研究者紹介システム

小池 淳司
コイケ アツシ
大学院工学研究科 市民工学専攻
教授
工学部長;大学院工学研究科長
土木・建築工学関係
Last Updated :2023/08/22

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院工学研究科 市民工学専攻
  • 【配置】

    工学部 市民工学科

学位

  • 博士(工学), 岐阜大学
  • よき国土のための社会基盤整備の評価・計画手法

授業科目

ミニ講義

ジャンル

  • 環境・交通 / 交通論
  • 防災・くらし / 災害

コメントテーマ

  • 公共事業評価
  • 交通インフラ
  • 災害脆弱性
  • 都市間交通
  • 交通渋滞
  • 道路ネットワーク

研究活動

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

論文

  • 織田澤 利守, 足立 理子, 佐藤 啓輔, 小池 淳司

    我が国の高速道路ネットワークは戦後の復興期より着実に整備が進められ,現在に至るまで社会の発展と経済成長に大きく寄与してきた.最初の高速道路が開通して以来 50 年余りが経過した現時点において,これまでの高速道路政策を振り返り,客観的に事後評価を行うことは重要な課題である.本研究では,我が国における高速道路ネットワーク整備が地方部の都市雇用圏に及ぼしてきた影響を実証的に明らかにする.具体的には,一般均衡型の都市間交易モデルを用いて地価とマーケットアクセスの関係式を導出し,高速道路ネットワークが地価に及ばす因果効果を推定する.

    公益社団法人 土木学会, 2022年, 土木学会論文集D3(土木計画学), 77 (5), I_95 - I_105, 日本語

  • 高速道路ネットワーク整備が都市雇用圏の地価に及ぼす因果効果の推定

    織田澤 利守, 小池 淳司

    2021年, 土木計画学研究発表会・講演集, 63, 76 - 3, 国際共著していない

    研究論文(学術雑誌)

  • 応用一般均衡モデルを利用した貨物輸送の時間短縮価値の推計

    小池淳司, 高村 望, 山崎雅人, 織田澤 利守

    2021年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 (No.5), I_507 - I_514, 日本語

    [査読有り]

  • SCGEモデルを活用した道路整備のストック効果最大化検討

    佐藤啓輔, 小池淳司

    2020年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 (No.2), 114 - 127, 日本語

    [査読有り]

  • Iceberg型輸送費用モデルを採用した多部門SCGEモデルにおける部門分野の問題

    山崎雅人, 瀬木俊輔, 石倉智樹, 小池淳司

    2020年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 (No.2), 91 - 99

    [査読有り]

  • 瀬木俊輔, 山崎雅人, 石倉智樹, 小池淳司

    応用一般均衡モデルは,交通インフラ整備による貨物輸送費削減の経済効果を分析する際の手段として広く利用されている.応用一般均衡モデルをこのような政策評価に利用する際には,入手可能なデータが限られる中で,貨物輸送費をどのようにモデル化すべきかが問題となる.本研究では,代表的な輸送費モデルとして,1) 氷塊輸送モデルと 2) 輸送部門モデルの2つを取り上げる.本研究は,各モデルの仮定が輸送費削減の経済効果の分析結果にもたらすバイアスの性質を,解析的な分析と数値的な分析を用いて明らかにする.さらに,バイアスを軽減するための,適切な輸送費のモデル化や分析手法について考察する.

    公益社団法人 土木学会, 2020年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 (No.2), 72 - 90, 日本語

    [査読有り]

  • 石倉智樹, 小池淳司

    地域間および産業部門間の相互作用を,強固な経済理論を基礎として明示的にモデル化した空間的応用一般均衡(SCGE)モデルは,政策評価の包括的分析手法として土木計画学分野において精力的に発展を続けてきた.交通社会基盤政策や災害の経済被害の空間的波及への関心が高いこともあり,CGE分析を扱う経済学諸分野と比べて土木計画学では,地域間の輸送を介した空間的相互作用の表現方法を工夫する“Spatial”なモデル化に関する研究蓄積が多い.本稿では,『土木計画学における空間的応用一般均衡分析–現在の到達点–』の特集にあたり,土木計画学におけるSCGE研究発展の歴史と成果を振り返り,現在の研究フロンティアにおける各論文の位置付けと特徴を概説し,加えて今後も取り組みが必要な課題と研究展望についても言及する.

    公益社団法人 土木学会, 2020年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.76 (No.2), 63 - 71, 日本語

  • 地域別公共投資によるクラウディングイン・アウト効果の計量

    小池淳司, 森真太朗

    2020年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.75 (No.6), I_29 - I_36, 日本語

    [査読有り]

  • Estimation of Armington elasticities for trade-policy analysis

    Kai Liu, Masato Yamazaki, Atsushi Koike

    2020年, Journal of Chinese Economic and Foreign Trade Studies, Vol. 13 (No. 1), 21 - 35, 英語

    [査読有り]

  • PRICE RISKS AND THE LEAD-LAG RELATIONSHIP BETWEEN THE FUTURES AND SPOT PRICES OF SOYBEAN, WHEAT AND CORN

    Kai Liu, Atsushi Koike, Yueying Mu

    2020年, Asian Journal of Economic Modelling, 8 (1), 76 - 88, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Li, Li, Tsunekawa, Atsushi, MacLachlan, Ian, Li, Guicai, Koike, Atsushi, Guo, Yuanyuan

    Purpose The purpose of this paper is to examine the factors (including conservation payments) that influence household decisions to participate in off-farm work and estimate the impact of participation on household welfare under the auspices of the Grain for Green (GfG) program. Design/methodology/approach The authors used survey data from 225 farm households on the Loess Plateau and addressed the possible sample selection and endogeneity problems by employing a jointly estimated endogenous switching regression (ESR) model. Findings The findings of this paper are as follows: off-farm participation is positively related to households' educational attainment and negatively related to their land resource endowment and the presence of children; participation in off-farm work exerts positive effects on household income and per capita household income, but negative effects on farm productivity; and conservation payments show no significant impact on off-farm participation, no significant impact on any of the three household welfare indicators for off-farm non-participant households, but a significantly negative impact for off-farm participant households. Originality/value This paper makes two contributions. First, the authors address the selection bias and endogeneity problem of GfG participating households by employing the ESR method and explicitly estimating the treatment effects of off-farm participation on their household welfare. Neglecting these problems leads to biased estimates and misleading policy implications. Second, this analysis stresses the important role of government in reducing market or institutional failure and other barriers that impede farmers' efficient allocation choices instead of compensating households for conserving sloping land, shedding new light on the most effective policy options to achieve the program's goals.

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, 2019年10月, CHINA AGRICULTURAL ECONOMIC REVIEW, 12 (1), 71 - 89, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Li Li, Atsushi Tsunekawa, Yangshangyu Zuo, Atsushi Koike

    This study provides an empirical analysis of household technical efficiency and its determinant factors (especially conservation payments) in the context of the Grain for Green program. On the basis of a sample of 225 farm households on the Loess Plateau in 2007, we estimate household technical efficiency using the data envelopment analysis method. In addition to a traditional ordinary least square (OLS) analysis, quantile regression (QR) analysis is also deployed to explore the possible heterogeneous effects of conservation payments and other variables on the technical efficiency across the quantiles. The results suggest that when off-farm activities are taken into account, households have considerable potential for improving their technical efficiency; OLS analysis shows that conservation payments decrease household efficiency, and the QR analysis suggests that the negative impact is significant only for higher performance households; The presence of children, access of households to leased land markets, credit markets, and extension services all show heterogeneous impacts on household efficiency. On the basis of the findings of the study, policies suggestions to improve the program’s effectiveness are provided.

    MDPI AG, 2019年08月16日, Sustainability, 11 (16), 4426 - 4426, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hiromichi Yamamoto, Atsushi Koike, Hajime Seya

    In the Computable Urban Economic (CUE) Model, one land-use transport interaction (LUTI) model, improving the accuracy of the Location Choice Model is important to evaluate the effects of introducing urban transportation policies. However, our previous study revealed that the substantiation of the indirect utility function by a linear expenditure system has not been verified and that location choice behaviors estimated using the logit model depends on the adjustment factor. Therefore, in this study, we first examined the logical meaning of the utility function by a linear expenditure system, and then focused on identifying major constituent factors of the adjustment factor and statistically verified the adjustment factor and urban amenities. As a result, we have identified the following facts: that the conventional indirect utility function may underestimate the effect of introducing urban transportation policies; that if effects are estimated using WLS after adding housing supply factors to the indirect utility function, the estimation accuracy will be improved; and that the major constituent factors of the adjustment factor are those expressing local characteristics of cities and wards.

    ELSEVIER SCIENCE BV, 2019年04月, Journal of Urban Management, 8 (1), 89 - 108, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 詳細地域間産業連関表推定における地域間所得移転の同定

    小池淳司, 伊原一輝

    2019年, 土木学会論文集D3 (土木計画学), 75 (5), I_25 - I_32

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 建設産業におけるTFP変化の要因分析

    小池淳司, 向山潤

    2019年, 土木学会論文集D3 (土木計画学), 75 (5), I_17 - I_24, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Armington elasticities in multi-regional trade for transport policy in Japan

    Keisuke SATO, Atsushi KOIKE

    Edward Elgar Publishing, 2018年, Transportation, Knowledge and Space in Urban and Regional Economics, pp.123 - 145, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Heuristic Approach to the Estimation of Key Parameters for a Monthly,Recursive,Dynamic CGE Model

    Masato Yamazaki, Atsushi Koike, Yoshinori Sone

    2018年, Economics of Disasters and Climate Change, 2 (3), 283 - 301, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Atsushi Koike, Ryota Okumura

    Over the last two decades, there have been several studies on productivity related to transportation investments in not only Japan but also several foreign countries. However, these prior studies did not achieve common results as they did not use a unified format for measuring the service level of the transportation network and using the dataset. Therefore, this study classifies previous studies from six points of view. These are analytical method, functional type, explained variable, service level of the transportation network, aggregation level, and estimation method. This study examines the differences in results caused by the diversity of analytical methods. In addition, this study estimates the production function using two analytical methods with Japanese data. Then, the relationship between the productivity and transport investments is revealed. From this result, several issues are confirmed.

    EDP Sciences, 2017年04月05日, MATEC Web of Conferences, 103, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Atsushi Koike, Yoshinao Miyamoto

    This paper develops a short-run economic damage assessment model. The model contains two sub models. One is the conventional traffic assignment model, which calculates traveling time under the damaged transportation infrastructure. The other is the economic damage assessment model, which determines the decrease in production level in the short run. This method facilitates the identification of critical infrastructure that could reduce the economic damage when the disaster occurs. As a case study, we applied this model to several recovery plans for transport facilities. The results suggest that the proposed comprehensive model should be considered as a prevention plan.

    EDP Sciences, 2017年04月05日, MATEC Web of Conferences, 103, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 震災直後の交通施設復旧施策と経済影響分析

    小池 淳司, 宮本佳直, 右近崇

    2017年, 土木学会論文集D3, Vol.73 (No.5), I_147 - I_161, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 交通整備水準と生産性分析

    小池 淳司, 奥村亮太

    2017年, 土木学会論文集D3, Vol.73 (No.5), I_195 - I_214, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hiromichi YAMAMOTO, Jumpei SANO, Kiyoshi YAMAZAKI, Kazuki YANAGISAWA, Atsushi KOIKE, Morito TSUTSUMI

    In Asian and ASEAN countries, there are many urban development plans based on the concept of Transit Oriented Development (TOD). The Computable Urban Economic (CUE) model, which enables simultaneous evaluation of urban and transportation development, is one of the major approaches for estimating the effects of a development plan based on TOD. However, these effects have been difficult to evaluate, especially in Asian and ASEAN countries apart from Japan, owing to the lack of public data on geographic land use by small zone units. We have estimated a detailed spatial scale land use dataset by using satellite images. This enables land use classification on an appropriate scale for the evaluation of TOD. This paper describes the evaluation results of the development plan of Taoyuan City, Taiwan that was carried out by building a detailed spatial scale CUE model based on data and our estimation approach.

    Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2017年, Asian Transport Studies, Volume 4 (Issue3), 565 - 584, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Atsushi KOIKE, Naoki SEGAWA

    In this paper, regional financial computable general equilibrium (RFCGE) model was developed. The RFCGE model is a useful tool in the evaluation of regional fiscal policies. So far, computable general equilibrium (CGE) models have often been used to evaluate regional infrastructure investment policies. However, conventional CGE models do not consider financial assets, such as deposits, equities, and government bonds and decision- making mechanism of government. Therefore, applying CGE models might overestimate the benefit incidence of policies on the rural society. To confirm this theory, the RFCGE model was applied to regional infrastructure investment policy.

    E D P SCIENCES, 2017年, MATEC Web of Conferences 103, 09015, 103, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of a CUE Model Considering Heterogeneous Households

    YAMAMOTO Hiromichi, KOIKE Atsushi, MIYAMOTO Yoshinao, TOMOKUNI Masashi

    2017年, The Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Volume 12, pp1143 - 1162, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 織田澤 利守, 中村 優太, 鳥尾 健太, 小池淳司

    本研究では,被災による企業の撤退を明示的に考慮した産業集積モデルを構築し,均衡における産業立地構造の性質ならびに交通インフラの減災施策が及ぼす影響について分析を行う.数値分析を通じて,均衡における産業立地構造が過剰集積となり,災害に対して脆弱であることを明らかにする.また,交通インフラの減災施策が(功利主義的な)社会的厚生を改善するものの,必ずしも災害脆弱性の低減に寄与するとは限らないことを示す.さらに,分析より得られた知見として,交通インフラ減災施策の便益評価に際して留意すべき点について述べる.

    土木学会, 2016年03月, 土木学会論文集D3(土木計画学), 72 (1), 99 - 112, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 南海トラフ巨大地震による製油所被災の経済被害推計:多地域応用一般均衡モデルによる分析

    山崎 雅人, 小池 淳司, 曽根 好徳

    2016年, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.72 (No.5), I_111 - I_121, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者の買い物行動時の選択店舗の相違が地域経済に及ぼす影響に関する研究

    宮川 愛由, 西 広樹, 小池 淳司, 福田 崚, 佐藤 啓輔, 藤井 聡

    2016年, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.72 (No.5), I_393 - I_405, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 産業の過剰集積がもたらす災 害脆弱性と交通インフラの減災施策

    織田澤 利守, 中村 優太, 鳥尾 健太, 小池 淳司

    2016年, 土木学会論文集D3(土木計画学), 72 (1), pp.99 - 112, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 交易・物資流動に関する既往統計と企業間取引データの特性比較

    佐藤 啓輔, 菊川 康彬, 小池 淳司

    2016年, 土木学会論文集D3 (土木計画学, Vol.72 (No.5), I_201 - I_211, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 応用都市経済モデルにおける立地選択モデルの事後評価と発展方向

    小池 淳司, 友國 純志, 山本 浩道

    2016年, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.72 (No.5), I_695 - I_705, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 物流拠点を経由する都市間物流モデルの構築

    小池 淳司, 片山慎太朗, 古市英士

    2015年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 71 (No. 5), I_553 – I_545, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高速道路のリダンダンシー効果が地域経済に与える影響分析

    小池 淳司, 定金 乾一郎, 古市英士, 片山慎太朗

    土木学会, 2015年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 71 (No. 5), I_201 – I_208, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Armingon Elasticities in the Multi-Regional Trade for the Transport Policy in Japan

    Atsushi Koike, Keisuke Sato

    2015年, Uddevalla Symposium 2014 - Geography of Growth - The Frequency, Nature and Consequences of Entrepreneurship and Innovation in Regions of Varying Density, pp507 - pp521, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 小池 淳司, 佐々木 康朗, 山崎 清

    本研究では,全国の詳細な地域分割に基づく交通データ及び需要予測モデルを構築する.これを用いて,現在の国土構造・交通体系のもとで効果的なCO2排出削減を推進するための地域別削減割当てについて検討する.モデル分析では,自動車燃料課税の強化を想定して,CO2削減効果を地域別に計測し,さらにその結果が全国の排出削減の総費用最小化を達成するという性質に着目して,経済効率的な地域別CO2削減割当てを決定する一つの考え方を提示する.本分析の設定条件のもとでは,課税による1人あたりCO2削減量は,都市部よりも地方部で大きくなるが,削減率でみると都市部の方が若干大きくなることが示された.

    一般財団法人 運輸総合研究所, 2014年, 運輸政策研究, 17 (2), 2 - 12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 小池 淳司, 佐々木 剛, 佐々木 康朗, 山崎 清

    本研究では,市区町村単位の空間的応用一般均衡(SCGE)モデルを用いて東日本大震災の経済被害を空間的に把握する.東日本大震災では津波の被害が大きく,被災地域において沿岸部と内陸部では被害の程度が大きく異なる.このことを反映した分析を行うため,全国を市区町村単位で2,342地域に分割し,地域間の財の輸送費用や移出入,所得移転を考慮したSCGEモデルを構築する.また,モデル構築に必要な経済データを,各種の既存統計に基づく推計により作成する.分析では,東日本大震災の影響として被災地域における企業の生産効率の低下を仮定して,経済被害の計測を行った.その結果,被災地域の沿岸部を中心に東北地方で大きく被害が出ていることに加えて,直接の被災地域ではない関東以西の工業地帯にまで被害が波及していることが示唆された.

    公益社団法人 土木学会, 2014年, 土木学会論文集D3(土木計画学), 70 (5), I_151 - I_159, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 災害時のソーシャルメディアと帰宅行動の関連性分析

    榎本 甫, 桑野 将司, 小池 淳司

    2014年, 土木学会論文集D3, Vol.70 (No.1), pp.102 - 112, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 交易に関する代替弾力性の時間安定性の検討

    小池 淳司, 中 洋平

    土木学会, 2014年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70 (No.5), I_161 - I_171, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡モデルを用いた中央アジア内陸国における道路整備の経済効果

    佐藤 啓輔, 吉野 大介, 小池 淳司

    土木学会, 2014年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70 (No.5), I_229 - I_240, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡モデルにおける地域間交易モデルの特性分析-Armingtonアプローチと確率型空間価格均衡アプローチ-

    小池 淳司, 佐藤 啓輔

    2014年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70 (No.5), I_173 - I_186, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Short-and Long-Run Structural International Tourism Demand Modeling Based on the Dynamic AIDS Model:Empirical Research in Japan

    Atsushi KOIKE, Disuke YOSHINO

    2014年, Asian Transport Studies, Volume3 (Issue1), pp.125 - 142, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 西日本における国土強靭化インフラ整備による総合的マクロ効果予測研究

    根津 佳樹, 神田佑亮, 小池 淳司, 白水 靖郎, 藤井 聡

    2013年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.69 (No.4), I_265 - I_272, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高速道路料金割引施策による経済効果の空間的帰着分析

    小池 淳司, 右近 崇

    2013年, 運輸政策研究, Vol.16 (No.2), pp.41 - 52, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いた道路・港湾整備の効果分析

    佐藤 啓輔, 小池 淳司, 川本 信秀

    2013年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.69 (No.5), I_283 - I_295, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • わが国の建設産業と技術進歩-全要素生産性を用いて-

    小池 淳司, 和田 成夫

    2013年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.69 (No.4), I_265 - I_272, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • The Spatial Economic Impacts of Road Network Development on the Tourism Industry-An Analysis Based on Estimates of Value-Added at the Municipal Level in Japan

    Atsushi Koike, Keisuke Sato

    2013年, Proceedings of Uddevalla Symposium 2013, pp.425 - 441, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Theoretical and Empirical Verification of the Inter-regional Trade Modeling in the Spatial CGE model for Transport Improvements

    小池 淳司

    2013年, 13th World Conference on Transportation Research Society (WCTR),RIo de Janeiro, Brazil, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Atsushi Koike, Lori Tavasszy, Keisuke Sato, Toshiyuki Monma

    Road networks can be considered local public goods. Hence, if they are to be efficient social choices from an economic perspective, their spatial benefit incidence should be equal to their cost burden in each region. An analysis of benefit incidence should consider not only a usual scenario but also a disaster scenario because the redundancy effect is expected to reduce the amount of economic damage incurred during a disaster. The authors' research group has developed a spatial computable general equilibrium model (RAEM-Light) that can be applied to small spatial regions. The RAEM-Light model was used to analyze the benefit incidence in the development and maintenance stages of proposed road networks under a usual and a disaster scenario. The spatial incidence of the economic effect of road investment differs between the usual and the disaster scenarios for both the development and maintenance stages. As Japan becomes more decentralized, it will become more important to determine the optimum allocation of the road-network cost burden among local governments, taking into account differences in the spatial benefit incidence at each stage and in each scenario. However, to minimize the economic losses incurred by a disaster such as the Tohoku earthquake (March 11, 2011), more centralized decision making may be necessary, although this is not efficient social choice from an economic perspective. DOI: 10.1061/(ASCE)IS.1943-555X.0000100. (C) 2012 American Society of Civil Engineers.

    ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, 2012年12月, JOURNAL OF INFRASTRUCTURE SYSTEMS, 18 (4), 252 - 260, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 流動性の罠を考慮したDSGEモデルによる公共事業の効果に関する分析

    小池 淳司, 漆谷 敏和, 樋野 誠一

    2012年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.68 (No.4 特集号論文集), I_21, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 小池 淳司, 石倉 智樹, 堤 盛人

    我が国土木計画学の分野では,これまで,多くの経済均衡モデルが開発され,都市や地域といった空間を明示的に扱う点において,経済学の分野から輸入された理論の応用という域を超えた独自の発展を遂げてきた.しかも,交通を始めとする様々な政策評価や事業評価においてこれらのモデルが用いられるようになり,実用面においても近年目覚ましい進展が見られる.本稿では,「土木計画における経済均衡モデル研究の最新動向:応用一般均衡モデルと応用都市経済モデル」の特集にあたって,経済均衡モデルの意義について再確認した上で,各論文の特徴と位置づけについて概説する.

    公益社団法人 土木学会, 2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.4), 285 - 290, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 電力供給不足による経済的影響分析

    小池 淳司, 右近 崇

    2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.5), I_111, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地域間交易の代替弾力性の推定

    小池 淳司, 伊藤 佳祐, 中尾 拓也

    2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.5), I_55, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地域の経済活動を考慮した水使用料金体系の検討-2都市における比較検討-

    杉本 泰亮, 小池 淳司, 細井 由彦

    2012年, 土木学会論文集G(環境), Vol.68 (No.7), Ⅲ_175 - Ⅲ_183, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 社会・経済的産業関連表の構築による人口減少・高齢化の社会的影響分析

    小池 淳司, 植原 雅子, 中尾 拓也

    2012年, 第49回環境工学研究フォーラム講演集, 199 - 201, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 高速道路破断に伴う経済的影響の空間的把握-地域間産業連関表を用いた短期的影響分析-

    遠香 尚史, 小池 淳司

    高速道路調査会, 2012年, 高速道路と自動車, 第55巻 (第3号), 18 - 26, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 小池 淳司, 平井 健二, 佐藤 啓輔

    道路整備は,人やモノの移動時間を短縮させ,中長期的には,産業の活性化,人口集積など地域の社会・経済構造を変化させる.一方,そのような社会的メリットは,全国一律に享受できるものではなく沿線地域を中心に偏在化し,地域によっては,地元企業の衰退等のデメリットが存在することも知られている.この発展する地域・衰退する地域がどのように分かれるかは,今後の道路整備を考える上で重要な要素であり,客観的な分析が求められる.本研究では,中国地方の過去の高速道路整備が人口構造や産業活動に与えた影響を固定効果モデルにより事後的なパネルデータ分析を行った.その結果,高速道路と産業活動との間には,多くの地域で正の関係性が確認される一方で,人口構造との間には,地方部での負の関係性があることなど空間的な偏在化が示された.

    Japan Society of Civil Engineers, 2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.4), 388 - 399, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 交通ネットワーク整備が観光産業の生産活動へ与える空間的影響の把握~鳥取・兵庫県の日本海地域における基礎自治体レベルの観光産業の付加価値推計をふまえた検討~

    小池 淳司, 佐藤 啓輔

    2012年, 土木学会論文集D3, Vol.68 (No.5), I_349, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 応用都市経済モデルの課題と展望

    堤 盛人, 山崎 清, 小池 淳司, 瀬谷 創

    2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.4), 344 - 357, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • インフレ・デフレ状況を内生化したケインズモデルによる公共投資効果の分析

    樋野 誠一, 門間 俊幸, 小池 淳司, 中野 剛志, 藤井 聡

    2012年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.68 (No.4 特集号論文集), I_21, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • アジア高速鉄道整備の経済・環境影響の国際比較-旅客を考慮したSCGEモデルによる計量分析-

    宮下 光宏, 小池 淳司, 上田 孝行

    2012年, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68 (No.4), 316 - 332, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 現下の経済動向を踏まえた公共投資効果に関する基礎的研究

    門間 俊幸, 樋野 誠一, 小池 淳司, 中野 剛志, 藤井 聡

    2011年, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.67,No.4, I_327-I_338, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Impact Analysis of Water Price Reform of Zhangye, China

    Atsushi Koike, Zhongmin Xu, Kang Wang, Bunei Itoga

    2011年, International Journal of GEOMATE, Vol. 1, No. 2 (Sl. No. 2), pp., 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • AI Demand Systemモデルによる交通需要弾力性推定による政策分析

    小池 淳司

    2011年, 運輸政策研究, Vol.14 No.3,pp.2-8, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Efficiency and its determinant factors for smallholder farms in the Grain for Green Program on the Loess Plateau, China

    Li Li, Atsushi Tsunekawa, Mitsuru Tsubo, Atsushi Koike, Jijun Wang

    A nonparametric frontier approach, data envelopment analysis, was used to calculate technical, pure technical, cost, allocative and scale efficiencies of 112 farms participating in the Grain for Green Program on the Loess Plateau in China. The results indicate substantial cost inefficiencies. The main source of cost inefficiency was allocative inefficiency although considerable technical inefficiency also exists. Technical inefficiency resulted slightly more from scale inefficiency than from pure technical inefficiency. Scale inefficiency was mostly due to the suboptimal scale of farms. Regression analysis of explanatory variables against technical efficiency, allocative efficiency and scale efficiency suggested that LG_Agri (indicator for farm size) was the only variable that was significantly related to all three efficiency indices. Other significant variables include Remittance Ratio (indicator for rural-urban migration), Tenancy Ratio (indicator for land tenancy) and Simpson Index (indicator for land fragmentation). Our findings prompt policy suggestions that would facilitate labor mobility, provide more secure land tenure and increase land consolidation, while avoiding further withdrawal of cultivated land unless explicit measures to alleviate the potential impact on production efficiency are followed.

    WFL PUBL, 2010年07月, JOURNAL OF FOOD AGRICULTURE & ENVIRONMENT, 8 (3-4), 772 - 778, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Assessing total factor productivity and efficiency change for farms participating in Grain for Green program in China: A case study from Ansai, Loess Plateau

    Li Li, Atsushi Tsunekawa, Mitsuru Tsubo, Atsushi Koike, Jijun Wang

    In 1999, the Grain for Green program (also known as Sloping Land Conversion program), one of the world's largest land-conservation programs, was launched in China. It emphasizes both eco-environment rehabilitation and poverty alleviation, with the ultimate goal of sustainable development. Total Factor Productivity (TFP) has important implications for conservation of the environment, enhancement of wellbeing, food self-sufficiency, and the sustainability of the program. Using data from the year before and the ending year of the first phase, we did a case study in the Zhifanggou watershed on China's Loess Plateau. We used a Data-Envelopment-Analysis based on Malmquist TFP index approach to find out the changes of TFP, the sources of TFP growth, and the determinant factors at a farm level. We found that 1) TFP has been greatly improved after the implementation of the program and 2) the sole source of TFP growth is technological growth. In contrast, the technical efficiency of farms under the improved technology has decreased; 3) farms with an unfavorable initial state benefited more after the introduction of the program; and 4) land terracing and access to credit contributed significantly to TFP growth and technological growth. Land terracing is positively related to technical efficiency change, too. Extension services are positively related to technological growth, while age is negatively related to technical efficiency change. We therefore suggest a focus on terracing slopes, improving access to credit and extension services.

    WFL PUBL, 2010年04月, JOURNAL OF FOOD AGRICULTURE & ENVIRONMENT, 8 (2), 1185 - 1192, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Effect analysis of regional development policy using a spatial numerical model of general equilibrium

    Peter Jarosi, Koike Atsushi, Mark Thissen, Attila Varga

    2010年02月, Kozgazdasagi Szemle, Vol.LVII, pp.165-180, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地方の社会資本整備についての分配的公正心理に関する研究

    門間 俊幸, 中村 卓雄, 小池 淳司, 藤井 聡

    2010年, 土木計画学研究・論文集, Vol.27,No.1,pp.71-80, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 防災計画のための空間被害分布分析

    小池 淳司, 山田 勝也

    2009年, 土木計画学研究・論文集, Vol.26,pp.141-148, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 道路ネットワーク整備が人口・社会構成へ及ぼす影響分析-中国地方におけるパネルデータ分析

    小池 淳司

    2009年, IATSS Review, Vol.34,No.1,pp.6-14, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 港湾取扱貨物量を明示化した道路ネットワーク評価モデルの構築~応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いたアプローチ~

    小池 淳司, 川本 信秀, 佐藤 啓輔

    2009年, 土木計画学研究・論文集, Vol.26,pp.189-196, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 港湾貨物取扱貨物量の変化が中国地方の道路ネットワーク整備効果へ与える影響-東アジアの経済成長を視野に入れた検討-

    佐藤 啓輔, 小池 淳司, 川本 信秀

    2009年, IATSS Review, Vol.34,No.1,pp.34-44, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡分析における地域細分化による道路整備便益の影響分析

    小池 淳司, 片山 慎太朗, 川本 信秀

    2009年, 土木計画学研究・論文集, Vol.26,pp.209-218, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いた道路ネットワーク評価~地域間公平性の視点からの実務的アプローチ~

    小池 淳司, 佐藤 啓輔, 川本 信秀

    2009年, 土木計画学研究・論文集, Vol.26,pp.161-168, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Atsushi Koike, Lori Tavasszy, Keisuke Sato

    The authors apply the RAEM-Light model to analyze the distribution of social benefits from expressway network projects from the viewpoint of spatial equity. The RAEM-Light model has some innovative features. The spatial behavior of producers and consumers is explicitly described and is endogenously determined by using econometric production and consumption functions. This model applies a slightly different concept than the traditional spatial computable general equilibrium model that does not depend on the input-output data. It is therefore well suited for analyzing detailed areas for which official input-output data are not available (i.e., its zones are subdivided into a neighborhood area level). In this paper, the authors analyze two expressway network scenarios. In Scenario 1, the regional economic impacts from the present expressway network are simulated. In this base case simulation, it is concluded that the present expressway network has a low score on spatial equity, in particular because of negative impacts on rural areas. In Scenario 2, the authors analyze the present and future expressway network case in rural areas. As compared with Scenario 1, negative impacts from the implementation of the expressway network are reduced, especially in rural areas. This comparative analysis quantified the effectiveness of the two network structures from the viewpoint of spatial equity. Theoretically and quantitatively comprehensive studies from the viewpoint of spatial equity on the effects of infrastructure development have not yet been sufficiently conducted; however, the results of the comparative analysis are promising for an economic assessment of the expressway networks from the point of spatial equity.

    NATL ACAD SCIENCES, 2009年, TRANSPORTATION RESEARCH RECORD, Volume 2133, pp.46-55 (2133), 46 - 55, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • SCGE Model Construction and Simulation Analysis of the Agricultural Subsidy Policy in China

    Mu Yueying, Atsushi KOIKE

    2009年, Journal of Quantitative & Technical Economics, Vol.26, No.1, pp.3-15, 中国語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Impact analysis on China cotton economy from cotton subsidies cancellation by developed countries: Based on the spatial computable general equilibrium model

    MU Yue-ying, XHAO Xia, KOIKE Atsushi

    2009年, Systems Engineering -Theory & Practice, Vol.29, No.10, pp.13-20, 中国語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • DEA手法による公営企業の運営効率性評価-公営バス事業を事例とした評価

    平井 健二, 小池 淳司, 喜多 秀行

    2009年, 土木計画学研究・論文集, Vol.26,pp.133-140, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 準動学的SCGEモデルによる国際物流需要予測および港湾整備の便益評価

    檜垣 史彦, 水谷 誠, 土谷 和之, 小池 淳司, 上田 孝行

    2008年, 運輸政策研究, Vol.10,No.4,pp.21-32, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 帰着便益分析による道路ネットワーク整備の公平性評価

    小池 淳司, 佐藤 啓輔, 川本 信秀

    2008年, 高速道路と自動車, Vol.51,No.12,pp.27-33, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • パネルデータ分析による道路ネットワーク整備の事後分析

    小池 淳司, 佐藤 裕介

    2008年, 高速道路と自動車, Vol.51,No.7,pp.23-30, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 独占的競争モデルによる災害の空間的応用一般均衡分析

    小池 淳司, 細江 宣裕, 下村 研一, 片山 慎太朗

    2007年10月, 国民経済雑誌, 196巻,4号,pp1-18, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 公共事業の便益帰着と費用負担の空間構造

    小池 淳司, 西尾 明子

    2007年, 土木計画学研究・論文集, Vol.24,pp.51-58, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 空間的応用一般均衡モデルを用いた交通需要予測の事後評価の可能性

    小池 淳司, 大田垣 聡, 土谷 和之

    2007年, 土木計画学研究・論文集, Vol.24,pp.67-74, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 新潟県中越地震における磐越道・上信越道のリダンダンシー効果

    小池 淳司, 右近 崇

    2006年, 高速道路と自動車, Vol.49,No.7,pp.17-26, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 将来社会経済シナリオ下でのSCGEモデルによる道路投資評価

    小池 淳司, 右近 崇, 宮下 光宏, 佐藤 尚

    2006年, 土木計画学研究・論文集, Vol.23,pp.59-66, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 集積の経済性を考慮した準動学SCGEモデルによる都市部交通渋滞の影響評価

    小池 淳司, 川本 信秀

    2006年, 土木計画学研究・論文集, pp.179-186, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 社会資本スピルオーバー効果の県間比較

    小池 淳司, 西尾 明子

    2006年, 土木計画学研究・論文集, pp.203-209, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • スマトラ沖地震の経済被害評価

    小池 淳司, 大田垣 聡

    2006年, 土木計画学研究・論文集, Vol.23,pp.273-280, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地域間のフェイス・トゥ・フェイス・コミュニケーションによる生産性の向上を考慮したSCGEモデルの検討

    土谷 和之, 小池 淳司, 上田 孝行

    2005年, 土木計画学研究・論文集, Vol.22,pp.111-120, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • T Ueda, A Koike, K Yamaguchi, K Tsuchiya

    In this chapter, we develop a SCGE model that covers the entire nation of Japan to clearly analyze the spillover impacts of the Haneda airport project. We then describe the spatial incidence of the project's benefits. Benefit incidence is summarized in a benefit incidence table (BIT), which clearly shows the canceling out of indirect benefits and distribution of benefits by region and economic sector. Major findings include (i) the expansion of Haneda can bring a large amount of benefit to all regions in Japan, particularly peripheral regions and (ii) consumption at trip destination increases in Hokkaido, Kanto, Kyushu, and Okinawa.

    JAI-ELSEVIER SCIENCE INC, 2005年, Global Competition in Transportation Markets: Analysis and Policy Making, 13, 165 - 196, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • H Kita, A Koike, K Tanimoto

    This chapter focuses on strategic actions of local governments to enrich aviation services to their local airports, and analyzes the influence of these actions on the formation process of aviation networks. Air service development action gives an influence not only on the airport but also on other airports because of the existence of network externality. This study models such an interdependent and path-dependent situation as a repeated n-person non-cooperative game. Numerical analysis shows that competition between local governments using subsidies for petition flights forms a regional hub endogenously under certain conditions.

    JAI-ELSEVIER SCIENCE INC, 2005年, Global Competition in Transportation Markets: Analysis and Policy Making, 13, 233 - 249, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 中国における農業関税削減政策による社会厚生効果の計量分析-空間的応用一般均衡モデルを

    穆 月英, 小池 淳司, 笠原 浩三, 右近 崇

    2004年, 農林業問題研究, 第40巻・第1号,pp.97-102, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 地域産業政策評価のための応用一般均衡分析フレーム

    小池 淳司, 佐藤 啓輔, 右近 崇

    2004年, 土木計画学研究・論文集, Vol.21,pp.217-224, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 社会資本ストック崩壊による経済的被害の空間的把握―空間的応用一般均衡モデルによる計量厚生分析―

    小池 淳司, 上田 孝行, 秋吉 盛司

    2004年, 土木計画学研究・論文集, Vol.21,pp.367-374, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Model of Spatial Computable Equilibrium Analysis and Its Use in Analyzing China Agricultural Customs Tariff Policy

    Mu Yueying, Atsushi KOIKE, Kozo KASAHARA

    2004年, Quantitative and Technical Economics, Economics, Vol.21, No.8, pp.19, 中国語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 都市圏レベルの応用一般均衡モデルの開発と応用

    小池 淳司, 石川 良文, 上田 孝行, 河野 貢

    2003年, 土木計画学研究・論文集, Vol.20,pp.79-85, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 社会資本整備の世代間厚生分析―世代重複型応用一般均衡モデルの開発と応用―

    小池 淳司, 岩上 一騎, 上田 孝行

    2003年, 土木計画学研究・論文集, Vol.20,pp.155-162, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 道路整備による地域別帰着便益の簡易計測手法の開発

    佐藤 徹治, 小池 淳司, 上田 孝行

    2002年, 高速道路と自動車, 第45巻,第10号,pp.37-44, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 社会資本ストック整備効果計測に関する研究―生産関数アプローチと応用一般均衡分析による理論的・実証的比較―

    小池 淳司, 上田 孝行, 伊藤 克彦

    2002年, 土木計画学研究・論文集, Vol.19,pp.123-128, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 旅客トリップを明示したSCGEモデルの構築とその応用

    小池 淳司, 上田 孝行, 宮下 光宏

    2000年, 土木計画学研究・論文集, Vol.17,pp.237-245, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 便益帰着構成表アプローチの現状と発展方向について

    上田 孝行, 髙木 朗義, 森杉 壽芳, 小池 淳司

    1999年, 運輸政策研究, Vol.2,No.2,pp.2-12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 人的資本形成から見た都市群システム分析

    小池 淳司, 上田 孝行, 三浦 光俊

    1999年, 土木計画学研究・論文集, Vol.16,pp.217-224, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢者対策としての社会資本整備の国土構造に与える影響分析

    小池 淳司, 上田 孝行, 冨田 貴弘

    1999年, 土木計画学研究・論文集, Vol.16,pp.201-206, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • ミクロ行動理論に基づく交通-立地モデルの開発

    小池 淳司, 上田 孝行, 小森 俊文

    1997年, 土木計画学研究・論文集, Vol.14,pp.259-267, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 首都機能移転効果分析のための一般均衡モデルと帰着便益連関表

    小池 淳司, 上田 孝行, 森杉 壽芳

    1996年, 応用地域学研究, 第2号,pp.179-187, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 2都市モデルを用いた交通整備の評価に関する研究

    小池 淳司, 上田 孝行, 森杉 壽芳

    1996年, 土木計画学研究・論文集, Vol.13,pp.289-294, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 排出ガス制御政策からみた自動車燃料価格水準に関する考察

    森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 鈴木 慎治

    1995年, 土木計画学研究・論文集, Vol.12,pp.739-746, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 首都機能移転の地域間便益帰着構造

    森杉 壽芳, 小池 淳司, 佐藤 博信

    1995年, 土木計画学研究・論文集, Vol.12,pp.131-140, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 自動車交通の公平な燃料価格水準

    森杉 壽芳, 小池 淳司, 武藤 慎一

    1995年, 土木計画学研究・論文集, Vol.12,pp.283-294, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 公園整備事業の便益評価-新しい非市場評価法の提案-

    森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 武藤 慎一

    1995年, 土木学会論文集, No.518,IV-28,pp.135-144, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 海面上昇の被害とその対策の便益の計測手法

    森杉 壽芳, 大野 栄治, 小池 淳司, 髙木 朗義, 高橋 靖英

    1995年, 土木計画学研究・論文集, Vol.12,pp.141-150, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 貨物輸送の時間価値計測のための新たな手法の提案

    小池淳司, 高村望, 山崎雅人, 織田澤利守

    2020年, 土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 61

  • 費用便益分析と空間的応用一般均衡分析の役割分担

    小池 淳司

    2018年, 運輸と経済, 第78巻 (第7号), pp.84 - 87, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 今後の費用便益分析

    小池 淳司

    2017年, 交通工学, Vol.52 (No2), pp.66 - 71, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 道路のストック効果は計測可能なのか?

    小池 淳司

    2016年, 高速道路と自動車, 第59巻 (第2号), pp.5 - 8, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 南海トラフ巨大地震による製油所被災の経済被害評価

    山﨑 雅人, 小池 淳司, 曽根 好徳

    化学工業日報社, 2015年11月, 化学経済, 62 (13), 72 - 77, 日本語

  • 交通インフラ整備による地域に帰着するマクロ経済効果の予測手法に関する研究

    根津佳樹, 神田佑亮, 小池淳司, 白水靖郎, 藤井聡

    2013年, 土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 48

  • 中国・四国地域における道路整備と地域経済の発展の事後分析--パネルデータ分析による実証分析 (特集 中国・四国における道路交通の取り組みと展望)

    小池 淳司, 平井 健二, 佐藤 啓輔

    交通工学研究会, 2010年07月, 交通工学, 45 (4), 38 - 43, 日本語

  • 旅客トリップを明示したSCGモデルとその応用事例 (交通社会資本が都市地域構造に及ぼす効果の研究)

    小池 淳司, 上田 孝行

    日本交通政策研究会, 2000年04月, 日交研シリーズ A, (280), 2 - 3〜5,2-1〜18, 日本語

書籍等出版物

  • 価値創造の考え方 : 期待を満足につなぐために

    國部, 克彦, 玉置, 久, 菊池, 誠(数学)編

    分担執筆, 日本評論社, 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784535559943

  • インフラを科学する―波及効果のエビデンス

    小池 淳司

    共著, 中央経済社, 2018年11月, 日本語

    学術書

  • 社会資本整備の空間経済分析

    小池 淳司

    単著, コロナ社, 2018年, 日本語

    学術書

  • Policies to Extend the Life of Road Assets

    Atsushi KOIKE

    共著, International Transport Forum,OECD, 2018年, 英語

    学術書

  • ようこそドボク学科へ!

    小池 淳司

    その他, 学芸出版, 2015年03月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • 都市間交通と気候変動

    小池 淳司

    その他, 一般財団法人運輸政策研究機構, 2014年, 日本語

    学術書

  • Intercity Transport and Climate Change

    小池 淳司

    その他, Springer, 2014年, 英語

    学術書

  • 公共事業の思想―文化創造としての公共事業とその最前線

    小池 淳司

    その他, 理工図書, 2012年, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • 貨物輸送の時間価値計測のための新たな手法の提案

    小池淳司,髙村望,山崎雅人,織田沢利守

    第61回土木計画学研究発表会, 2020年06月14日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 建設産業の市場特性と雇用問題

    向山潤, 小池淳司

    第61回土木計画学研究発表会, 2020年06月13日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 防災資本を考慮した動学マクロ経済モデルによる社会資本整備水準

    坂口拓洋, 小池淳司, 瀬木俊輔

    第59回土木計画学研究発表会, 2019年06月09日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 地域別公共投資によるクラウディングイン・アウト効果の計量

    小池淳司,森真太朗

    第59回土木計画学研究発表会, 2019年06月09日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 産業の過剰集積がもたらす災害脆弱性と交通インフラの減災施策

    織田澤 利守, 中村 優太, 鳥尾 健太, 小池淳司

    第52回土木計画学研究発表会, 2015年11月, 日本語, 土木学会土木計画学研究委員会, 秋田大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Industrial Location and Vulnerability to Natural Hazards

    OTAZAWA TOSHIMORI, KOIKE ATSUSHI

    The 5th International Seminar on Integration of Spatial Computable General Equilibrium and Transport Modeling, 2015年10月, 英語, Kobe University, 国際会議

    口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 公共事業関係費の最適水準に関する理論的・実証的・構造的研究

    小池 淳司, 瀬谷 創, 石倉 智樹, 織田澤 利守

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日

  • 都市圏における都市交通政策・リダンダンシー効果の包括的経済分析手法の深化

    石倉 智樹, 小池 淳司, 山崎 雅人

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 首都大学東京, 2019年04月01日 - 2022年03月31日

  • レジリエンス投資のマクロ計量経済モデルシステムの構築と具体的強靭化方針の提案

    藤井 聡, 田中 皓介, 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日

    本研究は、南海トラフ地震などの巨大災害がもたらす国民経済への影響と対策の効果について、定量的な分析を可能にするシミュレーションモデルを構築し、今後実施されるべき我が国のレジリエンス強化施策の必要性や妥当性を検討するための技術的な枠組みを提供することを目的としている。 2018年度に実施したのは、主として、道路ネットワークに関する予測モデルの構築である。高速道路、国道、都道府県道、市町村道のそれぞれについて、道路の特性(耐震化の状況、電線類地中化の状況、道路周辺の土地の利用形態、等)と地震の規模等(震度及び津波浸水)に応じて、道路リンクが破断つまり利用不可になる確率を求めるモデルを構築するため、必要なデータの収集と、数パターンの分析を実施した。東日本大震災時の道路インフラの特性と被害データを用いてモデルを構築するが、被害については、特定の道路リンクが破断したか否かを示す直接的な調査データは存在しないため、震災前後の民間プローブデータから、道路リンクの破断状況を推測することとした。 分析の結果として、入手可能なデータから一定の精度で道路の破断確率を求めるモデルが構築されたと言える。既存の研究においては、交通インフラに関する実務的に利用可能な被害モデルが十分には検討されてきていないため、南海トラフ地震をはじめとする将来発生が予想される震災の被害予測に向けて有意義な前進ができたと言える。 ただし、橋梁の耐震化や電線類の地中化といったレジリエンス強化施策の効果については、効果が存在することは確認されたものの、その規模は想定したよりも小さなものであった。その原因として、東日本大震災時の耐震化や地中化の実施状況に関するデータが、十分に詳細な計測単位では得られなかったことが挙げられる。今後、より精度の高い分析に向けて、新たなデータの利用等を検討する必要がある。

  • 織田澤 利守, 多々納 裕一, 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日

    本研究の目的は,(A)災害による 間接的被害の波及過程における産業集積の負の効果を明示的に考慮した分析枠組みを構築し,社会的厚生及び災害脆弱性の観点 から均衡産業立地構造の性質や防災・減災施策の影響について分析を行うこと,(B)災害リスクと集積の経済を同時に考慮した,防災・減災施策による「幅広い」 便益の計測法を提案すること,(C )我が国の現状を踏まえた数値事例分析に基づき,災害に強い産業立地構造の在り方について考察することである.上記の(A)及び(B)のテーマに関して,前年度に構築した中間財を考慮した産業集積モデルの分析を進めた.具体的には,都市間道路の防災投資が産業立地構造に及ぼす影響について,産業立地構造の変化を集積の経済性の水準に応じた3つのパターンに分類できることを数値分析によって示した.また,都市間道路の防災投資がもたらす便益をHarberger(1964) の便益計測式を用いて整理した上で,特定した3つのパターンについて各便益項目の符号を整理した.特に,防災投資によって危険地域への集積が進展する場合に,災害時に倒産リスクにさらされる企業が増加することによってかえって負の便益が発生する条件を明らかにした点は本研究に独自の貢献である.以上の成果をまとめた論文は学術論文集に掲載されている.また(C)のテーマについては,災害による経済被害評価の高度化に向けた空間的応用一般均衡(SCGE)モデルの適用可能性(Kajitani and Tatano,2018) や代替弾力性推定手法(Yamazaki et al.,2018)に関する検討を行い,それらの成果をまとめた論文も学術論文集に掲載されている.

    競争的資金

  • 小池 淳司, 石倉 智樹, 織田澤 利守, 土屋 哲, 桑野 将司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 研究代表者

    我が国は,世界的にも有数の自然災害大国であり,防災・減災対策に向けた取組は極めて重要である.災害時においては,道路ネットワークのリダンダンシーが被害軽減に大きな役割を果たすが,通常時の渋滞時等においてもその効果を発揮するものと考えられる.通常時におけるリダンダンシーは,企業の生産活動へ大きな影響を与えると想定されるが,これらの影響・効果が定量的に分析された事例はない.そこで本研究では,固定効果モデルによるパネルデータ分析手法を用いて,リダンダンシー(第2最短経路)と企業立地の関係を統計的に分析した.その結果,有意な地域がいくつか得られ,リダンダンシーによる企業立地効果を捉えることができた.

    競争的資金

  • 槻橋 修, 山崎 寿一, 小池 淳司, 井料 隆雅

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日

    近年環境学、経済学、などの領域で盛んに研究が行われる様になったコモンズ概念を、建築学の実践的計画学に導入し、研究代表者が平成24年 6 月より岩手県大槌町 において支援活動を続けている模型WSによる記憶証言の収集と『(仮称)大槌メディアコモンズ(MLA)』での成果を元に、被災地における地域空間のコモンズ再生モデルの構築を目指した。集まった膨大な証言を実用データとしてまとめる為に時間要したこと、また復興事業も町の方針の転換や計画の遅延等により研究方法を逐次修正を行った。他地域で試験的に行った模型ワークショップやその証言のデジタルアーカイブ化、その活用方法のモデル化を行った。

    競争的資金

  • 経済循環シミュレーション分析による大型店舗の地域内滞留マネー割合の検証

    宮川 愛由, 藤井 聡, 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 京都大学, 2015年04月01日 - 2017年03月31日

    本研究では京都市と岡山市における大型チェーン店と地元店舗の経済循環の仕組みの違いと,それによる地域に帰着する資金の割合の違いを実証的に示すことを目的として,両都市における買い物支出の帰着率を算出した.その結果,買い物支出のうち京都市では,地域帰着率は大型店舗では2割程度であるのに対して,地場スーパーでは4割以上,地元商店では5割以上と,高い割合であった.また岡山市においても,地元小型商店,地元中型商店ではそれぞれ7割弱,6割弱であった一方,全国チェーンYでは3割に留まり,地元小型商店や地元中型商店での買い物のほうが,チェーン型大型店舗での買い物よりも岡山市に帰着する割合が高いことが示された.

  • 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月01日 - 2017年03月31日, 研究代表者

    地域間の取引に関するデータは社会製剤分析において非常に重要である.わが国には,地域間産業連関表,全国貨物純流動調査,貨物・旅客地域流動調査などが行政による統計として存在する.一方で民間信用調査会社による企業間取引データの整備が進み,学術レベルで利用可能となっている.本来,地域間取引に関するこれらのデータは同じものを違う角度から計測しているに過ぎず,あるデータから別のデータを推計するとこも可能なはずである.そこで,これら4 種類の計測手法が異なるデータの整合性・補完性を確認し,それらを統合化することを目的とし,その方法を提案し実行した.さらに,欧州の研究者と協力し,その適用を試みた.

    競争的資金

  • 山崎 寿一, 孫 玉平, 藤谷 秀雄, 芥川 真一, 井料 隆雅, 小池 淳司, 喜多 秀行

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2014年04月01日 - 2016年03月31日

    生活と国土の基盤となる次世代インフラの再定義・新たな概念の検討を目的に、神戸大学内の異分野交流、国内外における連携研究のネットワーク形成を推進した。共通テーマとして次世代の環境ビジョンとそれに至る社会戦略を設定し、持続的環境設計学の構築に向けた研究目標に向かって、(1)震災復興に現れた新たな社会インフラ問題、(2)ビックデータを用いたスマートインフラ評価、(3)レジリエントな建築・土木構造の次世代融合研究企画及び国際的ネットワークの構築、(4)インフラ整備の見える化を推進すべく民間、官公庁とのコラボレーションを進め、研究ネットワークづくりを推進した。

    競争的資金

  • 小池 淳司, 井料 隆雅, 村田 真樹, 桑野 将司, 織田澤 利守

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2012年04月01日 - 2015年03月31日, 研究代表者

    東日本大震災時,ソーシャルメディアが活発に利用され注目を浴びた.なかでもTwitterは,従来のマスメディアでは扱いきれない情報が多くやり取りされ,被災者の情報支援に役立った.しかし一方で,Twitterで発信される情報の信頼性は必ずしも担保されていない.そのような状況下で,Twitterにおけるテキスト情報が人々の行動にどう影響しているかは明らかではない.本研究では,ソーシャルメディア情報を用いて災害時の避難行動を誘導する新たな施策立案に資する情報を提供するという立場から,両者の間の関連性を定量的に把握した.

    競争的資金

  • 二国間交流「第五回応用一般均衡分析と交通分析の統合に関する国際セミナー」

    小池 淳司

    日本学術振興会, 二国間交流事業(オランダとのセミナー), 2015年, 研究代表者

    競争的資金

  • 二国間交流「情報・交通社会資本整備による地域開発効果の比較分析」

    小池 淳司

    日本学術振興会, 二国間交流事業(韓国との共同研究), 2015年, 研究代表者

    競争的資金

  • 二国間交流「情報・交通社会資本整備による地域開発効果の比較分析」

    小池 淳司

    二国間交流事業(韓国との共同研究), 2014年, 研究代表者

    競争的資金

  • 地方公共団体における地球温暖化対策実行計画等の実施に伴う環境・経済・社会への影響分析

    小池 淳司

    環境経済の政策研究, 2013年, 研究代表者

    競争的資金

  • プロパテント政策のミクロ・マクロ的インパクト

    畠中 薫里, 熊谷 礼子, 小池 淳司, 細江 宣裕, 秋山 修一

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 政策研究大学院大学, 2009年 - 2012年

    技術開発と利用、社会的効果について、産業組織論を中心にして地域・マクロ経済分析までもカバーする統合された分析枠組みを開発し、分析を行った。その一連の研究の中で、グラントバック条項のような技術開発に影響を与える条項の功罪や、スマートメーターのような新技術導入に関わるミクロ的分析を行い、一方で、こうした技術開発・導入に関するミクロ的問題がマクロ的にどのような影響を与えるかについて明らかにした。

  • 地方公共団体における地球温暖化対策実行計画等の実施に伴う環境・経済・社会への影響分析

    小池 淳司

    環境経済の政策研究, 2012年, 研究代表者

    競争的資金

  • 地域連携による地域交通ネットワークの効果的整備の可能性に関する研究

    福山 敬, 安藤 朝夫, 小池 淳司, 羅 貞一

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 鳥取大学, 2009年 - 2011年

    地方分権化社会における地域間交通基盤施設の整備と維持の方策について,地方政府自身が自己財政基盤のもとで主体的に整備の量と質を決定するという「地方分権的な交通基盤整備」について理論モデルを用いてその基本構造を解明した.特に,「ただ乗り」誘因など戦略的行動の構造を明らかにし,整備の非効率性および地域間不衡平性を明らかにした.特に,意思決定のタイミングや投資関数の相補性/代替性の重要性が明らかとなった.

  • 過疎地における時間概念を考慮した社会会計表の構築に関する基礎的研究

    小池 淳司, 谷本 圭志

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2009年 - 2011年

    本研究は,過疎問題を考える上で最低限必要となる基盤データを整備することである.特に,一般的に整備された経済指標のみではなく,過疎地域という社会経済状況をより正確に表現可能なデータ整備(われわれは,過疎地域における時間概念を考慮した社会会計表:"過疎地時間SAM"と呼ぶ)を行うことを目的としている.この過疎地時間 SAM は,通常の社会会計表を時間単位で再構築し,それを過疎地域の社会活動を表現可能なように改良したものである.

  • 小池 敦司

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2011年

    競争的資金

  • 人口減少が進む小規模自治体における環境システムのマネジメント及び評価手法の開発

    細井 由彦, 谷本 圭志, 増田 貴則, 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 鳥取大学, 2008年 - 2010年

    人口減少が進み,財政的にも厳しい状況にある小規模自治体における環境関連の事業の持続的な運営を,事業者側と住民側双方の視点で行う手法を検討した.下水道などの環境事業は小規模な自治体においては,一般会計に大きな負担となっている場合が多い.したがって自治体の政策全体を見渡しながら,環境関連事業の財政を考える方法を開発した.一方で,それらの施策が住民の効用に及ぼす影響や,公平性についても評価した

  • 環境勘定統合型地域間SAMの構築と応用一般均衡モデルによる政策分析

    石川 良文, 小池 淳司, 上田 孝行, 上田 孝行

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 南山大学, 2007年 - 2008年

    本研究では、特定地域を対象とした詳細な環境SAMの作成手法を検討し、実際に愛知県を対象とした試作表を作成した。作成した環境SAMを用いることによって、詳細な産業部門別で環境負荷の実態が把握可能であり、産業連関表の情報を最大限に取り入れた環境SAMが提示できた。また、これを用いた地域政策の応用一般均衡分析として廃棄物問題を取り上げ、自治体によるごみ袋有料化制度の影響分析を行うためのモデル構築を行った。

  • 人口減少高齢社会をむかえる小規模自治体における環境計画管理方策

    細井 由彦, 増田 貴則, 喜多 秀行, 小池 淳司, 谷本 圭志

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 鳥取大学, 2005年 - 2006年

    我が国では人口減少や高齢化が今後著しく進行する.さらに国と地方合わせて770兆円の長期債務残高(2006年度末)が存在するという財政赤字に直面している,厳しい財政状況の中で,公共的サービスを必要とする人が増える環境におかれて,地方公共団体は難しい政策執行を迫られている.とくにこのような状況は小規模な団体において,顕在化してきている.水の供給や排除,廃棄物の処理などは地方公共団体の扱う重要なサービスである.上述のような小規模自治体の状況を踏まえ,環境施設の整備計画や維持管理における考え方を,人口や経済が右肩上がりであることを基本にしてきたこれまでのものを改めていく必要が生じている.本研究では,あらたな環境計画や管理の方策を構築することを目指し,具体的な課題に対する検討を進めるとともに,普遍的な手法の開発を試みた. まず人口減少や高齢化など,小規模な自治体のおかれている現状について概括し,環境施設の整備計画や維持管理の課題を整理した. つぎに,環境施設における人口減少,高齢化,小規模事業に関する具体的な課題を取り上げ,その解決のための方法を検討した.施設整備の方法に関する課題では,集中型で行うか分散型で行うかを,汚水処理システムおよびごみの分別収集システムを取り上げて議論した.施設維持管理の方法については,山間過疎地に広域に分散した多数の施設を効果的に巡回点検する計画策定法と,下水道への接続を促し維持管理の財源確保方策の検討方法を提案した.さらに自治体財政及び地域経済への影響を考慮して汚水処理整備を行う方法を検討した. 以上のような具体的研究をもとに,小規模自治体における計画管理,各種政策を進めるにおいて利用できると考えられる個別の手法について検討した.世代別,政策別満足度を考慮して政策を進める方法,政策の波及効果考慮する方法,顕在化しないニーズを考慮する方法,政策波及効果を考慮する方法,GISを利用する方法などを提案した.

  • 生活の質を持続的に向上させる政策評価方法の研究:理論と実証

    下村 研一, 白旗 慎吾, 福重 元嗣, 山地 秀俊, 橋本 介三, 小池 淳司, 坂田 裕輔, 坂本 亘

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2004年 - 2006年

    政策評価の基礎理論の研究と,政策の実態を重視した実証分析の研究を行なった。分析方法が経済理論に加え、統計学・計量経済学・実験経済学を方法とする本プロジェクトの特色である。分析のプロセスと結果を研究分担者間でチェックする研究会を適宜開催し、その意見交換を経て研究成果を公刊した。 環境交通・政策評価研究班は環境問題と交通問題の実態、特にごみ一般、産業廃棄物、大気汚染、観光地の自然環境、そして公共交通機関に関する内外の重要研究を整理し、問題に応じた分析と評価方法の検討を行なった。イタリアの政策研究ではスローライフ及びリサイクル事業の実地調査と聞き取り調査を行い,大阪モノレールの彩都線延伸計画に関する調査研究では,選択型実験法を用いて大阪モノレールの延伸事業の費用便益分析を行った。 また,地方財政・都市政策研究班は、離島経済の持続的成長、地方政府の情報公開問題に関するデータの収集・整理に加え、シミュレーションを用いた研究を行った。具体的には奄美大島の観光政策等および中越地震の被害状況に関する自治体関係者への聞き取り調査、地元へのアンケート調査を行った。また日本の都市圏データに基づく一人当たり所得の収束に関してマルコフ行列を応用した分析を行ったところ,過去の一人当たりの所得の変化からは,非常に長期の期間においても収束する傾向が無い事が明らかになった。実験経済学の研究では,完全競争では均衡が不安定な場合にそして独占的競争では均衡が安定な場合も不安定な場合も均衡の達成が実験では保証されないため,政策の有効性は理論と実験の両方で確認すべきであるという結論が得られた。さらに規模の経済性を考慮した動学的空間的応用一般均衡分析の研究では,オランダにおける都市部の交通渋滞による影響を社会経済の視点と生活水準の視点から分析し,渋滞がどのような業種にどのような影響をおよぼすかが明らかになった。

  • 応用一般均衡分析を用いた社会資本整備評価における便益推定誤差に関する研究

    小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 鳥取大学, 2002年 - 2004年

    社会的要請から,社会資本整備の便益評価は,多くのプロジェクトで実施されるようになってきている.また,詳細な効果の帰着先を知る目的で,ミクロ行動理論に基づいた応用一般均衡分析による便益評価手法(帰着便益評価手法)が実施されるようになってきており,従来の需要予測に基づく消費者余剰による便益評価手法(発生便益評価手法)に変わろうとしている.しかし,応用一般均衡分析は,そのモデル構造が複雑なため,特定のパラメータの誤差が,最終的な便益評価にどれほど影響するかが明確でない.そのため,本研究では応用一般均衡モデルにおける誤差の整理とその便益評価に対する影響分析を実施することを目的としている.文献調査などの結果から,応用一般均衡モデルには以下のような3種類の誤差があると考えられる. 1)設定パラメータに含まれる誤差(例えば,代替弾力性パラメータの推定) 2)外性変数に含まれる誤差(例えば,政策変数の推定) 3)基準データセットに含まれる誤差(例えば,産業連関表の集計誤差) 本年度は,上記の誤差のうちで2),3)に関するモデル構築と実証研究を通じた推定誤差の範囲を特定し,最も重要なパラメータの特定化を行っている.その結果は,「社会資本ストック崩壊による経済的被害の空間的把握-空間的応用一般均衡分析による計量厚生分析-」(土木計画学研究・講演集),「47都道府県間産業連関表による震災被害推定のための空間的一般均衡モデル」(応用地域学会年次講演会)にて公表済みである.次年度以降,ある社会資本整備の評価を実施する場合にどのパラメータの精度に注意をすべきか,また,その場合の感度分析の指針を含めたマニュアル的な報告書をまとめる予定である.その結果は,便益評価結果の信頼性尺度とし,あるいは,評価モデルの妥当性を知る上で,大変重要であると考えられる.

  • バスサービスの規制緩和に関する国際共同研究の企画調査

    喜多 秀行, 中川 大, 小池 淳司, 谷本 圭志, 高野 伸栄, 小林 潔司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 鳥取大学, 2003年 - 2003年

    わが国の公共交通の歴史に残る"壮大な社会実験"とも言える乗合バス事業の規制緩和(平成14年2月施行)に対して関心を寄せている諸外国の研究者と共同研究を実施するための研究企画を行った.具体的には,共同研究を効率的に進めるための基盤形成を目的とし,以下の3つの点について検討を加えた. 第一は,"規制緩和に伴うバスサービスの変容に関わる情報のとりまとめ方についての概念整理"である.バスサービスの提供実態や影響の発現状況は地域特性や社会的環境と密接な関連を有しているため,費用関数の推定や生産性分析を予備的に行い,押さえておくべきデータ項目を抽出した. 第二は,共通の分析フレームの構築である.路線バス市場における供給側と需要側の行動は相互に影響を及ぼし合っており,規制や補助制度等が両者の行動を部分的に規定しているのだが,前述の地域特性や社会的環境とも密接な関連を有しているため,複雑な様相を見せている.そこで,関連諸要素を「利用者の活動水準曲線」「バス利用に関わる一般化費用曲線」「事業者の運賃設定曲線」等に整理するとともに,これらを相互に関連づけた分析フレームを構築し,個々の変化に対する分析の位置づけが容易に理解できるようにした. 第三は,国際共同研究を行うための研究体制の整備である.共同研究のメンバーとして予定している内外の研究者の関心は,"路線バスの規制緩和がもたらす影響の分析"という点では一致しているが,そのアプローチや着目点は必ずしも同一でない.研究組織を構成する研究者の研究アプローチと対象領域を整理し,作業の協力・分担関係を明らかにすることにより研究の推進体制を構築した. 以上により,政策が依拠する理論的基盤が教えるとおりの変容が生じたのか,それにより期待どおりの政策効果が得られたのか,を検証するための研究基盤を概ね構築しえたものと考えている.

  • 都市圏産業連関表の作成と都市圏応用一般均衡モデルの開発

    石川 良文, 上田 孝行, 小池 淳司

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 富士常葉大学, 2002年 - 2003年

    本研究は、産業連関表が作成されていないような小地域(都市圏)を対象とした応用一般均衡モデル及び産業連関モデルを開発し、実際に地域で行われる様々な政策分析を実施することを目的として行った。そのため、初年度(平成14年度)では、小地域(都市圏)を対象とした精度の高い産業連関表のノンサーベイ作成手法を開発した。さらに、産業連関プロパーのモデル開発として同様の小地域(都市圏)を対象とした上で、全国を上位地域が下位地域を内包する3地域に分割した3地域間産業連関モデルを構築した。また、都市圏産業連関表の作成手法の検討及び産業連関モデルの構築と同時並行して進めた都市圏応用一般均衡モデルの開発においては、開放経済下を想定した都市圏CGEモデルのプラットフォームを構築した。 これらを踏まえ最終年度(平成15年度)では、任意の都市圏における産業連関表を作成するためのノンサーベイ手法をあらためてレビューし各種手法の評価を行った。これまでのノンサーベイ手法に関する既往研究は地域の大きさを議論の対象としてこなかったが、本研究では地域の大きさのレベルごとにノンサーベイ手法の検証を行い、地域レベルと評価結果の関連性について検討した。その結果、産業連関モデルの中に地域間交易のノンサーベイ手法を組み込むことによって比較的リーズナブルに高精度の地域連関乗数を得ることが可能であるが、産業連関表としての輸移出入部門の実額の推計においては、地域レベルが小さくなるほど推計誤差が大きくなると言う傾向があることを検証した。都市圏応用一般均衡モデルの開発においては、政策オプションとして地方自治体における産業誘致・育成政策を取り上げ、定量的に政策評価するためのモデルを開発し、モデルの現状再現性のチェックと鳥取県を対象とした事例分析を行った。