南 知惠子 | ![]() |
ミナミ チエコ | |
大学院経営学研究科 経営学専攻 | |
教授 | |
副学長 | |
商学・経済学関係 |
2017年11月 Korean Scholars of Marketing Science, 2017 JGSMS Best Paper Award, Excellence Award, A study of the authenticity of traditional cultural products: focus on Korean, Chinese, and Japanese consumers
国際学会・会議・シンポジウム等の賞
2012年07月 Korean Scholars of Marketing Science, Global Marketing Conference, Best Track Chair Award, JSMD-KSMS Joint Symposium
国際学会・会議・シンポジウム等の賞
1999年 日本商業学会, 日本商業学会賞奨励賞, -
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[招待有り]
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This study aims to clarify how the advanced use of ICT promotes the degree of servitization of manufacturing. In the research on servitization, the role of ICT has been considered as an enabler in combination with other factors. Prior studies identified the following issues relating to ICT use: (1) lack of discussion of service capability in the context of ICT use, (2) challenges in identifying the moderating effects of ICT, and (3) problems regarding the measurement of servitization. The current research focused on these issues and conducted an empirical study targeting manufacturing companies (machinery, electrical equipment, precision equipment, and transportation equipment industry). The data were collected from the investor relations information of 117 firms, and the level of servitization and the degree of ICT use were operationalized for the empirical study. We employed ordered logistic regression analysis. The results reveal the moderating effect of ICT use on the relationship between service capability and the degree of servitization. This study contributes to the field of servitization research by identifying the relationship between the level of servitization and service capability, the advanced use of ICT, and other managerial factors.
サービス学会, 2021年10月, サービソロジー論文誌, 5 (3), 1 - 12, 日本語[査読有り]
[招待有り]
[招待有り]
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り][招待有り]
The primary goal of this study was to examine the moderating effect of experiences on the relationship between social influence and innovation resistance. Multi-group structural equation modeling was performed to test the model, which used survey data on Japanese consumers' use of internet banking services. The results revealed that social influence directly reduced the innovation resistance of non-experienced consumers while directly enhancing the innovation resistance of experienced consumers. Moreover, the mediating effect of barriers was found to be different for experienced and non-experienced consumers. This paper contributes to a better understanding of innovation resistance and diffusion processes by clarifying the effect of social influence on innovation resistance, based on social learning and influence theories.
ELSEVIER SCI LTD, 2018年11月, Journal of Retailing and Consumer Services, 45, 42 - 51, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
The purpose of this study is to examine the relationship between multiple store patronage (MSP) and information source usage both online and offline. In particular, this study investigates the detailed effects of information sources on MSP rather than considering whether consumers choose online or offline sources. In prior studies, MSP has been conceptualized using the consumer cost–benefit framework and relates to consumer multiple store usage. However, even though prior studies have emphasized the importance of information sources in the cost–benefit framework, those that consider MSP have not tested the sources' effects. This current study conducts empirical count data analysis in the Japanese sports shoes retail market. The results reveal that consumers evaluate information sources using more detailed divisions than simply online and offline. This study contributes to studies on MSP because it is the first to identify the impact of information source usage on MSP.
Elsevier Australia, 2016年05月01日, Australasian Marketing Journal, 24 (2), 116 - 124, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
As many firms adopt chain operations, it is worth investigating whether the operations are efficient enough to support the firm's growth and if opening new retail outlets actually provides economies of scale. This study examines the effect of increasing the number of stores on retailers' operational efficiency and tests the effect empirically. The number of stores is considered an important indicator affecting retail efficiency. However, previous studies have returned conflicting results and arguments about the impact of the number of stores on efficiency. A log-linear regression analysis reveals that while retailers gain advantages in terms of reduced purchasing costs, they increase the costs for store operations. This paper aims to contribute to the field by clarifying the impact of retailers' growth on operational efficiency based on empirical research.
SPRINGER INT PUBLISHING AG, 2016年, CELEBRATING AMERICA'S PASTIMES: BASEBALL, HOT DOGS, APPLE PIE AND MARKETING?, 507 - 521, 英語[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
本稿は、サービス品質と顧客満足に関連する領域に焦点を当て、とくに 2000年以降の研究動向について整理し、現在および将来需要のある研究領域の識別、提言を行うことを目的とする。本稿は、1)サービスの知覚品質と顧客満足との因果関係、 2)サービスの知覚品質、顧客満足、継続的購買意図の構造的理解、 3)サービスの知覚品質と顧客満足に関する研究の領域拡大と発展動向、 4) BtoB取引関係におけるサービスの知覚品質と顧客満足、から構成される。
日本商業学会, 2012年09月, 流通研究, 第14巻 (特別号), 1 - 15, 日本語研究論文(学術雑誌)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
This paper uses a longitudinal case study of a network of organisations in the fashion hosiery sector to examine the role of information visibility as the key facilitator in the transition from a flexible supply chain to an agile supply chain. The findings of this study emphasise that information transparency in a supply network enables members to become proactive to market demand. The results also indicate the importance of time postponement in the knitting-based industry. The experiences of Tabio indicate that time postponement is a key component of agile supply chain management, which was enabled by utilising external resources in a mutually dependent SME network. The agile supply chain requires a network that can change and be reconfigured according to changes in market demand.
TAYLOR & FRANCIS LTD, 2012年, INTERNATIONAL JOURNAL OF LOGISTICS-RESEARCH AND APPLICATIONS, 15 (6), 405 - 423, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
At first glance, recycling waste packaging seems 'green'. However, it's a costly business, requiring a large amount of CO2-intensive transportation and processing. Instead, why not simply eliminate the packaging? An Italian experiment shows this approach can have many benefits. © 2010 ICR.
2010年, International Commerce Review, 9 (1), 58 - 65, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
Research on customer relationship management (CRM) in general has focused on the effects of customer satisfaction with CRM, customer retention and profit management, and the effects of CRM technique on performance. Conceptually, however, a sequence of effects of CRM is expected, from CRM implementation to financial performance, but this sequence has not been explored. Whilst several definitions of CRM have been proposed, this article defines CRM as relationship-development programmes based on IT. CRM is regarded as the integration of relationship technology (i.e. data consolidating and data mining) with loyalty schemes. Survey research was conducted in Japan in the retail and service industries to test three hypotheses: (1) a firm's relationship orientation has a positive effect on CRM implementation (data warehousing, data mining, using customer data for decision making) (2) CRM implementation has a positive effect on return on equity and (3) CRM implementation has an indirect effect on return on equity, mediated by customisation. Using a structural equation model the first hypothesis was supported, but the third hypothesis was only partially supported. In these analyses a direct effect of CRM implementation on return on equity (ROE) was supported however, a negative impact of customisation on ROE was found. © 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.
2008年09月, Journal of Retailing and Consumer Services, 15 (5), 375 - 385, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
ファッション・ビジネスには、連続的に製品の陳腐化を作り出し、かつ製造調整と流通在庫投資をコントロールしていくという、高度な需給整合システムが求められる。本稿は、短リードタイムと在庫回転率の高さにより実現されるスピードの経済をもとに、廉価な流行製品の製造・販売において高収益モデルを生み出したZARAのケースに焦点を当て、ファッション・ビジネスにおける一つのソリューションを分析する。
日本商業学会, 2003年, 流通研究, 第6巻第1号31-42 (1), 31 - 42, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
記事・総説・解説・論説等(その他)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
学術書
学術書
教科書・概説・概論
教科書・概説・概論
学術書
学術書
学術書
学術書
学術書
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
[招待有り]
[招待有り]
[招待有り]
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(基調)
口頭発表(基調)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
その他
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
その他
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
2020年度は、本科研プロジェクトの中心テーマである「製造業のサービス化」について、研究の核心的課題である「情報通信技術の活用と製造業のサービス化程度の関係」について、調査・研究を行った。それとともに、コロナ禍をきっかけとして、改めて研究手法の見直しを行った。その結果、従来主流とされていた研究手法を大きく改良する必要があることが分かり、本研究分野ではあまり試みられていなかった研究手法に着目し、他分野からの研究蓄積を援用し、新たな研究手法を検討・開発してきたことが特筆される。 まず研究の理論面においては、既存文献を元に理論的な整理を行い、2020年前半に各種論文にまとめている。それと同時に進めているのは、サービス化の程度とICT利用能力について、定量的に測定する手法の開発である。2020年度の研究蓄積は、主にこの分野にある。まずは基本的なコーディング手法、及びコードブック開発を行い、先に開発した研究仮説に基づき、定量分析を行った。具体的には、2020年3月期の製造業企業の決算報告書を元に、現在の日本企業のサービス化の取組み具合について、データ化を実施し、分析を行った。2020年度はクロスセッションデータの構築を試みた。データ収集の方法について、様々な蓄積ができており、第一段階としての仮説・検証を行うことができた。 また同時に、製造業のサービス化類型がICT利用能力との関連について、理論的な整理を行うとともに、事例分析を継続的に進めている。コロナ禍で国内外の学会で発表する機会は減っているが、企業・団体で研究成果の知見について講演を求められることが多く、非常に実務からの期待が大きい研究分野であると実感している。
競争的資金
競争的資金
製造業のサービス化戦略、サービス業におけるサービス提供プロセスの変革において、技術、特に情報通信技術(ICT)が果たす役割を明らかにすることが研究目的である。 理論研究を元に事例研究と質問紙調査を行った結果、製造業のサービス化においては、製品をサポートするサービスと顧客の行為をサポートするサービスが存在し、それぞれは製造業のサービス化の進展と異なる影響を与えていること、さらに企業がICTの利用を行うのは、大きく3つのフェーズがあり、そのフェーズの段階を促進させることが、製造業のサービス化の程度が高まっていくこと、さらにサービス業のサービスサプライチェーンを大きく変革することが分かった。
競争的資金
本研究は、小売企業の成長を支える組織基盤の構築プロセスを解明することを目的とする。集権的な意思決定による成長戦略と分権的組織による組織能力の向上による成長戦略との併存を想定した。国内外の複数事例分析及び、全国の小売企業を対象とする質問紙調査を実施した。事例研究では、小売及び製造小売企業において、トップマネジメント主導の大規模投資による成長戦略を確認し、ビジネスモデルの類型化を行った。実証研究では、企業の革新性の正の影響に加え、組織基盤として情報システムの統合の影響が収益性に影響を与えることが明らかになった一方で、地域レベルでの標準化戦略は業績に負の影響を与えることが明らかになった。
競争的資金
本研究では、魅力的なサービスコンテンツを低コストで作り込むむことによって、サービス業の収益性改善に資する方法論の構築を目指した。既往の議論では、サービス産業において収益の改善が遅れている主な要因は顧客ニーズの的確な把握の困難性にあるとされてきたが、フィールドリサーチおよび質問書調査の結果から、本研究では、むしろ改善に必要な投資額回収の不透明性と顧客満足を実現できないことによる機会損失の過小評価が、多くの業界において的確な改善施策を打つこと阻む要因となっていると結論づけるとともに、戦略性に優れたサーポートツールのモデルを提示した。
ICTはビジネスへ直接的に影響を与えるのではなく、他の組織内外のリソースを働きかける間接的な機能を持ち、価値を創出する。ICTの「統合」機能は、オペレーションの効率性と生産性の向上、情報交換の正確性とタイムリー性を実現する。「協同」機能は、組織的な協同関係を実現し、促進、モニター、コントロール、ガイドするという役割を果たしている。さらに、ICTには情報集約的なサービスを管理する能力があり、「高度な分析処理」を実現化させる。これら3つのICTのイネーブリング機能から、「ビジネス・プロセスの発展」と、「イノベーティブなビジネスシステムの創出」つまり狭義のサービス・イノベーションが起こることになる。
本研究プロジェクトでは、米国版顧客満足度指数(ACSI)の理論モデルを参考に、日本版(JCSI)を完成させた。JCSIの開発完了後、日本の30業種約300社のサービス業に適用されている(2010年から商用開始)。蓄積データを用いて、研究メンバーは、各自の関心に従い理論・応用研究を推進してきた。研究成果としては、顧客感動・失望指数の開発、推定法の工夫、スイッチング・バリアへの影響、CS優良企業の事例研究等を挙げることができる。
競争的資金
競争的資金
競争的資金
本研究は、グローバル市場におけるマーケティング資源の戦略展開および管理体制、とくに日本企業における組織資源と情報の移転・共有化のなかで,技術資源と人的資源と並んで、マーケティング資源がどのように展開されているか,また日米企業との比較において、マーケティング資源の展開と管理が日本企業のグローバルな競争優位とどのように関連するのかといった問題を明らかにすることを目的にしています。 分析結果をまとめると、現地化戦略は現地法人の経営業績と正の関係があることを支持する結果になっていないが、親会社の現地経営への強い関与は現地法人の経営業績にマイナスの影響を与える結果を統計的に明らかにしています。 また、親会社が現地法人の取締役員会の主導権を握り、本社から重要なポストに管理職を派遣して現地法人の財務に関して目を光らす経営コントロールのスタイルは、現地での意思決定スピードを遅くし、現地環境の変化への反応能力を阻害することを統計的に示し、このタイプの企業で現地市場での競争力を低下させている可能性がある。 さらに、IBMの営業のマネジメントに着目し、「ソリューション」という複雑なサービス商品の営業に求められる統合的かつ専門的な問題解決を実現するとともに、その営業をグローバルかつ個別的にマネジメントするために構築されている仕組みを明らかにした。 さらに、マーケティング資源のなかで、ブランド資源と関係的資源のマネジメントの理論的な問題を考察し、研究開発における顧客関係資源の重要性を実証的に明らかにし、製造企業と小売企業の関係的資源をベースにした相互作用のなかで実現する複線型開発という概念を提起した。
競争的資金
本研究は、インターネットにおけるコミュニケーションとコミュニティの戦略的構築について明らかにすることを目的とし、平成15年度から17年度にかけて、3年間にわたり行われた。本報告書は、2部構成をとり、第一部は、インターネット上のコミュニティの戦略的構築に関する研究報告、第二部では、インターネットにおけるコミュニケーションの戦略的構築に関する研究報告とする。 第一部の研究は、研究代表者石井淳蔵の統括のもと、研究代表者自身、研究分担者黄りん、栗木契(平成17年度は海外渡航のため研究組織より離脱)によって、まとめられた。 第一部では、近年急速に発展しつつあるネットコミュニティのうち、とりわけアバター・サイトに焦点をあて、そのビジネスモデルとしての可能性を考察した。アバターは、ネット上で消費者に仮想体験をさせることを可能にし、ネット上で消費行動が完結するために、ネット・ビジネスモデルとしても成功している。仮想経験については象徴性の概念によって理論的に説明がなされる。 第二部は、研究代表者石井淳蔵の統括のもと、研究分担者高嶋克義、小川進、南知惠子(平成17年度は海外渡航のため研究組織を離脱)によって行われた研究についての報告となっている。研究分担者、高嶋克義は、Eコマースと競争構造について注目し、ビジネスの成功要因と制約要因を明らかにした。研究分担者小川進は、インターネットが消費者参加型開発の進展を促していることに注目し、製品アイデアの創造や製品化の可否の決定をユーザー起点で行う仕組みであるUD法を採用し、販売業績において成功しているしくみを明らかにした。研究分担者南知惠子は、ソリューション・ビジネスの事例をもとに、イントラネットとSFA(営業支援システム)、さらにインターネットを通じてのコミュニケーションによってなされていることを明らかにした。
法人対応マーケティングにおける組織型営業研究という研究課題について、平成11年度は、医薬品業界におけるマーケティング活動と営業組織戦略に研究焦点を絞り、平成12年度は、ITベンダー業界を調査対象として選択し、CRM(Customer Relationship Management)戦略における営業戦略の位置付けについて調査研究を行った。 平成11年度の医療情報担当者の営業組織研究においては、コンサルティング的なプロモーション活動を主眼とし、組織的に営業担当者間の知識移転を行っている事例を発見した。従来の組織型営業研究が、効果的な顧客対応を意識し、複数名による営業担当者間の情報技術を基盤とした情報共有化や支援組織の調査にとどまっていたのに対し、当該研究においては、情報共有が困難な経験的知識を組織内に浸透させるべきプロジェクトの分析を行ったことが研究上の成果であると思われる。 平成12年度のITベンダーのソリューションビジネスにおける、CRMの営業機能へのインパクトに関する研究においては、顧客志向的な営業組織を形成し、営業ナレッジをデータベース化していこうとする戦略と、情報収集や提案といった営業機能を営業担当者以外の職能に代替させていこうという戦略という2つの事例、すなわち営業強化と営業代替性という結果が得られた。
当該研究の研究目的は、1)婚姻儀礼時の共同的な贈答行動に関する、家族関係の影響を明らかにすること、2)他者との消費財の交換形態をとる婚姻儀礼を調査対象とすることで、消費行動の社会的側面に焦点をあてること、3)互酬関係と市場経済との関連を解明すること、の3点にあった。 今年度は、平成6年度に行った質問紙調査のデータ解析を中心に研究を行い、14名への詳細面接調査も併せて行った。質問紙調査は、横浜市在住の30代、50代女性、各々1500票ずつを、二段階無作為抽出法により抽出、郵送により実施した。回収されたデータをもとに、婚姻儀礼と贈答儀礼に関する消費行動の分析を行った。文献研究により贈答儀礼を含めた婚姻儀礼に関する概念を変数化、その世代間の規範意義の差を平均値比較により検定した。さらに30代標本を用いて、贈答儀礼のうち、互酬規範意義が披露宴の高額現象に影響を与えるという仮説を、披露宴支出額を従属変数、互酬規範変数群を説明変数候補とする重回帰分析により検証した。 発見事項は,1)互酬性という社会規範が婚礼市場を支える一つの行動原理となっている反面、「自分らしさへのこだわり」という、儀礼性や互酬の論理とは独立した志向が披露宴の高額支出傾向にマイナスの影響を及ぼしていること、2)披露宴演出に関して、当事者よりも親世代の肯定的な意義が強く、披露宴一般への満足度も高いこと、3)親世代は、儀礼への手順や、互酬性により社会関係を強化する面を比較的重視していること、4)結婚当事者達の披露宴高額支出に影響を与えているのは、もちまわり経済的な一般化された互酬性よりも、均衡化された互酬性についての意義であること、等であった。