研究者紹介システム

南 知惠子
ミナミ チエコ
大学院経営学研究科 経営学専攻
教授
副学長
商学・経済学関係
Last Updated :2023/11/30

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院経営学研究科 経営学専攻
  • 【配置】

    経営学部 経営学科, 数理・データサイエンスセンター, 戦略企画室, リカレント教育推進室

学位

  • 博士(商学), 神戸大学
  • 小売企業の組織基盤と管理運営に関する研究
  • 製造業のサービス化

授業科目

ジャンル

  • 経営・産業 / マーケティング

コメントテーマ

  • 顧客満足
  • 顧客管理
  • 消費者行動
  • マーケティング

研究ニュース

研究活動

研究キーワード

  • 消費者行動
  • 流通
  • マーケティング

研究分野

  • 人文・社会 / 商学

委員歴

  • 2021年04月 - 2023年03月, 日本商業学会, 理事
  • 2018年04月 - 2020年03月, サービス学会, 理事
  • 2016年04月 - 2019年03月, 日本商業学会, 副会長
  • 2015年04月 - 2017年05月, サービス学会, 代議員
  • 2016年04月 - 2017年03月, 日本消費者行動研究学会, 副会長
  • 2007年06月 - 2017年03月, 日本消費者行動研究学会, 理事
  • 2010年06月 - 2016年12月, オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会, オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌 アリアエディター
  • 2006年03月 - 2016年12月, オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会, 日本マーケティング協会季刊マーケティング・ジャーナル編集委員
  • 2016年07月, Taylor, Journal of Marketing Channels, Special Issue, Evolution of Marketing Channels in Japan, Guest Editor
  • 2016年07月, Taylor, Journal of Marketing Channels, Special Issue “Evolution of Marketing Channels in Japan” Guest Editor
  • 2015年04月 - 2016年03月, 日本消費者行動研究会, 会長
  • 2013年05月 - 2015年05月, 日本商業学会, 学会誌編集委員長
  • 2015年05月, 日本商業学会, 副会長
  • 2014年04月 - 2015年03月, 日本消費者行動研究学会, 副会長
  • 2013年06月 - 2014年05月, オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会, 理事
  • 2013年04月 - 2014年03月, 日本消費者行動研究学会, 学会賞審査委員長
  • 2011年05月 - 2013年05月, 日本商業学会, 学会賞審査委員長
  • 2011年08月 - 2013年04月, 日本商業学会, 編集委員『流通研究』
  • 2012年12月, Taylor, Journal of Marketing Chanels, editorial board
  • 2012年12月, Taylor, Journal of Marketing Chanels, editorial board
  • 2012年11月, 日本マーケティング学会, 理事
  • 2012年04月, Taylor, Journal of Marketing Trends Japanese Scientific Committee
  • 2012年04月, Taylor, Journal of Marketing Trends Japanese Scientific Committee
  • 2008年05月 - 2010年05月, 日本商業学会, 関西部会代表理事
  • 2010年01月, ESCP Marketing Trend International Conference, Scientific Committee
  • 2010年01月, ESCP Marketing Trend International Conference, Scientific Committee
  • 2006年05月 - 2008年05月, 日本商業学会, 関西部会幹事
  • 2006年05月 - 2008年05月, 日本商業学会, 国際交流委員会委員長
  • 2008年01月, 日本消費者行動研究学会, 『消費者行動研究』アリアエディター
  • 2000年05月 - 2001年05月, 日本商業学会, 関東部会理事
  • 1996年05月 - 1997年05月, 日本商業学会, 年報刊行委員
  • 日本消費者行動研究学会, 流通研究レフェリー
  • 日本マーケティング協会, マーケティングジャーナル編集委員

受賞

  • 2017年11月 Korean Scholars of Marketing Science, 2017 JGSMS Best Paper Award, Excellence Award, A study of the authenticity of traditional cultural products: focus on Korean, Chinese, and Japanese consumers

    南 知惠子

    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2012年07月 Korean Scholars of Marketing Science, Global Marketing Conference, Best Track Chair Award, JSMD-KSMS Joint Symposium

    南 知惠子

    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 1999年 日本商業学会, 日本商業学会賞奨励賞, -

    南 知惠子

論文

  • Coordination and Organiation Design: Theory and Micro-Evidence

    Dessein, Wouter, Desmond (Ho-Fu)Lo, Chieko Minami

    2022年11月, American Economic Journal:Microeconomics, 14 (4), 804 - 843, 英語, 国際誌, 国際共著している

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 製造業のサービス化ー生産財メーカーのビジネスモデルの変革と課題ー

    南 知惠子

    2022年03月, IEレビュー, 63 (1), 55 - 60, 日本語

    [招待有り]

  • Managing with Style? Micro-Evidence on the Allocation of Managerial Attention

    Desmond (Ho-Fu) Lo, Francisco Brahm, Wouter Dessein, Chieko Minami

    2022年02月, Management Science, 68 (11), 8261 - 8285, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 生産財メーカーにおけるデジタルトランスフォーメーションと市場条件

    須賀涼太, 西岡健一, 南 知惠子

    神戸大学経済経営学会, 2021年11月, 国民経済雑誌, 224 (5), 13 - 33, 日本語

  • 須賀涼太, 南知惠子

    This study aims to clarify how the advanced use of ICT promotes the degree of servitization of manufacturing. In the research on servitization, the role of ICT has been considered as an enabler in combination with other factors. Prior studies identified the following issues relating to ICT use: (1) lack of discussion of service capability in the context of ICT use, (2) challenges in identifying the moderating effects of ICT, and (3) problems regarding the measurement of servitization. The current research focused on these issues and conducted an empirical study targeting manufacturing companies (machinery, electrical equipment, precision equipment, and transportation equipment industry). The data were collected from the investor relations information of 117 firms, and the level of servitization and the degree of ICT use were operationalized for the empirical study. We employed ordered logistic regression analysis. The results reveal the moderating effect of ICT use on the relationship between service capability and the degree of servitization. This study contributes to the field of servitization research by identifying the relationship between the level of servitization and service capability, the advanced use of ICT, and other managerial factors.

    サービス学会, 2021年10月, サービソロジー論文誌, 5 (3), 1 - 12, 日本語

    [査読有り]

  • デジタルトランスフォーメーション(DX)で変わる経済社会環境と税理士の 役割

    南 知恵子

    2021年04月, 月刊 税理, 2021 (4), 2 - 8, 日本語

    [招待有り]

  • 製造業のサービス化における価値づくりの変化

    南 知惠子, 西岡健一

    2020年03月, 標準化と品質管理, 73 (3), 3 - 18, 日本語

    [招待有り]

  • マーケティング視点による製造業のサービス化アプローチ

    南 知惠子, 西岡健一

    2020年02月, 国民経済雑誌, 221 (2), 57 - 72, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • The effect of cross-channel integration on cost efficiency

    Takumi Tagashira, Chieko Minami

    2019年05月, Journal of Interactive Marketing, 47, 68 - 83, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Editorial comments,”Evolution of Marketing Channels in Japan”

    Chieko Minami

    2019年, Journal of Marketing Channels, 25, 2 - 3

    [査読有り][招待有り]

  • Makoto Matsuo, Chieko Minami, Takuya Matsuyama

    The primary goal of this study was to examine the moderating effect of experiences on the relationship between social influence and innovation resistance. Multi-group structural equation modeling was performed to test the model, which used survey data on Japanese consumers' use of internet banking services. The results revealed that social influence directly reduced the innovation resistance of non-experienced consumers while directly enhancing the innovation resistance of experienced consumers. Moreover, the mediating effect of barriers was found to be different for experienced and non-experienced consumers. This paper contributes to a better understanding of innovation resistance and diffusion processes by clarifying the effect of social influence on innovation resistance, based on social learning and influence theories.

    ELSEVIER SCI LTD, 2018年11月, Journal of Retailing and Consumer Services, 45, 42 - 51, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Perceived Characteristics of Smart Interactive Services and Determinants of Adoption Intentions

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    2017年07月, Proceedings of 5th International Conference of Serviceology, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study of the Authenticity of Traditional Cultural Products: Focus on Korean, Chinese and Japanese Consumers

    Seulgi Lee, Eunju Ko, Heeju Chae, Chieko Minami

    2017年02月, Journal of Global Scholars of Marketing Science, 27 (2), 93 - 110, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • イノベーションにおけるマーケティング論

    南 知恵子

    2017年01月, 応用物理, 86 (1), 101 - 103

    [査読有り]

  • 消費者はいかにして先端技術を受け入れるか

    南 知惠子

    2016年07月, 流通情報, 48 (6), 2 - 3, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • The Catalyst Driving Service Platform Evolution

    Yiyen Nien, Kenichi Nishioka, Chieko Minami

    2016年06月, Proceedings of 23rd EurOMA Conference, Trondheim ,Norway, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Determinants of ICT-enabled Service Development

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    2016年06月, Proceedings of 23rd EurOMA Conference, Trondheim ,Norway, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Customer Acceptance of Information Technology, Participation Behavior, and Intention to Adopt Technology-based Services

    Fumikazu Morimura, Chieko Minami

    2016年06月, Proceedings of 23rd EurOMA Conference, Trondheim ,Norway, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takumi Tagashira, Chieko Minami

    The purpose of this study is to examine the relationship between multiple store patronage (MSP) and information source usage both online and offline. In particular, this study investigates the detailed effects of information sources on MSP rather than considering whether consumers choose online or offline sources. In prior studies, MSP has been conceptualized using the consumer cost–benefit framework and relates to consumer multiple store usage. However, even though prior studies have emphasized the importance of information sources in the cost–benefit framework, those that consider MSP have not tested the sources' effects. This current study conducts empirical count data analysis in the Japanese sports shoes retail market. The results reveal that consumers evaluate information sources using more detailed divisions than simply online and offline. This study contributes to studies on MSP because it is the first to identify the impact of information source usage on MSP.

    Elsevier Australia, 2016年05月01日, Australasian Marketing Journal, 24 (2), 116 - 124, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 新技術適用のテーラーメイド・サービスに対するユーザーの受容

    南 知惠子, 森村 文一, 田頭 拓己

    日本マーケティング協会, 2016年, マーケティングジャーナル = Japan marketing journal, 35 (3), 5 - 25, 日本語

  • Waiting for Checkout: Toward an Understanding of Customers’ Perceptions

    森村 文一, Kenichi Nishioka, Chieko Minami

    SPRINGER INT PUBLISHING AG, 2016年, The Proceedings of the Academy of Marketing Science 16th Biennial World Marketing Congress, 586 - 589, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takumi Tagashira, Chieko Minami

    As many firms adopt chain operations, it is worth investigating whether the operations are efficient enough to support the firm's growth and if opening new retail outlets actually provides economies of scale. This study examines the effect of increasing the number of stores on retailers' operational efficiency and tests the effect empirically. The number of stores is considered an important indicator affecting retail efficiency. However, previous studies have returned conflicting results and arguments about the impact of the number of stores on efficiency. A log-linear regression analysis reveals that while retailers gain advantages in terms of reduced purchasing costs, they increase the costs for store operations. This paper aims to contribute to the field by clarifying the impact of retailers' growth on operational efficiency based on empirical research.

    SPRINGER INT PUBLISHING AG, 2016年, CELEBRATING AMERICA'S PASTIMES: BASEBALL, HOT DOGS, APPLE PIE AND MARKETING?, 507 - 521, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 外食産業におけるサービス・モジュール化による新たなサービス創出

    粘 逸彦, 南 知惠子, 西岡 健一

    日本フードサービス学会, 2016年, 日本フードサービス学会年報, (21), 36 - 51, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 新技術適用のテーラーメイド・サービスに対するユーザーの受容

    南 知惠子, 森村文一, 田頭拓己

    2016年01月, マーケティング・ジャーナル, 1 - 21, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • サービス財における知覚品質の形成過程と評価測定

    南 知惠子

    2016年01月, 『サービス・リエンジニアリング』(伊藤嘉博編著)第3章, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • サービス・プロセス・マネジメントの概念研究

    粘逸彦, 南 知惠子

    2016年01月, 国民経済雑誌, 213 (3), 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Fumikazu Morimura, Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    SPRINGER INT PUBLISHING AG, 2016年, CELEBRATING AMERICA'S PASTIMES: BASEBALL, HOT DOGS, APPLE PIE AND MARKETING?, 573 - 579, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 南 知惠子

    神戸大学, 2015年07月, 国民経済雑誌, 212 (1), 1 - 15, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 株式会社レックの小さな結婚式-サービス・サプライチェーンと市場創造のイノベーション

    西岡 健一, 粘 逸彦, 南 知惠子

    日本マーケティング協会, 2015年06月, マーケティング・ジャーナル, 35 (137), 122 - 145, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • What enables servitization? Technological dimension and Customer approach

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    2015年06月, 2015 22nd EurOMA Conference 2015 22nd EurOMA Conference, Neuchatel, Switzerland, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • カンペールにおけるグローバルブランドの市場展開―製造小売による小売国際化と市場対応戦略―

    南 知惠子, 西岡健一

    日本マーケティング協会, 2015年01月, マーケティングジャーナル, 34 (3), 145 - 160, 日本語

  • Waiting in checkout lines: how self-checkout systems affect customers’ perceptions of waiting and satisfaction

    南 知惠子, Fumikazu Morimura, Kenichi Nishioka

    2014年07月, The Proceedings of Global Marketing Conference, GAMMA, Singapore, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ICT enabling service innovation

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    2014年06月, The Proceedings of 21st EurOMA Conference, Palermo, Italy, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • マーケティング戦略にマネジャーの準拠枠は影響するか? -アラブ諸国のマーケティング活動の多様性と価値観―

    南 知惠子, アッラーム・アブ・ファルハ

    日本マーケティング協会, 2014年06月, マーケティングジャーナル, 34 (1), 91 - 108, 日本語

  • マネジャーの準拠枠と戦略がマーケティング活動に与える影響―アラブ圏のマーケティング戦略の事例分析-

    南 知惠子, アッラーム・アブ・ファルハ

    神戸大学, 2014年03月, 国民経済雑誌, 209 (3), 27 - 45, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Market responsiveness and market-driving approach through retailing

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    2013年07月, The proceedings of the 17th conference of the European Associateion for Education and Research in Commercial Distribution, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Servitization and Customer Value: The Case of a Japanese Air-Conditioning Company

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    2013年06月, The proceedings of the 20th EurOMA conference, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 南 知惠子

    本稿は、サービス品質と顧客満足に関連する領域に焦点を当て、とくに 2000年以降の研究動向について整理し、現在および将来需要のある研究領域の識別、提言を行うことを目的とする。本稿は、1)サービスの知覚品質と顧客満足との因果関係、 2)サービスの知覚品質、顧客満足、継続的購買意図の構造的理解、 3)サービスの知覚品質と顧客満足に関する研究の領域拡大と発展動向、 4) BtoB取引関係におけるサービスの知覚品質と顧客満足、から構成される。

    日本商業学会, 2012年09月, 流通研究, 第14巻 (特別号), 1 - 15, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 南 知惠子, 西岡健一, 坂間十和子

    神戸大学, 2012年04月, 国民経済雑誌, 第205巻 (第4号), 11 - 22, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Value Creation in Reciprocal Process of Solutions

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    2012年03月, The Journal of Japanese Operations Management and Strategy, Vol.3 (No.1), pp74 - 90, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Chieko Minami, Kenichi Nishioka, John Dawson

    This paper uses a longitudinal case study of a network of organisations in the fashion hosiery sector to examine the role of information visibility as the key facilitator in the transition from a flexible supply chain to an agile supply chain. The findings of this study emphasise that information transparency in a supply network enables members to become proactive to market demand. The results also indicate the importance of time postponement in the knitting-based industry. The experiences of Tabio indicate that time postponement is a key component of agile supply chain management, which was enabled by utilising external resources in a mutually dependent SME network. The agile supply chain requires a network that can change and be reconfigured according to changes in market demand.

    TAYLOR & FRANCIS LTD, 2012年, INTERNATIONAL JOURNAL OF LOGISTICS-RESEARCH AND APPLICATIONS, 15 (6), 405 - 423, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • A Longitudinal Study of the Impact of Inter-firm Relationships in Retail Solution

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    2011年07月, 16th conference of the European Association for Education and Research in the Commercial Distribution, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • サービス・イノベーション IKEA Japanの事例‐グローバル製造小売業におけるサービス・イノベーション‐

    森村 文一, 南 知惠子

    2011年06月, 平成22年度内閣府経済社会総合研究所 サービス・イノベーション政策に関する国際共同研究 製造業研究会報告書, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Why Scholary Advertising Research Differs among Countries

    南 知惠子, Gordon Miracle, Morikazu Hirose, Carorus Praet, Shizue Kishi, Kazuyo Shimamura, Kazuhiro Kishiya, Izumi Matsunaga

    2010年09月, Proceedings of Global Marketing Conference, KAMS, -, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • 日本版顧客満足度指数(JCSI)のモデル開発とその理論的な基礎

    南 知惠子, 小川孔輔

    日本マーケティング協会, 2010年, 季刊マーケティング・ジャーナル, 30 (117), 4 - 19, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • サービス・ドミナント・ロジックにおけるマーケティング論発展の可能性と課題

    南 知惠子

    神戸大学, 2010年, 国民経済雑誌, 201 (5), 65 - 77, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Sustainability conscious retailing in green supply chain management:The Case of CRAI “EcoPoint”

    Chieko Minami, Davide Pellegrini, Munehiko Itoh

    2010年01月, Proceedings of Market Trends Conference, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Chieko Minami, Davide Pellegrini, Munehiko Itoh

    At first glance, recycling waste packaging seems 'green'. However, it's a costly business, requiring a large amount of CO2-intensive transportation and processing. Instead, why not simply eliminate the packaging? An Italian experiment shows this approach can have many benefits. © 2010 ICR.

    2010年, International Commerce Review, 9 (1), 58 - 65, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • リテール・マーケティングにおけるサービス・エンカウンター革新‐イオンリテール(株)のセルフレジ導入のケース‐

    森村 文一, 南 知惠子

    日本マーケティング協会, 2009年06月, 季刊マーケティング・ジャーナル, 29 (113), 72 - 86, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • インターナル・アウトソーシングと内部市場戦略--キリンビジネスシステムのケース

    吉田 満梨, 依田 祐一, 南 知惠子

    日本マーケティング協会, 2009年, マ-ケティングジャ-ナル, 28 (4), 4 - 19, 日本語

  • ザラのSPA戦略とグローバル化

    南 知恵子

    2009年, 『小売企業の国際展開』(向山雅夫、崔相鐡編著), 181-204, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • インターナル・アウトソーシングと内部市場戦略 -キリンビジネスシステムのケース-

    南 知惠子, 吉田満梨, 依田祐一

    2009年, 季刊マーケティング・ジャーナル, (112), 2 - 17, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • The New Role of Call Centres for Manufacturers

    南 知恵子

    2009年, The Marketing Review, 9 (2), 115 - 126, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • New Roles of Inter-firm Relationships in Service Development: The Case of the Japanese ICT Industry

    Minami Chieko, Kenichi Nishioka

    2009年, Proceedings for The 2009 Naples Forum on Service: Service-Dominant Logic, Service Science, and Network Theory, EIASM, 1-22, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • Chieko Minami, John Dawson

    Research on customer relationship management (CRM) in general has focused on the effects of customer satisfaction with CRM, customer retention and profit management, and the effects of CRM technique on performance. Conceptually, however, a sequence of effects of CRM is expected, from CRM implementation to financial performance, but this sequence has not been explored. Whilst several definitions of CRM have been proposed, this article defines CRM as relationship-development programmes based on IT. CRM is regarded as the integration of relationship technology (i.e. data consolidating and data mining) with loyalty schemes. Survey research was conducted in Japan in the retail and service industries to test three hypotheses: (1) a firm's relationship orientation has a positive effect on CRM implementation (data warehousing, data mining, using customer data for decision making) (2) CRM implementation has a positive effect on return on equity and (3) CRM implementation has an indirect effect on return on equity, mediated by customisation. Using a structural equation model the first hypothesis was supported, but the third hypothesis was only partially supported. In these analyses a direct effect of CRM implementation on return on equity (ROE) was supported however, a negative impact of customisation on ROE was found. © 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    2008年09月, Journal of Retailing and Consumer Services, 15 (5), 375 - 385, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 南 知恵子

    神戸大学経済経営学会, 2008年05月, 国民経済雑誌, 197 (5), 33 - 50, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • New Roles of Call Centres for Manufactures

    南 知恵子

    2008年, Proceedings for Academy of Marketiing, Annual Conference, 2008, 英語

  • CRM Strategy in Retail Firms in Japan

    Minami Chieko, John Dawson

    2008年, Proceedings for EIRASS (European Institute of Retailing and Services Sciences), 2008, 英語

  • Developing the CRM Process for Manufacturers: Case Study of an Electric Appliance Company Call Center

    南 知惠子

    2007年11月, Proceedings for EIASM, Bulgium, 4th Research Conference on Relationship Marketing and CRM, The European Institute for Advanced Studies in Management, -, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • サービス・マーケティングの現状ー金融業がなすべきこと

    南 知惠子

    金融ジャ-ナル社, 2007年05月, 月刊金融ジャーナル, 48 (5月号), 81 - 84, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Successive Business Development and Resource Transfer based on Relationship Marketing

    南 知惠子

    2006年11月, Proceedings for Workshop on New Directions in Relationship Marketing, EIASM, -, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • 南 知惠子

    神戸大学経済経営学会, 2006年08月, 『国民経済雑誌』, 第194巻 (第2号), 65 - 76頁, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「リレーションシップ・マーケティング:資源依存パースペクティブ・アプローチ」

    南 知惠子

    神戸大学, 2004年09月, 『国民経済雑誌』, 190巻第3号。 (3), 63 - 72, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 「戦略的マーケティング視点によるCRM へのアプローチ―CRM は魔法の杖か?―」

    南 知惠子

    2004年04月, 『流通情報』, 第426号。, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • リレーションシップ・マーケティングの理論的系譜とCRMへの発展

    南 知恵子

    2003年12月, 国民経済雑誌, 188 (6), 53 - 67

  • 南 知惠子

    ファッション・ビジネスには、連続的に製品の陳腐化を作り出し、かつ製造調整と流通在庫投資をコントロールしていくという、高度な需給整合システムが求められる。本稿は、短リードタイムと在庫回転率の高さにより実現されるスピードの経済をもとに、廉価な流行製品の製造・販売において高収益モデルを生み出したZARAのケースに焦点を当て、ファッション・ビジネスにおける一つのソリューションを分析する。

    日本商業学会, 2003年, 流通研究, 第6巻第1号31-42 (1), 31 - 42, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • CRMにおける営業ナレッジ戦略

    南 知惠子

    日本マ-ケティング協会, 2003年, 季刊マーケティングジャーナル, 23 (89), 4 - 17, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 象徴的消費を理解する

    南 知惠子

    東洋経済新報社, 2002年, 一橋ビジネス・レビュー, 50 (3), 6 - 16, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • リテラシー・リーダーとのインタラクション

    南知恵子

    2001年06月, Diamondハーバード・ビジネス・レビュー, 26 (6), 128 - 131, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 日本ロシュ:スーパー・ナレッジ・クリエーション

    南 知惠子, 佐々木圭吾, 野中郁次郎

    2001年, 知識創造実践論(妹尾大, 阿久津聡, 野中郁次郎編著、白桃書房), 499 - 509, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Effective Relationship Development in Consulting Promotion

    南 知惠子, Keigo Sasaki

    2000年05月, Research Conference Proceedings of Relationships Marketing in the New Millenium: Theory, Methods, and Tools, AMA and Emory University, 211 - 223, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Bridal Consumption as Gift-Giving Ritual

    南 知惠子

    1998年09月, Proceeding for the Multi-Cultual Marketing Conference, Concordia University, Montreal, AMS, 135 - 138, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • マーケティングと消費者文化変容

    南 知恵子

    1997年, 国民 経済雑誌, 176 (1), 15 - 29

  • 消費者行動計画における定性的アプローチの 可能性と問題点

    南 知恵子

    1996年, 消費者行動研究, 4 (1), 1 - 13

  • Gift Giving as Communication System―Applied to 15-25 Year Olds―

    南 知惠子

    1995年06月, Proceedings for The Second Conference on The Cultural Dimension of International Marketing, Odense University, Denmark, 190 - 212, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • マーケティング視点のX(トランスフォーメーション)」 ③SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とマーケティング

    南 知恵子

    2023年09月, 書斎の窓, (2023年9月(689))

  • 「マーケティング視点のX(トランスフォーメーション)」 ②GX(グリーン・トランスフォーメーション)とマーケティング

    南 知恵子

    2023年07月, 書斎の窓, (2023年7月(688))

  • マーケティング視点のX(トランスフォーメーション)DX(デジタルトランスフォーメーション)①DX(デジタル・トランスフォーメーション)とマーケティング

    南 知惠子

    2023年05月, 書斎の窓, (687)

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • マーチャンダイジングの新しい傾向と小売サービス:マーチャンダイジングの基礎知識6

    南 知恵子

    2023年03月08日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社

  • ECの成長とマーチャンダイジング:マーチャンダイジングの基礎知識5

    南 知恵子

    2023年02月24日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社

  • マーチャンダイジングと小売業の収益性:マーチャンダイジングの基礎知識4

    南 知恵子

    2023年02月05日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社

  • マーチャンダイジングとサプライチェーン:マーチャンダイジングの基礎知識3

    南 知恵子

    2023年01月19日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社

  • ビジュアルマーチャンダイジング:マーチャンダイジングの基礎知識2

    南 知恵子

    2022年12月20日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社

  • マーチャンダイジングとは:マーチャンダイジングの基礎知識1

    南 知惠子

    2022年11月16日, ネット配信連載記事「TechNote」iPROS社, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ホッとひといき イノベーションにおけるマーケティング論

    南 知惠子

    応用物理学会, 2017年01月, 応用物理, 86 (1), 61 - 63, 日本語

  • 問題提起 (第87回ワークショップ ソーシャルメディア活用によるマーケティングの進化)

    南 知惠子

    神戸大学, 2015年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 23 (2), 10 - 10, 日本語

  • SNS利用とマーケティングの進化 (<特集>ソーシャルメディア活用によるマーケティングの進化)

    南 知惠子

    神戸大学, 2015年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 23 (2), 4 - 8, 日本語

  • パネルディスカッション (第24回シンポジウム サービス・イノベーション : 顧客満足を実現する経営革新をめざして)

    山本 梁介, 加藤 智治, 南 知惠子

    現代経営学研究所, 2014年, Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business, 22 (1), 42 - 50, 日本語

  • 問題提起 基調講演 (第24回シンポジウムサービス・イノベーション-顧客満足を実現する経営革新をめざして-)

    南 知惠子

    神戸大学, 2014年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 22 (1), 19 - 20, 日本語

  • サービスマーケティングにおける「価値共創」とリサーチ

    南 知惠子

    2012年07月, マーケティング・リサーチャー, No. 118, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • クライ「エコポイント・システム」のケース(<特集>サービス・イノベーション人材育成:神戸大学の取り組み)

    南 知惠子

    神戸大学, 2009年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 17 (4), 14 - 15, 日本語

  • CRMの多様な方向性 : 経営手法の一つとして (第67回ワークショップサービス・イノベーションにおけるCRMの方向性)

    南 知惠子

    神戸大学, 2009年, Business insight workshop, 2009 (4), 2 - 2, 日本語

  • 戦略課題としての顧客関係

    南 知恵子

    神戸大学, 2008年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 16 (1), 42 - 42, 日本語

  • ファッション・リテールにおけるサプライチェーン・マネジメントの進化

    南 知惠子

    神戸大学, 2006年04月, ビジネスインサイト, 14 (1), 22 - 31, 日本語

  • 「医薬品業界における市場創造と提携課題」

    南 知惠子

    神戸大学, 2004年04月, 『季刊ビジネス・インサイト』, 第45号,34-45頁。 (1), 34 - 45, 日本語

  • マーケティングのニューウェーブ

    南 知恵子

    神戸大学, 2002年, 経済学・経営学学習のために, 2002, 53 - 58, 日本語

  • 法人ギフト : 百貨店におけるビジネス・マーケティングのケース分析

    南 知惠子

    神戸大学, 1995年, Business insight : the journal for deeper insights into business, 3 (1), 56 - 65, 日本語

  • 広告とイメージ : 認知的情報処理理論を超えて

    南 知惠子

    神戸大学, 1993年01月, 六甲台論集, 39 (4), 21 - 30, 日本語

  • コミュニケーション・システムとしてのギフト : ヤングへの適用

    南 知惠子

    神戸大学, 1992年10月, 六甲台論集, 39 (3), 244 - 258, 日本語

  • コミュニケーション・システムとしてのギフト : 理論的枠組み

    南 知惠子

    神戸大学, 1992年07月, 六甲台論集, 39 (2), 129 - 141, 日本語

書籍等出版物

  • 「製造業のサービス化」戦略

    南 知惠子, 西岡健一

    共著, 中央経済社, 2017年10月, 日本語

    学術書

  • 『サービス・リエンジニアリング』第3章サービス財における知覚品質の形成過程と評価測定

    伊藤, 嘉博編著, 第, 章, 担当, 南知恵子

    中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), 2016年01月, 37-58, 日本語, ISBN: 9784502173813

  • サービス・イノベーション -価値共創と新技術導入-

    南 知惠子, 西岡健一

    共著, 有斐閣, 2014年06月, 日本語

    学術書

  • New Liberal Arts Selection マーケティング

    南 知惠子, 池尾恭一, 青木幸弘, 井上哲浩

    共著, 有斐閣, 2010年04月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 『小売企業の国際展開』 第3章ザラのSPA戦略とグローバル化

    向山雅夫, 崔相鐵 編著 第3章,南知恵子

    ザラのSPA戦略とグローバル化, 中央経済社, 2009年07月, 181-204, 日本語, ISBN: 9784502669002

  • 生産財マーケティング

    高嶋 克義, 南 知惠子

    共著, 有斐閣, 2006年11月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 『顧客リレーションシップ戦略』

    南 知惠子

    単著, 有斐閣, 2006年07月, 日本語

    学術書

  • 『リレーションシップ・マーケティング-企業間における関係管理と資源移転-』

    南 知惠子

    単著, 千倉書房, 2005年04月, 日本語

    学術書

  • 流通・営業戦略-現代のマーケティング戦略3

    南 知惠子, 小林哲

    共編者(共編著者), 有斐閣, 2004年04月, 日本語

    学術書

  • アクティブシニアの消費行動

    南 知惠子, 斉藤毅憲, 藤野次雄, 松浦克己

    共著, 中央経済社, 2003年, 日本語

    学術書

  • 知識経営実践論

    妹尾大, 阿久津聡, 野中郁次郎編著

    日本ロシュ:スーパー・ナレッジ・クリエー ション, 白桃書房, 2001年11月, 499-509, 日本語, 佐々木圭吾, 野中郁次郎と共著, ISBN: 4561131434

  • 日本型マーケティング

    高嶋克義, 山下貴子, 村上恭一, 近藤公彦, 坂川裕司, 小川進, Praet Carolus Ludovicus Constantinus, 加茂英司, 高宮城朝則, 細井謙一, 南知惠子, 山本昭二, 藤村和宏, 黄磷, 谷地弘安, 桑原秀史

    企業間情報システムによる日本型営業様式の変化, 千倉書房, 2000年01月, 日本語, ISBN: 480510774X

  • マーケティング・ダイアログ―意味の場としての市場

    石井 淳蔵, 石原 武政, 栗木契, 豊島 襄, 水野由多加, 南 知惠子, 佐々木壮太郎, 新倉貴士, 川上智子, 木村純子, 難波功士, 郡司ペギオ-幸夫, 東, 英樹

    インタラクティブ・マーケティングとコミュニケーション, 白桃書房, 1999年07月01日, 日本語, ISBN: 4561661050

  • ギフト・マーケティング 儀礼的消費における象徴と互酬性

    南 知惠子

    単著, 千倉書房, 1998年06月, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • パンデミックに対する組織的なレジリエンスを高めるためのチャレンジー経営学研究・教育の現場からー

    南 知惠子

    日本学術会議公開シンポジウム, 2023年09月18日

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 神戸大学のリカレント教育の取組み

    南 知惠子

    大学コンソーシアムひょうご神戸 リカレントフォーラムVol.2, 2023年03月17日

    口頭発表(招待・特別)

  • Post-Covid-19 Pandemic Marketing Strategies

    南 知惠子

    The 2nd Lekantara Annual Conference on Public Administration, Literature, Social Science, Humanities, and Education 2022, 2022年10月29日, 英語

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • デジタル技術を活用してビジネスモデルを変革する

    南 知惠子

    第46回血液事業学会総会, 2022年10月11日

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • DX の進展によるサプライヤー・エンクローチメント

    南知恵子

    日本商業学会関西部会 11 月部会研究会, 2021年11月20日, 日本語, 日本商業学会 関西部会, Zoom を用いたオンライン開催

  • ものづくり企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)

    南 知惠子

    ポストコロナ時代の「ものづくり」企業を考えるシンポジウム, 2021年11月09日

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • ニューノーマル時代のHighTech/HighTouch 顧客アプローチと組織改編

    南 知惠子

    日本マーケティング協会関西支部BtoBマーケティングセミナー, 2021年09月17日

    [招待有り]

  • 製造業のサービス化戦略

    南 知惠子

    神戸新聞社播磨政経懇話会, 2021年09月06日

    [招待有り]

  • DXと製造業のサービス化

    南 知惠子

    公益社団法人兵庫工業会理事会講演, 2021年07月05日

    [招待有り]

  • 製造業のフィールドサービス戦略の新たな展開

    南 知恵子

    日経産業新聞フォーラム基調講演, 2021年04月13日, 日本語

    [招待有り]

  • 日本企業の製造業のサービス化における現状と課題

    南 知恵子

    日経産業新聞フォーラム基調講演 ウエブ配信, 2020年10月13日

  • Consumer responses to high vivid imagery in processing of health-related messages

    Xuhong Zhuang, Chieko Minami, Nidhi Agrawal

    The 7th International conference on Serviceology, 2020年03月, The Society for Serviceology, ICServ2020 (March 13–15, 2020) is cancelled owing to the potential infection from coronavirus. We have compiled the proceedings of ICServ2020.

  • Classifications of Manufacturers’ Servitization Approaches in Japan: Current status and future research issues

    Kenichi Nishioka, Chieko Minami, Ryota Suga

    The 7th International conference on Serviceology, 2020年03月, 英語, The Society for Serviceology, ICServ2020 (March 13–15, 2020) is cancelled owing to the potential infection from coronavirus. We have compiled the proceedings of ICServ2020.

  • An Empirical Study on The Relationship between Cross-Channel Integration and Offline Store Patronage Behavior

    Takumi Tagashira, Chieko Minami

    Academy of Marketing Science, 47th Annual Conference, Vancouver, Canada, 2019, 2019年05月31日, 英語, Fairmont Hotel Vancouver, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • スマートインタラクティブ・サー ビスにおける消費者の情報選択

    南 知惠子, 庄旭紅

    日本商業学会全国大会第69回, 2019年05月25日, 日本商業学会, 京都市上京区 同志社大学 今出川キャンパス

    口頭発表(招待・特別)

  • The effectiveness of online celebrity endorsement on consumers' attitude and behavior

    Chieko Minami, Liu Boyi

    Academy of Marketing Science, 47th Annual Conference, 2019年05月, 英語, Fairmont Hotel Vancouver, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • Consumer responses to smart interactive services: A Japanese case

    Chieko Minami

    Academy of Marketing Science, 47th Annual Conference, Vancouver, Canada, 2019, 2019年05月, 英語, Fairmont Hotel Vancouver, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • サービタイゼーション(製造業のビジネスのサービス化)が拓く製造業の新たな可能性と課題

    南 知恵子

    日立ソリューションズ プロワイズビジネスフォーラム【基調講演】, 2019年02月01日

    [招待有り]

  • Influence of Insecurity on WTP in the Adoption of Freemium Applications

    Keisuke Onishi, Chieko Minami

    International Conference of Serviceology, 2018, Taipei, 2018年11月15日, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Technological Challenges and Services Orientation in SSCs in Servitization

    Ryouta Suga, Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    International Conference of Serviceology, 2018, Taipei, 2018年11月14日, 英語, Taipei, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Identifying new generational cohorts based on touchpoint exposure:an empirical analysis across Italy and Japan

    Marco IEVA, Chieko Minami, Cristina Ziliani

    World Marketing Congress of the Academy of Marketing Science. Porto, 2018年06月, 英語, ポルトガル共和国, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Perceived Characteristics of Smart Interactive Services and Determinants of Adoption Intentions

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    5th International Conference of Serviceology, 2017年07月, 英語, サービス学会, University of Vienna, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • スマートインタラクティブサービスの採用意図における自己効力感とデライト

    南 知惠子

    日本消費者行動研究学会 第53回コンファレンス, 2016年11月12日, 日本語, 専修大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Customer Acceptance of Information Technology, Participation Behavior, and Intention to Adopt Technology-based Services

    Fumikazu Morimura, Chieko Minami

    23rd EurOMA Annual Conference, Trondheim, 2016年06月20日, 英語, Norwegian University of Science and Technology, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • The Catalyst Driving Service Platform Evolution

    Yiyen Nien, Kenichi Nishioka, Chieko Minami

    23rd EurOMA Annual Conference, 2016年06月, 英語, Norwegian University of Science and Technology, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Determinants of ICT-enabled Service Development

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    23rd EurOMA Annual Conference, 2016年06月, 英語, Norwegian University of Science and Technology, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Enhancing Service Innovation by Combining Agile Production and User Participation

    Chieko Minami, Fumikazu Morimura, Kenichi Nishioka

    8th Service Operations Management Forum, 2015年12月03日, 英語, Nuremberg, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Customer acceptance of information technology, participation behavioral inertia, and intention to use technology-based services: a comparison across user characteristics

    Fumikazu Morimura, Chieko Minami

    8th Service Operations Management Forum, 2015年12月03日, 英語, Nuremberg, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Does "Servitization" contribute to business performance? An empirical study in Japan

    Chieko Minami, Kenichi Nsihioka, Fumikazu Morimura

    The 24th Frontiers in Service Conference, 2015年07月10日, 英語, San Jose, US, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • What enables servitization? Technological dimension and Customer approach

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    2015 22nd EurOMA Conference, 2015年06月28日, 日本語, Neuchatel, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 消費者行動研究に期待される役割とアプローチの進化

    南 知惠子

    日本消費者行動研究学会第50回コンファレンス, 2015年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 基調講演Ⅱ サービス経済化とサービス・イノベーション解題

    南 知惠子

    日本商業学会第65回全国研究大会, 2015年05月, 日本語, 香川大学, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • ICT’s integration effect on the relationship benefits and business process in industrial markets

    Fumikazu Morimura, Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    2015 Academy of Marketing Science, Annual Conference, 2015年05月, 英語, Sheraton, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Cost Efficiency of Multiple Store Retailers: A Comparison of Purchasing and Store Operation Costs

    Chieko Minami, Takumi Tagashira

    2015 Academy of Marketing Science, Annual Conference, 2015年05月, 英語, Sheraton, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Value-in-use and Servitization

    Chieko Minami

    Frontiers in Service Dominant Logic and Future Research Directions, 2014年09月, 英語, 京都大学経営管理大学院, 京都大学, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • Waiting in checkout lines: how self-checkout systems affect customers’ perceptions of waiting and satisfaction

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka, Fumikazu Morimura

    Global Marketing Conference, 2014年07月, 英語, Global Alliance of Marketing & Management Associations, Marina Bay Sands, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • サービス・イノベーションにおける新技術導入と価値共創ーGMAPコンサルティングにおけるグローバル展開の事例ー

    南 知惠子

    第64回日本商業学会全国大会, 2014年06月, 日本語, 一橋大学, 一橋大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ICT enabling service innovation

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    21st EurOMA Conference, 2014年06月, 英語, C&S, University of Palermo, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Design Driven Service Operations Management: Case of Camper

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka, Marta Frasquet

    JOMSA学会, 2014年06月, 英語, Japanese Operations Management and Strategy Association, 拓殖大学, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 小売企業の成長とマーケット・ドライビング・アプローチ

    南 知惠子

    日本商業学会全国研究報告会, 2013年12月, 日本語, 日本大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Waiting for Checkout: Toward an Understanding of Customers’ Perceptions

    Fumikazu Morimura, Kenichi Nishioka, Chieko Minami

    Academy of Marketing Science 16th Biennial World Marketing Congress, 2013年07月, 英語, Langham Hotel, 国際会議

    その他

  • Market responsiveness and market-driving approach through retailing

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    17th Conference of the European Association for Education and Research in Commercial Distribution, 2013年07月, 英語, European Association for Education and Research in Commercial Distribution, University of Valencia, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Servitization and Customer Value: The Case of a Japanese Air-Conditioning Company

    Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    The 20th EurOMA conference, 2013年06月, 英語, European Operations Management Association, University College Dublin, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Unifying service operations and marketing with branded format strategy

    Chieko Minami, Fumikazu Morimura

    4th Production & Operations Management World Conference, 2012年07月, 英語, Universiteit Van Amsterdam, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • Technology mediated service operations improvement: Using IT to improve queuing performance in Beisia superstores, Japan.

    Janet Godsell, Mark Johnson, Chieko Minami, Kenichi Nishioka

    Production & Operations Management, World Conference 2012, 2012年07月, 英語, EurOMA, POM, JOMSA, University of Amsterdam, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Creating DVDs of Case Studies of Innovation in the Service Industry

    Munehiko Itoh, Chieko Minami

    Production & Operations Management, World Conference, 2012年07月, 英語, Euroma, POM, JOMSA, University of Amsterdam, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • Creating Customer Value through Retail Management in a Global Context: The Case of IKEA Japan

    Fumikazu Morimura, Chieko Minami

    2012 Global Marketing Conference KSMS-JSMD Joint Symposium, 2012年07月, 英語, COEX, 国際会議

    その他

  • Too much of something can be a BAD thing: Using IT to improve queuing performance in Beisia Supermarket, Japan

    南 知惠子, Janet Godsell, Mark Johnson, Kenichi Nishioka

    4th EurOMA's International Forum on Service Operations Management, 2011年09月, 英語, University of Florence, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • リテール・イノベーションGMAPのケース

    南 知惠子, 西岡健一, 伊藤宗彦

    オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会, 2011年06月, 日本語, 横浜国立大学, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • A Longitudinal Study of the Impact of Inter-firm Relationships in Retail Solution

    南 知惠子, Kenichi Nishioka

    16th Conference of the European Association for Education and Research in the Commercial Distribution, 2011年06月, 英語, University of Parma, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • BtoB取引におけるサービス品質の形成過程と評価問題

    南 知惠子

    日本商業学会, 2011年05月, 日本語, 熊本大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Why Scholarly Advertising Research Differs among Countries

    南 知惠子

    Global Marketing Conference, 2010年09月, 英語, KAMS, Tokyo, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Integrating CRM with supply chain management

    南 知惠子

    EIRASS, 2010年07月, 英語, EIRASS, Istanbul, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Sustainability conscious retailing in green supply chain management:The Case of CRAI “EcoPoint”

    南 知惠子

    9th Marketing Trends, 2010年01月, 英語, ESCP, Venece, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • The effect of service-oriented R&D activities on inter-firm relationships: a longitudinal case study of the Japanese telecom industry

    Kenichi Nishioka, Chieko Minami, John Dawson

    Academy of Marketing, Annual Conference, UK, 2009年07月, 英語, Academy of Marketiing, Leeds,UK, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • New Roles of Inter-firm Relationships in ServiceDevelopments: The case of the Japanses ICT Indsutry

    Kenichi Nishioka, Chieko Minami

    The 2009 Naples Forum on Service, 2009年06月, 英語, EIASM, Naples, Italy, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • ネットワーク・イノベーション

    南 知惠子

    日本商業学会, 2009年05月, 日本語, 日本商業学会, 関西大学, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • New Roles of Call Centres for Manufactures

    Chieko Minami

    Academy of Marketiing, Annual Conference, 2008年07月, 英語, Academy of Marketiing, Aberdeen, UK, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • CRM Strategy in Retail Firms in Japan

    Chieko Minami, John Dawson

    15th Annual Conference of EIRASS (European Institute of Retailing and Services Sciences), 2008年07月, 英語, EIRASS, Zagreb, Croatia, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Developing the CRM Process for Manufacturers: Case Study of an Electric Appliance Company Call Center

    南 知惠子

    4th Research Conference on Relationship Marketing and CRM, The European Institute for Advanced Studies in Management, 2007年11月, 英語, EIASM, EIASM, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • リレーションシップ・マーケティングにおけるサービス・マーケティング・アプローチの理論的貢献

    南 知惠子

    日本商業学会第57回全国大会, 2007年05月, 日本語, 甲南大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Successive Business Development and Resource Transfer based on Relationship Marketing

    南 知惠子

    Workshop on New Directions in Relationship Marketing, 2006年11月, 英語, EIASM, EIASM, Belgium, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 流通・マーケティング研究における消費者行動研究への期待と課題

    南 知惠子

    日本商業学会第56回全国大会, 2006年06月, 日本語, 横浜国立大学, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

所属学協会

  • 組織学会

  • 日本消費者行動研究学会

  • 日本商業学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • デジタル化進展に伴う製造業のサービス化促進要因の解明:内容分析による実証研究

    西岡 健一, 南 知惠子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 関西大学, 2022年04月 - 2026年03月

  • 小売企業の仕入プロセス革新による優位性構築に関する研究

    高嶋 克義

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 追手門学院大学, 2021年04月 - 2026年03月

  • チャネルDXにおける小売企業のサプライヤー・エンクローチメントへの対抗と協業

    南 知惠子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月 - 2025年03月

  • 製造業のサービス戦略を推進する組織基盤及び組織能力と企業成果への影響に関する研究

    西岡 健一, 南 知惠子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 関西大学, 2018年04月 - 2022年03月

    2020年度は、本科研プロジェクトの中心テーマである「製造業のサービス化」について、研究の核心的課題である「情報通信技術の活用と製造業のサービス化程度の関係」について、調査・研究を行った。それとともに、コロナ禍をきっかけとして、改めて研究手法の見直しを行った。その結果、従来主流とされていた研究手法を大きく改良する必要があることが分かり、本研究分野ではあまり試みられていなかった研究手法に着目し、他分野からの研究蓄積を援用し、新たな研究手法を検討・開発してきたことが特筆される。 まず研究の理論面においては、既存文献を元に理論的な整理を行い、2020年前半に各種論文にまとめている。それと同時に進めているのは、サービス化の程度とICT利用能力について、定量的に測定する手法の開発である。2020年度の研究蓄積は、主にこの分野にある。まずは基本的なコーディング手法、及びコードブック開発を行い、先に開発した研究仮説に基づき、定量分析を行った。具体的には、2020年3月期の製造業企業の決算報告書を元に、現在の日本企業のサービス化の取組み具合について、データ化を実施し、分析を行った。2020年度はクロスセッションデータの構築を試みた。データ収集の方法について、様々な蓄積ができており、第一段階としての仮説・検証を行うことができた。 また同時に、製造業のサービス化類型がICT利用能力との関連について、理論的な整理を行うとともに、事例分析を継続的に進めている。コロナ禍で国内外の学会で発表する機会は減っているが、企業・団体で研究成果の知見について講演を求められることが多く、非常に実務からの期待が大きい研究分野であると実感している。

  • 高嶋 克義

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2021年03月

    競争的資金

  • 南 知惠子

    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • 西岡 健一, 南 知惠子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 関西大学, 2014年04月 - 2018年03月

    製造業のサービス化戦略、サービス業におけるサービス提供プロセスの変革において、技術、特に情報通信技術(ICT)が果たす役割を明らかにすることが研究目的である。 理論研究を元に事例研究と質問紙調査を行った結果、製造業のサービス化においては、製品をサポートするサービスと顧客の行為をサポートするサービスが存在し、それぞれは製造業のサービス化の進展と異なる影響を与えていること、さらに企業がICTの利用を行うのは、大きく3つのフェーズがあり、そのフェーズの段階を促進させることが、製造業のサービス化の程度が高まっていくこと、さらにサービス業のサービスサプライチェーンを大きく変革することが分かった。

  • 高嶋 克義

    科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2017年03月

    競争的資金

  • 南 知惠子, 高嶋 克義, 平野 光俊, 松尾 睦, 坂川 裕司, 近藤 公彦, 猪口 純治, 金 雲鎬, 西岡 健一, 森村 文一

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2012年04月 - 2016年03月, 研究代表者

    本研究は、小売企業の成長を支える組織基盤の構築プロセスを解明することを目的とする。集権的な意思決定による成長戦略と分権的組織による組織能力の向上による成長戦略との併存を想定した。国内外の複数事例分析及び、全国の小売企業を対象とする質問紙調査を実施した。事例研究では、小売及び製造小売企業において、トップマネジメント主導の大規模投資による成長戦略を確認し、ビジネスモデルの類型化を行った。実証研究では、企業の革新性の正の影響に加え、組織基盤として情報システムの統合の影響が収益性に影響を与えることが明らかになった一方で、地域レベルでの標準化戦略は業績に負の影響を与えることが明らかになった。

    競争的資金

  • 伊藤 嘉博, 山本 浩二, 岡田 幸彦, 庵谷 治男, 南知 惠子, 平野 光俊, 目時 壮浩, 加藤 典生, 小林 啓孝, 清水 孝, 長谷川 惠一

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 早稲田大学, 2011年04月 - 2014年03月

    本研究では、魅力的なサービスコンテンツを低コストで作り込むむことによって、サービス業の収益性改善に資する方法論の構築を目指した。既往の議論では、サービス産業において収益の改善が遅れている主な要因は顧客ニーズの的確な把握の困難性にあるとされてきたが、フィールドリサーチおよび質問書調査の結果から、本研究では、むしろ改善に必要な投資額回収の不透明性と顧客満足を実現できないことによる機会損失の過小評価が、多くの業界において的確な改善施策を打つこと阻む要因となっていると結論づけるとともに、戦略性に優れたサーポートツールのモデルを提示した。

  • 西岡 健一, 南 知惠子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 関西大学, 2011年 - 2013年

    ICTはビジネスへ直接的に影響を与えるのではなく、他の組織内外のリソースを働きかける間接的な機能を持ち、価値を創出する。ICTの「統合」機能は、オペレーションの効率性と生産性の向上、情報交換の正確性とタイムリー性を実現する。「協同」機能は、組織的な協同関係を実現し、促進、モニター、コントロール、ガイドするという役割を果たしている。さらに、ICTには情報集約的なサービスを管理する能力があり、「高度な分析処理」を実現化させる。これら3つのICTのイネーブリング機能から、「ビジネス・プロセスの発展」と、「イノベーティブなビジネスシステムの創出」つまり狭義のサービス・イノベーションが起こることになる。

  • 小川 孔輔, 照井 伸彦, 南 知惠子, 余田 拓郎, 小野 譲司, 藤川 佳則, 酒井 麻衣子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 法政大学, 2009年 - 2011年

    本研究プロジェクトでは、米国版顧客満足度指数(ACSI)の理論モデルを参考に、日本版(JCSI)を完成させた。JCSIの開発完了後、日本の30業種約300社のサービス業に適用されている(2010年から商用開始)。蓄積データを用いて、研究メンバーは、各自の関心に従い理論・応用研究を推進してきた。研究成果としては、顧客感動・失望指数の開発、推定法の工夫、スイッチング・バリアへの影響、CS優良企業の事例研究等を挙げることができる。

  • 高嶋 克義

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年

    競争的資金

  • 南 知惠子

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2009年, 研究代表者

    競争的資金

  • 高嶋 克義

    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2008年

    競争的資金

  • グローバル・ネットワーク型企業における競争基盤と資源展開に関する実証研究

    黄 りん, 石井 淳蔵, 高嶋 克義, 小川 進, 南 知惠子, 栗木 契

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2004年 - 2006年

    本研究は、グローバル市場におけるマーケティング資源の戦略展開および管理体制、とくに日本企業における組織資源と情報の移転・共有化のなかで,技術資源と人的資源と並んで、マーケティング資源がどのように展開されているか,また日米企業との比較において、マーケティング資源の展開と管理が日本企業のグローバルな競争優位とどのように関連するのかといった問題を明らかにすることを目的にしています。 分析結果をまとめると、現地化戦略は現地法人の経営業績と正の関係があることを支持する結果になっていないが、親会社の現地経営への強い関与は現地法人の経営業績にマイナスの影響を与える結果を統計的に明らかにしています。 また、親会社が現地法人の取締役員会の主導権を握り、本社から重要なポストに管理職を派遣して現地法人の財務に関して目を光らす経営コントロールのスタイルは、現地での意思決定スピードを遅くし、現地環境の変化への反応能力を阻害することを統計的に示し、このタイプの企業で現地市場での競争力を低下させている可能性がある。 さらに、IBMの営業のマネジメントに着目し、「ソリューション」という複雑なサービス商品の営業に求められる統合的かつ専門的な問題解決を実現するとともに、その営業をグローバルかつ個別的にマネジメントするために構築されている仕組みを明らかにした。 さらに、マーケティング資源のなかで、ブランド資源と関係的資源のマネジメントの理論的な問題を考察し、研究開発における顧客関係資源の重要性を実証的に明らかにし、製造企業と小売企業の関係的資源をベースにした相互作用のなかで実現する複線型開発という概念を提起した。

  • 南 知惠子

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2006年

    競争的資金

  • インターネットにおけるコミュニケーションとコミュニティの戦略的構築に関する研究

    石井 淳蔵, 高嶋 克義, 小川 進, 黄 りん, 南 知惠子, 栗木 契

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2003年 - 2005年

    本研究は、インターネットにおけるコミュニケーションとコミュニティの戦略的構築について明らかにすることを目的とし、平成15年度から17年度にかけて、3年間にわたり行われた。本報告書は、2部構成をとり、第一部は、インターネット上のコミュニティの戦略的構築に関する研究報告、第二部では、インターネットにおけるコミュニケーションの戦略的構築に関する研究報告とする。 第一部の研究は、研究代表者石井淳蔵の統括のもと、研究代表者自身、研究分担者黄りん、栗木契(平成17年度は海外渡航のため研究組織より離脱)によって、まとめられた。 第一部では、近年急速に発展しつつあるネットコミュニティのうち、とりわけアバター・サイトに焦点をあて、そのビジネスモデルとしての可能性を考察した。アバターは、ネット上で消費者に仮想体験をさせることを可能にし、ネット上で消費行動が完結するために、ネット・ビジネスモデルとしても成功している。仮想経験については象徴性の概念によって理論的に説明がなされる。 第二部は、研究代表者石井淳蔵の統括のもと、研究分担者高嶋克義、小川進、南知惠子(平成17年度は海外渡航のため研究組織を離脱)によって行われた研究についての報告となっている。研究分担者、高嶋克義は、Eコマースと競争構造について注目し、ビジネスの成功要因と制約要因を明らかにした。研究分担者小川進は、インターネットが消費者参加型開発の進展を促していることに注目し、製品アイデアの創造や製品化の可否の決定をユーザー起点で行う仕組みであるUD法を採用し、販売業績において成功しているしくみを明らかにした。研究分担者南知惠子は、ソリューション・ビジネスの事例をもとに、イントラネットとSFA(営業支援システム)、さらにインターネットを通じてのコミュニケーションによってなされていることを明らかにした。

  • 法人対応マーケティングにおける組織型営業戦略

    南 知惠子, 佐々木 圭吾

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 横浜市立大学, 1999年 - 2000年

    法人対応マーケティングにおける組織型営業研究という研究課題について、平成11年度は、医薬品業界におけるマーケティング活動と営業組織戦略に研究焦点を絞り、平成12年度は、ITベンダー業界を調査対象として選択し、CRM(Customer Relationship Management)戦略における営業戦略の位置付けについて調査研究を行った。 平成11年度の医療情報担当者の営業組織研究においては、コンサルティング的なプロモーション活動を主眼とし、組織的に営業担当者間の知識移転を行っている事例を発見した。従来の組織型営業研究が、効果的な顧客対応を意識し、複数名による営業担当者間の情報技術を基盤とした情報共有化や支援組織の調査にとどまっていたのに対し、当該研究においては、情報共有が困難な経験的知識を組織内に浸透させるべきプロジェクトの分析を行ったことが研究上の成果であると思われる。 平成12年度のITベンダーのソリューションビジネスにおける、CRMの営業機能へのインパクトに関する研究においては、顧客志向的な営業組織を形成し、営業ナレッジをデータベース化していこうとする戦略と、情報収集や提案といった営業機能を営業担当者以外の職能に代替させていこうという戦略という2つの事例、すなわち営業強化と営業代替性という結果が得られた。

  • 婚姻儀礼における贈答行動と家族関係

    南 知惠子, 小玉 亮子

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(C), 一般研究(C), 横浜市立大学, 1994年 - 1995年

    当該研究の研究目的は、1)婚姻儀礼時の共同的な贈答行動に関する、家族関係の影響を明らかにすること、2)他者との消費財の交換形態をとる婚姻儀礼を調査対象とすることで、消費行動の社会的側面に焦点をあてること、3)互酬関係と市場経済との関連を解明すること、の3点にあった。 今年度は、平成6年度に行った質問紙調査のデータ解析を中心に研究を行い、14名への詳細面接調査も併せて行った。質問紙調査は、横浜市在住の30代、50代女性、各々1500票ずつを、二段階無作為抽出法により抽出、郵送により実施した。回収されたデータをもとに、婚姻儀礼と贈答儀礼に関する消費行動の分析を行った。文献研究により贈答儀礼を含めた婚姻儀礼に関する概念を変数化、その世代間の規範意義の差を平均値比較により検定した。さらに30代標本を用いて、贈答儀礼のうち、互酬規範意義が披露宴の高額現象に影響を与えるという仮説を、披露宴支出額を従属変数、互酬規範変数群を説明変数候補とする重回帰分析により検証した。 発見事項は,1)互酬性という社会規範が婚礼市場を支える一つの行動原理となっている反面、「自分らしさへのこだわり」という、儀礼性や互酬の論理とは独立した志向が披露宴の高額支出傾向にマイナスの影響を及ぼしていること、2)披露宴演出に関して、当事者よりも親世代の肯定的な意義が強く、披露宴一般への満足度も高いこと、3)親世代は、儀礼への手順や、互酬性により社会関係を強化する面を比較的重視していること、4)結婚当事者達の披露宴高額支出に影響を与えているのは、もちまわり経済的な一般化された互酬性よりも、均衡化された互酬性についての意義であること、等であった。