研究者紹介システム

西谷 拓哉
ニシタニ タクヤ
大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
教授
文学関係
Last Updated :2023/11/30

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 グローバル文化学科, 国際文化学部 国際文化学科

学位

  • 文学修士, 京都大学

授業科目

ジャンル

  • 各国事情 / 米国
  • 文化・芸術・流行 / 文学・哲学・思想
  • 文化・芸術・流行 / 音楽・映画

コメントテーマ

  • 19世紀アメリカ文学
  • アメリカ映画

研究活動

研究キーワード

  • アメリカ文学
  • アメリカ文化
  • 映画論

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / アメリカ文学
  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / 映画論

委員歴

  • 2022年04月 - 現在, 日本アメリカ文学会, 副会長
  • 2012年 - 現在, 日本メルヴィル学会, 評議員
  • - 現在, 日本アメリカ文学会, 代議員
  • - 現在, 日本英文学会関西支部, 評議員
  • - 現在, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, 理事
  • - 現在, 日本アメリカ文学会関西支部, 評議員
  • 2019年05月 - 2023年06月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, 会長
  • 2017年04月 - 2021年03月, 日本アメリカ文学会関西支部, 支部長

論文

  • Melville's Experiment with Domestic Fiction in "The Apple-Tree Table"

    西谷 拓哉

    アメリカ学会, 2015年06月, The Japanese Journal of American Studies, (26), 57 - 73, 英語

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hemingway, "The Killers"を映像的に読む

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会北海道支部, 2014年03月, 北海道アメリカ文学, (30), 38 - 56, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 「俗」への通路―ヘミングウェイの息と間

    西谷 拓哉

    京大英文学会, 2013年10月, ALBION, (59), 59 - 71, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • メルヴィルの複雑で奇妙な機械――『白鯨』および二、三の短篇

    西谷 拓哉

    2012年03月, Kobe Miscellany, 34, 37-49, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • アフリカへの想像力、アフリカからの想像力-Herman Melville, "Benito Cereno" 再読-

    西谷 拓哉

    日本英文学会関西支部, 2010年12月, 関西英文学研究, 4, pp.127-141 (4), 127 - 141, 日本語

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 1920年代のメルヴィル・リバイバル再考

    西谷 拓哉

    2010年03月, Kobe Miscellany, 33, pp.19-33, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカ映画と人種 パッシング映画を手がかりとして

    西谷 拓哉

    2009年03月, 近代, 101, pp.19-39, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 『白鯨』の風景

    西谷 拓哉

    研究社, 2008年03月, 英語青年, 153, 12, pp.740-744 (12), 740 - 744, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 西谷 拓哉

    With the transnational or transatlantic turn in the recent studies of the American Renaissance, scholars have looked more closely than ever at the encounters between different peoples in Herman Melville's fiction. Following this trend, this paper reexamin

    神戸大学, 2007年12月, 国際文化学研究(神戸大学大学院国際文化学研究科, 29, 1-15, 一 - 一七, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 人物描写と「半間の芝居」

    西谷 拓哉

    2007年05月, 英語青年(研究社), 153-3,, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 西谷 拓哉

    神戸大学, 2007年04月, 近代(神戸大学「近代」発行会), 98, 35-50, 35 - 50, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「ウェイクフィールド」を読み直す

    西谷 拓哉, 大場 厚志, 舌津 智之, 小久保 潤子

    2005年03月, フォーラム (日本ナサニエル・ホーソーン協会), 10, pp. 61-85, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 野坂昭如の切実さに向けて

    西谷 拓哉

    2003年05月, 英語青年, 149-2, pp. 90-91, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 「ベニート・セレーノ」における視線の輻輳

    西谷 拓哉

    2002年10月, 近代 (神戸大学「近代」発行会), 90, pp. 99-118, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • GHQ Film Policies and the Postwar Japanese Cinema

    西谷 拓哉

    立命館大学, 2000年03月, Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar July 29-July 32, 1999, , pp. 93-100, 101 - 104, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • 四人のワイアット・アープ――西部劇とアメリカ社会の変化一九四六~一九七一

    西谷 拓哉

    2000年01月, FB (行路社), 14, pp. 142-54, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 『仁義なき戦い・代理戦争』の力学

    西谷 拓哉

    1999年03月, 木野評論 (京都精華大学情報館), 30, pp. 152-57, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 『ビリー・バッド』と嫉妬

    西谷 拓哉

    臨川書店, 1998年10月, 英文學春秋 (臨川書店), 4, pp. 4-21 (2), 4 - 21, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • F. Horace Teall, The Compounding of English Words (1891)と19世紀アメリカ英語の文体について

    西谷 拓哉

    1998年04月, Kobe Miscellany (神戸大学英米文学会), 23, pp. 73-90, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 沼の恐怖、沼の魅惑

    西谷 拓哉

    1995年01月, FB, 4, 252 - 260

  • 肖像画の謎――メルヴィルと『ピエール』の二重性

    西谷 拓哉

    1993年10月, ALBION, 39, 84 - 102

    [査読有り]

  • メルヴィルと謎――後期の小説に即して

    西谷 拓哉

    1991年12月, 英語青年, 137 (9), 448 - 450

    [招待有り]

  • 交換可能な代名詞とゆらぐ固有名詞

    西谷 拓哉

    1991年06月, Joycean Japan, 2, 72 - 76

  • 「バートルビー」と同語反復

    西谷 拓哉

    1990年10月, 論集:神戸大学教養部紀要, 46, 53 - 74

  • 「煙突」の構造――メルヴィルの "I and My Chimney" ――

    西谷 拓哉

    1988年03月, Kobe Miscellany, 14, 9 - 20

  • 『信用詐欺師』の曖昧さと構造

    西谷 拓哉

    1986年10月, ALBION, 34, 91 - 112

    [査読有り]

MISC

  • 書評 佐藤光重『ウォールデン入門講義』(金星堂、2019年)

    西谷拓哉

    2021年03月, アメリカ文学研究, (57), 118 - 119, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 稲垣伸一『スピリチュアル国家アメリカ――「見えざるもの」に依存する」超大国の行方』

    西谷拓哉

    2020年03月, アメリカ文学研究, (56), 103 - 104, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 巽孝之 Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville

    西谷拓哉

    2019年07月, アメリカ学会会報, (200), 5 - 5, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 藤江啓子『資本主義から環境主義へ――アメリカ文学を中心として』書評

    西谷 拓哉

    藤江啓子『資本主義から環境主義へ――アメリカ文学を中心として』(2016)の書評

    アメリカ学会, 2017年07月, アメリカ学会会報, (194), 8, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 竹内勝徳・高橋勤編『身体と情動―アフェクトで読むアメリカン・ルネッサンス』書評

    西谷 拓哉

    図書新聞, 2016年11月, 図書新聞, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 倉橋洋子、辻祥子、城戸光世編『越境する女--19世紀アメリカ女性作家たちの挑戦』

    西谷 拓哉

    書評

    日本ナサニエル・ホーソーン協会, 2015年03月, Forum, 20, 27 - 33, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • インジャン・ジョーの哀しさ

    西谷 拓哉

    日本マーク・トウェイン協会, 2014年04月, マーク・トウェイン 研究と批評, (13), 58 - 59, 日本語

    [招待有り]

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • Book Review: Christopher Freeburg, Melville and the Idea of Blackness

    西谷 拓哉

    日本メルヴィル学会, 2013年12月, SKY-HAWK : The Journal of the Melville Society of Japan, (1), 98 - 100, 英語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 鷲津浩子・宮本陽一郎編『知の版図――知識の枠組みと英米文学』

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会, 2009年03月, アメリカ文学研究, 45, 168-74 (45), 168 - 174, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • エクソフォニーとしての日本文学

    西谷 拓哉

    2009年03月, 国際文化学研究, 別冊、75-78, 日本語

    その他

  • 書評 ハーマン・メルヴィル 『白鯨』 (八木敏雄訳)

    西谷 拓哉

    2005年05月, 英語青年, 151-2, p. 115, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 書評 中島貞夫 『映画の四日間 Part 2 中島貞夫シナリオゼミナール』

    西谷 拓哉

    行路社, 2003年01月, FB (行路社), 17, pp. 225-27 (17), 225 - 227, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 植田和文『群衆の風景――英米都市文学論』(南雲堂,2001)

    西谷 拓哉

    2002年03月, Kobe Miscellany, 27, 85-88, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 東映流プロデューサー術直伝 日下部五朗氏に聞く

    日下部 五朗, 西谷 拓哉, 上倉 庸敬, 河野 真吾, 重政 隆文, 西川 敦子, 吉田 かおる, 米田 武朗

    2001年04月, FB (行路社), 15, pp. 93-155, 日本語

    その他

  • 書評 牧野有通 『世界を覆う白い幻影――メルヴィルとアメリカ・アイディオロジー』

    西谷 拓哉

    1998年02月, アメリカ文学研究 (日本アメリカ文学会), 34, pp. 116-22

    [査読有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 座談会 脚本家の悪夢/映画の夢 シナリオライタ- 高田宏治

    高田 宏治, 西谷 拓哉, 上倉 庸敬

    行路社, 1994年08月, FB, (3), 169 - 212, 日本語

書籍等出版物

  • ロマンスの倫理と語りーーいまホーソーンを読む理由

    編者(編著者), まえがき, 開文社出版, 2023年05月, ISBN: 9784875718901

  • 19世紀アメリカ作家たちとエコノミーーー国家・家庭・親密な圏域

    西谷 拓哉

    共著, 「煙突」の構造ーーメルヴィルにみる家計と創作のディレンマ, 彩流社, 2023年02月, ISBN: 9784779128684

  • 海洋国家アメリカの文学的想像力ーー海軍言説とアンテベラムの作家たちーー

    西谷 拓哉, 中西 佳世子, 林 以知郎

    共著, 開文社出版, 2018年04月, 日本語

    学術書

  • アメリカ文学における幸福の追求とその行方

    西谷 拓哉, 貴志雅之

    共著, 金星堂, 2018年02月, 日本語

    学術書

  • ホーソーンの文学的遺産―ロマンスと歴史の変貌

    西谷 拓哉

    共編者(共編著者), 開文社出版, 2016年05月, 日本語

    学術書

  • 白鯨(シリーズもっと知りたい名作の世界11)

    西谷 拓哉

    共著, ミネルヴァ書房, 2014年12月, 日本語

    学術書

  • アメリカン・ルネサンス 批評の新生

    西谷 拓哉

    共編者(共編著者), 開文社出版, 2013年10月, 日本語, ポー、ホーソーン、エマソン、ソローなどの古典作家、さらには同時代の女性や黒人文学隠れた地層を掘り起こし、次世代につながるアメリカン・ルネサンス批評を追究する。, ISBN: 9784875710714

    学術書

  • 環大西洋の想像力

    西谷 拓哉

    共著, 彩流社, 2013年03月, 日本語, 19世紀中葉の「アメリカン・ルネサンス」と呼ばれる時期のアメリカ文学を環大西洋の枠組みで新たに読み直し、その越境性と流動性のダイナミズムを検証する。, ISBN: 9784779118760

    学術書

  • アメリカン・ルネサンスの現在形

    増永 俊一, 前川 玲子, 小田 敦子, 丹羽 隆昭, 西谷 拓哉, 西山 けい子, 難波江 仁美

    共著, 松柏社, 2007年11月, 日本語

    学術書

  • 二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために

    山下 昇, 渡辺 克昭, 西谷 拓哉

    共著, 世界思想社, 2006年10月, 日本語

    学術書

  • テクストの地平 森晴秀教授古稀記念論文集

    森 晴秀, 西谷 拓哉, 吉田 典子, 笹江 修

    共著, 英宝社, 2005年03月, 日本語

    学術書

  • 緋文字の断層

    斎藤 忠利, 青山 義孝, 入子 文子, 荒木 純子, 成田 雅彦, 高尾 直知, 島田 太郎, 柴田 元幸, 西谷 拓哉, 阿野 文朗

    共著, 開文社, 2001年10月, 日本語

    学術書

  • デイヴィッド・ロッジ著『フィクションの言語 ― イギリス小説の言語分析批評』

    笹江 修, 西谷 拓哉, 野谷 啓二, 米本 弘一

    共訳, 松柏社, 1999年11月, 日本語

    その他

  • スチュアート・フレクスナー&ドリス・フレクスナー著『世界大惨事事典』

    山澤 孝至, 野谷 啓二, 米本 弘一, 笹江 修, 西谷 拓哉, 稲積 包昭

    共訳, 北星堂書店, 1997年06月, 日本語

    その他

  • コロンビア米文学史

    伊藤 貞基, 岩瀬 悉有, 岩山 太次郎, 岡本 紀元, 鴨川 卓博, 小畠 啓邦, 中山 喜代市, 別府 恵子, 西谷 拓哉

    共訳, 山口書店, 1997年01月, 日本語

    その他

  • 高田宏治 東映のアルチザン

    高田 宏治, 西谷 拓哉

    共著, カタログハウス, 1996年12月, 日本語

    一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • メルヴィルの創作意識と小説のモダニティ

    日本大学英文学会特別講演会, 2023年06月10日

    [招待有り]

  • デモクラシーの断片 ――MelvilleのBattle-Pieces and Aspects of the War (1866)を読む――

    西谷拓哉

    日本アメリカ文学会第60回全国大会, 2021年10月03日, 日本語

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ゆきてかえりし物語――メルヴィルの創作原理を探る

    西谷拓哉

    日本英文学会関西支部第15回大会, 2020年12月20日

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 『白鯨』を読む詩人―メルヴィルとオルソン―

    西谷拓哉

    講演会(京都大学文学部), 2019年12月26日, 日本語

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 『白鯨』を読む詩人

    西谷拓哉

    日本英文学会第91回大会, 2019年05月26日, 日本語

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • “I was then but a boy.”――メルヴィルとノスタルジア

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会関西支部第60 回大会フォーラム「不寛容な時代の愛――アメリカ文学における抒情の系譜」, 2016年12月, 日本語, 日本アメリカ文学会関西支部, 京都学園大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • メルヴィルと家庭小説の実験性

    西谷 拓哉

    第3回日本メルヴィル学会年次大会, 2014年09月, 日本語, 日本メルヴィル学会, 専修大学神田校舎, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Hemingway, "The Killers"を映像的に読む

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会北海道支部第23回支部大会, 2013年12月, 日本語, 北海学園大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • メルヴィルと環大西洋――往還するディプティック的想像力

    西谷 拓哉

    モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバルコミュニティの未来第2回研究会 トランスアトランティック・メルヴィル, 2013年11月, 日本語, 科学研究費・基盤研究(B)「モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバリズムの未来」, 成蹊大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(基調)

  • Hemingwayの息と間

    西谷 拓哉

    日本英文学会第85回国大会, 2013年05月, 日本語, 東北大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 喜劇のペシミズム "The Apple-Tree Table"の語りについて

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会関西支部例会, 2012年09月, 日本語, 日本アメリカ文学会関西支部, 京都大学, メルヴィルの"The Apple-tree Table"の語りを検討し、メルヴィルが笑いを生じさせるために必要な「距離」を巧みに操作していることを論じ、この短篇が当時の文学的コンヴェンションや中流階級の読者の価値観を転倒させる実験作となっているとした。, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • アフリカへの想像力、アフリカからの創造力――Herman Melville, "Benito Cereno"再読

    西谷 拓哉

    日本英文学会全国大会, 2010年05月, 日本語, 日本英文学会, 神戸大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • メルヴィル『レッドバーン』における成熟と喪失――「モリヌー少佐」との対比を通して――

    西谷 拓哉

    日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部研究会, 2007年12月, 日本語, 日本ナサニエルホーソーン協会関西支部, 吹田市, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 小説と映画のあいだ――19世紀アメリカ小説に即して――

    西谷 拓哉

    大谷大学英文学会, 2007年11月, 日本語, 大谷大学英文学会, 河内長野市, 日本, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 『白鯨』の風景――メルヴィルの自然描写について

    西谷 拓哉

    京大英文学会年次大会, 2007年11月, 日本語, 京大英文学会, 京都, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • メルヴィルの小説におけるトランスナショナルな身体の可能性

    西谷 拓哉

    日本ナサニエル・ホーソーン協会第26回全国大会, 2007年05月, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, 東京, 日本, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • メルヴィルの小説における死と感傷

    西谷 拓哉

    日本アメリカ文学会関西支部大会, 2004年12月, 日本語, 日本アメリカ文学会関西支部, 京都女子大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 「ウェイクフィールド」を読み直す

    西谷 拓哉, 大場 厚志, 舌津 智之, 小久保 潤子

    日本ナサニエル・ホーソーン協会第23回全国大会, 2004年05月, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, 東京,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 『緋文字』の映像性

    西谷 拓哉

    日本ナサニエル・ホーソーン協会第19回全国大会, 2000年05月, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, 東京,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • GHQ Film Policies and the Postwar Japanese Cinema

    西谷 拓哉

    第4回京都アメリカ研究夏期セミナー(社会・文化部門), 1999年07月, 英語, 京都アメリカ研究夏期セミナー実行委員会, 京都,, 国際会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Billy Buddと嫉妬

    西谷 拓哉

    日本ナサニエル・ホーソーン協会第16回全国大会, 1997年05月, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソン協会, 仙台,, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本ヘミングウェイ協会

  • 日本メルヴィル学会

  • 神戸大学国際文化学会

  • アメリカ学会

  • 日本ナサニエル・ホーソーン協会

  • 神戸大学英米文学会

  • 日本アメリカ文学会

  • 日本英文学会

  • 京大英文学会