研究者紹介システム

藤谷 秀雄
フジタニ ヒデオ
大学院工学研究科 建築学専攻
教授
土木・建築工学関係
Last Updated :2023/04/26

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院工学研究科 建築学専攻
  • 【配置】

    工学部 建築学科

学位

  • 工学博士, 神戸大学
  • セミアクティブ制御による大地震後の継続使用と安全確保

授業科目

ジャンル

  • 科学・技術 / 建築

コメントテーマ

  • 建築物の振動制御
  • 制震
  • 免震
  • 文化財の耐震化技術

研究活動

研究キーワード

  • 構造制御

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学

論文

  • Real-Time Hybrid Simulation to Demonstrate Seismic Behavior of Response-Controlled Multi-Stories RC Frame Structure

    Yoichi Mukai, Shun-Nosuke Fujii, Baku Tanaka, Takashi Fujinaga, Hideo Fujitani

    2022年06月, Proceedings of 8th World Conference on Structural Control and Monitoring, 英語

    [査読有り]

  • Evaluation of Semi-active Control for Base Isolation System with Nonlinearity by Dual Real-time Hybrid Simulation

    Aoi Honma, Hideo Fujitani, Yoichi Mukai, Richard Christenson

    2022年06月, Proceedings of 8th World Conference on Structural Control and Monitoring, 英語

    [査読有り]

  • Hirohisa Fukui, Hideo Fujitani, Yoichi Mukai, Mai Ito, Gilberto Mosqueda

    Wiley, 2020年12月02日, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 4 (1), 88 - 104, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Yoichi Mukai, Ayaka Yokoyama, Kohiro Fushihara, Takashi Fujinaga, Hideo Fujitani

    © Copyright © 2020 Mukai, Yokoyama, Fushihara, Fujinaga and Fujitani. The seismic responses of a single-story reinforced concrete (RC) frame building model under control using an active mass damper (AMD) are demonstrated through a real-time hybrid simulation (RTHS) method. In this study, the RTHS test is carried out by using a hydraulic actuator and a shaking table under synchronization. Most parts of the target RC frame model are provided as an analytical model for an online computer simulation, and only the single column of the first story is prepared as an experimental substructure. A hydraulic actuator deforms the actual RC column, and uncertainty or nonlinearity of the RC column’s behavior is focused on in this RTHS test. At the same time, a control device of AMD is actually tested under a situation of installing it on the target building’s floor. The floor response of the target building model is generated using a shaking table. A control motion of the AMD is manipulated based on an online simulation of the entire RC building model. Firstly, a time delay compensation of the hydraulic actuator is considered. Time delay parameters are identified using a combination model of a time lag and a first-order delay. A PID controller and a time series compensator are applied to improve actuator performances. Next, the reproducibility of the RTHS test using two-individual actuators is evaluated. The tracking of a restoring force and deformation of the actual RC column specimen generated by the hydraulic actuator and floor motion responses reproduced on the shaking table are investigated. To improve the online numerical simulation based on the measured force responses of the RC column specimen, a high-pass filter (HPF) is applied for a force correction to utilize its phase-lead property. The effect of this HPF force correction is evaluated in both a linear region and a strong nonlinear region of the actual RC column specimen. Finally, the RTHS test results are compared to fully numerical simulations and the control effect of the AMD to increase the damping effect for the target RC building model is also investigated.

    Frontiers Media SA, 2020年11月04日, Frontiers in Built Environment, 6

    研究論文(学術雑誌)

  • DUAL REAL-TIME HYBRID SIMULATION AND SEMI-ACTIVE BASE ISOLATION SYSTEM WITH NONLINEAR BEHAVIOR

    A. Honma, H. Fujitani, Y. Mukai, M. Ito

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 9, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Real-Time Hybrid Test Using Multi-Actuators to Estimate Response Control Performance of RC Frame Structure

    Ayaka Yokoyama, Kohiro Fushihara, Yoichi Mukai, Takashi Fujinaga, Hideo Fujitani

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 11, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • EXPERIMENTAL AND ANALYTICAL EVALUATION OF BASE-ISOLATED BUILDINGS DURING COLLISION

    H. Fukui, H. Fujitani, Y. Mukai, M. Ito, G. Mosqueda

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 12, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • EVALUATION OF DAMPING EFFECT OF SUPERSTRUCTURE BY OIL DAMPERS IN COLLISION OF BASE-ISOLATED BUILDING

    T. Mori, H. Fukui, H. Fujitani, M. Ito

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 12, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • COMPARISON OF E-DEFENSE TEST RESULTS BY FIVE INSTITUTES OF SEMI-ACTIVE CONTROL OF BASE-ISOLATION SYSTEM

    H. Fujitani, Y. Mukai, E. Sato, E. A. Johnson, R. Christenson, A. Kishida, M. Ito, T. Shima, K. Itahara, S. Iba, A. Honma, H. Fukui

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 12, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • EVENTUAL SLIDING MODE CONTROL FOR AN ISOLATED STRUCTURE USING MR DAMPER

    M. Ito, H. Fujitani, Y. Mukai, E. Sato, E. Johnson, R. Christenson, A. Kishida

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 7, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • PERFORMANCE OF SEMI-ACTIVE CONTROLLERS FOR A LARGERSCALE BASE-ISOLATION STRUCTURE WITH MR DAMPER

    R. Christenson, M. Stevens, E. Sato, H. Fujitani, Y. Mukai

    2020年09月, 1 - 9, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • E-DEFENSE SHAKING TABLE EXPERIMENTS OF CONTROLLABLE DAMPING STRATEGIES FOR A BASE-ISOLATED STRUCTURE

    Q. Fang, E.A. Johnson, E. Sato, H. Fujitani, Y. Mukai

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 9, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Semi-active control of base-isolated structure using MR damper that simulates variable hydraulic damper and complex stiffness damper

    A. Kishida, E. Sato, S. Iba, H. Fujitani, Y. Mukai, K. Itahara, E. Johnson, K. Kajiwara

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 11, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • PERFORMANCE EVALUATION OF SLIDING MODE CONTROL FOR SEMI-ACTIVE SYSTEM ON SEISMIC-ISOLATED STRUCTURE

    Y.Mukai, H. Fujitani, E. Sato, E. A. Johnson, R. Christenson

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 9, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • SHAKING TABLE TEST AND REAL-TIME HYBRID SIMULATION IN SEMI-ACTIVE CONTROLLED BASE-ISOLATION SYSTEM

    K. Itahara, H. Fujitani, Y. Mukai, M. Ito, E. Sato, S. Iba

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 12, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • OUTLINE OF E-DEFENSE SHAKING TABLE TESTS FOR SEMI-ACTIVE CONTROL OF BASE-ISOLATION SYSTEM

    E. Sato, A. Kishida, K. Kajiwara, H.Fujitani, Y.Mukai, M. Ito, K. Itahara, S. Iba, E. A. Johnson, R. Christenson

    2020年09月, Proc. of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 1 - 10, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 力積を用いた時刻歴応答解析による免震建物の衝突時応答評価

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣, Gilberto Mosqueda

    日本建築学会, 2020年03月, 構造工学論文集, 66B, 295 - 304, 日本語, 国際共著している

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣, モスケーダ ギルバート

    日本建築学会, 2019年12月, 日本建築学会構造系論文集, 84 (766), 1533 - 1543, 日本語, 国際共著している

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 伊藤 麻衣, 森 貴史, 福井 弘久, 藤谷 秀雄

    神戸大学都市安全研究センター, 2019年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 23, 243 - 249, 日本語

  • Real-time Hybrid Tests of Structures with a Tuned Mass Damper Using Shaking Table

    M. Ito, H. Fujitani, Y. Mukai, M. Okano, K. Nishikawa, G. Mosqueda

    2018年07月

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Real-time Hybrid Simulator of Soil-Structure Interaction System by Using Shaking Table

    向井 洋一, 三木 優輝, 内田 小百合, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    Earthquake Engineering Research Institute, EERI, 2018年06月, Proc. on 11th U.S. National Conference on Earthquake Engineering (11NCEE), (1058)1 - 11, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Real-time hybrid simulator for evaluating interactions with non-linear system model by using shaking table

    内田 小百合, 向井 洋一, 三木 優輝, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    The International Association for Structural Control and Monitoring, IASCM, 2018年06月, Proc. of the 7th World Conference on Structural Control and Monitoring (7WCSCM), 1243 - 1251, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Effect of Collision with Retaining Wall on Base Isolated Superstructure Using Shaking Table

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    Earthquake Engineering Research Institute, EERI, 2018年06月, Proc. on 11th U.S. National Conference on Earthquake Engineering (11NCEE), (382)1 - 11, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analytical Study on Response Reduction Effect by Tuned Mass Damper with Amplifier Mechanism

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    The International Association for Structural Control and Monitoring, IASCM, 2018年06月, Proc. of the 7th World Conference on Structural Control and Monitoring (7WCSCM), 381 - 391, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    Architectural Institute Japan (Wiley Online Library), 2018年04月, Japan Architectural Review, 1 (2), 221 - 234, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 振動台実験による免震試験体の擁壁衝突時の挙動

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣, 橋本 将汰, Gilberto Mosqueda

    日本建築学会, 2018年03月, 構造工学論文集, 64B, 279 - 286, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Verification of seismic response reduction by real-time hybrid simulation of a mid-story isolation with a magnetorheological rotary inertia mass damper

    藤谷 秀雄, 向井 洋一, 吉田 昇平, 伊藤 麻衣, 佐藤 友祐

    Organizing Committee of the 16WCEE, 2017年01月, Proc. 16th World Conference on Earthquake Engineering (16WCEE), (1503) - 12, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on Response Control Efficacy by Using Rotary Inertia Mass Damper Filled with Magneto-Rheological Fluid

    T. Tomizawa, K. Shibata, Y. Sato, H. Fujitani

    International Association for, 2017年01月, Proceedings of 16th World Conference on Earthquake Engineering, 14 pages, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Akiko Kishida, Nao Nishimura, Yuki Yamashita, Kenzo Taga, Hideo Fujitani, Yoichi Mukai

    This paper proposes a new damper that can change the damping force depending on the response displacement and response velocity. The proposed damper reduces the damage of seismic-isolated structures which undergo excessive deformation during huge earthquakes, without lowering the performance of the seismic-isolation system during medium to small magnitude earthquakes. We investigate the effects of using the proposed attenuator on the responses of a superstructure model to seismic motion that causes collision with retaining walls. An experiment using a shaking table is conducted, and the results from the test are compared with those from numerical analyses. The test results agree approximately with the numerical analysis results except for the absolute acceleration results in collision cases.

    SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, 2017年, SENSORS AND SMART STRUCTURES TECHNOLOGIES FOR CIVIL, MECHANICAL, AND AEROSPACE SYSTEMS 2017, 10168, 10168 - 33, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shohei Yoshida, Hideo Fujitani, Yoichi Mukai, Mai Ito

    Authors propoo real tune hybrid tt method using shaking table br emitiw control. 'Ibis test iiystem uses test qxctmen and a semiactivo damper on the shaking tabk and the lumped mass model in a computer. It is possible to apply fbr an experiment supposing midstrny isolated building. In this semi-active conthil, rotary inertia mass daniper encapsulating magnetorheological fluid is used. Send-active control can't avoid a control time lag. This time lag Ic also estimated by acsuming the firiconler delay system. Authors compare experimental results with analytical results considering a control time lag in this papeI The validity o(thii, IVal tinS' hybrid test is verified.

    Architectural Institute of Japan, 2016年11月01日, Journal of Structural and Construction Engineering, 81 (729), 1821 - 1829, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Tsuneo Ohsumi, Yoichi Mukai, Hideo Fujitani

    An earthquake with a magnitude of 7.8 (Mw) occurred at 11:56 NST (local time) on 25 April 2015, in the central part of Nepal (Gorkha).We organized a damage survey team and dispatched it to the affected area for several periods following the earthquake (May 26 to June 3: first trip, June 17 to 24: second trip, August 16 to 21: third trip and October 27 to November 2: forth trip) to investigate the damage and collect data. We found traditional construction methods are stronger than imagined. Many traditional earthquake-resistance technologies exist in Nepal. The first and second surveys were to collect timely statistical information on the damage to brick and stone masonry buildings and to confirm the availability of data and their sources for subsequent surveys. We also carried out a first-hand building damage survey in selected areas. The investigation of the strong-motion data set from the USGS Center for Engineering Strong Motion Data includes information from stations in Nepal that continued to function throughout the main shock and the several subsequent strong aftershocks of the 2015 earthquake. The third and fourth surveys were to collect the every building damage survey in selected areas. The motivation behind the survey was to obtain ground truth data for the calibration and improvement of a wide-area damage estimation system that uses satellite data the system is currently under development by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NEID) and the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA). A survey of the degree of damage was conducted for every house in Sankhu and Khokana by the European Macroseismic Scale (EMS) -98. This report outlines the findings of this investigation team into various aspects of the earthquake disaster in the Kathmandu Valley. The motivation behind the survey was to obtain ground truth data for the calibration and improvement of a wide-area damage estimation system that uses satellite data. Field surveys confirmed that the severely damaged urban area was well detected by the decrease derived from the ALOS-2 satellite SAR data. The higher classification accuracy for non-damaged area helps to detect the damaged urban area using this technique, immediately after a disaster.

    Springer International Publishing, 2016年08月01日, Geotechnical and Geological Engineering, 34 (4), 1223 - 1245, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 2015年ゴルカ, ネパール地震の衛星情報に対するグラウンド・トゥルース -地震動と旧市街の建物全棟調査 -

    大角 恒雄, 藤原 広行, 渡邉 学, ラジェッシュ・バハドール タパ, 冨井 直弥, 藤谷 秀雄

    2016年06月, 日本地震工学会論文集, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Situation of damage in and around Kathmandu Valley due to the 2015 Gorkha Nepal Earthquake

    OHSUMI Tsuneo, KANEKO Fumio, SEGAWA Shukyo, FUJITANI Hideo

    2016年05月, 土木学会論文集A1, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshida Shohei, Fujitani Hideo, Mukai Yoichi, Ito Mai

    神戸大学大学院工学研究科, 2016年, Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and System Informatics Kobe University, 8, 英語

  • 振動台を用いたセミアクティブ制御のリアルタイム・ハイブリッド実験-中間階免震構造を対象とした実験手法の提案と検証-

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    2016年, 日本建築学会構造系論文集, 第81巻 (第729号), pp.1821 - 1829, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Mai Ito, Shohei Yoshida, Hideo Fujitani, Yusuke Sato

    The dynamic characteristics of mid-story isolated buildings and seismic response reduction due to a semi-active control system were investigated using a three-lumped-mass model that simplified the sixteen story building with an isolation layer in the sixth story. A semi-active control method using a rotary inertia mass damper filled with magnetorheological fluid (MR fluid) was proposed. The damper shows both mass amplification effect due to rotational inertia and variable damping effect due to the MR fluid. The damping force is controlled by the strength of the magnetic field that is applied to the MR fluid. It is determined by using the electric current, which is calculated by the proposed semi-active control method based on the velocity of the isolation layer relative to the layer just underneath it. Real-time hybrid tests using an actual damper and simulations using a building model were conducted to check the damper model; the test results were in good agreement with the simulation results. The simulation results suggest that the response displacement of the structure above the isolation layer is significantly reduced, without increasing the response acceleration of the entire structure against near-fault pulse and long-period ground motions. The proposed semi-active control using an MR rotary inertia mass damper was confirmed to be effective for mid-story isolated buildings.

    SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, 2015年, ACTIVE AND PASSIVE SMART STRUCTURES AND INTEGRATED SYSTEMS 2015, 9431, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 富澤 徹哉, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 青山 優也, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    In this paper, through the real-time-hybrid experiment with the use of "MR rotary inertia damper" the authors have been developed, the seismic response properties are discussed by changes in the parameters on building structure. The setup parameters in this paper are three of the followings natural period of building structure, inertia mass ratio to building structure mass and variety of input earthquake motion. From the knowledge obtained by the experiment, the authors propose the semi-active control method focused on input velocity of earthquake. Then, in comparison between passive control and semi-active control, it have been confirmed the effects of the displacement reduction in the all case of experiments performed in this paper. Especially, in the case of JMAKobe earthquake, by the proposed semi-active control, it have been confirmed both floor response acceleration and displacement were reduced.

    日本建築学会, 2014年10月01日, 日本建築学会構造系論文集, 79 (704), 1435 - 1444, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    This paper shows a response control efficacy by using rotational inertia mass damper filled with magnetorheological fluid. Through a study on transfer function of the frequency domain, authors indicate the effective range of decreasing floor response acceleration by designing proper mass ratio. But, on passive control, they have the performance tradeoff between mass ratio and damping ratio, and there is a limit to decrease both floor response acceleration and response displacement. Then, authors suggest the skyhook-type semi-active control method. The suggested method makes it possible to decrease response on sympathetic vibration point and not to worsen response in high frequency range. Next, through a study on time history response, authors shows the skyhook-type semi-active control is effective to decrease both floor response acceleration and response displacement.

    日本建築学会, 2014年09月01日, 日本建築学会構造系論文集, 79 (703), 1237 - 1246, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Response Reduction by Passive and Semi-active Control of Base-isolation System by Using Magnetorheological Rotary Inertia Damper against Near-fault Pulse and Long-period Ground Motions

    AOYAMA Yuya, FUJITANI Hideo, ITO Mai, MUKAI Yoichi, SHIBATA Kazuhiko, SATO Yusuke

    International Association for Structural Control and Monitoring, 2014年07月, Proceedings of 6th World Conference on Structural Control and Monitoring, 8 pages, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Aseismic Performance of Base-isolated Structures by Using Enhanced Tuned Mass Dampers with Amplifier Mechanism

    向井 洋一, 西井 康真, 藤谷 秀雄

    The Japan Society of Seismic Isolation, 2013年11月, Proceedings of 13th World Conference on Seismic Isolation, Energy Dissipation and Active Vibration Control of Structure, (087_24507_a11_999024)1 - 8, 英語

    [招待有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takahiro Fujii, Hideo Fujitani, Yoichi Mukai

    This study elucidates a method to ascertain control variables such as the performance function and weight coefficient, at the initial stage of structural design. For the purpose, authors assess the structural properties (equivalent damping factor and equivalent natural circular frequency) of semi-active optimal control system by MR damper to evaluate the structure response. First, the relations between weight coefficient and those system properties are discussed. Secondly, control parameter determination in consideration in the maximum controlling force is proposed. Validity of those design proposals are investigated by real-time hybrid experiments and numerical simulations.

    2013年07月, Journal of Structural and Construction Engineering, 78 (689), 1237 - 1245, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • MRダンパーの最適制御によるセミアクティブ制御効果の評価-システム特性評価とパラメータ設定法-

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    MRダンパーを用いたセミアクティブ最適制御を対象として,制御パラメータと制御効果との直接的関係について述べた。

    日本建築学会, 2013年07月, 日本建築学会構造系論文集, 78 (689), 1237 - 1245, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 増幅機構付き同調マスダンパーによる免震構造物の応答評価

    西井 康真, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    日本建築学会, 2013年03月, 構造工学論文集, 59B, 329 - 338, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 制振補強建築物の構造耐震指標Isによる耐震性能評価

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会, 2013年03月, 構造工学論文集, 59B, 383 - 390, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroshi Sodeyama, Kazuhiko Shibata, Yusuke Sato, Tetsuya Tomizawa, Hideo Fujitani

    The authors have developed a new aseismic device, which has a ball screw and rotational mass. It not only generates the resistive inertial force originating in the rotational mass but also dissipates the energy of vibration through a viscous damping mechanism. Furthermore, the damping capability of the device can be controlled externally with an applied magnetic field. A magneto-rheological (MR) fluid is used to change the dynamic characteristics of the device. Through comprehensive experimental testing of a prototype device, the dynamic characteristics of the device have been verified. The test results show that the force-displacement relationship varies with an applied magnetic condition. Only a few amperes of electric current is required to generate a magnetic field effective for the prototype device with a capacity of 100kN. Copyright © 2013 by ASME.

    2013年, American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP, 8, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 富澤 徹弥, 高橋 治, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    This paper shows fundamental properties of the damper authors have been developed with the aim of vibration control of building structures. The damper developed by authors uses both the mass effect by rotary inertia and the variable damping effect by magnetorheological fluid. In this paper, authors make a 100kN type test model of the damper developed, and experiment to bring out its performances with vibration tests by sine wave input, etc. In sine wave tests, the negative spring property by inertia mass and significant energy absorption by MR fluid are confirmed. Authors also confirm the validity of theories and analytical method on knowledge from performance test. And authors intend to carry out practical realization of rotary inertia mass damper using MR fluid.

    Architectural Institute of Japan, 2013年, 日本建築学会構造系論文集, 78 (693), 1859 - 1867, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Seismic Evaluation of Reinforced Concrete Building Retrofitted with Energy Absorbing Devices

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    2012年09月, Proceedings of 15th World Conference on Earthquake Engineering, (1275)1 - 10, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Response Reduction of Base-Isolation System Against Near-Fault Pulse and Long-Period Ground Motions

    藤谷 秀雄, 向井 洋一, 富澤 徹弥, 平田 恵子, 間塚 由貴, 藤井 秀樹

    2012年09月, Proceedings of 15th World Conference on Earthquake Engineering, (2002)1 - 10, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Preliminary Study of Response Prediction of Semi-active Controlled Structures

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    2012年09月, Proceedings of 15th World Conference on Earthquake Engineering, (1286)1 - 9, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fundamental study on simple quantitative approach of damping performance for semi-active damper

    HIWATASHI TAKESHI, FUJITANI HIDEO

    2012年09月, Proceedings of 15th World Conference on Earthquake Engineering, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Akihiro Ito, Rui Kawasaki, Hideo Fujitani

    In the base isolation system, when the response is controlled, it is said that the semi-active control by the variable damper is effective, because it can decrease the response displacement without raising the absolute acceleration. Authors use Magneto-rheological fluid damper (MR damper) for the semi-active control, and conducted the real time hybrid test that considers the uncertainty of modeling of the MR damper. The results of the real time hybrid test are compared with those of shaking table test and analytical simulation. Thus, the effectiveness of the evaluation of the semi-active control in the base isolation system by the real time hybrid test is verified. In this study, the optimum control theory is used for control techniques.

    2011年05月, Journal of Structural and Construction Engineering, 76 (663), 891 - 897, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • セミアクティブ制御免震構造のリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性

    伊藤 彰浩, 川崎 瑠衣, 藤谷 秀雄

    2011年05月, 日本建築学会構造系論文集, 第76巻、第663号、pp.891-897, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Verificatiuon of Accuracy of Real-time Hybrid Test And Efficacy of Semiactive Control

    Akihiro Ito, Rui Kawasaki, Hideo Fujitani, Namihiko Inoue

    2010年07月, Proc. of 5th World Conference on Structural Control and Monitoring, No.124, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Verification of Structural Control By Observation Records

    Yoshiki Ikeda, Ichiro Nagashima, Hideo Fujitani

    2010年07月, Proc. of 5th World Conference on Structural Control and Monitoring, No.056, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Takuya Nagae, Hideo Fujitani, Kunio Fukuyama, Shirou Kido

    A two-story, two-span by two-bay frame was set up on E-Defense shaking table, and curtain walls made of metal sashes and glasses were attached with typical connection details. In a series of tests, seismic responses of a high-rise building were reproduced in the frame. First, damage of the curtain walls in expected seismic responses (the maximum inter-story drift angle is 0.02 rad) was observed. The possibility that the curtain walls come off and drop from the frame was also considered in an ultimate deformation range (the maximum interstory drift angle is 0.04 rad).

    2010年06月, AIJ Journal of Technology and Design, 16 (33), 535 - 540, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 超高層建物の地震応答を受けるカーテンウォールの耐震性能 ―E-ディフェンス振動台実験―

    長江 拓也, 藤谷 秀雄, 福山 國夫, 城戸 史郎

    2010年06月, 日本建築学会技術報告集, 第33号, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • MODELING AND IDENTIFICATION OF LONG-STROKE MAGNETO-RHEOLOGICAL FLUID DAMPER

    Arturo RODRÍGUEZ, Norio IWATA, Hideo FUJITANI, Jose RODELLAR

    In the last years there has been an increasing interest to magnetorheological (MR) dampers and their applications to civil engineering. In particular they have been used as semi-active control devices for vibration mitigation due to external dynamic loads. These devices are highly nonlinear and thus applicable models of these devices are important for effective simulation and control system design. Two hysteretic models based on the normalized Bouc-Wen model are used in this paper to compare their effectiveness in a long-stroke MR fluid damper. A methodology for identification is proposed, and the obtained models are tested and validated experimentally.

    一般社団法人日本建築学会, 2010年03月, 構造工学論文集, 56B, 127 - 136, 英語

    [査読有り]

  • Takuya Nagae, Hideo Fujitani, Kunio Fukuyama, Kouichi Kajiwara, Shirou Kido

    A two-story, two-span by two-bay frame was set up on E-Defense shaking table, and exterior walls made of ALC panels were attached to the frame with typical connection details. In a series of tests, seismic responses of a high-rise building were reproduced in the frame. First, damage of ALC panels in expected seismic responses (the maximum inter-story drift angle is 0.02 rad) was observed. The possibility that the ALC panels come off and drop from the frame was also considered in an ultimate deformation range (the maximum inter-story drift angle is 0.04 rad).

    2009年10月, AIJ Journal of Technology and Design, 15 (31), 667 - 672, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 超高層建物の地震応答を受けるALC版外壁の耐震性能 -E-ディフェンス振動台実験-

    長江 拓也, 藤谷 秀雄, 福山 國夫, 梶原 浩一, 城戸史郎

    2009年10月, 日本建築学会技術報告集, 第31号, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Response Control Performance Evaluation of MR Damper by Shaking Table Tests and Real-time Hybrid Tests

    Hideo Fujitani, Hiroaki Sakae, Mai Ito, Takeshi Hiwatashi

    Magnetorheological damper (MR damper) has been expected to control the response of civil and building structures in recent years, because of its large force capacity and variable force characteristics. In this paper, a series of real-time hybrid test was conducted and the results of real time hybrid tests were compared to those of shaking table tests. To determine the control force of the MR damper, skyhook control and sliding mode control theory were employed. As the results, the validity of real-time hybrid test was verified. This paper describes the capability of MR damper to control the structural response.

    TRANS TECH PUBLICATIONS LTD, 2009年, EMBODING INTELLIGENCE IN STRUCTURES AND INTEGRATED SYSTEMS, 56, 212 - +, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fundamental Study on Simple Quantitative Approach of Damping Performance for Variable Hydraulic Damper

    Takeshi Hiwatashi, Hideo Fujitani

    Recently, the semi-active control method has attracted significant attention from many researchers and engineers. This method aims to minimize a structure's response by changing the damper capacity according to the state of the structure and the external loads, and various kinds of semi-active control algorithms have been proposed. A lot of them utilize mathematically difficult algorithms that require complicated computer systems. With these methods, we can not evaluate the effectiveness and overall safety of the system under various kinds of loads. One reason is that the behaviors of structures incorporating such complicated control systems can not be evaluated by conventional means such as equivalent viscous damping factor based on hysteresis. Therefore, a semi-active control system is wished in which the control effects can be easily quantified as with passive control systems. This paper describes the result of having proposed the simple quantification approach for the semi-active control effectiveness.

    TRANS TECH PUBLICATIONS LTD, 2009年, EMBODING INTELLIGENCE IN STRUCTURES AND INTEGRATED SYSTEMS, 56, 265 - +, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Response Control Performance Evaluation of MR Damper by Shaking Table Tests and Real-time Hybrid Tests

    Hideo Fujitani, Hiroaki Sakae, Mai Ito, Takeshi Hiwatashi

    Magnetorheological damper (MR damper) has been expected to control the response of civil and building structures in recent years, because of its large force capacity and variable force characteristics. In this paper, a series of real-time hybrid test was conducted and the results of real time hybrid tests were compared to those of shaking table tests. To determine the control force of the MR damper, skyhook control and sliding mode control theory were employed. As the results, the validity of real-time hybrid test was verified. This paper describes the capability of MR damper to control the structural response.

    TRANS TECH PUBLICATIONS LTD, 2009年, EMBODING INTELLIGENCE IN STRUCTURES AND INTEGRATED SYSTEMS, 56, 212 - +, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • THE CAPABILITY OF THE MR DAMPER VERIFIED BY SHAKING TABLE TESTS AND REAL TIME HYBRID TESTS

    藤谷 秀雄, 栄 弘朗, 伊藤 麻衣, 川崎 瑠衣, 桝谷 淳史, 藤井 秀樹, 樋渡 健

    2008年10月, Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, No.11-0088, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • BEHAVIORS OF NON-STRUCTURAL COMPONENTS IN SEISMIC RESPONSES OF HIGH-RISE BUILDINGS - E-DEFENSE SHAKING TABLE TEST -

    長江 拓也, 梶原 浩一, 藤谷 秀雄, 福山 國夫, 川辺 秀憲, 中島 正愛

    2008年10月, Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, No.S10-010, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • BEHAVIOR OF EXTERIOR CURTAIN WALL OF HIGH-RISE BUILDINGSAGAINST LARGE STORY DRIFTBY LONG-PERIOD EARTHQUAKE GROUND MOTIONS

    山田 晃平, 藤谷 秀雄, 栄 弘朗, 長江 拓也, 安田 晋也, 長江 拓也, 梶原 浩一, 菅野 禎彦, 川辺 秀憲, 城戸 史郎, 中島 正愛

    2008年10月, Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, No.S10-040, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Hiwatashi, Hideo Fujitani

    Recently, the semi-active control method has attracted significant attention from many researchers and engineers. This method aims to minimize a structure's response by changing the damper capacity according to the state of the structure and the external loads, and various kinds of semi-active control algorithms have been proposed. A lot of them utilize mathematically difficult algorithms that require complicated computer systems. With these methods, we can not evaluate the effectiveness and overall safety of the system under various kinds of loads. One reason is that the behaviors of structures incorporating such complicated control systems can not be evaluated by conventional means such as equivalent viscous damping factor based on hysteresis. Therefore, a semi-active control system is wished in which the control effects can be easily quantified as with passive control systems. This paper describes the result of having proposed the simple quantification approach for the semi-active control effectiveness.

    2008年07月, Journal of Structural and Construction Engineering, 73 (629), 1071 - 1077, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 可変オイルダンパーの減衰性能の簡易定量化手法に関する検討

    樋渡 健, 藤谷 秀雄

    2008年07月, 日本建築学会構造系論文集, 第73巻、第629号、pp.1071-1078, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Takuya Nagae, Kouichi KLajiwara, Hideo Fujitani, Kunio Fukuyama, Hidenori Kawabe, Kazuyoshi Ohnishi, Shirou Kido, Masayoshi Nakashima

    abs Furniture and nonstructural components in high-rise buildings are subjected to intense seismic responses. To obtain physical data on their seismic behaviors, shaking table tests are conducted. A two-story frame is built on a concrete slab supported by rubberisolators. Cladding walls are fastened in the exterior frames. Furniture is placed on thesectioned floor. the design process of the test system is presented, and its vibration characteristics are considered. preliminary sismic response analyses for a generic thirty-story building are conducted and referred to. Designed waves are input into the shaking table to produce the equivalent floor responses in the test systme.

    2008年06月, Journal of Structural and Construction Engineering, 73 (628), 1007 - 1014, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Real-time hybrid tests of response control of base isolation system by MR damper

    Hideo Fujitani, Rui Kawasaki, Atsushi Masutani, Namihiko Inoue

    2008年06月, The Fourth International Workshop on Advanced Smart Materials and Smart Structures Technologies, 4

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家具および非構造部材に着目する高層建物の地震応答再現実験 –E-ディフェンス振動台による実規模実験システム-

    長江 拓也, 梶原 浩一, 藤谷 秀雄, 福山 國夫, 川辺 秀憲, 大西 一嘉, 城戸 史郎, 中島 正愛

    2008年06月, 日本建築学会構造系論文集, 第73巻、第628号、pp.1007-1014, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Hiwatashi, Hideo Fujitani, Taiki Saito

    Structural vibration control is categorized into passive control, active control and semi-active control. Semi-active control using a variable damper stabilizes building responses in an earthquake better than the conventional passive control and active control. This paper used variable hydraulic damper and MR damper. The servo valve of variable hydraulic damper controls the oil flow between two rooms of the cylinder divided by the piston. MR damper changes its damping force by changing the magnetic field acting on the MR fluid according to an electric current. As the first step of the research, in order to evaluate the performance expected from the theoretical study, a dynamic loading test was conducted. Next, authors conducted experiment by the base-isolated specimen of two-degree-of-freedom structure. Finally, the damping performance and control characteristics of semi-active damper were verified.

    2008年04月, Journal of Structural and Construction Engineering, 73 (626), 519 - 525, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • セミアクティブダンパーの減衰性能および制御特性に関する基礎研究

    樋渡 健, 藤谷 秀雄

    2008年04月, 日本建築学会構造系論文集, 第73巻、第626号、pp.519-526, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hideo Fujitani, Hiroaki Sakae, Rui Kawasaki, Hideki Fujii, Takeshi Hiwatashi, Taiki Saito

    Magnetorheological fluid damper (MR damper) has been expected to control the response of civil and building structures in recent years, because of its large force capacity and variable force characteristics. At first, a series of real-time hybrid tests was conducted. The important objective of this paper is to verify the validity of real-time hybrid tests by comparison with the test results of shaking table tests by using the same MR damper. The maximum damping force of the MR damper is 10 (kN), the stroke is 600(p-p) (mm), and the maximum piston velocity is 1(m/s). To determine the control force of the W damper, optimal control theory and skyhook control were employed. The capability of the MR damper to control the response displacements and accelerations of base isolation system was verified by both shaking table tests and real-time hybrid tests.

    SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, 2008年, SENSORS AND SMART STRUCTURES TECHNOLOGIES FOR CIVIL, MECHANICAL, AND AEROSPACE SYSTEMS 2008, PTS 1 AND 2, 6932, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • MRダンパーによる免震構造物のセミアクティブ制御実験 -最適レギュレータ理論における重み係数の効果-

    藤井 秀樹, 樋渡 健, 藤谷 秀雄

    2007年08月, 日本建築学会構造系論文集, 618, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hideo Fujitani, Taiki Saito

    Taylor & Francis Group, 2006年11月04日, Response Control and Seismic Isolation of Buildings, 3 - 34, 英語

    [査読有り]

    論文集(書籍)内論文

  • MRダンパーを用いた免震構造の長周期地震動に対する変形抑制効果

    樋渡 健, 藤谷 秀雄, 井上 波彦, 川辺 秀憲

    2006年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集

    [査読有り]

  • RC造校舎のS造フレームとの粘弾性ダンパー連結による耐震改修

    藤谷 秀雄, 長岡 寛之, 鳥谷 修平, 樋渡 健, 大井 謙一

    2006年11月, 鋼構造年次論文報告集, 14, 357 - 362

    [査読有り]

  • Structural control capability of MR damper in shaking table tests by comparison with variable hydraulic damper

    H. Fujitani, H. Fujii, H. Sakae, T. Hiwatashi, H. Kawabe, N. Inoue

    2006年07月, Proceedings of 4th World Conference on Structural Control and Monitoring, 175

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Response Control of Base-Isolated Structure to Long Period Earthquake Ground Motions Near Fault

    T. Hiwatashi, Hideo Fujitani, H Kawabe, N. Inoue

    2006年07月, Proceedings of;h;World Conference on Structural Control;Monitoring, 369

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • MRダンパを設置した実物大建築構造模型のニューラルネットワークによる制振

    白石 俊彦, 中谷 訓之, 森下 信, 藤谷 秀雄

    Semi-active vibration control has attracted a great deal of attention taking advantage of vibration reduction effect, control stability and effective energy consumption. An MR damper is known as one of semi-active control devices. In this paper, experiments for seismic response reduction were conducted on a full-scale building structural model equipped with an MR damper. It is difficult to deal with time variation of properties of the MR damper and nonlinearity of the structure. It is another problem that optimal damping may be varied according to shape and magnitude of a wave inputted to the structure. In order to deal with these problems, neural networks were applied to the vibration control system. As a result of the experiments, it is shown that the displacement of each floor of the structure was reduced by neural network control system as much as optimal damping, simultaneously with suppressing the acceleration to some extent.

    一般社団法人日本建築学会, 2006年03月, 構造工学論文集, Vol.52B, pp.261-266, 261 - 266, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • RC造校舎のS造フレームとのダンパー連結による耐震改修

    長岡 寛之, 滝下 良一, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 大井 謙一

    2005年11月, 鋼構造年次論文報告集, 第14巻・pp.355-360, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 増設構造物との履歴型ダンパー連結による耐震改修

    滝下 良一, 飯田 知美, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 大井 謙一

    2005年11月, 鋼構造年次論文報告集, 第13巻・pp.399-404, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Framework for performance-based design of building structures

    H Fujitani, M Teshigawara, W Gojo, Y Hirano, T Saito, H Fukuyama

    This article proposes a new framework for performance-based design (PBD) of building structures. This framework was proposed under the 3-year Japanese Government Comprehensive Research and Development Project on "Development of a New Engineering Framework for Building Structures" launched in the fiscal year of 1995. The primary objective of the project is to create a system in which the performance of buildings is clearly stated, and consumers, that is, occupants, are well informed of how their buildings will perform and how much it will cost to maintain their performance. The framework emphasizes the establishment of target performance, the performance evaluation, and the performance statement as the main three elements. It also stresses that an institutional framework and support systems need to be provided to enable PBD to be practiced efficiently. The implementation of the proposed framework is also expected to promote engineering innovation, progress in building engineering, and globalization. The new framework will also bring other benefits, such as improved design techniques, greater design flexibility, and international harmonization. It is also important for building structural performance to become one of the most important indexes for consumers to define a building's value. The Japanese building code was changed to the performance-based code, based in the clear and comprehensive manner proposed in this article. In the United States, "Vision 2000" (SEAOC, 1995) was published, then many research activities were conducted simultaneously.

    BLACKWELL PUBLISHERS, 2005年01月, COMPUTER-AIDED CIVIL AND INFRASTRUCTURE ENGINEERING, 20 (1), 62 - 77, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Damper force Ranges, Ground Motion Pulse Periods, and Semi-Active Isolation of Large Civil Structures

    H. P. Gavin, J. Thurston, H. Fujitani, C. Minowa

    2004年09月, ACTIVE 04

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • IMPLEMENTATION OF 400kN MAGNETORHEOLOGICAL DAMPER FOR AN ACTUAL BASE-ISOLATED BUILDING

    H. Fujitani, H. Sodeyama, T. Tomura, H. Watanabe, N. Inoue, S. Soda

    2004年07月, Proceedings of the Third European Conference on Structural Control, S6-80 - S6-83

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • IMPLEMENTATION OF AN MR DAMPER FOR AN ACTUAL BASE-ISOLATED BUILDING

    Hideo FUJITANI, Hiroshi SODEYAMA, Takuya TOMURA, Kazuhiro WATANABE, Takeshi HIWATASHI, Yoichi SHIOZAKI, Namihiko INOUE, Satsuya SODA

    2004年, Proceedings of JSSI (Japan Society of Seismic Isolation) 10th Anniversary Symposium on Performance of Response Controlled Buildings, S11-8

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Application of Magnetorheological Fluid to Semi- Active Control of Building Structures by BRI and Partners, Key Engineering materoals

    藤谷 秀雄, 袖山 博, 畑 克彦, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 井上 波彦, 曽田 五月也

    2004年, 270, 2126 - 2133, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • MRダンパーによる免震建物モデルのセミアクティブ振動実験

    樋渡 健, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一

    2003年11月, (社)日本鋼構造協会、第11回鋼構造シンポジウム, 未記入, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Innovation of Low Frequency Buildings by Semi Active Control by Using an MR damper.

    FUJITANI Hideo, SHIOZAKI Y, HIWATASHI T, SODA S

    2003年10月, The CIB-CTBUH Conference on Tall Buildings: STRATEGIES FOR PERFORMANCE IN THE AFTERMATH OF THE WORLD TRADE CENTER, CIB Proceedings: Publication 290, CIB Task Group on Tall Buildings-TG50,, 551-558, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • MRダンパーを用いた簡易なセミアクティブ制御に関する研究

    塩崎 洋一, 樋渡 健, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    2003年08月, 日本建築学会構造系論文集, 第570号37-44, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 最適レギュレータ理論を用いたMRダンパーによるセミアクティブ免震

    樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    2003年05月, 日本建築学会構造系論文集, 第567号47-54, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • MRダンパーによる免震構造のスカイフック制御実験

    藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 曽田 五月也

    2003年03月, 構造工学論文集, 49B, 105 - 110

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Satsuya Soda, Harahide Kusumoto, Ryosuke Chatani, Norio Iwata, Hideo Fujitani, Yo-Ichi Shiozaki, Takeshi Hiwatashi

    This study deals with a shake table test on a three-story base-isolated steel frame. The frame rests on four roller bearings for isolation and is equipped with four laminated rubbers as shear spring. An MR damper is used in the test to perform semi-active seismic response control. The basic control algorithm applied in the study is to simulate the load-deflection relation of an origin-restoring friction damper (ORFD) which is a sort of friction damper that looses its resistance when it moves toward the origin, making sure for the base-isolated system to minimize residual displacement even after an extremely strong ground motion. Also attempted is a hybrid type control that superposes viscous damping on the ORFD when the damper moves from the peak displacement toward the origin.

    2003年, Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 5052, 460 - 467, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hideo Fujitani, Hiroshi Sodeyama, Takuya Tomura, Takeshi Hiwatashi, Yoichi Shiozakt, Katsuhiko Hata, Katsuaki Sunakoda, Shin Morishita, Satsuya Soda

    A 400kN magnetorheological damper (MR damper) for a real base-isolated building was developed and its dynamic characteristics were verified by experimental tests. The MR damper has 950mm (+/-475mm) stroke and by-pass flow potion. A new type of Magnetorheological fluid is also developed in order to apply to the MR damper. MR fluid had a property of the settlement of particles in dampers. Authors developed a new MR fluid, which keeps the particles in the fluid adequately enough for usual use of MR damper. Analytical model was discussed in this paper. The force by the bingham visco-plastic model was compared with the results of experimental tests. It was found that this analytical model is useful to predict the capacity of the MR damper.

    2003年, Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 5052, 265 - 276, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takeshi Hiwatashi, Yoichi Shiozaki, Hideo Fujitani, Chikahiro Minowa, Satsuya Soda

    Recent study is to the performance of variable dampers for reducing earthquake response of buildings or wind induced sway. The variable damper using magnetorheological fluid (MR damper) changes its damping force by changing the magnetic field acting on the MR fluid according to an electric current. MR dampers have a simple mechanism and don't need a large amount of energy. Semi-active control using such a variable damper stabilizes building responses in an earthquake better than the conventional passive control. Basic characteristics of the MR damper have been clarified.This time, authors proposed control algorithm of base-isolated structure, which carried out semi-active control by optimal regulator theory. This control algorithm reduces response displacement and response acceleration for the purpose of, and aims at enhancements, such as safety and amenity. This paper presents a comprehensive study on the performance of the MR damper to base-isolated structure. It's describes shaking table tests on a three-story large-scale test frame with base-isolated structure. The test results verify the controlling system and the control effect as a semi-active device of the MR damper.

    2003年, Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 5056, 400 - 411, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hiroshi Sodeyama, Katsuaki Sunakoda, Hideo Fujitani, Satsuya Soda, Norio Iwata, Katsuhiko Hata

    Magneto-rheological fluid dampers (MR dampers) have recently been designed to control the response of civil engineering and building structures because of their large force capacity and controllable force characteristics. To enable them to control structural responses, the dynamic characteristics of structures need to be clarified. This paper discusses the design of MR dampers with a bypass orifice mechanism and verifies their performance by means of dynamic tests and dynamic analytical models. Their dynamic characteristics are investigated experimentally to compare the performance of two different magneto-rheological fluids. One is developed by the Lord Corporation and the other is newly developed in Japan. The effectiveness and validity of MR dampers with a bypass are discussed on the basis of these results.

    Blackwell Publishing Inc., 2003年, Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering, 18 (1), 45 - 57, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A RESEARCH AND DEVELOPMENT OF SMART BUILDING STRUCTURES BY MAGNETO-RHEOLOGICAL DAMPER

    H. Fujitani, Y. Shiozaki, T. Hiwatashi, K. Hata, T. Tomura, H. Sodeyama, S. Soda

    2002年12月, Proc. of International Conference on Advances in Building Technology 2002, 1, 473 - 480

    [査読有り]

  • 大型実験のための磁気粘性流体およびMRダンパーの開発

    藤谷 秀雄, 畑 克彦, 砂子田 勝昭, 外村 卓也, 袖山 博, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 曽田 五月也

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 353

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 動的加力実験・振動台実験によるMRダンパーの制御特性

    樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 袖山 博, 外村 卓也, 曽田五月也

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 351

    [査読有り]

  • MRダンパーを用いた免震構造物のセミアクティブ制御

    塩崎 洋一, 樋渡 健, 藤谷 秀雄, 畑 克彦, 砂子田 勝昭, 曽田 五月也

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 350

    [査読有り]

  • バイパス式MRダンパーによる建築物のセミアクティブ制御に関する研究

    曽田 五月也, 楠本 玄英, 茶谷 良介, 岩田 範生, 袖山 博, 藤谷 秀雄

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 355

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • A BUILDING INVENTORY OF THE KATHMANDU VALLEY FOR VULNERABILITY ANALYSIS AND DISASTER MITIGATION PLANNING

    T. Ohsumi, F. Kaneko, A. Dixit, H. Fujitani

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 2231 - 2236

    [査読有り]

  • DAMAGE ESTIMATION OF BUILDINGS IN KATHMANDU VALLEY AND PROPOSAL FOR IMPROVEMENT OF THE EARTHQUAKE- RESISTANCE CAPACITY

    S. Segawa, H. Kagawa, T. Ohsumi, F. Kaneko, H. Fujitani

    2002年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 2225 - 2230

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • カトマンズ盆地における地震防災のための建築物インベントリ調査と建物分布

    大角 恒雄, 金子 史夫, 藤谷 秀雄

    A building inventory is important not only for building damage estimation due to earthquakes, but also for earthquake disaster management planning. "The study on earthquake disaster mitigation in the Kathmandu Valley JICA, 2002)" was conducted to evaluate building vulnerability to strong earthquakes. However, until then, only partial databases on the existing buildings in the Valley have been prepared. A questionnaire format was newly developed. 69 sample areas were selected by the stratification multistage extraction method, and 1,183 buildings (0.4% of the Valley) were surveyed. Their results provided the outline of natures and characteristics in the Valley, and then, they were utilized to the damage assessment as well as the earthquake disaster management planning.

    地域安全学会, 2002年11月, 地域安全学会論文集, 4 (4), 175 - 182, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • カトマンズ盆地における建物被害想定および耐震性の改善に関する検討

    瀬川 秀恭, 金子 史夫, 大角 恒雄, 香川 秀郎, 藤谷 秀雄

    During "The study on earthquake disaster mitigation in the Kathmandu Valley (JICA, 2002)", in order to establish the disaster mitigation plan, hazard and damage analysis were conducted. The building damage due to both the three scenario earthquakes and the 1934 earthquake were estimated. In the analyses, building inventory database, vulnerability function for each structural type were developed. The results provided the actual image of miserable disasters and necessity of measures against them. Then, several proposals for improvement of the earthquake-resisting capacity in the Kathmandu Valley were issued.

    地域安全学会, 2002年11月, 地域安全学会論文集, 4 (4), 183 - 190, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • LARGE-SCALE TESTS ON SMART STRUCTURES AND SEMI-ACTIVE CONTROL BY MR DAMPER

    Fujitani H, Azuhata T, Morita K, Hiwatashi T, Shiozaki Y, Hata K, Sunakoda K, Soda S, Minowa C

    2002年08月, International Conference on Advances and New Challenges in Earthquake Engineering Research, 405 - 412

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Large-scale Tests on Smart Structures for Their Performance Verification

    Hideo FUJITANI, Mitsumasa MIDORIKAWA, Masaomi TESHIGAWARA, Masanori IIBA, Hiroshi FUKUYAMA, Akiyoshi FUKUDA, Yoichi SHIOZAKI, Takeshi HIWATASHI, Chikahiro MINOWA

    2002年04月, Proceedings of 3rd World Conference on Structural Conference, 2, 827 - 832

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Study of Response Control by MR Damper for base-isolated buildings

    Yoichi SHIOZAKI, Takeshi HIWATASHI, Hideo FUJITANI, Katsuhiko HATA, Katsuaki SUNAKODA, Satsuya SODA

    2002年04月, Proceedings of 3rd World Conference on Structural Control, 2, 137 - 142

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Semi-active control of large-scale test frame by Magneto-Rheological Damper

    Takeshi HIWATASHI, Yoichi SHIOZAKI, Hideo FUJITANI, Masanori IIBA, Takuya TOMURA, Hiroshi SODEYAMA, Satsuya SODA

    2002年04月, Proceedings of 3rd World Conference on Structural Control, 2, 355 - 360

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Norio Iwata, Katsuhiko Hata, Hiroshi Sodeyama, Katuaki Sunakoda, Hideo Fujitani, Ken Hiwatashi, Yoichi Shiozaki, Satsuva Soda

    This paper presents a comprehensive study on the application of the MR damper to base-isolated building structures. It first proposes a simple semi-active control algorithm for a base-isolated structure with an MR damper. The algorithm, in which the MR damper's hysteresis shape is controlled, aims to reduce the isolator's displacement without increasing the acceleration responses of the upper structures. The second part of this paper covers the properties of an MR fluid and an MR damper developed for a base-isolated model structure. The damper has a nominal capacity of 40kN, which can be adjusted in accordance with the applied magnetic fields. In the test, the damper is subjected to cyclic sinusoidal displacements with different amplitudes, velocities and magnetic field intensities. The last part describes shaking table tests carried out using the MR damper and the base-isolated model structure. It is confirmed that the proposed semi-active control method is effective in reducing the isolator's displacement without increasing the acceleration responses. © 2002 SPIE · 0277-786X/02/$15.00.

    2002年, Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 4696, 352 - 362, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 磁気粘性流体を用いた可変ダンパーの実験研究

    小松 豊, 藤谷 秀雄, 袖山 博, 畑 克彦, 砂子田 勝昭, 曽田 五月也

    2001年12月, 日本建築学会技術報告集, 14 (14), 83 - 86

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 建築構造性能に関するアンケート調査による要求性能

    藤谷 秀雄, 谷 明勲, 高橋 郁夫, 青木 洋一

    2001年12月, 日本建築学会技術報告集, (14), 129 - 132

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • DYNAMIC PERFORMANCE EVALUATION OF MAGNETO-RHEOLOGICAL DAMPER BY EXPERIMENTAL AND ANALYTICAL METHODS

    H. Fujitani, S. Soda, N. Iwata, H. Sodeyama, K. Hata, K. Sunakoda, Y. Komatsu

    2001年08月, Proceedings of the US-Japan Workshop on Smart Structures for Improved Seismic Performance in Urban Regions, 237 - 248

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Experimental and analytical methods for predicting mechanical properties of MRF damper

    S. Soda, N. Iwata, K. Sunakoda, H. Sodeyama, H. Fujitani

    2001年03月, Proc.of SPIE’s 8th International Symposium on Smart Structures and Materials, 4330, 201 - 211

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development and Application of Induced Strain Actuators for Building Structures

    M. Morita, T. Fujita, S. Ise, K. Kawaguchi, T. Kamada, H. Fujitani

    2001年03月, Proc.of SPIE’s 8th International Symposium on Smart Structures and Materials, 4330, 426 - 437

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • アンケート調査に基づく建築構造物の用途別要求性能に関する研究

    谷 明勲, 青木 義次, 藤谷 秀雄

    2001年03月, 構造工学論文集, 47B, 629 - 636

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 鉄筋コンクリート造建築物の超軽量・超高層化技術の開発

    青山 博之, 平石 久廣, 桝田 佳寛, 阿部 道彦, 塩原 等, 上之薗 隆志, 勅使川原 正臣, 野口 博, 藤谷 秀雄

    2001年02月

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Development of a Magneto-rheological fluid damper for Semi-active Vibration Control Systems of Real Building Structure

    H. Sodeyama, K. Sunakoda, H. Fujitani, S. Soda, N. Iwata

    2000年12月, Pro., 15th International Conference on MOTION and VIBRATION CONTROL, 2000. 12, 2, 725 - 730

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Performance-based Engineering for Structural Design of Buildings, Research Paper, Building Research Institute

    H. Yamanouchi, H. Hiraishi, Y. Ohashi, H. Fujitani, T. Okada, Y. Aoki, H. Akiyama, K. Yano, M. Teshigawara, W. Gojo, T. Saito, H. Fukuyama, Y. Hirano

    2000年07月

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Development of Smart Systems for Building Structures (Invited paper)

    S. Otani, H. Hiraishi, M.Midorikawa, M. Teshigawara, H. Fujitani, T. Saito

    2000年03月, Proc.of SPIE’s 7th. International Symposium on Smart Structures and Materials, 3988, 1

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Dynamic Characteristics of Magneto-Rheological Fluid Damper

    K. Sunakoda, H. Sodeyama, N. Iwata, H. Fujitani, S. Soda

    2000年03月, Proc.of SPIE’s 7th. International Symposium on Smart Structures and Materials, 3989, 194 - 203

    [査読有り]

  • A New Framework for Performance-Based Design of Building Structures

    T. Okada, H. Hiraishi, Y. Ohashi, H. Fujitani, Y. Aoki, H. Akiyama, K. Yano

    2000年01月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 10 (3), 2098 - 3004

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Performance Levels of Building Structures Against the Earthquake (Concept of Performance-Based Design Standing on Questionnaires)

    H. Fujitani, A. Tani, I. Takahashi, Y. Aoki

    2000年01月, 1682

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Opinion of Users and Owners about Safety Performance of Building Structure (Concept of Performance-Based Design Standing on Questionnaires)

    I. Takahashi, H. Fujitani, A. Tani

    2000年01月, Proc. of 12th. World Conference on Earthquake Engineering, 1976

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Target Seismic Performance Levels in Structural Design for Buildings

    Y. Aoki, Y. Ohashi, H. Fujitani, T. Saito, J. Kanda, T. Emoto, M. Kohno

    2000年01月, Proc. of 12th. World Conference on Earthquake Engineering, 652

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 建築物の安全性に関する使用者の意識

    高橋 郁夫, 谷 明勲, 中村 八郎, 平田 京子, 大橋 雄二, 藤谷 秀雄, 青木 義次

    1998年11月, 日本地震工学シンポジウム論文集, 3, 3067 - 3072

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Analytical study on Response Control of Building Structure by Fuzzy Optimal Logic

    H. Fujitani, M. Iiba, Y. Kitagawa, M. Midorikawa, H. Kawamura, A. Tani

    1998年06月, 3, 2069 - 2076

    [査読有り]

    学位論文(修士)

  • Guidelines for Safety Evaluation of Structural Response-control Buildings

    M. Midorikawa, Y. Kitagawa, M. Iiba, H. Fujitani, T. Kashima

    1998年06月, 3, 2451 - 2460

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hideo Fujitani, Mitsumasa Midorikawa, Masanori Iiba, Yoshikazu Kitagawa, Toshiyasu Miyoshi, Hiroshi Kawamura, Akinori Tani, Takashi Mochio

    This paper outlines shaking table tests and their results for an active seismic response control system that uses fuzzy optimal logic (FOL). The test results confirmed the validity of the vibration control effect of this seismic response control system. The results of this study lead to two conclusions, that the effectiveness of this FOL control system can be increased by modifying the membership function, and that the results of seismic response control tests can be qualitatively evaluated by simple simulation methods. © 1997 Elsevier Science Ltd.

    Elsevier BV, 1998年, Engineering Structures, 20 (3), 164 - 175, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Seismic Response Control of Building Structure by Fuzzy Optimal Logic (Shaking Table Tests and Simulations)

    H. Fujitani, T. Miyoshi, H. Kawamura, A. Tani, T. Mochio

    1996年06月, 46 - 51

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Application of New R/C Materials to Megastructural Building Systems in Seismic Zones

    S. Nakata, H. Aoyama, T. Kubo, H. Fujitani

    1996年06月

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shaking Table Test on Seismic Response Control System by Fuzzy Optimal Logic

    M. Iiba, H. Fujitani, Y. Kitagawa, M. Midorikawa, H. Kawamura, T. Mochio

    1994年08月, Proc.of 1st. World Conference on Structural Control, WP1, 69 - 77

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高強度鉄筋コンクリート梁の付着割裂破壊

    古川 淳, 藤井 栄, 藤谷 秀雄, 藤沢 正視

    1992年, コンクリート工学年次論文報告集, 14 (2), 547 - 552

    [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Ultimate Earthquake Response and Damage Analysis of Structures by Pulse and Finite Resonance Method - For the Generalization of Earthquake Response and Damage Analysis -

    H. Fujitani, M. Yamada, H. Kawamura, A. Tani

    1988年08月, Proc. of 9th. World Conference on Earthquake Engineering, Ⅴ, 159 - 164

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • パルス応答解析と有限共振応答解析による損傷評価に関する研究 -完全弾塑性型復元力特性をもつ1質点系について-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    The authors have presented Ultimate Response Analysis (U.R.A.) by which one can evaluate earthquake responses of structures according to the principle of the ultimate energy equilibrium. In this analysis, response behaviours of structures are classified into the following two extreme typical cases, i.e., monotonic and cyclic responses. The former is calculated by Pulse Response Analysis (P.R.A.) and the latter by Finite Resonance Response Analysis (F.R.R.A.). In this report, an evaluation method of damages of elasto-plastic structures by the U.R.A. is proposed from the comparison of the results of the U.R.A. with those of usual time-history dynamic earthquake response analysis (E.R.A.). The followings are concluded : (1) Damage factor (D_u) by U.R.A. based on the assumption in Sect. 4-3is safe side evaluation as compared with damage factor (D_e) by E.R.A. (cf. Sect. 4-5, Figs.10-13) (2) The damage duration for F.R.R.A. (t^p_) is given by Eq. (27) as the product of the duration of strong motion above 0.06g acceleration (T_) and the duration ratio (t^p) given by Eq. (26). And the number of cyclic response times by F.R.R.A. (n_c) is given by Eq. (28) as the division of damage duration (t^p_) by the difference time (T_-T_e). (cf. Sect. 5-3, Fig.18) (3) The damage factor by U.R.A. (D_) is given by Eqs. (10)-(18). In this research, the authors have presented a method of the quantitative evaluation of damages by U.R.A.

    一般社団法人日本建築学会, 1988年01月, 日本建築学会構造系論文報告集, (383), 35 - 48, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 有限共振応答解析による損傷継続時間および累積損傷評価に関する研究 -完全弾塑性型復元力特性をもつ1質点系について-

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    1987年12月

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • パルス応答解析による1質点系の地震応答評価 - Bi-linear型復元力特性:完全弾塑性型と塑性劣化型について-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    1986年11月, 日本建築学会構造系論文報告集, (369), 48 - 59

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Regional Evaluation of Seismic Damages of Reinforced Concrete Buildings - Case Study : Standard R/C School Building in Hyogo Prefecture, Japan -

    H. Kawamura, M. Yamada, A. Tani, H. Fujitani

    1984年07月, Ⅳ, 647 - 654

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その8:弾塑性擁壁への衝突時の上部構造の応答に関する検討

    宮本 郷生, 福井 弘久, 森 貴史, 藤谷 秀雄

    日本建築学会, 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (60), 97 - 100, 日本語

  • セミアクティブ免震構造におけるMRダンパーのモデル化の違いによる応答結果への影響

    田中大樹, 藤谷秀雄, 向井洋一, 佐藤栄児

    2020年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020

  • 建築振動制御技術の発展の歴史

    藤谷 秀雄

    2019年12月, 日本建築学会シンポジウム「建築振動制御技術の現状-世界における日本の技術-」

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 振動制御構造に関するいくつかの取組

    藤谷 秀雄

    2019年10月, 日本学術振興会、制震(振)構造技術第157委員会、第6期第4回研究会資料

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • BCPの概念と既存の評価指標

    藤谷 秀雄

    2019年09月, パネルディスカッション「事業継続計画策定のための地震災害等に対する建物の機能維持・回復性能評価指標の提案に向けて」資料、建物のレジリエンスとBCPレベル指標検討特別調査委員会、2019年度日本建築学会大会(北陸), 16 - 29

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 振動制御による長周期地震動対策のリアルタイムハイブリッド実験を用いた検証

    藤谷秀雄, 伊藤麻衣

    2018年03月, 構造力学講究録 第63号、超高層建物・免制振建物の長周期地震動対策 機械学習と構造力学、日本建築学会近畿支部構造力学部会, 45 - 58

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 22576 木パネル補剛スリット入り鋼板間柱型耐震壁の配置方法の検討とモデル化の提案(耐震壁(2),構造III,学術講演会・建築デザイン発表会)

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 1151 - 1152, 日本語

  • 21243 回転慣性質量可変ダンパーを用いた免震構造のセミアクティブ制御則の提案(ダンパー(2),構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    高橋 里有, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 富澤 徹弥, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 485 - 486, 日本語

  • 21244 MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その7 周波数領域におけるスカイフック制御の検討(支持部材剛性を考慮した場合)(ダンパー(2),構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 487 - 488, 日本語

  • 22575 履歴系及び粘性系間柱型ダンパーで補強された既存鋼構造建物の動的挙動の比較(耐震壁(2),構造III,学術講演会・建築デザイン発表会)

    熊澤 匡輝, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 1149 - 1150, 日本語

  • 21312 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御 : その1 リアルタイムハイブリッド実験における解析モデルの検証(中間層免震,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    伊藤 麻衣, 吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 623 - 624, 日本語

  • 21342 回転慣性質量ダンパーによる連結制振構造のセミアクティブ制御(慣性質量(1),構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 683 - 684, 日本語

  • 21313 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御 : その2 セミアクティブ制御方法の提案と検証(中間層免震,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 625 - 626, 日本語

  • 21279 E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 : (その6)擁壁衝突実験における建物への衝撃(免震実験,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    佐藤 栄児, 佐々木 智大, 福井 弘久, 薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 557 - 558, 日本語

  • 21280 E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 : (その7)衝撃の評価および衝突速度との関係(免震実験,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    福井 弘久, 薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 559 - 560, 日本語

  • 21281 E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 : (その8)擁壁への衝突時の運動量を用いた応答評価方法および解析方法(免震実験,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 561 - 562, 日本語

  • C107 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御(OS5 建設構造物の耐震・免震・制振2)

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 友祐

    The dynamic characteristics of mid-story isolated buildings and seismic response reduction due to a semi-active control system were investigated using a three-lumped-mass model that simplified the sixteen story building with an isolation layer in the sixth story and that model. A semi-active control method using a rotary inertia mass damper filled with magnetorheological fluid (MR fluid) was proposed. The damper shows both mass amplification effect due to rotational inertia and variable damping effect due to the MR fluid. The damping force is controlled by the strength of the magnetic field that is applied to the MR fluid. It is determined by using the electric current, which is calculated by the proposed semi-active control method based on the velocity of the isolation layer relative to the layer just underneath it. Real-time hybrid tests using an actual damper and simulations using a building model were conducted to check the damper model; the test results were in good agreement with the simulation results. The simulation results suggest that the response displacement of the structure above the isolation layer is significantly reduced, without increasing the response acceleration of the entire structure against near-fault pulse and long-period ground motions. The proposed semi-active control using an MR rotary inertia mass damper was confirmed to be effective for mid-story isolated buildings.

    一般社団法人日本機械学会, 2015年06月22日, 「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集, 2015 (14), 158 - 162, 日本語

  • 振動制御技術への期待(建物の振動制御性能評価小委員会,振動運営委員会,部材,第2部|大自然を少しずつ知るための探求,<特集>我々はもっと助けたかった-安心して「住む」ために構造ができること)

    藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2014年10月20日, 建築雑誌, 129 (1663), 33 - 33, 日本語

  • 22571 木パネル補剛スリット入り鋼板の補剛特性および間柱型耐震壁としての性能 その2 間柱型耐震壁としての性能(耐震壁(2),構造III,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 林 和宏, 谷口 雄大, 藤谷 秀雄, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 1141 - 1142, 日本語

  • 21397 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その5 減衰力特性並びに粘性の変化(ダイナミックマス・回転慣性,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    佐藤 友祐, 柴田 和彦, 高橋 治, 富澤 徹弥, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 793 - 794, 日本語

  • 21398 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その6 周波数領域におけるスカイフック制御の検討(ダイナミックマス・回転慣性,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 795 - 796, 日本語

  • 21252 中間階免震建築物のパルス性地震動に対するMR回転慣性質量ダンパーによる地震応答制御(免震部材(7),構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 503 - 504, 日本語

  • 被害実態 -20年前に突きつけられた課題・その後の地震被害

    藤谷 秀雄

    2014年07月, シンポジウム「兵庫県南部地震から20 年 何を学び、どう耐震設計に反映するか?」,日本建築学会近畿支部耐震構造研究部会, 1 - 7

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 2 点間の相対応答量に対して作用する制御 2) 粘性系ダンパー

    藤谷 秀雄

    2014年06月, シンポジウム「建物の振動制御技術の普及と発展」,日本建築学会 構造委員会 振動運営委員会 建物の振動制御性能評価小委員会, 22 - 27

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 2131 間柱型鋼板耐震壁のパネル補剛特性および耐震補強設計 : その2 耐震補強設計法と地震応答(構造)

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 林 和宏, 谷口 雄大, 藤谷 秀雄, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (54), 553 - 556, 日本語

  • 2056 重量偏心構造物のアクティブ振動制御に関する研究(構造)

    田中 敦, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (54), 253 - 256, 日本語

  • 2044 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによる地震応答制御(構造)

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (54), 205 - 208, 日本語

  • 21205 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その4 瞬間入力速度による制御方法(免震部材(6),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 409 - 410, 日本語

  • 21201 免震層に設置する回転慣性力可変のダンパーのセミアクティブ制御則の提案(免震部材(6),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 401 - 402, 日本語

  • 21204 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その3 耐久性能試験(免震部材(6),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    佐藤 友祐, 柴田 和彦, 高橋 治, 富澤 徹弥, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 407 - 408, 日本語

  • 21475 一層一軸偏心建物のH∞制御理論に基づくアクティブ振動制御の基礎的検討(アクティブ制御,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    田中 敦, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 949 - 950, 日本語

  • 21464 高減衰粘弾性ダンパーにより制振補強された中高層建築物の構造耐震指標Isによる評価(粘弾性ダンパー,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    北川 格, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 927 - 928, 日本語

  • 21486 MRダンパーの最適制御の重み係数の設定指標(制振パラメータ設計,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 971 - 972, 日本語

  • 21379 E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 : その4 衝突を伴う応答解析と層せん断力の考察(震動台実験,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013, 757 - 758, 日本語

  • 2012 多様な地震動に対するMR流体を用いた慣性質量ダンパーの効果(構造)

    平田 恵子, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 富澤 徹弥, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 45 - 48, 日本語

  • 2030 多様な地震動に対する免震建物のパッシブダンパーの組合せによる過大変位抑制(構造)

    間塚 由貴, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 117 - 120, 日本語

  • 2013 回転慣性力を可変とするダンパーのセミアクティブ制御に関する研究(構造)

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 49 - 52, 日本語

  • 2024 免震建築物の擁壁への衝突時の層せん断力に関する運動量による考察(構造)

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 93 - 96, 日本語

  • 2014 中高層建築物の高減衰粘弾性ダンパーによる制振補強に関する研究 : 構造耐震指標Isによる評価(構造)

    北川 格, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 53 - 56, 日本語

  • 2016 増幅機構付き同調マスダンパーを用いた制振システムに関する研究(構造)

    西井 康真, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 61 - 64, 日本語

  • 2015 MRダンパーの最適制御によるセミアクティブ効果と重み係数の関係(構造)

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (53), 57 - 60, 日本語

  • 21484 制振補強建築物の構造耐震指標Isに基づく耐震性能評価方法とその検証(性能評価・要素実験,構造II)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 967 - 968, 日本語

  • 21425 慣性質量を用いたTMDの補助機構の提案と最適設計(質量効果,構造II)

    西井 康真, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 849 - 850, 日本語

  • 22185 限界耐力計算と時刻歴応答解析の比較による神戸大学武道場の耐震補強の検証(伝統建築耐震診断・補強(1),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    大林 麻美, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 369 - 370, 日本語

  • 21372 MRダンパーの最適制御の重み係数に関する検討(ダンパー・制震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 743 - 744, 日本語

  • 21373 免震層の過大変形に対するパッシブダンパーの組合せによる応答抑制(ダンパー・制震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    間塚 由貴, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 745 - 746, 日本語

  • 21383 心柱と塔身の衝突を考慮した多層塔の地震応答解析(応答性状(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    樋口 佑輔, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 765 - 766, 日本語

  • 21248 極座標系を用いたMRダンパーの制振性能評価法に関する研究(MRダンパー,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 495 - 496, 日本語

  • 21252 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その2 セミアクティブ制御(MRダンパー,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    平田 恵子, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 富澤 徹弥, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 503 - 504, 日本語

  • 21249 MRダンパーを適用した実免震建築物のセミアクティブ制御 : 最適制御とファジィ制御(MRダンパー,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    塚本 肇, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 497 - 498, 日本語

  • 21251 MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 : その1 免震構造への適用とその有効性(MRダンパー,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 平田 恵子, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 501 - 502, 日本語

  • 2035 MRダンパーの最適制御の重みと制御効果の関係(構造)

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 137 - 140, 日本語

  • 2036 MRダンパーを適用した実免震建築物のセミアクティブ制御(構造)

    塚本 肇, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 141 - 144, 日本語

  • 2037 MRダンパーによるセミアクティブ制御の評価法の提案(構造)

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 145 - 148, 日本語

  • 2017 制振補強建築物の構造耐震指標Isに基づく耐震性能評価(構造)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 65 - 68, 日本語

  • 2065 木造多層塔の心柱と塔身の衝突を考慮した数値解析モデルに関する考察(構造)

    樋口 佑輔, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 257 - 260, 日本語

  • 2064 神戸大学武道場の耐震補強の検証 : 限界耐力計算と時刻歴応答解析による比較(構造)

    大林 麻美, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 253 - 256, 日本語

  • 2016 パルス性地震動に対する免震建築物の応答特性(構造)

    日暮 佑輔, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (52), 61 - 64, 日本語

  • 21134 パルス入力に対するダンパーの応答低減効果(高加速度入力,構造II)

    平田 恵子, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011, 267 - 268, 日本語

  • 21135 免震建物の過大変形に対するパッシブダンパーによる変位抑制効果(高加速度入力,構造II)

    間塚 由貴, 日暮 佑輔, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011, 269 - 270, 日本語

  • 21337 MRダンパーの等価サイクル数による減衰性能の評価(MRダンパー・除振・エレベーター,構造II)

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011, 673 - 674, 日本語

  • 22258 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 : その2 実験計画(振動台実験(1),構造III)

    岡崎 太一郎, 清水 秀丸, 梶原 浩一, 松森 泰造, 荒木 康弘, 荘所 直哉, 難波 尚, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 2011, 515 - 516, 日本語

  • 22257 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 : その1 構造仕様調査および耐震診断(振動台実験(1),構造III)

    伊藤 梓, 荒木 康弘, 岡崎 太一郎, 難波 尚, 藤谷 秀雄, 松森 泰造, 梶原 浩一, 清水 秀丸, 佐貫 久

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 2011, 513 - 514, 日本語

  • 22262 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 : その6 地震時の教室空間(振動台実験(1),構造III)

    梶原 浩一, 岡崎 太一郎, 清水 秀丸, 荒木 康弘, 難波 尚, 松森 泰造, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 2011, 523 - 524, 日本語

  • 22260 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 : その4 損傷状況(振動台実験(1),構造III)

    竹内 優, 難波 尚, 岡崎 太一郎, 荒木 康弘, 清水 秀丸, 伊藤 梓, 藤井 章弘, 佐貫 久, 藤谷 秀雄, 梶原 浩一

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 2011, 519 - 520, 日本語

  • 22259 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 : その3 実験結果(振動台実験(1),構造III)

    竹平 憲司, 藤井 章弘, 岡崎 太一郎, 荒木 康弘, 難波 尚, 清水 秀丸, 梶原 浩一, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 2011, 517 - 518, 日本語

  • 21402 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された建築物の構造耐震指標Isによる耐震性能評価(粘弾性ダンパー(1),構造II)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011, 803 - 804, 日本語

  • 2011 パルス性地震動に対するパッシブダンパーの応答低減効果(構造)

    平田 恵子, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (51), 41 - 44, 日本語

  • 2027 免震層に生じた過大変形に対する各種パッシブダンパーによる変位抑制効果(構造)

    間塚 由貴, 日暮 佑輔, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (51), 105 - 108, 日本語

  • 2031 制振補強建築物の構造耐震指標Isによる耐震性能評価 : 高減衰粘弾性ダンパーへの適用(構造)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (51), 121 - 124, 日本語

  • 2033 セミアクティブ制御の減衰性能の評価 : 等価サイクル数と建物応答の対応(構造)

    藤井 崇広, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (51), 129 - 132, 日本語

  • パルス性地震動に対するダンパーによる応答低減効果

    日暮佑輔, 藤谷秀雄

    2010年10月, シンポジウム「パルス性地震動に対する建物の応答特性を考える」,日本建築学会近畿支部耐震構造部会, 49 - 54

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 21044 セミアクティブ免震構造でのリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性(振動台実験(5),加振実験(1),構造II)

    伊藤 彰浩, 藤谷 秀雄, 川崎 瑠衣

    一般社団法人日本建築学会, 2010年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2010, 87 - 88, 日本語

  • 21276 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価 : リアルタイム・ハイブリッド実験による性能評価(粘弾性ダンパー(2),摩擦ダンパー(1),構造II)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2010年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2010, 551 - 552, 日本語

  • 21479 断層近傍地震動に対する制振、免震効果に関する考察(地震動特性と建物応答,構造II)

    日暮 佑輔, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2010年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2010, 957 - 958, 日本語

  • 2027 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価(構造)

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (50), 105 - 108, 日本語

  • 2084 パッシブダンパーを接合部に設置した伝統木造軸組の等価線形化法による制振効果評価(構造)

    金田 叔良, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (50), 333 - 336, 日本語

  • VERIFICATION OF EFFICACY OF SEMI-ACTIVE CONTROL BY REAL-TIME HYBRID TEST

    Hideo FUJITANI, Akihiro ITO, Rui KAWASAKI, Hideki FUJII, Namihiko INOUE

    2009年12月, Proceedings of the eleventh Taiwan-Korea-Japan Joint Seminar on Earthquake Engineering for Building Structures (SEEBUS 2009), 173 - 180

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 21133 長周期地震動での超高層建物内の免震床のセミアクティブ制御(地震防災,構造II)

    伊藤 彰浩, 藤谷 秀雄, 城戸 史郎, 長江 拓也

    一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2009, 265 - 266, 日本語

  • 21132 長周期地震動を受ける超高層建築物のオフィス空間の家具等の挙動(地震防災,構造II)

    城戸 史郎, 石塚 悠伍, 藤谷 秀雄, 長江 拓也

    一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2009, 263 - 264, 日本語

  • 2071 長周期地震動を受けるオフィス空間の家具・什器の挙動(構造)

    石塚 悠伍, 北川 直人, 藤谷 秀雄, 城戸 史郎, 長江 拓也

    一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (49), 281 - 284, 日本語

  • 2016 長周期地震動を受ける建物内の免震床のセミアクティブ制御(構造)

    伊藤 彰浩, 藤谷 秀雄, 城戸 史郎, 長江 拓也

    一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (49), 61 - 64, 日本語

  • 21241 スライディングモード方式によるMRダンパーを用いたセミアクティブ振動制御(MRダンパー,構造II)

    伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2008, 481 - 482, 日本語

  • 21240 リアルタイムハイブリッド実験によるMRダンパーを用いたH∞制御の効果(MRダンパー,構造II)

    桝谷 淳史, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2008, 479 - 480, 日本語

  • 21242 リアルタイム・ハイブリッド実験によるMRダンパーセミアクティブ連結制振の考察(MRダンパー,構造II)

    岡村 歩, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2008, 483 - 484, 日本語

  • 21276 木質構造の粘弾性ダンパーと摩擦ダンパーを用いた制振補強による地震応答制御(複合ダンパー,構造II)

    藤谷 秀雄, 今西 亮

    一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2008, 551 - 552, 日本語

  • 21176 免震セミアクティブ制御のリアルタイム・ハイブリッド実験と振動台実験との比較(免震解析(3),構造II)

    川崎 瑠衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2008, 351 - 352, 日本語

  • 2018 スライディングモード方式によるMRダンパーを用いたセミアクティブ制御(構造)

    伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (48), 69 - 72, 日本語

  • 2014 MRダンパーを用いた免震構造の簡易なセミアクティブ制御による地震応答制御(構造)

    栄 弘朗, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (48), 53 - 56, 日本語

  • 2026 パッシブダンパーにより連結された建物の地震応答低減効果(構造)

    鳥谷 修平, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (48), 101 - 104, 日本語

  • 2023 粘性系ダンパーで制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価(構造)

    山田 晃平, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (48), 89 - 92, 日本語

  • 木質構造の粘弾性ダンパーと摩擦ダンパーを用いた制振補強による地震応答制御

    藤谷 秀雄, 今西 良

    神戸大学, 2008年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 12, 197 - 203, 日本語

  • 新材料・新構法を用いた免制震技術

    藤谷 秀雄

    2007年10月, 日本建築学会近畿支部、構造力学講究録

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 123 可変オイルダンパを用いた免震構造物の応答低減効果

    樋渡 健, 藤谷 秀雄

    Semi-active control using a variable damper stabilizes building responses in an earthquake better than the conventional passive control. This paper used variable hydraulic damper. The servo valve of variable hydraulic damper controls the oil flow between two rooms of the cylinder divided by the piston. As the first step of the research, in order to evaluate the performance expected from the theoretical study, a dynamic loading test was conducted. Next, authors conducted experiment by the base-isolated specimen of two-degree-of-freedom structure. Finally, the damping performance and control characteristics of variable hydraulic damper were verified.

    一般社団法人日本機械学会, 2007年09月25日, Dynamics & Design Conference, 2007, "123 - 1"-"123-5", 日本語

  • 21282 振動台実験におけるカーテンウォールの挙動について : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その7(振動台実験(1),構造II)

    山田 晃平, 栄 弘朗, 鳥谷 修平, 藤谷 秀雄, 長江 拓也, 福山 國夫, 梶原 浩一, 城戸 史郎, 菅野 禎彦

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 563 - 564, 日本語

  • 21283 高層建物の地震応答再現実験に組み込まれたALC外壁システムに関する概要 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その8(振動台実験(1),構造II)

    鳥谷 修平, 長江 拓也, 福山 國夫, 藤谷 秀雄, 城戸 史郎, 中谷 成男, 梶原 浩一, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 565 - 566, 日本語

  • 21279 部分切り出し実大試験体の設計 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その4(振動台実験(1),構造II)

    福山 國夫, 長江 拓也, 藤谷 秀雄, 梶原 浩一, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 557 - 558, 日本語

  • 21281 外装カーテンウォールの大変形時における挙動 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その6(振動台実験(1),構造II)

    栄 弘朗, 山田 晃平, 鳥谷 修平, 藤谷 秀雄, 長江 拓也, 福山 國夫, 菅野 禎彦

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 561 - 562, 日本語

  • 21276 兵庫県と防災科学技術研究所の共同研究概要・研究目的・実験概要 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その1(振動台実験(1),構造II)

    城戸 史郎, 藤谷 秀雄, 大西 一嘉, 長江 拓也, 梶原 浩一, 福山 國夫, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 551 - 552, 日本語

  • 21506 相対加速度の制御を併合した免震構造のセミアクティブ最適制御(免震:セミアクティブ,構造II)

    川崎 瑠衣, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 1011 - 1012, 日本語

  • 21344 MRダンパーを用いたH∞制御による地震応答制御効果に関する考察(セミアクティブ制御,構造II)

    桝谷 淳史, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007, 687 - 688, 日本語

  • 7250 E-ディフェンス振動実験における家具什器の挙動の考察 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 その11(建築物の安全・耐震化,都市計画)

    今西 亮, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 大西 一嘉, 長江 拓也, 福山 国夫, 梶原 浩一, 城戸 史郎

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 557 - 558, 日本語

  • 7249 大ストローク振動台を用いた家具転倒実験の考察 : 高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 その10(建築物の安全・耐震化,都市計画)

    伊藤 麻衣, 今西 亮, 藤谷 秀雄, 大西 一嘉, 斎藤 大樹, 城戸 史郎, 長江 拓也

    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 555 - 556, 日本語

  • 想定南海地震時の神戸市東遊園地における強震動予測と既往観測記録との比較 高層建物の非構造部材 家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その2

    藤谷秀雄, 川辺 秀憲, 長江 拓也, 福山 國夫, 梶原 浩一, 中島 正愛, 城戸 史郎

    一般社団法人日本建築学会, 2007年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, B-2, 2007, 553 - 554, 日本語

  • 30階建物の床応答と応答変形に関する時刻歴地震応答解析 高層建物の非構造部材 家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その3

    長江拓也, 福山 國夫, 藤谷 秀雄, 梶原 浩一, 中島 正愛

    一般社団法人日本建築学会, 2007年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, B-2, 2007, 555 - 556, 日本語

  • E-ディフェンス振動実験における30回床応答再現のための加振入力と実験結果 高層建物の非構造部材 家具什器に関するE-ディフェンス振動実験-その5

    梶原浩一, 長江 拓也, 福山 國夫, 中島 正愛, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2007年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, B-2, 2007, 559 - 560, 日本語

  • MRダンパーを用いたセミアクティブ制御

    藤谷 秀雄

    2006年12月, 日本建築学会シンポジウム「アクティブ・セミアクティブ振動制御技術の現状」

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 21353 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 : (その7) 線形加速度法の誘導式を用いた制御によるMRダンパーを用いた振動台実験(免震応答制御, 構造II)

    白石 達也, 藤井 秀樹, 藤谷 秀雄, 樋渡 健, 井上 波彦

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 705 - 706, 日本語

  • 21377 既存RC造と新設S造の粘弾性ダンパー連結による耐震改修(連結制振, 構造II)

    長岡 寛之, 樋渡 健, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 大井 謙一

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 753 - 754, 日本語

  • 21352 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 : (その6) 最適レギュレータ理論を適用したMRダンパーによるセミアクティブ振動制御実験(免震応答制御, 構造II)

    藤井 秀樹, 白石 達也, 藤谷 秀雄, 井上 波彦, 樋渡 健

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 703 - 704, 日本語

  • 21351 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 : (その5) MRダンパーを用いた変位抑制制御による応答結果(免震応答制御, 構造II)

    樋渡 健, 藤谷 秀雄, 井上 波彦, 川辺 秀憲

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 701 - 702, 日本語

  • 21350 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 : (その4) MRダンパーの開発とモデル化(免震応答制御, 構造II)

    栄 弘郎, 山田 晃平, 樋渡 健, 古田 智基, 井上 波彦, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 699 - 700, 日本語

  • 21425 構造物群の低降伏点鋼パネル型ダンパー連結による耐震リニューアル : その3 連結制振構造物のサブストラクチャーオンライン地震応答実験(制振実験, 構造II)

    六山 恒亮, 滝下 良一, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 福住 忠裕, 大井 謙一

    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2006, 849 - 850, 日本語

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御 (その1) 研究目的および想定地震動

    藤谷秀雄, 川辺 秀憲, 井上 波彦, 古田 智基

    一般社団法人日本建築学会, 2006年, 日本建築学会大会学術講演会梗概集 (関東) B-2, 2006. 9, 693 - 694, 日本語

  • 21447 履歴形状の変化による免震建築物のセミアクティブ制御(セミアクティブ制振,構造II)

    白石 達也, 藤井 秀樹, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 2005年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2005, 893 - 894, 日本語

  • 21168 既存RC造構造物と新設S造構造物のオイルダンパー連結による耐震改修(応答特性とその評価(5),構造II)

    長岡 寛之, 藤谷 秀雄, 崔 宰赫, 大井 謙一

    一般社団法人日本建築学会, 2005年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2005, 335 - 336, 日本語

  • 21169 増設構造物との履歴型ダンパー連結による耐震改修(応答特性とその評価(5),構造II)

    滝下 良一, 長岡 寛之, 飯田 知美, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 大井 謙一

    一般社団法人日本建築学会, 2005年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2005, 337 - 338, 日本語

  • 2045 既存構造物と新設構造物の履歴型ダンパー連結による耐震改修(構造)

    飯田 知美, 長岡 寛之, 滝下 良一, 崔 宰赫, 藤谷 秀雄, 大井 謙一

    一般社団法人日本建築学会, 2005年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (45), 177 - 180, 日本語

  • 21012 MRダンパーによる免震建築物のセミアクティブ応答制御効果の検証(セミアクティブ制振,構造II)

    長岡 寛之, 河津 宏美, 藤谷 秀雄, 内田 直樹

    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2004, 23 - 24, 日本語

  • (52) セミアクティブ・パッシブダンパーを用いた免震構造に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)

    箕輪 親宏, 藤谷 秀雄, 井上 波彦

    独立行政法人防災科学技術研究所, 2004年01月09日, 防災科学技術研究所年報, 14, 238 - 239, 日本語

  • 高知能建築システムについて

    藤谷 秀雄

    2003年11月, 耐震性の向上を目指した新しい技 -建物構造の性能評価に基づいて-、日本建築学会近畿支部シンポジウム

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 237 MR ダンパーを用いた免震構造試験体のセミアクティブ制御

    福喜多 輝, 田村 和夫, 斎藤 知生, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    This paper provides the experiments on semi-active control of a 3-story base-isolated structure using a magneto rheological (MR) damper. Three kinds of experiments were carried out for the following methods using the optimal control theory; (i) feedforward control method considering both time delay of MR damper and characteristics of earthquakes, (ii) feedforward control method considering characteristics of earthquakes only, and (iii) feedback control method. From the results of the experiments is was verified that MR damper could reduce acceleration and story drift responses of the structure in comparison with the case without any control. Among the adopted three control methods, the case (i) achieved the best performance.

    一般社団法人日本機械学会, 2003年09月15日, Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D, 2003, 110 - 110, 日本語

  • 612 MR ダンパの制振構造適用に関する基礎的研究

    樋渡 健, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 袖山 博, 今里 久明, 曽田 五月也

    Research and development of the variable damper using magnetorheological fluid (MR damper) is carried out in the fields with various, brakes, clutch, and vibration response control system etc. The rheological properties of the fluids can be changed dramatically by applying a magnetic field, and this behavior can be applied to control dynamic properties of some building structures. In this paper, the fundamental characteristic was grasped by the dynamic loading tests. And, the shaking table test by one-degree-of-freedom system was carried out, and performance and controllability of the MR damper were verified.

    一般社団法人日本機械学会, 2003年09月15日, Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D, 2003, 310 - 310, 日本語

  • 21449 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その75 MRダンパーによる免震構造のスカイフック制御の実験的検証(高知能建築構造システム(2),構造II)

    藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 897 - 898, 日本語

  • 21454 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その80 MRダンパーの制振構造への適用性に関する実験的研究(高知能建築構造システム(3),構造II)

    樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 今里 久明, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 907 - 908, 日本語

  • 21453 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その79 MRダンパーを用いたセミアクティブ制御の安定性(高知能建築構造システム(3),構造II)

    塩崎 洋一, 樋渡 健, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 905 - 906, 日本語

  • 21452 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その78 MRダンパーを用いた免震試験体におけるモデルの非線形性を考慮したセミアクティブ制御実験(高知能建築構造システム(3),構造II)

    吉岡 宏和, 井上 竜太, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 903 - 904, 日本語

  • 21451 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その77 最適制御理論に基づく免震構造のセミアクティブ制御実験(高知能建築構造システム(2),構造II)

    福喜多 輝, 田村 和夫, 斎藤 知生, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 901 - 902, 日本語

  • 21450 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その76 MRダンパーによるハイブリッドセミアクティブ制御(高知能建築構造システム(2),構造II)

    楠本 玄英, 曽田 五月也, 茶谷 良介, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 899 - 900, 日本語

  • 21455 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その81 実免震建物用MRダンパーの基本特性(高知能建築構造システム(3),構造II)

    袖山 博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 外村 卓也

    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2003, 909 - 910, 日本語

  • 磁気粘性流体を利用したセミアクティブ制御

    藤谷 秀雄

    2003年02月, (社)建築研究振興協会,建築技術研究フォーラム

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 実免震建物用大容量MRダンパの開発

    袖山博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一

    MR dampers have been attracting great research interest as variable dampers that are necessary for semi-active vibration control systems in recent years. The MR damper is a kind of hydraulic viscous damper, in which a magneto-rheological fluid (or simply MR fluid) inside the damper alters its viscosity according to the intensity of the applied magnetic field. The MR dampers have electromagnets that control the generation of a magnetic field. The viscous force generated in the damper can be easily controlled by simply adjusting the applied electric power to the electromagnets. This paper deals with dynamic performances of a large capacity MR damper developed for applying to a real base-isolated building.

    一般社団法人日本機械学会, 2003年, Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D, 2003, 367 - 367, 日本語

  • DEVELOPMENT OF MR DAMPERS FOR TESTS WITH LARGE SCALE STRUCTURE MODEL

    Hiroshi Sodeyama, Hideo Fujitani, Satsuya Soda, Katsuaki Sunakoda

    2002年10月, Workshop on Smart Structural Systems organized for U.S.-Japan Cooperative Research Programs on Smart Structural Systems (Auto-adaptive Media) and Urban Earthquake Disaster Mitigation, 95 - 107

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • MAGNETORHEOLOGICAL FLUIDS WITH IMPROVED STABILITY

    Takuya Tomura, Katsuhiko Hata, Hideo Fujitani, Shin Morishita

    2002年10月, Workshop on Smart Structural Systems organized for U.S.-Japan Cooperative Research Programs on Smart Structural Systems (Auto-adaptive Media) and Urban Earthquake Disaster Mitigation, 87 - 93

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Effects of Damper Force Ranges and Ground Motion Pulse Periods on the Performance of Semi-active Isolation Systems

    H. P. Gavin, A. Singer, J. Thurston, H. Fujitani, C. Minowa

    2002年10月, Workshop on Smart Structural Systems organized for U.S.-Japan Cooperative Research Programs on Smart Structural Systems (Auto-adaptive Media) and Urban Earthquake Disaster Mitigation, 63 - 74

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 21469 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その 57 大型免震試験体の振動台実験による MR ダンパーの制御特性

    樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 飯場 正紀, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2002年08月02日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2002, 937 - 938, 日本語

  • 21468 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その 56 MR ダンパーを設置した免震建物モデルのセミアクティブ振動実験

    曽田 五月也, 楠本 玄英, 茶谷 良介, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    一般社団法人日本建築学会, 2002年08月02日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2002, 935 - 936, 日本語

  • 21467 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その 55)簡易履歴制御手法の検証実験

    岩田 範生, 袖山 博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2002年08月02日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2002, 933 - 934, 日本語

  • 21466 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その 54 MR ダンパーによる 1 質点免震構造物のセミアクティブ制御実験

    塩崎 洋一, 樋渡 健, 藤谷 秀雄, 飯場 正紀, 小松 豊, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2002年08月02日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2002, 931 - 932, 日本語

  • MRダンパーによる免震構造の振動制御

    藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健, 曽田 五月也

    2002年06月, コンクリート構造物の応答制御技術研究委員会 論文集

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 高知能建築構造に関する日米共同構造実験研究 (その51) 大型実験の概要と試験体の特性

    藤谷秀雄, 飯場 正紀, 勅使川原 正臣, 緑川 光正, 小豆畑 達哉, 森田 高市, 塩崎 洋一, 樋渡 健, 福田 顕議, 箕輪 親宏

    一般社団法人日本建築学会, 2002年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002. 8, 925 - 926, 日本語

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 (その52 大型実験用MRダンパーの基本特性)

    袖山博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    一般社団法人日本建築学会, 2002年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002-9, 927 - 928, 日本語

  • 21121 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その30 200kN級MRダンパーの基本特性(知的構造(3),構造II)

    小松 豊, 藤谷 秀雄, 袖山 博, 畑克 彦, 砂子田 勝昭, 曽田 五月也

    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2001, 241 - 242, 日本語

  • DYNAMIC PERFORMANCE EVALUATION OF MAGNETO-RHEOLOGICAL DAMPER BY EXPERIMENTAL AND ANALYTICAL METHODS

    H. Fujitani, H. Sodeyama, K. Hata, Y. Komatsu, N. Iwata, K. Sunakoda, S. Soda

    2001年05月, Wind and Seismic Effects, Proceedings of the 33th Joint Meeting, 349 - 356

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • ASD2000に参加して

    藤谷 秀雄

    2001年03月, 地震工学ニュース, 177

    会議報告等

  • DEVELOPMENT OF MAGNETO- RHEOLOGICAL (MR) DAMPER FOR SEMI-ACTIVE CONTROL

    H. Fujitani, H. Sodeyama, K. Sunakoda, K. Hata, S. Soda, N. Iwata

    2000年11月, International Workshop on Performance-Based Building Structural Design, C, 13

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • A PERFORMANCE-BASED FRAMEWORK AND NEEDS OF OWNERS/USERS FOR BUILDING STRUCTURES

    H. Fujitani, I. Takahashi

    2000年11月, International Workshop on Performance-Based Building Structural Design, C, 13

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 738 バイパス式 MR ダンパの開発

    袖山 博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 岩田 範生, 曽田 五月也

    This paper deals with a development of a magneto-rheological (MR) fluid damper as the semi-active control device. MR fluid is the one of the controllable fluid. MR fluid responds applied magnetic fields and shows the characteristics of the typical Bingham fluid which has the yield stress. The intensity of the applied magnetic field can change the level of the yield stress. The MR fluid damper developed in this study has the nominal capacity of 20kN. A new magnetizing system is adopted for this MR fluid damper. Various dynamic loading tests have been carried out using of the vibration-testing machine to verify the damping characteristics of the developed MR fluid damper. As the experimental test results, it is verified that the damping force is controllable by adjusting the intensity of the magnetic field. Furthermore, a simple analytical model is proposed to simulate the behavior of the MR fluid damper, and the simulation and the experimental results are compared.

    一般社団法人日本機械学会, 2000年09月01日, Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D, 2000, 398 - 398, 日本語

  • 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その15)200kN級MRダンパーの開発

    小松 豊, 袖山 博, 畑 克彦, 藤谷 秀雄, 砂子田 勝昭

    一般社団法人日本建築学会, 2000年07月31日, 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2000, 919 - 920, 日本語

  • Dynamic Characteristics of Magnetorehological Damper

    H.Fujitani, K. Sunakoda, H. Sodeyama, N. Iwata, S. Soda

    2000年05月, Wind and Seismic Effects, Proceedings of the 32th Joint Meeting, 283 - 293

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 (その14) 2kN級, 20kN級MRダンパの開発

    袖山, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也, 岩田 範生

    一般社団法人日本建築学会, 2000年, 日本建築学会学術講演梗概集, Vol. B-2, 2000. 9, 917 - 918, 日本語

  • 20016 建築構造の性能に関する意識調査 : その2. 耐震性能の知識・情報と表示

    藤谷 秀雄, 高橋 郁夫, 谷 明勲

    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 1999, 31 - 32, 日本語

  • 20017 建築構造の性能に関する調査意識 : その3. 地震時の被害と性能水準

    谷 明勲, 藤谷 秀雄, 高橋 郁夫

    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 1999, 33 - 34, 日本語

  • 20015 建築構造の性能に関する意識調査 : その1. 構造安全性能の目標値の設定への関与

    高橋 郁夫, 藤谷 秀雄, 谷 明勲

    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 1999, 29 - 30, 日本語

  • 20013 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その2)建物の安全の考え方と責任の所在

    谷 明勲, 高橋 郁夫, 平田 京子, 藤谷 秀雄, 青木 義次

    一般社団法人日本建築学会, 1998年07月30日, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 1998, 25 - 26, 日本語

  • New Framework for Performance Based Design of Building Structures - Design Flow and Social System -

    H. Hiraishi, M. Teshigawara, H. Fukuyama, T. Saito, W. Gojo, H. Fujitani, Y. Ohashi, I. Okawa, H. Okada

    1998年05月, Wind and Seismic Effects, Proceedings of the 30th Joint Meeting, 234 - 247

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 建築構造の性能設計体系

    藤谷 秀雄

    1998年05月, 自然災害科学,福井地震50周年―比較的最近明らかになったこと―,J.JSNDS 17-1(1998), 27 - 30

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 性能を基盤とした建築構造設計体系

    藤谷 秀雄

    1998年03月, 第5回ファジィ建築土木応用シンポジウム講演論文集, 85 - 92

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 地震時の病院の機能について

    藤谷 秀雄

    1998年03月, 日本建築学会シンポジウム「性能型構造設計法のあり方と性能評価尺度」, 82 - 83

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 性能を基盤とした新構造設計体系 -建築における構想-

    藤谷 秀雄

    1998年01月, 土木学会誌

  • A Performance-Based Approach in New Structural Design Framework in Building Structures

    H. Fujitani

    1997年12月, International Workshop on Harmonization of Performance Based Building Structural Design in Countries Surrounding the Pacific Ocean, Ⅱ, 57 - 64

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 兵庫県南部地震における推定された地震動と建築物の応答

    藤谷 秀雄, 勅使川原 正臣, 倉本 洋, 北川 良和, 川瀬 博, 宇佐見 祐人

    1997年08月, 日本地震学会シンポジウム「強震動予測による地震災害の軽減をめざして」, 89 - 92

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 性能評価に基づく建築構造体系

    藤谷 秀雄

    1997年06月, 日本建築学会近畿支部シンポジウム「性能設計への展望」, 1 - 16

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 新建築構造体系について

    藤谷 秀雄

    1996年08月, (社)建築研究振興協会,建築の研究,No.116

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 8階建事務所ビルのねじれ応答と損傷

    藤谷 秀雄, 宇佐美 裕人

    1996年02月, 日本建築学会,第2回多次元入力地震動と構造物多次元挙動に関するシンポジウム, 39 - 46

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 22155 ハイブリッド断面の鋼短梁を有する門形フレームの水平加力実験

    西山 功, 緑川 光正, 杉沢 充, 藤谷 秀雄, 遠藤 浩

    一般社団法人日本建築学会, 1995年07月20日, 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造, 1995, 309 - 310, 日本語

  • 高強度コンクリート造(NewRC)の実用可能性と実施例

    青山 博之, 平石 久廣, 藤谷 秀雄

    1994年10月, コンクリート工学, Vol.32,No.10, 55 - 61

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 2423 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その9 : 基礎半力方式による制振システムの振動実験およびシミュレーション

    藤谷 秀雄, 飯場 正紀, 三好 俊康, 北川 良和, 緑川 光正

    一般社団法人日本建築学会, 1994年07月25日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1994, 845 - 846, 日本語

  • New RCの実用化へのアプロ-チ (高強度RCによる新世代のRC構造<特集>)

    勅使川原 正臣, 藤谷 秀雄, 平石 久広

    建築技術, 1994年06月, 建築技術, (529), p98 - 103, 日本語

  • これからのRC構造の可能性

    平石 久廣, 藤谷 秀雄

    1994年06月, 60 - 63

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • NewRCの実用化へのアプローチ

    勅使川原, 正臣, 藤谷 秀雄, 平石 久廣

    1994年06月, 建築技術, 98 - 103

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 2419 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その7 : 振動台実験結果とシミュレーションとの比較

    藤谷 秀雄, 三好 俊康, 河村 広, 谷 明勲

    一般社団法人日本建築学会, 1993年07月25日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1993, 837 - 838, 日本語

  • 2425 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その3 : 基礎反力方式による制振システムの振動実験用モデルのシミュレーション

    藤谷 秀雄, 飯場 正紀, 鹿嶋 俊英, 河村 広, 谷 明勲

    一般社団法人日本建築学会, 1992年08月01日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1992, 849 - 850, 日本語

  • 2426 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その4 : 入力地震動予測, 構造同定にニューラルネットワークを用いた場合

    谷 明勲, 河村 広, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1992年08月01日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1992, 851 - 852, 日本語

  • 21376 高強度鉄筋コンクリート造梁の付着割裂破壊と変形性能 : その1 実験概要と結果

    上之薗 隆志, 藤井 栄, 古川 淳, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1992年08月01日, 学術講演梗概集. C, 構造II, 1992, 925 - 926, 日本語

  • 鉄筋コンクリート造建築物の超軽量・超高層化技術の開発

    室田達郎, 平石久廣, 上之薗隆士, 勅使川原正臣, 塩原 等, 藤谷秀雄

    1992年05月, 天然資源の開発利用に関する日米会議「耐風・耐震構造専門部会」第24回合同部会, 386 - 406

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 21303 中高層事務所ビルの試設計 : その4. 試設計建物の比較 - New RC建物の試設計と耐震性能の検討 -

    藤谷 秀雄, 村上 雅也, 勅使川原 正臣, 安倍 勇

    一般社団法人日本建築学会, 1990年09月01日, 学術講演梗概集. C, 構造II, 1990, 941 - 942, 日本語

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 : VI.極限応答解析による応答評価 : 塑性正勾配・負勾配をもつ場合 : 構造 : 近畿支部

    藤谷 秀雄, 山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲

    一般社団法人日本建築学会, 1989年09月20日, 建築雑誌. 建築年報, 1989, 109 - 109, 日本語

  • 2130 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 : VII. 極限応答解析による最適な応答解析に関する考察

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1988年09月01日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1988, 259 - 260, 日本語

  • 2118 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 : VI. 極限応答解析による応答評価:塑性正勾配、塑性負勾配を持つ場合(構造)

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1988年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (28), 489 - 492, 日本語

  • 2069 極限応答解析による損傷評価 : I:完全弾塑性型復元力特性をもつ1質点系(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1987年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (27), 305 - 308, 日本語

  • 2780 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 : VII.多質点系の弾塑性有限共振応答解析

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄, 春木 久幸

    一般社団法人日本建築学会, 1986年07月25日, 学術講演梗概集. C, 構造II, 1986, 247 - 248, 日本語

  • 2322 有限共振応答解析による1質点履歴系構造物の損傷評価 : II、主要動継続時間を考慮した場合

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1986年07月25日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1986, 643 - 644, 日本語

  • 2071 有限共振応答解析による1質点履歴系構造物の損傷評価 : 完全弾塑性型,定常スリップ型,非定常スリップ型復元力特性について(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1986年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (26), 309 - 312, 日本語

  • 2024 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 : V 多質点系の応答解析(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄, 春木 久幸

    一般社団法人日本建築学会, 1986年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (26), 125 - 128, 日本語

  • 2136 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 : V : El Centro, Taft, Hachinohe による検証

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1985年09月10日, 学術講演梗概集. B, 構造I, 1985, 271 - 272, 日本語

  • 2714 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 : III.パルス応答解析並びに有限共振応答解析結果の考察

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄, 春木 久幸

    一般社団法人日本建築学会, 1985年09月10日, 学術講演梗概集. C, 構造II, 1985, 227 - 228, 日本語

  • 2072 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 : IV. 修正パルス応答解析(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1985年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (25), 297 - 300, 日本語

  • 2037 連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 : II. 1自由度及び多自由度時刻歴応答解析結果との比較,検討(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄, 田口 雅一, 春木 久幸

    一般社団法人日本建築学会, 1985年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (25), 169 - 172, 日本語

  • 2036 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 : I. 1自由度剛体ヒンジモデルによるパルス応答解析,有限共振応答解析,時刻歴地震応答解析立式(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄, 田口 雅一, 春木 久幸

    一般社団法人日本建築学会, 1985年05月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (25), 165 - 168, 日本語

  • 極限応答解析と区間線形解法とRunge-Kutta法の比較 : Bi-linear型1質点系と弾性3質点系 : 構造

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1984年09月10日, 学術講演梗概集. 構造系, 59, 841 - 842, 日本語

  • 2095 Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 : パルス応答解析及び有限共振原理による極限応答解析(構造)

    山田 稔, 河村 廣, 谷 明勲, 藤谷 秀雄

    一般社団法人日本建築学会, 1983年06月01日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, (23), 405 - 408, 日本語

書籍等出版物

  • やさしくわかる建物振動制御

    日本建築学会

    共著, 日本建築学会, 2014年06月, 日本語, ISBN: 9784818906211

    学術書

  • 建築振動を学ぶ-地震から免震・制震まで-

    藤谷 秀雄, 宮本 裕司, 永野 正行, 吉村 智昭

    理工図書, 2014年03月, 日本語, 建築構造学に必要な地震動、構造動力学、免震・制震構造、防災に関わる基礎知識を記述している。, ISBN: 9784844608240

    教科書・概説・概論

  • 建築構造物の振動制御入門

    日本建築学会

    共著, 日本建築学会(ISBN-13: 978-4818905993), 2010年12月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • RESPONSE CONTROL AND SEISMIC ISOLATION OF BUILDINGS

    日本免震構造協会

    共著, Taylor & Francis (ISBN-13: 978-1138985315), 2006年

  • Design of modern highrise reinforced concrete structures

    H. Aoyama, H. Hiraishi, M. Abe, H. Shiohara, T. Kaminosono, H. Noguchi, M. Teshigawara, T. Kabeyasawa, M. Masuda, H. Fujitani

    共著, Imperial College Press, 2001年, 英語, ISBN: 1860942393

  • 建築構造における性能指向型設計法のコンセプト : 仕様から性能へ

    岡田恒男, 青木義次, 秋山 宏, 矢野克巳, 平石久廣, 勅使川原正臣, 五條 渉, 藤谷秀雄, 福山 洋, 斉藤大樹

    建設大臣官房技術調査室;建築研究振興協会;技報堂出版, 2000年08月, 日本語, ISBN: 4765524450

  • プレストレストコンクリート造建築物 ; 鉄骨鉄筋コンクリート造建築物 ; 壁式構造・組積造

    阪神・淡路大震災調査報告編集委員会, 日本建築学会

    共著, 日本建築学会,丸善 (発売), 1998年08月, ISBN: 4818920029

  • 知的システムによる建築・都市の創造

    日本建築学会

    分担執筆, 技報堂出版, 1998年07月, 日本語, ISBN: 4765524337

  • 鉄筋コンクリート造建築物

    阪神・淡路大震災調査報告編集委員会, 日本建築学会

    共著, 日本建築学会,丸善 (発売), 1997年07月, 日本語, ISBN: 4818920010

  • Tall Building Structures - a World View

    Tall Building Counsil

    共著, Futuristic tall building system studies (Application of new RC materials to megastructural building systems in seismic zones); Damage and performance of tall buildings in the 1995 Hyogoken Nanbu Earthquake, 1996年

  • 極限応答解析による建築構造物の弾塑性地震応答評価および損傷評価に関する研究

    藤谷 秀雄

    単著, 学位論文, 1988年03月

講演・口頭発表等

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その10:弾性・弾塑性擁壁との衝突時の上部構造の応答に与える影響

    宮本郷生, 福井弘久, 森 貴史, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21391,pp.781-782, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その9:衝突時応答を再現した解析手法の比較および検討

    福井弘久, 藤谷秀雄, 向井洋一

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21390,pp.779-780, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震の振動台実験とリアルタイム・ハイブリッド実験 その4 E-Defense 振動台実験とリアルタイム・ハイブリッド実験の比較

    板原奎樹, 藤谷秀雄, 向井洋一, 佐藤栄児, 伊藤麻衣, 伊庭 駿

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21327,pp.653-654, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 振動台と油圧アクチュエータの同期によるRC 構造建物のリアルタイム・ハイブリッド実験(その2 リアルタイム・ハイブリッド実験の概要とAMD による応答制御の検証)

    横山綾香, 太田雅也, 伏原小裕, 向井洋一, 藤永 隆, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21242,pp.483-484, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 振動台と油圧アクチュエータの同期によるRC 構造建物のリアルタイム・ハイブリッド実験(その1 油圧アクチュエータの駆動の時間遅れ補償)

    太田雅也, 横山綾香, 伏原小裕, 向井洋一, 藤永 隆, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21241,pp.481-482, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 動的相互作用を考慮した制振建物の応答評価

    門脇在汰, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21158,pp.315-316, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 建物周期変動に対応するTMD に関する研究 その2 振動台を用いたリアルタイムハイブリッド実験による剛性可変TMDの有効性の検証

    西川慶一郎, 河上祐介, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21410,pp.819-820, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震構造におけるMR ダンパーのモデル化の違いによる応答結果への影響

    田中大樹, 藤谷秀雄, 向井洋一, 佐藤栄児

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21326,pp.651-652, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • デュアル・リアルタイムハイブリッド実験と非線形免震構造へのセミアクティブ制御の有効性 その2 数値解析による制御効果の検証

    本間葵衣, 伊藤麻衣, 向井洋一, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21325,pp.649-650, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 構造特性の不確定性を考慮した免震建物に対するセミアクティブ制御効果に関する研究

    二村夏樹, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No,21324,pp.647-648, 2020年09月

    口頭発表(一般)

  • 建物周期変動に対応するTMDに関する研究 その1 建物周期変動が制振効果に及ぼす影響と対応するTMDの提案

    西川慶一郎, 河上祐介, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第60号,構造系,pp.125-128, 2020年06月

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震のE-Defense 振動台実験と比較したリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性の検証

    板原奎樹, 藤谷秀雄, 向井洋一, 佐藤栄児, 伊藤麻衣, 伊庭 駿

    日本建築学会近畿支部研究報告集第60号,構造系,pp.113-116, 2020年06月

    口頭発表(一般)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その8:弾塑性擁壁への衝突時の上部構造の応答に関する検討

    宮本郷生, 福井弘久, 森 貴史, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第60号,構造系,pp.97-100, 2020年06月

    口頭発表(一般)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その7:力積入力を用いた時刻歴応答解析手法

    福井弘久, 藤谷秀雄, 向井洋一

    日本建築学会近畿支部研究報告集第60号,構造系,pp.93-96, 2020年06月

    口頭発表(一般)

  • 振動台と油圧アクチュエータを利用したリアルタイム・ハイブリッド実験

    横山綾香, 伏原小裕, 向井洋一, 藤永 隆, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第60号,構造系,pp.73-76, 2020年06月

    口頭発表(一般)

  • Outline of E-Defense test and RTHS of semi-active control of base isolation system

    Hideo Fujitani, Eiji Sato

    Symposium on Results of Cooperative Research - Enhancement of Researchers Developing International Research Community for Resilience of Built Environment against Mega-Earthquake -, 2020年03月06日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Dual Real-time Hybrid Simulation for Semi-active Base-isolated Building

    Hideo Fujitani

    Kobe University - UC San Diego Joint Workshop on Structural Engineering Research, 2019年11月19日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Challenges of Kobe University for Resilience of Infrastructure by Collaborations with University of California, San Diego

    Hideo Fujitani

    Joint Symposium on Life Science, Computational Science, and Structural Engineering Between Kobe University and UC San Diego, 2019年11月18日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Introduction of Collaborative Research of KU, USC and UConn: Real-time Hybrid Simulation Tests

    Hideo Fujitani

    2nd Honolulu Symposium on International Joint Researches of Kobe University, 2019年03月08日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その3:荷重計測結果より求めた力積と上部構造の応答との関係

    福井 弘久, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会(東北), 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その2:衝突時の力積が上部構造に与える影響

    福井 弘久, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成30年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Cooperative Research on "Globalization of Research onResilience of Built Environment against Mega-Earthquake" byJSPS Program

    Hideo Fujitani

    The 2nd Joint Symposium between Kobe University - University of Southern California -, 2018年03月09日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Current and Future Research Collaborations between Kobe University and University of California, San Diego

    Hideo Fujitani, Yoichi Mukai

    Mini-symposium on Resilience of Infrastructure, 2018年01月23日

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 免震建物の擁壁衝突時の上部構造の応答と減衰効果に関する研究 その2 非衝突解析による層間鋼材ダンパー量の算定

    森 貴史, 伊藤 麻衣, 福井 弘久, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震建物の擁壁衝突時の上部構造の応答と減衰効果に関する研究

    森 貴史, 伊藤 麻衣, 福井 弘久, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 振動台を用いたTMDのリアルタイム・ハイブリッド実験手法の提案

    岡野 将幸, 西川 慶一郎, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 振動台を用いたTMDのリアルタイム・ハイブリッド実験手法の妥当性の検証とTMDによる制振効果

    西川 慶一郎, 岡野 将幸, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 振動台を用いたTMDのリアルタイム・ハイブリッド実験 その2 実験システムの妥当性の検証とTMDによる制振効果

    西川 慶一郎, 岡野 将幸, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 振動台を用いたTMDのリアルタイム・ハイブリッド実験 その1 リアルタイム・ハイブリッド実験の概要及びTMDの減衰定数の評価

    岡野 将幸, 西川 慶一郎, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震の振動台実験とリアルタイム・ハイブリッド実験 その2 リアルタイム・ハイブリッド実験の有効性の検証と時間遅れを考慮した解析

    板原 奎樹, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震の振動台実験とリアルタイム・ハイブリッド実験

    板原 奎樹, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • スライディングモード制御を用いた低層部集中セミアクティブ制御に関する研究

    大平 康治, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR ダンパーによるセミアクティブ制御効果の複素剛性ダンパーモデルによる評価

    伊庭 駿, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーによるセミアクティブ制御効果の評価 その1.複素剛性ダンパーモデルの適用

    伊庭 駿, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その2:力積応答の検討

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会(中国), 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震モデルに対する振動台おけ擁壁衝突実験による上部構造への影響検証

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    第64回理論応用力学講演会, 2017年08月, 日本語, 日本学術会議, 東京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 二棟連結を用いた増幅機構付き同調マスダンパーの有効性

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会(中国), 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震モデルの擁壁衝突実験における上部構造の応答

    福井 弘久, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    平成29年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 二棟連結を利用した増幅機構付き同調マスダンパーの制御効果に関する研究

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    平成29年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 低層部集中セミアクティブ制振の制御則に関する考察

    藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 大平 康治

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建物の振動制御特性に関する研究-粘性減衰、慣性質量、セミアクティブ制御の効果-

    藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 木澤 昌之

    日本建築学会大会学術梗概集, 構造Ⅱ, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建物の振動制御特性に関する研究

    藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 木澤 昌之

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地震時の家具の転倒に着目した建物の制振効果

    藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 富永 萌花

    日本建築学会大会学術梗概集, 構造Ⅱ, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 既存骨組の剛性と耐力を考慮した間柱型粘弾性ダンパーによる制振設計法の構築

    伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 熊澤 匡輝

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 家具の転倒に着目した制振効果に関する研究

    藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 富永 萌花

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • スリット入り鋼板ダンパーの動的特性に関する実験検証

    伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術梗概集, 構造Ⅱ, 2017年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Development of resilient seismic response control witha semi-active system

    向井 洋一, 藤谷 秀雄

    International Congress on Advanced Earthquake Resistant Structures (AERS 2016), 2016年10月, 英語, Samsun, Turkey, 国際会議

    口頭発表(基調)

  • 振動台を用いたリアルタイムハイブリッド実験システムの検証

    向井 洋一, 吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会(九州), 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 既存骨組の剛性と耐力を考慮した間柱型粘弾性ダンパーによる制振設計法の構築

    熊澤 匡輝, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2016年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • スリット入り鋼板間柱型ダンパーによる制振補強設計と性能評価

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第56号,構造系, 2016年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 (その7) 衝撃の評価および衝突速度との関係

    福井 弘久, 薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21280,pp.559-560., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化 (その6) 擁壁衝突実験における建物への衝撃

    佐藤 栄児, 佐々木 智大, 福井 弘久, 薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21279,pp.557-558., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 履歴系及び粘性系間柱型ダンパーで補強された既存鋼構造建物の動的挙動の比較

    熊澤 匡輝, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.22575,pp.1149-1150., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 木パネル補剛スリット入り鋼板間柱型耐震壁の配置方法の検討とモデル化の提案

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.22576,pp.1151-1152., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建築物のMR 回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御(その1 リアルタイムハイブリッド実験における解析モデルの検証)

    伊藤 麻衣, 吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21312,pp.623-624., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建築物のMR 回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御 (その2 セミアクティブ制御方法の提案と検証)

    吉田 昇平, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21313,pp.625-626., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 回転慣性質量可変ダンパーを用いた免震構造のセミアクティブ制御則の提案

    高橋 里有, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 富澤 徹弥, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21243,pp.485-486., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 回転慣性質量ダンパーによる連結制振構造のセミアクティブ制御

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21342,pp.683-684., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 その7 周波数領域におけるスカイフック制御の検討(支持部材剛性を考慮した場合)

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,No.21244,pp.487-488., 2015年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンスを用いた免震構造の実大衝突実験(その1)擁壁衝突実験における建築物への衝撃

    福井 弘久, 薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.49-52., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E‐ディフェンスを用いた免震構造の実大衝突実験(その2)擁壁への衝突時の運動量を用いた応答評価方法および解析方法

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.53-56., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 履歴系及び粘性系間柱型ダンパーを設置した既存鉄骨建物の動的挙動の比較

    熊澤 匡輝, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.545-548., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによるセミアクティブ制御

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 友祐

    第14回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2015)講演論文集C107,日本機械学会,5 pages., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 回転慣性質量可変ダンパーによる免震構造のセミアクティブ地震応答制御

    高橋 里有, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 富澤 徹弥, 佐藤 友祐

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.77-80., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 回転慣性質量ダンパーによる連結制振構造の基本特性とセミアクティブ制御 -可変減衰と可変回転慣性質量によるセミアクティブ制御-

    丸尾 純也, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.121-124., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR回転慣性質量ダンパーを用いた中間階免震建築物のセミアクティブ制御(その2 セミアクティブ制御方法の提案と検証)

    吉田 昇平, 伊藤 麻衣, 藤谷 秀雄, 佐藤 友祐

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.73-76., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR回転慣性質量ダンパーを用いた中間階免震建築物のセミアクティブ制御(その1 リアルタイムハイブリッド実験による解析モデルの検証)

    伊藤 麻衣, 吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 佐藤 友祐

    日本建築学会近畿支部研究発表会研究報告集第55号,構造系,平成27年6月,pp.69-72., 2015年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 複数回の強震動により累積損傷を受ける実大3 層鋼骨組のE ディフェンス加振実験 その1 試験体概要

    難波 尚, 藤谷 秀雄, 多賀 謙蔵, 谷 明勲, 向井 洋一, 梶原 浩一, 谷 和夫, 山下 拓三, 白髪 誠一, 福岡 大祐, 森川 翔平

    日本建築学会大会(近畿), 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 木パネル補剛スリット入り鋼板の補剛特性および間柱型耐震壁としての性能 その2 間柱型耐震壁としての性能

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 林 和宏, 谷口 雄大, 藤谷 秀雄, 中島 正愛

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建築物のパルス性地震動に対するMR 回転慣性質量ダンパーによる地震応答制御

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによる地震応答制御

    吉田 昇平, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 重量偏心構造物のアクティブ振動制御に関する研究

    田中 敦, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 間柱型鋼板耐震壁のパネル補剛特性および耐震補強設計-その2 耐震補強設計法と地震応答

    中居 宣紀, 伊藤 麻衣, 林 和宏, 谷口 雄大, 藤谷 秀雄, 中島 正愛

    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 その 6 周波数領域におけるスカイフック制御の検討

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, SHIBATA Kazuhiko, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 その 5 減衰力特性並びに粘性の変化

    佐藤 友祐, 柴田 和彦, 高橋 治, 富澤 徹弥, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンスを用いた実大実験による免震技術の高度化その4 衝突を伴う応答解析と層せん断力の考察

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣, 佐藤 栄児, 佐々木 智大

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2013年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震層に設置する回転慣性力可変のダンパーのセミアクティブ制御則の提案

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2013年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御その4 瞬間入力速度による制御方法

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2013年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR 流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御その3 耐久性能試験

    佐藤 友祐, 柴田 和彦, 高橋 治, 富澤 徹弥, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2013年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR ダンパーの最適制御の重み係数の設定指標、日本建築学会大会学術講演梗概集

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2013年08月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震建築物の擁壁への衝突時の層せん断力に関する運動量による考察

    薮田 智裕, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中高層建築物の高減衰粘弾性ダンパーによる制振補強に関する研究 -構造耐震指標Isによる評価-

    北川 格, 藤谷 秀雄, 伊藤 麻衣

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 多様な地震動に対する免震建物のパッシブダンパーの組合せによる過大変位抑制

    間塚 由貴, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 多様な地震動に対するMR流体を用いた慣性質量ダンパーの効果

    平田 恵子, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 富澤 徹弥TOMIZAWA Tetsuya, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 増幅機構付き同調マスダンパーを用いた制振システムに関する研究

    西井 康真, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 回転慣性力を可変とするダンパーのセミアクティブ制御に関する研究

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの最適制御によるセミアクティブ効果と重み係数の関係

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 その2 セミアクティブ制御

    平田 恵子, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 富澤 徹弥, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MR流体を用いた回転慣性質量ダンパーによる応答制御 その1 免震構造への適用とその有効性

    富澤 徹弥, 藤谷 秀雄, 向井 洋一, 平田 恵子, 柴田 和彦, 佐藤 友祐

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを適用した実免震建築物のセミアクティブ制御 -最適制御とファジィ制御-

    塚本 肇, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの最適制御の重み係数に関する検討

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震層の過大変形に対するパッシブダンパーの組合せによる応答抑制

    間塚 由貴, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 制振補強建築物の構造耐震指標Isに基づく耐震性能評価方法とその検証

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 心柱と塔身の衝突を考慮した多層塔の地震応答解析

    樋口 佑輔, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 限界耐力計算と時刻歴応答解析の比較による神戸大学武道場の耐震補強の検証

    大林 麻美, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 極座標系を用いたMRダンパーの制振性能評価法に関する研究

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 慣性質量を用いたTMD の補助機構の提案と最適設計

    西井 康真, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    日本建築学会大会2012(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを適用した実免震建築物のセミアクティブ制御

    塚本 肇, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーによるセミアクティブ制御の評価法の提案

    青山 優也, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 木造多層塔の心柱と塔身の衝突を考慮した数値解析モデルに関する考察

    樋口 佑輔, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 制振補強建築物の構造耐震指標Isに基づく耐震性能評価

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 神戸大学武道場の耐震補強の検証 ―限界耐力計算と時刻歴応答解析による比較―

    大林 麻美, 向井 洋一, 藤谷 秀雄

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • パルス性地震動に対する免震建築物の応答特性

    日暮 佑輔, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの最適制御の重みと制御効果の関係

    藤井 嵩広, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    平成24年度日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 既存木造校舎に関するE-ディフェンス実験 その1-4

    伊藤 梓, 荒木 康弘, 岡崎 太一郎, 難波 尚, 藤谷 秀雄, 松森 泰造, 梶原 浩一, 清水 秀丸, 佐貫 久

    日本建築学会学術講演梗概集, 2011年09月, 日本語, 建築学会, 東京, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された建築物の構造耐震指標Isによる耐震性能評価

    廣石恒二, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21402、pp.803-804., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの等価サイクル数による減衰性能の評価

    藤井嵩広, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21337、pp.673-374., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究(その9 免震構造建物の設計法)、日本建築学会大会学術講演梗概集

    貝谷淳一, 前野敏元, 小倉正恒, 近藤一雄, 藤谷秀雄, 林 康裕, 倉本 洋

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21277、pp.553-552., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究(その8 免震構造建物の設計法)

    小倉正恒, 前野敏元, 近藤一雄, 藤谷秀雄, 林 康裕, 倉本 洋

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21134、pp.551-552., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • 免震建物の過大変形に対するパッシブダンパーによる変位抑制効果

    間塚由貴, 日暮佑輔, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21135、pp.269-270., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • パルス入力に対するダンパーの応答低減効果

    平田恵子, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21134、pp.267-268., 2011年08月

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ制御の減衰性能の評価 ー 等価サイクル数と建物応答の対応 ー

    藤井嵩広, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第51号、構造系,pp.129-132., 2011年06月

    口頭発表(一般)

  • 制振補強建築物の構造耐震指標Isによる耐震性能評価 –高減衰粘弾性ダンパーへの適用-

    廣石恒二, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第51号、構造系,pp.121-124., 2011年06月

  • 免震層に生じた過大変形に対する各種パッシブダンパーによる変位抑制効果

    間塚由貴, 日暮佑輔, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第51号、構造系,pp.105-108., 2011年06月

    口頭発表(一般)

  • パルス性地震動に対するパッシブダンパーの応答低減効果

    平田恵子, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第51号、構造系,pp.41-44., 2011年06月

    口頭発表(一般)

  • 断層近傍地震動に対する制振・免震効果に関する考察

    日暮 佑輔, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2010年09月, 日本語, 富山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価 -リアルタイム・ハイブリッド実験による性能評価-

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2010年09月, 日本語, 富山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震構造でのリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性

    伊藤 彰浩, 藤谷 秀雄, 川崎 瑠衣

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2010年09月, 日本語, 富山市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価

    廣石 恒二, 藤谷 秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2010年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • セミアクティブ免震構造でのリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性

    伊藤 彰浩, 藤谷 秀雄, 川崎 瑠衣

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2010年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 長周期地震動を受ける超高層建築物のオフィス空間の家具等の挙動

    城戸史郎, 石塚悠伍, 藤谷秀雄, 長江拓也

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21132, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 東北学院大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 長周期地震動での超高層建物内の免震床のセミアクティブ制御

    伊藤彰浩, 藤谷秀雄, 城戸史郎, 長江拓也

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ、No.21133, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 東北学院大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 長周期地震動を受ける建物内の免震床のセミアクティブ制御

    伊藤彰浩, 藤谷秀雄, 城戸史郎, 長江拓也

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 長周期地震動を受けるオフィス空間の家具・什器の挙動

    石塚悠伍, 北川直人, 藤谷秀雄, 城戸史郎, 長江拓也

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪工業技術専門学校, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 木質構造の粘弾性ダンパーと摩擦ダンパーを用いた制振補強による地震応答制御

    藤谷秀雄, 今西 亮

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 免震セミアクティブ制御のリアルタイム・ハイブリッド実験と振動台実験との比較

    川崎瑠衣, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2008年09月, 日本語, 広島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • リアルタイム・ハイブリッド実験によるMRダンパーセミアクティブ連結制振の考察

    岡村 歩, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • リアルタイムハイブリッド実験によるMRダンパーを用いたH∞制御の効果

    桝谷淳史, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 粘性系ダンパーで制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価

    山田晃平, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第48号,構造系, 2008年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • パッシブダンパーにより連結された建物の地震応答低減効果

    鳥谷修平, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集第48号,構造系, 2008年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • スライディングモード方式によるMRダンパーを用いたセミアクティブ制御

    伊藤麻衣, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2008年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • スライディングモード方式によるMRダンパーを用いたセミアクティブ振動制御

    伊藤麻衣, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを用いた免震構造の簡易なセミアクティブ制御による地震応答制御

    栄 弘朗, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2008年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 兵庫県と防災科学技術研究所の共同研究概要・研究目的・実験概要(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その1)

    城戸史郎, 藤谷秀雄, 大西一嘉, 長江拓也, 梶原浩一, 福山國夫, 中島正愛

    日本建築学会大会学術講演, 2007年09月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 想定南海地震時の神戸市東遊園地における強震動予測と既往観測記録との比較(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その2)

    藤谷秀雄, 川辺秀憲, 長江拓也, 福山國夫, 梶原浩一, 中島正愛, 城戸史郎

    日本建築学会大会学術講演, 2007年09月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高層建物の地震応答再現実験に組み込まれたALC外壁システムに関する概要(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その8)

    鳥谷修平, 長江 拓也, 福山 國夫, 藤谷 秀雄, 城戸 史郎, 中谷 成男, 梶原 浩一, 中島 正愛

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.565-566, 2007年08月

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンス振動実験における家具什器の挙動の考察(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その11)

    今西 亮, 伊藤麻衣, 藤谷秀雄, 大西一嘉, 長江拓也, 福山國夫, 梶原浩一, 城戸史郎

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 部分切り出し実大試験体の設計(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その4)

    福山國夫, 長江拓也, 藤谷秀雄, 梶原浩一, 中島正愛

    日本建築学会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大ストローク振動台を用いた家具転倒実験の考察(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その10)

    伊藤麻衣, 今西 亮, 藤谷秀雄, 大西一嘉, 斎藤大樹, 城戸史郎, 長江拓也

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 震動台実験におけるカーテンウォールの挙動について(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その7)

    山田晃平, 栄 弘朗, 鳥谷修平, 藤谷秀雄, 長江拓也, 福山國夫, 梶原浩一, 城戸史郎, 菅野禎彦

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 外装カーテンウォールの大変形時における挙動(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その6)

    栄 弘朗, 山田晃平, 鳥谷修平, 藤谷秀雄, 長江拓也, 福山國夫, 菅野禎彦

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • E-ディフェンス振動実験における30階床応答再現のための加振入力(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その5)

    梶原浩一, 長江拓也, 福山國夫, 中島正愛, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 30階建物の床応答と応答変形に関する時刻歴地震応答解析(高層建物の非構造部材・家具什器に関するE-ディフェンス振動実験 - その3)

    長江拓也, 福山國夫, 藤谷秀雄, 梶原浩一, 中島正愛

    日本建築学会大会学術講演, 2007年08月, 日本語, 福岡大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを用いた長周期建築物のセミアクティブ制御の振動台実験

    今西 亮, 樋渡 健, 斎藤大樹, 藤谷秀雄

    第56回理論応用力学講演会, 2007年03月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを用いた免震建築物のセミアクティブ制御の振動台実験

    山田晃平, 樋渡 健, 斎藤大樹, 藤谷秀雄

    第56回理論応用力学講演会, 2007年03月

    口頭発表(一般)

  • 低降伏点鋼パネルを用いた連結制振構造物のサブストラクチャーオンライン地震応答実験

    滝下良一, 六山恒亮, 崔 宰赫, 藤谷秀雄, 福住忠裕, 大井謙一

    日本建築学会近畿支部研究報告集,第46号・構造系,pp.101-104., 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その1)研究目的および想定地震動

    藤谷秀雄, 川辺秀憲, 井上波彦, 古田智基

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.693-694, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その2)パッシブダンパーの提案

    山口博憲, 加奈森聡, 古田智基, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.695-696, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その3)パッシブダンパーを用いた振動台実験

    加奈森聡, 山口博憲, 古田智基, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.697-698, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その4)MRダンパーの開発とモデル化

    栄 弘朗, 山田晃平, 樋渡 健, 古田智基, 井上波彦, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.699-700, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その5)MRダンパーを用いた変位抑制制御による応答結果

    樋渡 健, 藤谷秀雄, 井上波彦, 川辺秀憲

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.701-702, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その6)最適レギュレータ理論を適用したMRダンパーによるセミアクティブ振動制御実験

    藤井秀樹, 白石達也, 藤谷秀雄, 井上波彦, 樋渡 健

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.703-704, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 南海地震および山崎断層地震を想定した免震構造の応答制御(その7)線形加速度法の誘導式を用いた制御によるMRダンパーを用いた振動制御実験

    白石達也, 藤井秀樹, 藤谷秀雄, 井上波彦, 樋渡 健

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.705-706, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 既存RC造と新設S造の粘弾性ダンパー連結による耐震改修

    長岡寛之, 樋渡 健, 藤谷秀雄, 崔 宰赫, 大井謙一

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.753-754, 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • 構造物群の低降伏点鋼パネル型ダンパー連結による耐震リニューアル(その3)連結制振構造物のサブストラクチャーオンライン地震応答実験

    六山恒亮, 滝下良一, 崔 宰赫, 藤谷秀雄, 福住忠裕, 大井謙一

    日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅱ,pp.849-850., 2006年09月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの実用化に向けた試み

    藤谷秀雄, 渡辺一弘, 井上波彦, 樋渡 健, 曽田五月也

    日本地震工学会年次大会,pp.178-179., 2005年11月

    口頭発表(一般)

  • 環境温度を考慮したMRダンパーによる振動制御

    樋渡 健, 萩原伸彦, 藤谷秀雄

    日本地震工学会年次大会, pp.176-177, 2005年11月, 日本語, 京都, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパを設置した建築構造模型のニューラルネットワークによる制振

    白石俊彦, 中谷訓之, 森下 信, 藤谷秀雄

    日本地震工学会年次大会, pp.174-175, 2005年11月, 日本語, 京都大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 増設構造物との履歴型ダンパー連結による耐震改修

    滝下良一, 長岡寛之, 飯田知美, 崔 宰赫, 藤谷秀雄, 大井謙一

    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2005年09月, 日本語, 近畿大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 実免震建物用大容量MRダンパの開発

    袖山 博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一

    Proceedings of Dynamics and Design conference 2003, No.719, 2003年09月, 日本語, 日本機械学会 機械力学・計測制御部門, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その81)実免震建物用MRダンパーの基本特性

    袖山 博, 砂子田 勝昭, 藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 外村 卓也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.909-910, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その80)MRダンパーの制振構造への適用性に関する実験的研究

    樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 今里 久明, 曽田 五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.907-908, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その79)MRダンパーを用いたセミアクティブ制御の安定性

    塩崎 洋一, 樋渡 健, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.905-906, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その78)MRダンパーを用いた免震試験体におけるモデルの非線形性を考慮したセミアクティブ制御実験

    吉岡 宏和, 井上 竜太, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 藤谷 秀雄, 曽田 五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.903-904, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その77)最適制御理論に基づく免震構造のセミアクティブ制御実験

    福喜 多輝, 田村 和夫, 斉藤 知生, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.901-902, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その76)MRダンパーによるハイブリッドセミアクティブ制御

    楠木 玄英, 曽田 五月也, 茶谷 良介, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.899-900, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その75)MRダンパーによる免震構造のスカイフック制御の実験的検証

    藤谷 秀雄, 樋渡 健, 塩崎 洋一, 曽田 五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ)pp.897-898, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーを用いた免震構造試験体のセミアクティブ制御

    福喜多 輝, 田村 和夫, 斉藤 知生, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 樋渡 健

    Proceedings of Dynamics and Design conference 2003, No.237, 2003年09月, 日本語, 日本機械学会 機械力学・計測制御部門, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • MRダンパの制振構造適用に関する基礎的研究

    樋渡 健, 藤谷 秀雄, 塩崎 洋一, 袖山 博, 今里 久明, 曽田 五月也

    Proceedings of Dynamics and Design conference 2003, No.612, 2003年09月, 日本語, 日本機械学会 機械力学・計測制御部門, 長崎大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究(その57)大型免震試験体の振動台実験によるMRダンパーの制御特性

    樋渡 健, 塩崎洋一, 藤谷秀雄, 飯場正紀, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.937-938., 2002年08月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究(その56)MRダンパーを設置した免震建物モデルのセミアクティブ振動実験

    曽田五月也, 楠本玄英, 茶谷良介, 藤谷秀雄, 塩崎洋一, 樋渡 健

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.935-936., 2002年08月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究(その55)簡易履歴制御手法の検証実験

    岩田範生, 袖山 博, 砂子田勝昭, 藤谷秀雄, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.933-934., 2002年08月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究(その54)MRダンパーによる1質点免震構造物のセミアクティブ制御実験

    塩崎洋一, 樋渡 健, 藤谷秀雄, 飯場正紀, 小松 豊, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ), pp.931-932., 2002年08月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究(その51)大型実験の概要と試験体の特性

    藤谷秀雄, 飯場正紀, 勅使川原正臣, 緑川光正, 小豆畑達哉, 森田高市, 塩崎洋一, 樋渡 健, 福田顕議, 箕輪親宏

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.927-928., 2002年08月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパーの免震構造物への適用,第51回理論応用力学講演会講演論文集(NCTAM2002)

    樋渡 健, 塩崎洋一, 藤谷秀雄, 袖山 博, 畑 克彦, 曽田五月也

    第51回理論応用力学講演会講演論文集(NCTAM2002),pp.157-158., 2002年01月

    口頭発表(一般)

  • 磁気粘性流体ダンパーを免震構造物に用いた場合におけるセミアクティブ制御則検討

    塩崎洋一, 樋渡 健, 藤谷秀雄, 曽田五月也

    第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概集,p.240., 2001年11月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 ―(その35)スマ-トシステム・スマ-ト部材の有効性に関する大型実験研究計画と予備検討

    福田顕議, 石原直, 野口和也, 森田高市, 藤谷秀雄, 飯場正紀

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.251-252., 2001年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その34)MRダンパーのスカイフック・セミアクティブ制御に対する適用

    関口洋平, 梁川幸盛, 藤谷秀雄, 高橋 治

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.249-250., 2001年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その30)200kN級MRダンパーの基本特性

    小松 豊, 藤谷秀雄, 袖山 博, 畑 克彦, 砂子田勝昭, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.241-242., 2001年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その29)新規MRFの創製と評価

    荒木伸介, 畑 克彦, 外村卓也, 藤谷秀雄, 森下 信, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.239-240., 2001年09月

    口頭発表(一般)

  • スケルトン-インフィル構造システムの可変制御

    田村 和夫, 福喜多 輝, 藤谷秀雄, 曽田 五月也

    第2回日本制震(振)シンポジウム,pp.107-114., 2000年11月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパによる構造物の制振

    白石俊彦, 森下 信, 藤谷秀雄

    第2回日本制震(振)シンポジウム,pp.21-26., 2000年11月

    口頭発表(一般)

  • バイパス式MRダンパーの力学特性に関する実験的研究,第2回日本制震(振)シンポジウム

    岩田範生, 曽田五月也, 袖山 博, 砂子田勝昭, 藤谷秀雄

    第2回日本制震(振)シンポジウム,pp.15-20., 2000年11月

    口頭発表(一般)

  • バイパス式MRダンパの開発

    袖山 博, 砂子田勝昭, 藤谷秀雄, 岩田範生, 曽田五月也

    Proceedings of Dynamics and Design conference 2000, No.738, CD-ROM., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • MRダンパによる構造物の制振

    白石俊彦, 安 永供, 森下 信, 藤谷秀雄

    Proceedings of Dynamics and Design conference 2000, No.629, CD-ROM., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その16)MRダンパーの基本特性と構造物への応用

    森下 信, 白石俊彦, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.921-922., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その15)200kN級MRダンパーの開発

    小松 豊, 藤谷秀雄, 畑 克彦, 袖山 博, 砂子田勝昭

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.919-920., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その14)2kN級、20kN級MRダンパーの開発

    袖山 博, 砂子田勝昭, 藤谷秀雄, 岩田範生, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.917-918., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その12)磁気粘性流体の基本特性とその応用研究の概要

    藤谷秀雄, 畑 克彦, 森下 信, 曽田五月也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.913-914., 2000年09月

    口頭発表(一般)

  • 建築構造の性能に関する意識調査(その3.地震時の被害と性能水準)

    谷 明勲, 藤谷秀雄, 高橋郁夫

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.33-34., 1999年09月

    口頭発表(一般)

  • 建築構造の性能に関する意識調査(その2.耐震性能の知識・情報と表示)

    藤谷秀雄, 高橋郁夫, 谷 明勲

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.31-32., 1999年09月

    口頭発表(一般)

  • 建築構造の性能に関する意識調査(その1.構造安全性能の目標値の設定への関与)

    高橋郁夫, 藤谷秀雄, 谷 明勲

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.29-30., 1999年09月

    口頭発表(一般)

  • 建築の安全性に関する使用者の意識(その2)調査の概要と安全の基本認識

    谷 明勲, 高橋郁夫, 平田京子, 藤谷秀雄, 青木義次

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.25-26., 1998年09月

    口頭発表(一般)

  • 現行基準による建築物の耐震性能に関する信頼性評価(その2)信頼性指標βの算出

    日高雅樹, 神田 順, 可児長英, 藤谷秀雄, 井上波彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.57-58., 1997年08月

    口頭発表(一般)

  • ハイブリッド断面の鋼短梁を有する門形フレームの水平加力実験

    西山 功, 緑川光正, 杉沢 充, 藤谷秀雄, 遠藤 浩

    日本建築学会大会学術講演梗概集;構造III,pp.309-310., 1995年08月

    口頭発表(一般)

  • 最適ファジィ制御を用いた制振システム(その9:基礎反力方式による制御システムの振動実験およびシミュレーション)

    藤谷秀雄, 飯場正紀, 三好俊康, 北川良和

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.845-846., 1994年09月

    口頭発表(一般)

  • 建築構造物のファジィ最適制振を用いた制御システム

    藤谷秀雄, 飯場正紀, 北川良和, 緑川光正, 河村 廣, 谷 明勲, 持尾隆士, 三好俊康

    第10回ファジィシステムシンポジウム,pp.279-282., 1994年06月

    口頭発表(一般)

  • 最適ファジィ制御を用いた制振システム(その7:振動台実験結果とシミュレーションとの比較)

    藤谷秀雄, 三好俊康, 河村 広, 谷 明勲

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.837-838., 1993年09月

    口頭発表(一般)

  • 高強度鉄筋コンクリート造梁の付着割裂破壊と変形性能(その1 実験概要と結果)

    上之薗隆志, 藤井 栄, 古川 淳, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.925-926., 1992年08月

    口頭発表(一般)

  • 最適ファジィ制御を用いた制振システム(その4:入力地震動予測,構造同定にニューラルネットワークを用いた場合)

    谷 明勲, 河村 広, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.851-852., 1992年08月

    口頭発表(一般)

  • 最適ファジィ制御を用いた制振システム(その3:基礎反力方式による制振システムの振動実験用モデルのシミュレーション)

    藤谷秀雄, 飯場正紀, 鹿嶋俊英, 河村 広, 谷 明勲

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.849-850., 1992年08月

    口頭発表(一般)

  • 中高層事務所ビルの試設計(その5.25階建純フレーム構造の試設計) -New RC建物の試設計と耐震性能の検討-

    泉田伸二, 和泉信之, 三浦宣明, 藤谷秀雄, 村上雅也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.915-916., 1991年09月

    口頭発表(一般)

  • New RC40階ダブルチューブ試設計建物の地震応答に及ぼす復元力特性の影響

    20) 五十嵐治人, 泉田伸二, 荒井 学, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.869-870., 1991年09月

    口頭発表(一般)

  • 高強度材料を用いたRC造建築物の超高層化に伴う材料強度と地震荷重・風荷重に関する考察

    藤谷秀雄, 木原硯美, 川端一三, 岡田 恒, 和田 章

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.985-986., 1991年09月

    口頭発表(一般)

  • 中高層事務所ビルの試設計(その4.試設計建物の比較) -New RC建物の試設計と耐震性能の検討-

    藤谷秀雄, 村上雅也, 勅使川原正臣, 安倍 勇

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.941-942., 1990年10月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 -Ⅶ,極限応答解析による最適な応答解析に関する考察-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.259-260., 1988年05月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答評価 -Ⅵ,極限応答解析による応答評価:塑性正勾配,塑性負勾配を持つ場合-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp. 489-492., 1988年05月

    口頭発表(一般)

  • 有限共振応答解析による損傷継続時間及び累積損傷評価に関する研究 -完全弾塑性型復元力特性を持つ1質点系について-,日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ)

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.637-638., 1987年10月

    口頭発表(一般)

  • 極限応答解析による損傷評価 -Ⅰ:完全弾塑性型復元力特性をもつ1質点系-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.305-308., 1987年05月

    口頭発表(一般)

  • 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 -Ⅶ,多質点系の弾塑性有限共振応答解析-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 春木久幸

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.247-248., 1986年08月

    口頭発表(一般)

  • 有限共振応答解析による1質点履歴系構造物の損傷評価 -Ⅱ,主要動継続時間を考慮した場合-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.643-644., 1986年08月

    口頭発表(一般)

  • 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 -Ⅴ,多質点系の応答解析-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 春木久幸

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),p.125-128., 1986年05月

    口頭発表(一般)

  • 有限共振応答解析による1質点履歴系構造物の損傷評価 -完全弾塑性型,定常スリップ型,非定常スリップ型復元力特性について-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.309-312., 1986年05月

    口頭発表(一般)

  • 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 -Ⅲ,パルス応答解析並びに有限共振応答解析結果の考察-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 春木久幸

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅱ),pp.227-228., 1985年10月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 -Ⅴ:El Centro, Taft, Hachinoheによる検証-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造Ⅰ),pp.271-272., 1985年10月

    口頭発表(一般)

  • 連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 -Ⅱ,1自由度及び多自由度時刻歴応答解析結果との比較,検討-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 田口雅一, 春木久幸

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.169-172., 1985年05月

    口頭発表(一般)

  • 鉄筋コンクリート連層耐震壁架構の耐震特性に関する研究 -Ⅰ,1自由度剛体ヒンジモデルによるパルス応答解析,有限共振応答解析,時刻歴地震応答解析立式-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄, 田口雅一, 春木久幸

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.165-168., 1985年05月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 -Ⅳ:修正パルス応答解析-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.297-300., 1985年05月

    口頭発表(一般)

  • 極限応答解析と区間線形解法と Runge-Kutta法の比較 -Bi-linear型1質点系と弾性3質点系-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造系),pp.841-842., 1984年10月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 -Ⅲ,パルス応答解析及び有限共振応答解析による極限応答解析:El Centro による検証-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.269-272., 1984年06月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 -Ⅱ,パルス応答解析及び有限共振原理による極限応答解析:El Centro, Taft による検証-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集(構造系),pp.1021-1022., 1983年09月

    口頭発表(一般)

  • Bi-linear型復元力特性を有する1質点系の地震応答解析 -パルス応答解析及び有限共振原理による極限応答解析-

    山田 稔, 河村 広, 谷 明勲, 藤谷秀雄

    日本建築学会近畿支部研究報告集(構造系),pp.405-408., 1983年06月

    口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 建物の振動制御構造の減衰性能評価に基づくロバスト性向上

    藤谷秀雄, 向井洋一, 山邊友一郞, 佐藤栄児, 榎田竜太, 伊藤麻衣, 福井弘久

    日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月 - 2025年03月, 研究代表者

  • 伝統的木造建築技術により建てられた古民家へのアウターフレーム補強の有効性検証

    藤谷秀雄, 向井洋一, 難波尚, 藤永隆

    兵庫県, 神戸大学, 2021年04月 - 2022年03月

  • 大振幅地震動対応アクティブ系振動制御構造と非線形ハイブリッドシミュレーション検証

    藤谷 秀雄, 向井 洋一, 伊藤 麻衣, 梶原 浩一, 佐藤 栄児, 榎田 竜太, 藤永 隆, 浅田 勇人

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2018年04月 - 2021年03月

    本研究は、アクティブ・セミアクティブ制御を用いて、大振幅地震動に対して、人命保護のみならず、建物の損傷を制御し、重要な機能を維持する方法を提案することを目的とする。構造部材(骨組や免震積層ゴム)が非線形化した後の挙動に対してもアクティブ・セミアクティブ制御の効果を検証するために、2つの加振装置によるリアルタイム・ハイブリッドシミュレーション(RTHS)による検証システム(デュアルRTHSシステム)を提案した。研究項目は、1)デュアルRTHSシステムの開発、2)非線形セミアクティブ免震構造の提案、3)大質量比アクティブマスダンパー(大質量比AMD)制振構造の提案である。 これに対し平成30年度は、1)デュアルRTHSシステムを開発し、その動作を確認し、続いて2)非線形セミアクティブ免震構造の提案を行った。 構築したデュアルRTHSとは、コンピュータ(DSP)内の建物モデルに地震動を入力し時刻歴応答解析を行い、得られた免震層の応答変位をアクチュエータで再現し積層ゴムを加振し、振動台で再現しセミアクティブ制御ダンパー(MRダンパー)を加振するものである。このときアクチュエータへは振動台側のコントローラからLANケーブルを通じて指令が送られる。そして積層ゴムの復元力とMRダンパーの減衰力をロードセルでそれぞれ計測し、DSP内建物モデルの運動方程式に代入して応答解析と制御演算を行う。これらの操作は500Hz間隔で繰り返される。 このデュアルRTHSを使用し、積層ゴムがハードニングを生じる非線形領域で応答する免震構造の応答をセミアクティブ制御で低減する実験を行った。その結果、積層ゴムの非線形挙動時において、提案したセミアクティブ制御則によって、線形挙動時と同等またはそれ以上のセミアクティブ制御の効果が得られることが確認できた。

  • 巨大地震に対する創生型居住環境のレジリエンス研究の国際コミュニティを担う人材育成

    独立行政法人日本学術振興会, 国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業, 2017年09月 - 2020年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • 「元住吉職員宿舎(東棟)」におけるMRダンパーによる地震応答制御と地震観測に関する共同研究

    独立行政法人都市再生機構, 2010年 - 2020年, 研究代表者

  • インフラの再定義と社会的・工学的効果のみえる化ー持続社会設計学の構築を目指してー

    山崎 寿一, 孫 玉平, 藤谷 秀雄, 芥川 真一, 井料 隆雅, 小池 淳司, 喜多 秀行

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2014年04月 - 2016年03月, 研究分担者

    生活と国土の基盤となる次世代インフラの再定義・新たな概念の検討を目的に、神戸大学内の異分野交流、国内外における連携研究のネットワーク形成を推進した。共通テーマとして次世代の環境ビジョンとそれに至る社会戦略を設定し、持続的環境設計学の構築に向けた研究目標に向かって、(1)震災復興に現れた新たな社会インフラ問題、(2)ビックデータを用いたスマートインフラ評価、(3)レジリエントな建築・土木構造の次世代融合研究企画及び国際的ネットワークの構築、(4)インフラ整備の見える化を推進すべく民間、官公庁とのコラボレーションを進め、研究ネットワークづくりを推進した。

  • パルス性地震動と長周期地震動に対する免震構造の制御

    藤谷 秀雄, 向井 洋一, 佐藤 栄児, 伊藤 麻衣

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年

    パルス性地震動と長周期地震動に対する免震構造の安全性と機能性を高めるために、床応答加速度と応答変位を低減することを目的とした。磁気粘性流体(MR流体)を用いて粘性を可変にできる回転慣性質量ダンパー(MR回転慣性質量ダンパー)を製作し、解析およびリアルタイムハイブリッド実験によって、制御効果を検証した。 セミアクティブ制御により、標準的な入力地震動の他、断層近傍のパルス性地震動や長周期地震動など建築基準法の水準を超える多様な地震動に対して、最大床応答加速度を平均6%程度、最大応答変位を平均28%程度低減するなど、床応答加速度を抑制しながら、免震層の応答変位を低減できることが明らかになった。

  • 木質建造物に応用可能な既存木造学校施設の耐震補強方法の開発に関する実験研究

    藤谷 秀雄, 難波 尚, 荒木 康弘

    兵庫県, 2010年 - 2010年, 研究代表者

  • リアルタイム・ハイブリッド実験によるセミアクティブ制振構造の減衰性能評価

    藤谷 秀雄

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年 - 2010年, 研究代表者

    セミアクティブ制御装置であるMRダンパー(可変ダンパーの一種)だけを試験器で加振して制御力を検出し、制御対象の構造物が制御された応答をコンピュータによるシミュレーションで求め、その応答変位と応答速度を試験器で制御装置に再現すると同時に制御計算も行いMRダンパーを制御するというリアルタイム・ハイブリッド実験手法を確立した。これによってセミアクティブ制振構造の応答低減効果を検証した。このとき等価サイクル数を減衰性能を評価する指標として採用し、その有効性を示した。

  • 高減衰型粘弾性ダンパーを用いたRC造校舎の耐震改修

    藤谷 秀雄

    JST H21シーズ発掘試験, 2009年 - 2009年, 研究代表者

  • 免震床の震動台実験研究

    藤谷秀雄

    ひょうご震災記念21世紀研究機構「人と防災未来センター」, 2008年 - 2008年, 研究代表者

  • 大振幅を生じる地震時高層建物の居室内安全確保に関する実験研究

    藤谷秀雄

    ひょうご震災記念21世紀研究機構「人と防災未来センター」, 2008年 - 2008年, 研究代表者

  • 重村 力, 塩崎 賢明, 飯塚 敦, 北後 明彦, 藤谷 秀雄, 浅井 保, 山崎 義人, 難波 尚, 森山 正和, 田中 貴宏, 山口 秀文, 足立 裕司, 田渕 基嗣, 上西 幸司, 久住 章, 藤田 勝行, 人見 正美, イカプトラ, ニザム, シタ, モリスコ, ジャトミカ, レトナヒダヤー

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2007年 - 2008年

    1被災前後の環境、被災・復興の諸過程図化、集落環境の物的復興と社会変化・支援制度の解析。2住宅被害(人的被害)の実態解明と建築及び環境との関連の解明。3最激甚被災地域における地盤条件の解明。4枠組み壁組積造(Confined Masonry)の工法的妥当性の検討。5伝統的木構造であり歴史的建造物であり、軸組的に脆弱なPendopo の形態を損ねない制震技術の開発。6竹造建築の可能性を追求しその実験モデルの現地建設。7住宅復興過程の解明、外部支援供与宅の適合性の計画学的・環境工学的な検討。

    競争的資金

  • スマート材料・構造・システムに関する第3回世界会議

    藤谷 秀雄

    2008年, 研究代表者

    競争的資金

  • 長周期地震動による超高層建築物の外壁・家具棟への影響のシミュレーション

    ひょうご震災記念21世紀研究機構「人と防災未来センター」, 2006年 - 2006年

  • 長周期地震動作用時の超高層建築物および免震建築物内の家具・什器の挙動に関する研究

    藤谷秀雄

    独立行政法人建築研究所, 神戸大学, 2006年 - 2006年

  • 構造物群のエネルギ散逸型可動接続による耐震リニューアル技術の開発

    藤谷 秀雄, 福住 忠裕, 崔 宰赫

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2006年, 研究代表者

    制振ダンパーとして、履歴型ダンパーと粘性型ダンパーを研究対象とした。 平成17年度の各種ダンパーの単体載荷実験から得られた、制振ダンパーの必要なエネルギ散逸特性や特定した数学モデルに基づき、平成18年度は、履歴ダンパーで連結された連結制振構造物の必要なエネルギ散逸特性や接続された構造物群の制振効果を確認するため、エネルギ散逸要素に対する載荷実験をオンラインで結合した地震応答実験によって行った。まず、低降伏点鋼を用いたせん断パネル型履歴ダンパーについて、パネル部の厚さが薄い場合,パネル部の面外座屈による局所的な耐力低下が全体連結構造物に及ぼす影響を調べ、その影響が少ない既存のスケルトン・シフトモデルを用いた応答解析結果を準用することが出来ることが判明した。また、梁間方向の伸縮と上下動、桁行き方向の水平変位に対して履歴減衰を付加することが可能な多方向ダンパー(鋼管ダンパー)を製作し、地震時の挙動を調べた。鋼管ダンパーの形状の特性によって、鋼管ダンパーの亀裂進展による耐力低下は入力振幅の大きさ及び入力波形によって極めて大きく変動することを示し、等価単調載荷曲線を用いてスケルトン・シフトモデルの適用範囲を提案した。そして摩擦ダンパーについて、連結制振部材としての適用可能性を検討した。せん断型摩擦ダンパーを完全弾塑性モデルでモデル化して地震時の応答挙動を制度良く追跡できることを示し、卓越する変位低減効果を有することが明らかになった。更に、上のいずれの履歴型ダンパーに対しても、連結制振性能曲線を作成し、これからの連結制振構造物の設計時に有効な指標(ダンパーの剛性と耐力)や制振効果の予測に関する情報を確認した。 粘性型ダンパーについては、オイルダンパーと粘弾性ダンパーを適用し、17年度に実施した単体特性試験の結果から得られたダンパーのモデルを用いて、地震応答解析を実施した。17年度は、構造モデルは弾性であったが、より現実の建築物への適用性を高めるために、弾塑性系の構造物、および多質点系の構造物に適用した解析を行った。その結果、新設S造の固有周期が短い(ブレースの設置などによって剛性が高い)場合は、新設S造の質量を既存RC造の0.25倍以上となるようにし、既存RC造の重量1000kNあたり、粘性減衰係数C_d=5〜20kNs/cm程度のオイルダンパー、または等価粘性減衰係数C_=8.5kNs/cm以上の粘弾性ダンパーを設置すれば、既存RC造の変位を低減できるということが明らかになった。

  • 南海地震と山崎断層の地震を想定した免震建築物の安全対策

    兵庫県COEプログラム推進事業, 2004年 - 2005年, 研究代表者

  • 崔 宰赫

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年

    競争的資金

  • MRダンパーの実建築物への適用による機能性・居住性向上に関する研究

    藤谷 秀雄, 井上 波彦

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2002年 - 2003年

    近年、建築構造に関する社会のニーズが多様化し、高度な安全性のみならず、高い機能性や居住性も求められている。本研究では強風時や地震時でも機能を果たすことや地震時でも恐怖感を与えず快適さを損なわない性能を付与するために、実際の免震建築物に適用できるMRダンパーを開発しそれを制御する有効な制御システムを構築し、実在する免震建築物こ設置して一定期間観測を行い、その効果を検証し適用可能性を明らかにした。 まず実際の免震建築物に適用しうる、ストローク±475mm、最大減衰力400kNのMRダンパーを開発した。このようなMRダンパーを実現できるダンパーの形式、必要な電磁石の大きさ、必要な電源容量等の検討を行った。 次に、制御アルゴリズムの研究開発を行った。これまでに基本的な研究は行っているが、実際の建築物に設置するために、より安定性を高めたアルゴリズムを開発する必要があった。アルゴリズムの開発に関しては建築研究所で行い、実際の建築物に設置する制御装置を購入するとともに、制御の安定性を高めた。また制御アルゴリズムの検証のために振動台実験を実施し、制御アルゴリズムの安定性を確認した。 その後、実建築物の地震応答シミュレーションを実施した。シミュレーションの結果、本課題の目標とした居住性および機能維持が課題となる中程度の地震動に対しては、応答変位を低減して安全性を向上させながら、絶対加速度も低減して居住性・機能維持性能を向上できる結果となり、MRダンパーを設置した効果が期待できることがわかった。複数の地震波に対してシミュレーションを行ったが、いずれの場合も併設されているオイルダンパーが初期減衰定数の範囲(リリーフ荷重以下)にとどまり、MRダンパーとオイルダンパーによって、より効果的な性能向上が行えることが分かった。 その後、地震応答観測を継続している。

産業財産権

  • 質量可変型慣性制振装置

    藤谷 秀雄, 青山 優也

    特願2014-234124, 2014年11月19日, 大学長, 特許6463091, 2019年01月11日

    特許権

  • 圧電型振動発電装置

    安達 和彦, 藤谷 秀雄, 向井 洋一

    特願2013-104333, 2013年05月16日, 大学長, 特許6179851, 2017年07月28日

    特許権