We make both the acquisition processes clear, by comparing the category of products with local characteristic breed with the category of products without local characteristic breed. The results showed that there are three phases: In the first phase, the members connect the products and their history, discovering their historical relations with the local characteristic. During the second phase, the products acquire the local limitation as well, and the products are distinguished from the others. Lastly, in the third phase, the properties of products can be diversified through activities for acquiring the various properties. It is also suggested that more local relationships are made in the case without local characteristic breed than the one with it.
地域農林経済学会, 2016年09月, 農林業問題研究, 52 (3), 111 - 117, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This research paper analyzes and considers the current situation of the changing social structure and the issues in the basic rural organizations, using Guandi and Beigou villages as the developing urban areas in China. Furthermore, it considers the role played by the tourism organization toward the decline in the functioning of the basic rural organizations. Analysis results show that these basic rural organizations cannot respond appropriately to the changing social structure. Guandi's tourism organization was established by the local residents, accepts a cross-section of residents, and it is a part of the function of the basic rural organization. On the other hand, Beigou's tourism organization was established by the basic rural organization, and conducts business activities, which contribute to improving its fiscal circumstances. Therefore, it is evident that Guandi's tourism organization is complementary to the functions of its basic rural organization, while Beigou's tourism organization contributes to widen the functions of its basic rural organization.
地域農林経済学会, 2016年09月, 農林業問題研究, 52 (3), 178 - 183, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This study identifies the property of committed non-permanent residents through a case study of the Community-Reactivating Cooperator Squad (CRCS) away from the region. As the results show, the CRCS have studied the property's behavioral aspect and established that there are purposes to visit the region such as "Parts of the work" and relation with the region without actually visiting it, such as "Mediation of the different region." In addition, they have studied the property's psychological aspect wherein there are emotional relations such as "Contribution will" and utility-like relations such as "Side bet." From these analyses, we examine that an individual could be one of the local leading figures. Lastly, we indicate two factors to utilize non-permanent residents. First is to evaluate and support people "who commit to the region." Second is to promote not only the relative need to visit the region, but also the relative need not to do so.
地域農林経済学会, 2016年09月, 農林業問題研究, 52 (4), 130 - 135, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This study examines the internal effects of and framework for the evaluation of coworking local actions with university students. Based on the analysis of annual reports from the past 10 years in Enactus Japan, coworking of local actions with university students has made economic, environmental, and social contributions. Among these contributions, such coworking actions have provided opportunities for the capacity development of individuals, organizations, and local communities. There are five ways in which coworking local actions with university students can help create sustainable internal effects. First is the construction of a developmental system in which trainees grow into trainers. Second is coworking with companies. Third is coworking with non-profit organizations. Fourth is coworking with the university center. The fifth is the establishment of a company by university students. Based on the above findings, this study demonstrated the internal effects of and framework for the evaluation of coworking local actions with university students.
地域農林経済学会, 2016年, 農林業問題研究, 52 (4), 211 - 216, 日本語[査読有り]
Amid the increasing demand for self-governing organizations in Japan's hilly and mountainous areas, the government has implemented the community support staff system, in which local governments are responsible for supporting self-governing organizations. This comparative case study on three local governments in Hyogo prefecture shows that community support staff are highly committed to their assignments without regard to payment. We also find significant relationships between the community support system's design and staff activities. The study employs two axes (task-orientation and volunteer-orientation) to characterize the system's design, revealing that community support staff do not always find their activities rewarding and consider their management system to be poorly organized, indicating that further efforts are needed to communicate the importance of the system.
地域農林経済学会, 2015年07月, 農林業問題研究, 51 (1), 13 - 19, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
新たな国土形成計画の策定がすすめられている。10年先の国土のあり方を考えるにあたって,農山漁村およびその集落をどのように位置づけるのかは,これまでになく大きな課題となっている。改めて述べるまでもなく,急速な高齢化と人口減少がすすむなか,集落は大きな転換点をむかえようとしている。本稿では,いま将来の国土の方向性を考えるにあたり,その基礎となる「集落」に焦点をあて,その連携を含めた可能性や展望について論考をすすめることにする。そこで,まず集落の将来像と展望について既存推計に基づき概観することからはじめたい。その上で,国土形成計画上における集落の位置づけを,「小さな拠点」に関する議論とともに確認する。さらに,こうした計画策定がすすむ一方で,現場で展開される集落再編の動きや問題を確認する。それらを通して,計画と現場のギャップの一端を表出化し,今後の集落とその連携に関する課題を示していく。
農村計画学会, 2015年06月, 農村計画学会誌, 34 (1), 29 - 32, 日本語[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
This research paper analyzes how management systems implementing rural community support have evolved and considers important points and issues seen within these management systems. Then, the cities Fujiyoshida and Hitachiota are empirically studied as established cases for management systems toward rural community renewal cooperative group projects. The analysis results indicate the following critical points in implementation systems: (1) the distribution of activities often undertaken by individuals in central leadership positions to the central support structure; (2) performance evaluations of individuals playing central roles in the systems and allowing for continuous participation; and (3) the establishment of maintainable relationships with university faculty. The following issues were determined: (1) the placement of individuals in central roles of the program and their development is critical; (2) cooperation must be strengthened between local citizens and the organization; and (3) local rural community supporters' career growth and continued supporter recruitment must be conducted.
地域農林経済学会, 2015年, 農林業問題研究, 51 (2), 122 - 127, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
In villages, fruits such as persimmons draw animals to the fields. It is expected persimmons were harvested earlier than monkeys would eat them to prevent crop damage. However, persimmons remain for a long time because local residents have not been motivated to use it. We carried out a social experiment to investigate how can local residents collaborate with the outside peoples in the persimmon harvesting. The questionary survey of outside peoples and local residents revealed follows. One is that outside peoples were satisfied both of that they help solve local problems and they can get persimmons. Second is that this event contributed to helping local residents recognize the resource value that persimmons and monkeys have. Finally, local residents want such an event to not only mitigate the damage but also allow for sharing idea about countermeasures and damage among local residents.
地域農林経済学会, 2015年, 農林業問題研究, 51 (2), 128 - 133, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
我が国の農村地域は,過疎・高齢化の進行により,地域社会の基盤であるコミュニティの弱体化がすすみ,農地の荒廃,資源管理機能の低下など,多くの問題が顕在化している。こうした問題に対し,行政レベルでは財政的な支援とともに,住民主体の地域づくり活動の支援がすすめられてきた。支援を適材適所におこなっていくには,農村地域が抱える課題を的確に把握することが重要であるが,農村地域は,地域によって特性が大きく異なり,それぞれ抱えている課題も異なると考えられる。しかし,地域課題を把握するチャネルは,一部のベテラン職員に内在する暗黙知や行政評価アンケートなどに限られており,その手法はこれまで十分に検討されてこなかった経緯がある。今後,行政による地域づくり支援を適切におこなっていくには,誰もが簡便に地域課題を把握できる手法を構築することが必要である。そこで本研究では,地域課題を把握するチャネルとして,行政に蓄積されている地域づくり支援事業の活動報告書に着目した。そして,言語データや膨大な資料の整理手法であるテキストマイニングを用いた地域課題の把握を試みた。
地域農林経済学会, 2014年09月, 農林業問題研究, 50 (2), 107 - 112, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
近年,大学の役割として地域貢献が求められている。たとえば,文部科学省事業「地(知)の拠点整備事業(略称: 大学COC事業)」の目的にあるように,全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を進め,地域コミュニティの中核的存在としての大学機能の強化を図ることが求められている。特に農村地域では,様々な解決すべき課題を抱えており,いかに大学の資源を活用し,より質の高い地域連携活動を実践できるかが問われている。これまでは,大学の地域貢献活動は教員を中心にゼミ活動として行われてきた。木村(2007)は,独自的か要請的かに着目し,社会貢献コストの負担先との関係から地域貢献活動を整理し,個人レベルで実施する活動の限界と継続性を担保する支援体制の必要性を示してきた。さらに,その解決策の一つとして,内平他(2011)は,農村地域サテライトの重要性を指摘し,専任コーディネーターの配置による連携要請のスクリーニングや,受け入れ先との調整などの組織的支援の有効性を示してきた。しかしながら,連携地域と大学の距離は一様でなく,すべての連携先にサテライトを設置することは不可能である。さらに,取り組む課題に応じて,往来頻度や派遺人数,交通費などの移動コストにも違いが生じている。特に,地域が学生との交流や援農活動を期待した場合,往来に係る費用は高額になる事例も見受けられる。今後の地域連携活動の推進においては,それぞれの大学と地域の置かれた地理的条件や社会条件のなかで,双方にとって望ましい活動を戦略的に選択して取り組む必要がある。
富民協会, 2014年, 農林業問題研究, 50 (2), 119 - 124, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
地域再生において大学の果たすべき役割が重要視されており,大学改革実行プランなど社会の変革のエンジンとなる大学づくりが期待されている。特に地方中小都市や農村地域の衰退は顕著であり,学生が地域と連携する活動コミュニティ(以下,本稿では,「学生地域活動コミュニティ」とし,以降,学生Cと略す)を形成し,地域連携プロジェクトに参画することは,その課題解決のみならず,地域再生への貢献も期待されている(村上,2006)。一方で,学生の地域プロジェクトには,活動の継続性などの課題があることも知られている。そのため,大学が組織的に支援することが求められており,その一つのあり方として,地域の連携疲れや意識ギャップの解消などに,コーディネーター(総合開発機構,2007)や地域サテライトの存在(内平ほか,2011)が有効であることが指摘されてきた。しかしながら,学生の地域プロジェクトをどのように生成・発展させていくべきかという観点から,組織的支援のあり方を示す研究は不十分である。そこで,本研究では,学生Cの実態と発足経緯,組織的支援の実態,活動の課題を調査し,どのような組織的支援が有効であるかを提言することを研究の目的とした。
富民協会, 2013年09月25日, 農林業問題研究, 49 (2), 255 - 260, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
農業・農村の教育的機能の注目や食育の推進,そうした機会の農村の資源活用と発展への寄与に対する期待などを背景に,学校教育の場において様々な形態の農業・農村体験学習がおこなわれている。近年では,小中学校に限らず,大学においても地域課題と研究の融合,現場経験と実践的学習の促進,学生のコミュニケーション能力の醸成などを目的とした体験学習が広がっている。大学においては以前より研究室単位などのフィールドワークやワークショップを通じた体験学習が行われてきたが,近年では学部や大学単位で体系的,継続的な取組が広がっている。それらの先進的なものは文部科学省の現代GP,教育GPとして実施されているものも多く,活動の実態報告もなされている(中島,2008など)。小中学校での取組も含め,このような体験学習の学生に対する教育効果については,多くの研究蓄積があり,農業・農村への理解,愛着の向上,コミュニケーション能力の向上につながることが確認されている(山田,2008;佐藤,2010;鈴木ら,2009など)。しかしながら,一方で,取組の体制や継続性に関しては課題も多く,受入農家の一方的なサービス提供,「足手まとい」になる可能性や,教職員等の負担,財源確保の問題などが報告されている(中島,2008;宇野ら,2009)。そこで本研究では,大学と地域が連携し持続的におこなう農体験学習の実施体制のあり方,つまり,現地での体験学習の開始や継続において,どのような受入体制(関係性)が望ましいかを考察する。具体的には,取組を進めるなかで繰り返されてきた計画,実施,内省の過程を明らかにすることを通して,運営の体制や要点,課題を示すことが目的である。また,これらの知見が,他地域,他大学への導入と展開に寄与するとともに,事例とした当該取組の発展に資することを目指している。
地域農林経済学会, 2013年09月, 農林業問題研究, 42 (2), 267 - 273, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
鳥獣害問題は地域住民,行政,専門家等が一丸となって対策を進める必要があることが指摘されており,地域の実態に応じた自発的で独自の鳥獣害対策が推奨されてきた。その際には,「地域ぐるみの取組」の重要性が指摘され,農林水産省(2009)も「地域ぐるみの被害対策と体制づくり」において,1)地域ぐるみの面的対策,2)対策の組み合わせ,3)基本姿勢ときっかけづくり,4)取組に対する仲間意識と対策における連携,5)地域ぐるみの捕獲体制整備などの課題をあげている。しかしながら,住民にとっては「鳥獣害は行政が解決すべき」という意識が根強い(安田,2011)。実際,集落機能の低下により,「地域ぐるみ」で自発的に対策することが困難であるからこそ,鳥獣害が問題になっているというジレンマをかかえている。そこで本稿では,鳥獣害のなかでも,特に,近年問題となっているニホンザルの被害(以下,猿害)に焦点をあて,住民の自発的な取組がどのような要因によって構築されるのかについて検討することした。なお,猿害防除における先行研究では,山端(2011)などが,集落ぐるみで追い払うことの効果を示しているものの,その体制については十分検討されていない。追い払いとは,恐怖感や警戒心をニホンザル(以下サル)に学習させることで,集落をサルにとって居心地の悪い状態にすることであるが,柵の設置など物理的な障壁を設置することとは異なり,定式化された方法の確立は難しい。それはサルの恐怖意識は慣れや心理的障壁の程度によって効果が変化するためである(室山他,2000)。状況に応じて,講じる対策を変える必要があり,そのため住民の自発的な関わりが不可欠となる。このように集落ぐるみの自発的な対策必要性は指摘されているものの,その構築と行政等による支援の方法についての研究蓄積は不十分である。そこで,本稿では,兵庫県篠山市を事例に,1)自発的な対策活動の基盤となる篠山市の取組を整理した上で,2)自発的な対策に取り組む4集落を事例として,猿害対策体制構築に至る過程を整理した。その上で,3)対策体制の構築における要因を,集落の内部環境と,行政支援を中心とした外部環境の側面から考察することを通して,今後の集落ぐるみの猿害対策を促進する行政支援のあり方を提示することを目的とした。
地域農林経済学会, 2013年09月, 農林業問題研究, 42 (2), 310 - 315, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
空き家の増加は,老朽化による安全や景観上の問題だけでなく,防犯さらには住民の心理的な側面においても悪影響を及ぼす。このような問題に対して,農村地域では,新たな居住希望者への斡旋や,交流拠点,事業・起業拠点としての活用などが図られてきた。建物改修とその一方で危険建物除却のための制度や空き家仲介の体制が整えられ,研究上も事例分析をとおした知見の蓄積がすすんでいる。技術的にも制度的にも体系化されつつある空き家の利活用であるが,その解決を望む全て地域にて,同じように進展することはない。たとえ,支援制度面では違いのない同一市内においても,地域差が存在するのが現実である。その差を生み出す要因はなにか。それが本稿の素朴な問いである。そこで本稿では,近年,民家の改修が連続的に実施され,移住者が増加する地域を事例としてとりあげることにより,その地域的な展開を支える要素を探索することとした。そのため,第一に,事例地域における民家改修の取組を経緯や方法に留意しながら時系列にまとめた。その上で,第二に,それらが,どのようなアクター(主体)の相互作用や連携により展開されてきたのかについて考察をおこなった。つまり,ここでの焦点は,建物単体の改修でなく,なぜ空き家の利用や民家の改修がはじまったのか,それがなぜ続くことになったのか,という点であり,地域づくりの展開を構造として把握するところにある。
農村計画学会, 2013年09月, 農村計画学会誌, 32 (2), 113 - 116, 日本語[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
農業生産において知識は,収量や品質,安定生産に直結する重要な経営資源の1つである。こうした知識の重要性から,これまで産地では,「栽培こよみ」の作成に代表される知識の一般化が試みられ,産地レベルでの収量や品質の向上を可能としてきた。しかし農業は,土地条件や気候条件,植物の状態などの外部環境に大きく影響を受ける特性があり,マニュアル化された知識だけでなく,コンテクストに対応した生産者の固有知識が不可欠となっている。このような固有知識は,これまでイエ単位でおこなわれる共同作業を中心に共有・継承されてきた。しかしながら,その仕組みは崩れかかっており,今後産地が発展していくためには,現在の社会情勢に対応した知識管理の仕組みを再構築していくことが必要である。
富民協会, 2013年06月, 農林業問題研究, 49 (1), 32 - 37, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Networking multiple sectors is important for rural development. This paper draws on a case study of the Northern Rural Network (NRN) founded by the Centre for Rural Economy at Newcastle University, northeast England, in 2000. This network wasestablished with the aim of bringing together researchers and practitioners to share knowledge about pertinent issues in rural development within neo-endogenous approaches. Through participant observation and interviews of the managers of this network, this study shows that the NRN has successfully created an active learning network and substantial value in terms of knowledge transfer. Although the cost and the qualty of the university's engagement from an academic point of viewsremaincommon problems, this type of network should be created in rural areas in order to promote rural development in Japan and worldwide.
地域農林経済学会, 2012年06月, 農林業問題研究, 48 (1), 97 - 103, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
高齢化・過疎化の進行した農村地城において,知識共有や交流促進を目的としたWebサイトの利用実態を明らかにするため,2007年度より兵庫県篠山市内の3地区(小学校区)に順次導入されてきたWebサイト,「さとねっと」を対象としてアクセスデータや投稿データの分析を行い,課題を明らかにするとともに,今後の方向性について考察する。
農村計画学会, 2011年11月, 農村計画学会誌, 30, 321 - 326, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Aging problems and depopulation in rural areas are said to lead to loss and deterioration of regional knowledge.This study discusses (1) the level of knowledge acquisition among different age groups in villages,(2) the relationship between the level of knowledge and village characteristics, (3) the main factors of village characteristics that contribute to knowledge acquisition.A total of 232 questionnaires were collected from16 villages in Sasayama city, Hyogo prefecture, toexplore the villagers' knowledge on the natural environment, culture, and village life.Three hypotheses were tested: (A) active villages have a higher level of knowledge acquisition; (B) larger villages have a higher level of knowledge acquisition; and (C) depopulated villages have a lower level of knowledge acquisition.The results differed among age groups, and the age group of 60-70 had tendency of (A) and (B), while the group of 40–50 only showed (B).
富民協会, 2011年09月, 農林業問題研究, 47 (2), 231 - 236, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
These days, almost everyone uses the Internet.Communication tools such as Social Networking Service (SNS) have been developed in the last few years. However, information and communication technology (ICT) literacy is a problem, because many people in the rural areas are so old that they find it difficult to use. The purpose of this paper is to improve the user friendliness of SNS specifically designed for community development in rural areas and to consider the effects and problems in a practical case study at three residents' associations inSasayama city, Hyogo prefecture. The results show that the SNS is satisfied with actual conditions and an easy-to-use interface for the registrant. It acts as another platform for interaction among young residents and the urban people who interact with their community. Additionally, it serves as a management tool for regional information and knowledge.Although SNS will have to be improved with time, it is one of the useful communication systems for rural community development.
地域農林経済学会, 2011年09月, 農林業問題研究, 47 (2), 220 - 226, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
近年、大学の第3の役割として社会貢献が求められている.農村地域では、都市と農村の協働の推進や、地方再生や農村の活性化の担い手として大学の貢献が期待されている.特に、過疎・高齢化が進む農村地域の現状を鑑みると、地域の課題解決を大学が教育・研究・社会貢献を通じて支援していくことが必要であろう.さらには、大学が農村地域のサポーターや地域活性化の担い手として、直接的・間接的に関与することへの期待も更に高まると思われる. そのためには、長期的な地域参画型の教育・研究を実施する仕組みが求められ、近年では大学本体とは離れた農村地域に地域連携拠点を設立する動きが拡がっている. 本稿では、農村地域における大学の教育・研究拠点であり、研究蓄積に乏しい「農村地域サテライト」に着目して、この拠点の実態を明らかにするとともに、この運営の特徴を果している役割、課題を考察することで、農村地域における地域連携拠点のあり方を示すことを目的とした. なお、ここでいう農村地域サテライトとは、大学・大学院の本部から地理的に離れた農村地域に設置された大学と関連した拠点とする.
富民協会, 2011年06月25日, 農林業問題研究, 47 (1), 47 - 53, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The function of a settlement is being broken because of ageing and declining in population in recent years, so a reorganization of the autonomous organization is needed. Therefore, the community support staff system is made recently. Then, this paper studies the problems of a support staff system. In conclusion, it was clarified that there are problems of disagreement between supporter's and inhabitant's awareness, and a supporter's role is not clear. It is further suggested that it will be necessary to give publicity of a supporter's importance and role to inhabitants.
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING, 2010年11月30日, 農村計画学会誌, 29 (論文特集号), 263 - 268, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
食農分野特有のコープ教育(以降、食農コープ教育)を確立する必要性を示し、またどのようなあり方が妥当であるか、を考察する. これにより、農業や農村地域を支える実践的な人材を育成するための良学教育の方法を提示することを本研究の目的とした. なお、コープ教育(cooperative education) の公式定義については後述する.
富民協会, 2010年09月25日, 農林業問題研究, 46 (2), 239 - 244, 日本語[査読有り]
近年、食農教育が活発であり、その一形態としての農業体験学習は、幼児教育から大学教育にいたるまでさまざまに実施されている。大学における農業体験学習については、先進的な取り組みの内容紹介や個別のプログラムの課題などが既往研究として報告されている。これらを大別すると附属農場における実習と、農村などの地域における現地型農業体験学習に分けられる。前者については澤登による大学の農場における有機農業の実習事例報告などがあり、後者については、中島らが大学の農学系カリキュラムとして、学生と地域住民の連携によるプログラムを展開している。本稿では、正式科目となった2008年度の取組をも踏まえ、改めてプログラム開発の過程を分析することにより、大学教育の一環として、農村での体験学習を企画運営する際の要点を示すことを第一の目的とする(フレームの問題)。また、その一方で、学生の気づきや意識などの学習プロセスを詳細に分析することにより、実習プログラムを作成する上での要点を示すことを第二の目的とする(プログラムの問題)。なお、ここで述べる学習プロセスとは、各受講学生の知識や技術の内面化や意欲・関心の高まりなどの過程を指す。
富民協会, 2010年06月25日, 農林業問題研究, 46 (1), 88 - 93, 日本語[査読有り]
我が国の農山漁村をとりまく厳しい社会経済環境の下、地域の活性化やコミュニティ再生の取組が全国各地で行われている。こうした地域づくりの活動においては、人材の確保と育成が大きな課題となっている。なかでも、住民の多様化や地域課題の複雑化が進行するなか、地域リーダーの重要性が高まっている。本研究では、今後の地域リーダー育成の課題を明らかにするため、第一に、兵庫県下の先進的な地域づくりのリーダー2名を対象とした聞き取り調査により、現在の地域リーダーに至る階梯と行動の実態を把握した。その上で第二に、兵庫県篠山市で行われた地域リーダー育成の研修会における質問票調査により、地域リーダーの抱える問題や行動を全般的に抽出し、整理した。また、これらを踏まえ、現代の地域リーダーが備えるべき要件と育成の課題を明らかにすることを目的とした。
富民協会, 2010年06月25日, 農林業問題研究, 46 (1), 81 - 87, 日本語[査読有り]
In recent years, measures for supporting reconstruction of regional autonomous organizations have been conducted by municipalities to activate local communities in the rural areas. This paper clarified the classification of bylaws adopted by the regional autonomous organizations in Tamba city and Asago city, by comparing the bylaws adopted by the organizations. As a result, we classified the bylaws into three groups, and clarified the activities of the organizations which adopt each bylaw. Consequently, we indicated difficulties in the process of adopting bylaws.
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING, 2010年03月30日, 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association, 28 (4), 420 - 425, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
近年、大学の新たな役割として、社会貢献が強調されるようになった。農学分野も例外ではなく、学内に、産学連携や地域連携部門を設置するなど、組織的な取り組みを推進する大学も数多く出てきた。しかしながら、自らが採用した地域連携活動の成果やプロセスを、社会的責任の観点から、どのように評価すれば良いかについてのガイドラインは未確立である。また近年では、大学と地域が連携協定を締結し、長期的なコミットの中で、総合的な問題解決・価値創造のシステムを構築する動きが広がってきている。このような地域連携システムは、研究者が研究対象へ接近する敷居を下げ、実践的な研究が進むというメリットがある一方で、なし崩し的な要求過多による連携疲れを生む危険性をはらんでいる。地域連携活動に投資できる大学側の資源は有限であり、限られた資源を、取り組むべき課題に適正に配分するためにも評価方法を確立する必要がある。そこで、本稿では、神戸大学大学院農学研究科の地域連携活動を事例として、その活動について評価をおこない連携活動の成果と課題を明らかにすることを第一の目的とする。またその結果をもとに、今後の農学分野における地域連携活動の評価手法のあり方について考察することを目的とする。
富民協会, 2009年06月25日, 農林業問題研究, 45 (1), 58 - 63, 日本語[査読有り]
韓国の農村地域では、日本と同様、農産物市場開放による農産物価格下落によって、農業所得の減少、若者の離農による過疎化、高齢化で農村地域の活力が低下している。そうした中、農山村地域を活性化させるための方策として、一つの企業と一つの農村が姉妹提携して、農村体験や農産物直接取引、相互訪問などの活動を行う一社一村運動が韓国全土に広がっている。一社一村運動は、政策として実施されていない「運動」にもかかわらず、急速に広がりをみせているが、その展開要因をはじめ、実態や課題、農村地域の活性化への寄与については、不明な点が多い。しかしながら、先行研究をみると、宮崎や浦出らによるマウル単位でのグリーンツーリズムに関する研究はあるものの、一社一村運動を直接対象とした研究はほとんどない。本研究では、まず、一社一村運動の仕組みや展開の実態を、推進主体である韓国農協中央会の取り組みとともに整理し、韓国における運動展開の要因を考察した。その上で、事例調査とアンケート調査を実施し、一社一村運動の効果と課題について分析し、今後の継続的な発展の要件について考察した。また、同じような運動は、日本の静岡県でも行われており、本研究による一社一村運動の発展要因と課題の解明は、本運動を国際的な運動としていくための意義があると考える。
富民協会, 2009年06月, 農林業問題研究, 45 (1), 143 - 148, 日本語[査読有り]
In rural areas, there are emerging reformation processes in regional autonomous organizations. However, the question of facilitation and management of these processes remains unsettled. In this study we applied the model of "Ba" to analyze the processes in 10 elementary school divisions in Sasayama city. Results showed the gradations of achievements in different divisions, from successfully functioning cases which have generated "Ba", to those with difficulties after the first support from the public administration. Two elaborated cases clarified the basic conditions and the elements in different stages of the model to facilitate and manage the reformation processes.
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING, 2009年, 農村計画学会誌, 28 (3), 135 - 140, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
When a government works on people to participate in the community development, their responses is different often. So there are some factors that determine the responses in their community. The aim of this study is to clear these factors by using the results of survey in Kamikawa town, Hyogo prefecture. In Kamikawa town, there is a project named “Community Salon Project” that is aimed at making Salon where varied generations cooperate to resolve their concerns. As a result of this study, we indicate that “Social Capital” is one of the factors which provide community's response.
農村計画学会, 2009年, 農村計画学会誌, 27 (論文特集号), 311 - 316, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
地方分権の流れのなかで、新しい地域自治や地域経営の確立が求められている。その一方で、過疎化、高齢化の進行する中山間地域では、基盤となる人口、人材の確保が困難になっており、定住促進、多様な主体の協働促進が重要な政策的課題となっている。定住促進については、近年では団塊の世代をターゲットとした多自然居住の促進など都市部からのいわゆるIターンを促す側面が注目されている。さらに、他出子弟など帰村を促すUターンや他出しながらの出身地域への関与の強化、離村の抑制という側面も重要と考える。後者の課題については、従来から地域への帰属意識や愛着心の醸成の必要性が指摘されるが、個人の価値観や地域との関係性が多様化するなか、地域と個人との望ましい関係について改めて検討することの意義は大きいと考える。以上のような問題意識のもと、本稿では兵庫県篠山市のK地区を事例対象として、地域における多様な主体の属性や集落の役職経験と地域へのコミットメントの関係性を分析することを目的とした。
富民協会, 2008年06月25日, 農林業問題研究, 44 (1), 135 - 139, 日本語[査読有り]
近年、農学分野をはじめ様々な研究分野で地域連携活動が積極的に推進されている。その理由の一つは、「産学官民連携」という言葉に象徴される社会の大学に対する直接的な知的貢献の要請である。大学の知識を価値源泉に、大学のシーズと地域のニーズをマッチングさせ、新たな産業育成や地域の知財管理を行い、知の実用的な問題解決や価値創造をはかり、社会還元をすすめることが、大学の使命として期待されている。これは、農学分野に限ったことではなく、すべての研究分野に対して要請されるものである。「研究」、「教育」につぎ、「社会貢献」を大学の第3の使命として強調する流れに位置づけられるものである。もう一つは、農学分野においては、特に「フィールドサイエンスの推進」のための地域連携への期待である。農学研究と現実・現場との乖離に対する反省から、研究・教育フィールドの発掘と活用を通じて、実学としての農学への回帰をはかる流れに位置づけられる。現場を知の源泉とするフィールド科学の推進は不可欠であり、大学の農学分野独自の仕組みづくりのあり方が問われている。本研究では、まず、農学分野における地域連携活動は、現在どのように行われているか、その枠組みと課題を整理する。そのために、既往研究の整理と全国の農学分野における主要な地域連携活動の分析をおこなう。次に、神戸大学と篠山市の地域連携活動の事例分析をとおして、今後の農学分野における地域連携システムの展望について一考することを目的とする。
富民協会, 2008年06月25日, 農林業問題研究, 44 (1), 129 - 134, 日本語[査読有り]
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
近年、農山村地域の再生の論議において、「新たな公」としての集落自治組織(以下、自治組織)が改めて注目されている。地方分権化の流れを受けて、小地域の自治組織が担う役割は大きい。他方、自治組織の規模や性質は多様であり、地域づくりにおいて、既存の自治組織が機能的に活動していくためには課題も多い。特に、これまでの縦割り型行政の受け皿として、事業毎に乱立した組織が重層的に存在することに対して、自治組織を効率的に機能させるための再編に関する課題はかねてから指摘されている。このような背景から伺えるように、農山村地域の過疎化・高齢化が進む中で、現在の集落の枠組みを超えて、新たな自治組織の再編を画策していくことは、中長期的には妥当な考え方であろう。しかしながら、各々独自の文化をもつ集落同士が一つになり、自治組織を形成すること自体にも困難が伴う。
富民協会, 2008年06月25日, 農林業問題研究, 44 (1), 116 - 121, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
The depopulation is one of the biggest problems in the rural areas. In this study, we made a questionnaire survey on Region Characteristics to the representatives of rural communities in Sasayama city, Hyogo prefecture. We also calculated the population ratios of the thirties in each community that we regard as an important index of settlement. Then, we classified rural communities of Sasayama city into 3 using their own Region Characteristics. After that, we analyzed the relationship between each type and the population ratios of the thirties and other indexes of settlement. As the results, we found the settlement must be promoted by Region Characteristics.
農村計画学会, 2007年12月, 農村計画学会誌論文特集号, 26 (26), 287 - 292, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
In these days, a neighborhood has been drifted apart even in rural community. This would be caused by decreased networks that are formed by settlement of residents. Therefore, the place to communicate is needed for the people who have their various histories. In this research, we compared the effect of the new relationships of parents, whose children are entering an elementary school, on the community building between rural and urban regions. The obtained results suggested that new partnerships among parents by entering school greatly affected on the activation of the social network. This newly formed network in elementary school might be one of the strategies for reorganization of the village including new residents.
農村計画学会, 2007年, 農村計画学会誌, (26), 293 - 298, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Through a case study of an elementary school division in Sasayama city, this paper clarified the actual situation and the problems of autonomous organizations. The problems were; 1) The inhabitants were burdened with too many posts for the size of the community. 2) The present mechanism of administrative assistance and autonomous organization didn't fit the needs peculiar to each area. Therefore the inhabitants, especially who were deeply involved in the community, sought a breakthrough. Based on this analysis, we showed a direction for the independence and the activation of the community with the reconstruction of the autonomous organization in an elementary school division.
農村計画学会, 2007年, 農村計画学会誌, 26 (論文特集号), 299 - 304, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
[招待有り]
[招待有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
[招待有り]
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
[招待有り]
近年、都市居住者を中心とし、自給自足、田舎暮らしなど農山村地域における生活への関心の高まりとともに、UIJターン、二地域居住といったライフスタイルが広まりつつある。一方で、農山村地域では、進学や就職を契機に若年層が大都市圏へと進出し就職・定住することが多く、若年層の人口減少・人材不足という問題をこれまで抱えてきた。このような都市と農村のそれぞれの要望や課題を調整し、地域活性化を図る取り組みの一つとして、農山村地域でのインターンシップ制度が期待を集めている。本研究ではまず、我が国の農山村におけるインターンシップ制度の現状分析と既存研究のレビューから、制度の設計と運用の要点を明らかにする。次に、得られた要点から草山地区を対象として、インターンシップ制度を仮説設計し、試行する。さらに、試行結果の検証から要点の修正と補強を行い、制度設計手法としての妥当性を高め、インターンシップ制度の効果的な設計手法を提示することを目的とする。調査対象地とした草山地区は、兵庫県篠山市の最北部に位置する。
神戸大学, 2008年03月, 神戸大学農業経済, 40, 23 - 32, 日本語速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
学術書
教科書・概説・概論
一般書・啓蒙書
学術書
一般書・啓蒙書
学術書
学術書
学術書
学術書
学術書
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金