研究者紹介システム

大和 知史
ヤマト カズヒト
大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
教授
人文・社会科学関係
Last Updated :2023/04/29

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
  • 【配置】

    大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻

学位

  • 博士(教育学), 広島大学

授業科目

ジャンル

  • 教育・子ども・心理 / 語学教育

コメントテーマ

  • 英語教育
  • 発音指導
  • イントネーション

研究活動

研究キーワード

  • イントネーション
  • 語用論的能力
  • 発音指導
  • 英語教育

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
  • 人文・社会 / 英語学
  • 人文・社会 / 外国語教育

委員歴

  • 2022年06月 - 現在, 外国語教育メディア学会(LET)関西支部, 副支部長
  • 2020年06月 - 2022年05月, 外国語教育メディア学会(LET)関西支部, 事務局長
  • 2014年06月 - 2018年06月, 関西英語教育学会, 事務局長

論文

  • 大和 知史, 磯田 貴道

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2021年03月31日, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, (17), 59 - 74, 日本語, 国内誌

  • 大和 知史, 磯田 貴道

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2020年03月31日, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, (16), 25 - 36, 日本語, 国内誌

  • 英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ : 「3つの原則」の開発プロセスから

    磯田 貴道, 大和 知史

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2018年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, (15), 1 - 11, 日本語

  • 日本語を活用した英語プロソディ指導

    軽尾 弥々, 磯田 貴道, 大和 知史

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2017年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 14, 14 - 23, 日本語

  • Perception of Accented Speeches by Japanese EFL Learners and its Relationship with Processing Difficulty

    HASHIMOTO Ken-ichi, TAKEYAMA Tomoko, YAMATO Kazuhito

    In this globalizing world, chances for Japanese people to interact with people in other countries have been increasing. Whether they be from English speaking countries or countries where English is not a first language, the medium of these interactions is mostly English, given the widely-accepted status of the language as a common language (lingua franca) in the world. A key issue here is how Japanese people perceive and comprehend non-native varieties of English. Often, non-native English contains varying degrees of foreign accents, and these accents may be a potential obstacle to the successful comprehension of what the interlocutor says, potentially leading to the failure of successful communication. To illuminate what kinds of characteristics in the accented speeches affect L2 speech perception or comprehension, we conducted a truth-value judgment experiment with Japanese learners of L2 English listening to four varieties of L2 English utterances (Chinese, Japanese, Korean and Thai). We measured time taken to make a truth-value judgment, which is assumed to reflect processing difficulty in comprehending a given accented speech, as well as the accuracy score for the judgment and

    大阪教育大学教科教育学研究会, 2017年, 教科教育学論集, (16), 45 - 50, 英語

  • 山内 優佳, 大和 知史, 鬼田 崇作

    The present study investigated the types of errors in English spoken word recognition by replicating an experiment reported by Field (2004), in which the top-down and bottom-up processes of second/foreign language (L2) listeners were investigated. In Field's study, 47 L2 learners listened to a series of English words and were asked to write down the final words. The contexts for the target words were manipulated in a way designed to induce top-down listening, using a contextual word or words (e.g., <i>wet</i>, <i>cloudy</i>, <i>dry</i>, <i>cold</i>, <i>got</i> [hot]). The results of Field's study showed that listeners were not affected by the top-down process, even when listening to semantically associated words. These results were dubious, however, because some limitations of the study may have affected the results. The present study therefore examined the effect of target word frequency, familiarity, and phoneme structure on Japanese-speaking English learners' bottom-up and top-down listening processes by replicating Field's study. The results showed that approximately 20%–50% of the listeners employed top-down processing when phonemes in the material were strictly controlled a

    全国英語教育学会, 2016年, 全国英語教育学会紀要, 27 (0), 125 - 136, 英語

    [査読有り]

  • 軽尾 弥々, 大和 知史

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2016年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 13, 65 - 75, 日本語

  • 大和 知史, アダチ 徹子

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2015年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 12, 79 - 89, 日本語

  • 「英語のプロソディ指導における3つの原則」の提案とその理論的基盤

    大和 知史

    中尾佳之先生退官記念論文集編集委員会, 2015年, 中尾佳之先生退官記念論文集, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 大和知史, 水口志乃扶

    2014年08月, JALT2013: Learning is a Lifelong Voyage, 220 - 228, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Boundary and Prominence Perception by Japanese Learners of English : A Preliminary Study

    Pinter Gabor, Mizuguchi Shinobu, Yamato Kazuhito

    開拓社, 2014年, 音韻研究, (17), 59 - 66, 英語

    [査読有り]

  • Boundary and Prominence Perception by Japanese Learners of English: A Preliminary Study

    PINTER Gabor, MIZUGUCHI Shinobu, YAMATO Kazuhito

    This paper investigates how Japanese EFL learners perceive the location of prosodic boundaries and prominence in spontaneous spoken English. The observations are based on a series of real-time perceptual experiments carried out with 145 undergraduate students. The experiments used the Rapid Prosody Transcription task which was developed in order to study naïve listeners’ percep

    2013年, 音韻研究, (17), 59 - 66, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • L2 speech 研究における発音の「明瞭性」の取り扱い-明瞭な評定のために-

    大和 知史

    外国語教育メディア学会関西支部, 2012年03月, 外国語教育メディア学会(LET) 関西支部 メソドロジー研究部会 2011年度報告論集, 41-49, 41 - 49, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • L2 speech 研究における発音の「明瞭性」の取り扱い:明瞭な評定のために

    大和 知史

    外国語教育メディア学会関西支部, 2012年03月, 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2011年度報告論集, 41 - 49, 日本語

  • 大和 知史, 草野 遥

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2012年03月, 国際コミュニケーションセンター論集, 8号, 25-36, 25 - 36, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 動機づけ要因から見る日本人英語学習者の語用論的意識

    田頭 憲二, 大和 知史, 磯田 貴道

    JALT, 2011年05月, JALT journal, 33 (1), 5 - 26, 英語

    [査読有り]

  • 復唱を用いた発音指導による分節音/r/、/l/への効果:シャドーイングとリピーティングの比較から

    西田 裕太郎, 大和 知史

    2011年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 7, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 草野 遥, 大和 知史

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2011年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 8, 25 - 36, 日本語

  • 西田 裕太郎, 大和 知史

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2010年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 7, 37 - 50, 日本語

  • 西田 裕太郎, 大和 知史

    神戸大学, 2010年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 7, 37 - 50, 日本語

  • 平成18年度明石高専海外語学研修プログラム : 実現までの経緯と今後の課題

    穐本 浩美, 大和 知史

    Akashi College of Technology carried out its second study abroad program in March of 2007. This paper reports on the planning, implementation, and achievements of the three-week program conducted at the University of Auckland, New Zealand. Considering some points of concern remained from the first program, the second attempt was carried out and seemed to be a success.

    明石工業高等専門学校, 2007年12月, 明石工業高等専門学校研究紀要, 50, 47 - 53, 日本語

  • 池上 真人, 大和 知史, 田頭 憲二

    The effect of instructions on pragmatic development has often been a focus of studies on interlanguage pragmatics. However, the instructions applied in these studies have not been thoroughly discussed and thus have not been expounded upon any further than the familiar dichotomous instructions; e.g., implicit/explicit teaching. For this reason, the author reviews the previous studies that dealt with the effect of instructions, focusing particularly on Japanese EFL learners, and attempts to recategorize them into more appropriate approaches. By doing this, a guideline for the effect of instruction on pragmatic development can be proposed for future research so that the limitations concerning these studies can be addressed. Initially, this paper defines the study on the effect of instruction since numerous studies unfortunately failed to confirm the effect of instruction but confirmed the teachability of certain pragmatic features. Second, it sorts out instructions in these studies based on their purposes, revealing that the traditional explicit/implicit dichotomy may not necessarily be feasible. Third, it discusses the part of pragmatic competence for which the newly categorized inst

    全国英語教育学会, 2007年, 全国英語教育学会紀要, 18 (0), 161 - 170, 英語

    [査読有り]

  • 日本人英語学習者の語用論的能力の発達過程--横断的研究からの発達過程構築の試み

    田頭 憲二, 大和 知史

    広島大学外国語教育研究センター, 2006年, 広島外国語教育研究, (9), 155 - 164, 日本語

  • 大和知史

    2004年, Prospect-A Journal of Australian TESOL-, 19 (3), 56 - 73, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 英語発音における明瞭性 : 再考

    大和 知史

    This paper is a review article on "intelligibility" in pronunciation teaching. Although intelligibility has been widely regarded as a goal of pronunciation for learners of English for about a decade, its nature has been claimed to be ambiguous. This paper reviews how this concept has been dealt with both in Japanese and European ELT fields and points out the differences and problems of the concept among these countries. Finally, some implications for renovating pronunciation teaching in classroom context in Japan were discussed.

    明石工業高等専門学校, 2003年12月, 明石工業高等専門学校研究紀要, 46, A143 - A149, 日本語

  • 大和 知史

    This paper examines the recognition and realisation of illocutionary force through intonation by native speakers of English and confirms if the native speakers of English recognise and realise illocutionary force through intonation as the models from the intonation studies do. In the recognition survey, participants were asked to listen to the dialogues and to judge intentions in these dialogues. In the realisation survey, they were asked to read aloud the dialogues with the instructed intentions. The results of the recognition survey illustrated that participants recognised approximately 3...

    広島大学, 2003年03月28日, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 51, 177 - 186, 日本語

  • 英語発音における明瞭性:再考

    大和 知史

    明石工業高等専門学校, 2003年, 明石工業高等専門学校研究紀要, (46), 143 - 149, 日本語

  • 大和 知史

    中国地区英語教育学会, 2002年, 中国地区英語教育学会研究紀要, 32 (0), 185 - 194, 日本語

    [査読有り]

  • 大和 知史

    中国地区英語教育学会, 2001年, 中国地区英語教育学会研究紀要, 31 (0), 125 - 134, 日本語

    [査読有り]

  • Native Speaker Reactions to Japanese EFL Learners' Speech, Looking at Intonation as an Intention Conveyor : A Pilot Study

    大和 知史

    社団法人大学英語教育学会, 2000年03月15日, 大学英語教育学会紀要, (31), 91 - 104, 英語

  • 前田 啓朗, 大和 知史

    This paper points out problems in previous studies concerning the statistical procedure of analysis and of the way results are presented based on the most popular questionnaire format in Language Learning Strategy researches, namely SILL (Strategy Inventory for Language Learning ver. 7.0 for ESL/EFL). A more appropriate statistical procedure to analyse the data, is proposed called "Structural Equation Modelling" based on the results of both "Exploratory Factor Analysis" and "Confirmatory Factor Analysis" with Oblique Rotation and Maximum Likelihood Method. Presentation with more detailed statistics is also promoted, which allows readers to reanalyse or meta-analyse. In order to validate the proposed method above of analysing and presenting the necessary statistics, a case study was conducted on strategy use of Japanese High School students using data obtained from the SILL. This case study explored which language learning strategy contributes most to the achievement of language learning.

    外国語教育メディア学会(LET), 2000年, Language Laboratory, 37 (0), 143 - 162, 日本語

    [査読有り]

  • 大和 知史

    Despite the enthusiasm for communicative language teaching in Japan, intonation teaching has been confused and is lacking in an agreed theoretical base. This paper first compares six intonation theories to seek the most appropriate intonation theory for pedagogical use. The discussion of the intonation theories follows two perspectives: 1) to see how practical and easy the notation system is, 2) to evaluate the validity of the intonation theories. With regard to the notation system, simplicity and the accuracy of representing intonation contour are considered. Moreover, as for the validity of intonation theory, the importance of the discourse perspective is taken into account. As it fulfils these conditions, this paper finally proposes David Brazil's discourse intonation theory as the most appropriate theoretical foundation for intonation teaching.

    全国英語教育学会, 2000年, 全国英語教育学会紀要, 11 (0), 91 - 100, 英語

    [査読有り]

  • 大和 知史

    中国地区英語教育学会, 2000年, 中国地区英語教育学会研究紀要, 30 (0), 11 - 20, 日本語

    [査読有り]

  • 高等学校における英語以外の外国語教育に関する実態調査(3)生徒の意識

    林 順子, 大和 知史, 前田 啓朗

    中国四国教育学会, 1999年, 教育学研究紀要, 45 (2), 157 - 162, 日本語

  • 英語教科書におけるイントネーション表記--中学校検定教科書における表記とイントネーションの取り扱い

    大和 知史

    中国四国教育学会, 1999年, 教育学研究紀要, 45 (2), 133 - 138, 日本語

MISC

  • 大和 知史

    関西英語教育学会, 2020年, KELESジャーナル, 5 (0), 48 - 54, 日本語, 国内誌

    [招待有り]

  • メディア研究部門年次報告2017

    加藤 雅之, 柏木 治美, 保田 幸子, 大和 知史, 田中 利枝, 鳴海 千春

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2017年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 14, 69 - 79, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 保田 幸子, 田中 利枝, 鳴海 千春

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2016年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 13, 91 - 103, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 田中 利枝, 水野 萌子

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2015年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 12, 126 - 142, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 田中 利枝, 中津川 名芳

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2014年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 11, 112 - 127, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ガーボル・ピンテール, 田中 利枝, 中津川 名芳

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2013年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 10, 105 - 120, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 田中 香緒里, 西村 章乃

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2012年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 9, 65 - 76, 日本語

  • メディア研究部門年次報告2010

    加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 丸山 恵美

    2011年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, No. 7, 日本語

    その他

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, ピンテール ガーボル, 中井 絵美, 田中 香緒里

    神戸大学国際コミュニケーションセンター, 2011年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 8, 131 - 155, 日本語

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 近藤 七津子

    神戸大学, 2010年03月, 国際コミュニケーションセンター論集, 6号, 93 - 125, 日本語

    その他

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 丸山 恵美

    神戸大学, 2010年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 7, 93 - 125, 日本語

  • メディア研究部門年次報告2008

    加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 高橋 義人, 中井 絵美, 宮畑 智子

    2009年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 5,, 日本語

    その他

  • 加藤 雅之, 柏木 治美, 大和 知史, 中井 絵美, 近藤 七津子

    神戸大学, 2009年, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 6, 79 - 91, 日本語

  • 英語イントネーションを通した意図の認識 : 日本人英語学習者による認識調査から

    大和 知史

    社団法人大学英語教育学会, 2002年09月05日, JACET全国大会要綱, 41, 54 - 55, 日本語

  • 大和知史

    1998年, Prospect-A Journal of Australian TESOL-, 13, 86 - 87, 英語

    書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • 柳瀬 陽介, 西原 貴之

    分担執筆, 『英語のプロソディ指導における3つの原則』の提案とその理論的基盤, 溪水社, 2016年, 日本語, ISBN: 9784863273450

    学術書

  • 広島修道大学学術選書64 eラーニングは教育を変えるか Moodleを中心としたLMSの導入から評価まで

    大和知史

    分担執筆, 4.1 英語教育におけるLMS実践 事例4 予習・授業・復習のサイクルをきちんと作る授業, 海文堂出版, 2015年09月, 日本語, ISBN: 9784303734787

    学術書

  • Pragmatics and language learning (Vol. 13)

    大和知史, 田頭憲二, 磯田貴道

    分担執筆, Pragmatic awareness of Japanese EFL learners in relation to individual difference factors: A cluster analytic approach., University of Hawai'i, National Foreign Language Resource Center, 2013年04月, 英語, ISBN: 9780983581642

    学術書

講演・口頭発表等

  • いつもの教科書でプロソディ指導:ちょい足しの技

    大和知史, 磯田貴道

    山形大学英語FD講演会, 2019年12月13日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Long-term effects of prosody instruction and learners’ awareness in Japanese secondary school setting

    大和知史, 磯田貴道

    The Applied Linguistics Conference 2019, 2019年11月26日

    口頭発表(一般)

  • Comprehensibility and perceived friendliness of L2 accented speeches for Japanese learners of English

    橋本健一, 大和知史

    The Applied Linguistics Conference 2019, 2019年11月25日

    ポスター発表

  • 英語プロソディ指導の理論と実践

    大和知史

    ことばの科学会 オープンフォーラム2019(第11回年次大会)コミュニケーションのための音声指導 シンポジウム, 2019年10月13日

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 発音指導と他技能との統合—thought groupの指導を通して—

    大和 知史

    全国英語教育学会第45回弘前研究大会, 2019年08月18日, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ

    大和 知史

    関西英語教育学会(2019年度)第24回研究大会, 2019年06月15日, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 魅力的なプレゼンテーションのためのはじめの一歩-上達のコツはプロソディにあり-

    大和 知史

    日本化学会第99春季年会「英語講演へのファーストステップ」, 2019年03月18日, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 研究者のための伝える英語プレゼン― プロソディが成功の鍵―

    大和 知史

    これから英語で学術研究発表を行う若手研究者のための学術英語スキルアップセミナー, 2019年02月07日, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Demystifying English Prosody: A Pedagogical Framework for Integrated Instruction

    大和 知史

    The 3rd Pronunciation Symposium, 2018年11月25日, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • プロソディ教育研究の概要:『英語のプロソディ指導における3つの原則』を中心に

    大和 知史

    第11回英語音声教育実践研究会, 2018年10月28日, 日本語, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 英語科教育のトレンド—新しい英語科授業を創る(2)英語音声研究・発音指導の最前線

    大和 知史

    平成30年度 神戸大学 教員免許状更新講習, 2018年08月31日, 日本語, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Teaching English prosody to Japanese learners: “Three principles” approach to prosody instruction

    大和 知史, 磯田 貴道

    53rd RELC International Conference, 2018年03月, 英語, SEAMEO Regional Language Centre, Singapore, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 英語プレゼンテーションのはじめの第一歩〜音読・朗読・プレゼンへのステップ〜

    大和 知史

    Take a New Step! 学術英語スキルアップセミナー, 2018年02月, 日本語, 神戸大学附属図書館, 神戸大学瀧川記念学術交流会館, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Introducing prosody instruction into Japanese secondary school classroom: A classroom‐based research

    大和 知史, 磯田 貴道

    The Applied Linguistics Conference (ALANZ / ALAA / ALTAANZ), 2017年11月, 英語, Auckland University of Technology, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 英語コミュニケーション能力を育成する効果的な指導および評価について

    大和 知史

    岡山県「外部専門と連携した英語担当教員の指導力向上事業」, 2017年10月, 英語, ピュアリティまきび, 国内会議

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 日本語を活用した英語プロソディ指導

    磯田 貴道, 大和 知史

    全国英語教育学会第43回島根研究大会, 2017年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 島根大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 授業に取り入れたいプロソディ指導

    大和 知史

    第57回(2017年度)外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会, 2017年08月, 日本語, 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • What "time" tells us about L2 comprenension of accented speeches: A reaction time study

    竹山 智子, 橋本 健一, 大和 知史

    ALAA ALANZ ALTANZ 2015 Conference, 2015年12月, 英語, ALAA ALANZ ALTANZ, The University of South Australia - City West Campus, 国際会議

    ポスター発表

  • もっと授業にプロソディ指導を!

    大和 知史, 磯田 貴道

    北海学園英語教育研究会第4回研究会 特別セミナー, 2015年10月, 英語, 北海学園英語教育研究会, 北海学園大学, 国内会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 核配置を重視したプロソディ指導-教科書本文を活用した指導法の提案-

    大和 知史, 磯田 貴道

    第41回全国英語教育学会熊本研究大会, 2015年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 熊本学園大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 英語の音声単語認知における誤りの分析

    大和 知史, 山内 優佳

    第41回全国英語教育学会熊本研究大会, 2015年08月, 日本語, 全国英語教育学会, 熊本学園大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • プロソディの捉え方とその指導

    大和 知史

    第24回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会 シンポジウム「英語の音声指導-その理論と教室内での実践方法-」, 2015年03月, 英語, 広島大学外国語教育研究センター, 広島大学, 国内会議

    [招待有り]

    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Accentedness and comprehensibility judgments of L2 speeches with different accents: A questionnaire study

    平井 愛, 橋本 健一, 生馬 裕子, 大和 知史

    The Thirteenth Annual Hawaii International Conference on Education, 2015年01月, 英語, Hawaii International Conference on Education, The Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort, 国際会議

    ポスター発表

  • Comprehensibility judgments of L2 speeches with different L1-based accents

    橋本 健一, 平井 愛, 生馬 裕子, 大和 知史

    The Twelfth Annual Hawaii International Conference on Education, 2014年01月, 英語, Hawaii International Conference on Education, The Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Comprehensibility judgements of L2 speeches with different L1-based accents

    橋本 健一, 平井 愛, 生馬 裕子, 大和 知史

    The Twelfth Annual Hawaii International Conference on Education, 2014年01月, 英語, The Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Perception of prosodic cues by Japanese EFL learners

    大和 知史, 水口 志乃扶

    39th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2013年10月, 英語, Kobe Convention Center, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 語用論的能力と学習者の個人差要因 依頼表現のタイプと動機づけの関係について

    磯田 貴道, 田頭 憲二, 大和 知史

    第38回全国英語教育学会愛知研究大会, 2012年08月, 日本語, 愛知学院大学, 国内会議

    その他

  • 実践!英語のリズム・イントネーションの指導

    大和 知史

    関西英語教育学会KELES第24回セミナー(大阪・兵庫地区), 2011年12月, 日本語, 龍谷大学大阪梅田キャンパス, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 「プロソディ評価テストバッテリー PEPS-Cの日本人EFL学習者への応用可能性

    Yamato Kazuhito

    第37回全国英語教育学会山形研究大会, 2011年08月, 日本語, 山形大学, 国内会議

    その他

  • Examining Pragmatic Awareness of Japanese EFL Learners in Relation to Individual Difference Factors: A Cluster Analytic Approach

    Kazuhito Yamato

    第18回「語用論と言語学習」国際会議, 2010年07月, 英語, 神戸大学, 国際会議

    その他

  • 動機づけ要因から見る日本人英語学習者の語用論的意識

    大和 知史, 田頭 憲二

    第35回全国英語教育学会鳥取研究大会, 2009年08月, 日本語, 鳥取大学, 国内会議

    その他

  • 日本人英語学習者による英語イントネーションの語用論的機能の使用について-高専学生の場合-

    大和 知史

    全国高等専門学校英語教育学会第30回大会, 2006年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 中間言語語用論における指導法: アプローチの違いによる分類とその位置づけ(第二発表者)

    池上 真人, 大和 知史, 田頭 憲二

    第32回全国英語教育学会高知研究大会, 2006年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 日本人英語学習者の語用論的能力の発達過程‐先行研究からの試み‐(第二発表者)

    田頭 憲二, 大和 知史

    日本教科教育学会第30回全国大会, 2004年, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 広島大学英語教育学会

  • 日本音声学会

  • 中国地区英語教育学会

  • 関西英語教育学会

  • 外国語教育メディア学会

  • 大学英語教育学会

  • 全国英語教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外国語教育研究における再現可能性の検証と新たな研究領域の創出

    鬼田 崇作, 廣森 友人, 山内 優佳, 草薙 邦広, 磯田 貴道, 大和 知史, 水本 篤, 星野 由子, 徳岡 大, 亘理 陽一, 石井 雄隆

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2023年03月31日

  • 大和 知史

    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2021年03月, 研究代表者

    競争的資金

  • 定延 利之, 林 良子, 宇佐美 まゆみ, エリクソン ドナ, 金田 純平, キャンベル ニック, 坂井 康子, 匂坂 芳典, 朱 春躍, 砂川 有里子, 友定 賢治, 森 庸子, 大和 知史, ウィリアムズ J. カティータ, ベケシュ アンドレイ, 柳 圭相, 朴 英珠, ラトナーヤカ ディルルクシ, ジャヤティラカ ディルシャーニ, ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ ドゥリニ, 新井 潤, スサイラジ アントニー, テキメン アイシュヌール, アヴダン ナーゲハン, ヒダシ ユディット, エシュバッハ=サボー ヴィクトリア, ショモディ ユーリア, オバート ケリー, メネゼス キャロライン, 昇地 崇明, 大工原 勇人, 羅 米良, 羅 希

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2015年04月01日 - 2019年03月31日

    文字言語より音声言語が基礎的なものであることは多くの言語学者に認められているが、実際の研究は文字言語が中心で、日常会話の非流ちょうな発話の研究は多くはない。この研究は非流ちょう性を音声言語の宿命と認め、これに文法的な観点から光を当てるものであった。過去の研究は形態素の音韻的複雑さが非流暢性のパタンに影響すると指摘しているが、これとは別に、我々は言語の膠着性の高低が、形態素内部でのとぎれ型続行方式のつっかえの自然さに影響するという仮説を提出し、韓国語・シンハラ語・タミル語・中国語・トルコ語・ハンガリー語・フランス語についてこの仮説の妥当性を検討した。

  • 横川 博一, 定藤 規弘, 田邊 宏樹, 橋本 健一, 吉田 晴世, 原田 康也, 大和 知史, 林 良子, 井狩 幸男, 島田 浩二, 中川 恵理, 鳴海 智之, 榊原 啓子, 渡部 宏樹, 濱田 真由

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2014年04月01日 - 2019年03月31日

    言語情報処理の自動化に気づきや注意,相互的同調機能が果たす役割に注目し,相互的同調機能を支えるメカニズムの一つである統語的プライミング現象は,その言語が理解可能な場合には音声言語産出においても発現すること,言語理解における統語構造および意味構造の対応付けがどの程度できるかは学習者の熟達度によって異なるが,プライミングの手法を用いた同一の文構造への繰り返し接触によって,統語構造の抽象的表象が獲得され,統語構造と意味役割の対応付けにかかる処理の潜在学習が進む可能性があること,などが明らかになった。

  • 大和 知史, 磯田 貴道

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日

    本研究は,英語プロソディ指導に関して,中等教育を念頭に置き,効果的な指導ガイドラインやタスク・活動を整備・提供することを目的とした。英語音声学の知見,タスクや活動について文献精査を行い,指導項目を精選・指導方法の開発・整備を行った。特に,複雑なプロソディを3つの原則として指導項目化することで,指導項目の重点化や指導順序の可視化が可能となり,統合的な枠組に昇華することができた。また,指導方法の開発では,従前の教科書を用いることを意識した。更に,開発した指導項目やタスクを,教育環境において試行し,学習者や教員からフィードバックを得た上で改善し,発表資料等の公開を行い,共有することができた。

  • 橋本 健一, 竹山 智子, 大和 知史, 生馬 裕子, 平井 愛

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月31日

    本研究は、日本語母語英語学習者が他の国の英語を母語としない話者と英語でコミュニケーションをする時、第一言語に由来する「外国語訛り」がどの程度英語の文理解処理に影響を与えるのかを明らかにすることを目的として行われた。調査・実験の結果、第一言語を共有する日本語母語話者の英語発話と、音声面で日本語母語話者英語と類似していた韓国語母語話者の英語の理解が容易で、音声面で異なる点の多い、中国語・タイ語母語話者の英語が理解困難であることが示された。

  • 川村 晶彦, 石井 康毅, カウィー ニール, クック メロディー, スペンサー=オーティー ヘレン, ハリソン ティリー, フジシマ ナオミ, リチェズ デニス, アダチ 徹子, Gardner Scott, 大和 知史, 磯野 達也

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 成城大学, 2013年04月01日 - 2017年03月31日

    良好な対人関係を構築し、円滑なコミュニケーションを行う上で重要なポライトネスであるが、英語教育の現場で効果的に指導されているとはいい難い状況であった。そのため、教材等の分析に続き、アンケート調査によって教育に応用可能な具体的記述を試みた。本調査の示唆する内容としては、以下の2点が挙げられる:(1)ポライトネスは言語を用いて行われる他の行為との関連から記述することにより、全体像もつかみやすくなる;(2)ポライトネスは語彙に重点を置いたアプローチによってかなりの範囲がカバーできる。

  • 大和 知史

    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2014年 - 2016年, 研究代表者

    競争的資金

  • 定延 利之, キャンベル ニック, 森 庸子, エリクソン ドナ, 金田 純平, 坂井 康子, 匂坂 芳典, 朱 春躍, 砂川 有里子, 友定 賢治, 林 良子, 森山 卓郎, 大和 知史, 犬飼 隆, 杉藤 美代子, 藤村 靖

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2011年04月01日 - 2015年03月31日

    本プロジェクトは、書きことば研究に比べて立ち遅れの目立つ、日本語の話しことば(韻律を含む)の研究を進めるものである。「人物像」を重視した前研究(基盤A(H19-22))において、日本語の主な話し手像(発話キャラクタ)を分析したように、本プロジェクトでは日本語話しことばに見られる主な「状況」を考察し、「状況」に基づく話しことばの姿を分析する。特定の「状況」において「どのような立場の者が、どのような立場の者に対して、どのような発話の権利を持つのか」を明らかにし、それを活かした資料を作成する。

  • 立石 志乃扶

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月

    競争的資金

  • 大和 知史, 田頭 憲二, 磯田 貴道

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年04月01日 - 2014年03月31日

    本研究課題は「日本人英語学習者の語用論的能力を発達に資する有効な教授法を探る」ものであり,学習者の「動機づけ要因」が語用論的意識に及ぼす影響を考察したものである。その結果,知覚の面では,「自律的である学習者ほど,語用論的誤りへの気づきの度合いが高い」ということが明らかになり,自律的であることに「習熟度の高さは必要条件ではない」ことも明らかになった。産出においても,自律的な学習者ほど間接的な表現を用いることが明らかとなった。このことから,習熟度の高さが,語用論的能力の高さを示しているとは限らず,その育成を検討する際に学習者の自律性に十分に留意する指導が必要であることが分かった。

  • 大和知史

    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2010年 - 2011年, 研究代表者

    本研究課題は「日本人英語学習者の語用論的能力を発達に資する有効な教授法を探る」ものであり,学習者の「動機づけ要因」が語用論的意識に及ぼす影響を考察したものである。その結果,知覚の面では,「自律的である学習者ほど,語用論的誤りへの気づきの度合いが高い」ということが明らかになり,自律的であることに「習熟度の高さは必要条件ではない」ことも明らかになった。産出においても,自律的な学習者ほど間接的な表現を用いることが明らかとなった。このことから,習熟度の高さが,語用論的能力の高さを示しているとは限らず,その育成を検討する際に学習者の自律性に十分に留意する指導が必要であることが分かった。

    競争的資金

  • 日本人英語学習者による英語イントネーションの語用論的機能の習得に関する研究

    大和 知史

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 明石工業高等専門学校, 2004年 - 2006年

    平成16年度の助成により、必要な物品をそろえることができた。それにより、昨年度から継続して本年度も、それらを用いて調査を開始することが可能となった。以下にその手順を記す。 平成17年度4月から、学生とアポイントを取り、英語発話の録音を継続的に行っている。発話に用いられた対話文は、拙博士論文に用いた対話文と同一のもので、Brazil et al. (1980)、Roach (2000)を基に作成したものである。こうすることによって、拙博士論文において収集したデータとの比較も可能となるようにした。また、発音教材からの対話文も取り入れることで、学生同士で擬似的に対話を行い、その録音も行うことができた。学生に対して、最大でほぼ月に一回のペースでの調査を実施することができた。 平成18年度においては、同じ学生に対しての調査を継続するとともに、これまでの調査において収集した音声データを分析し、経年におけるイントネーション使用の変化を分析・考察を行っている。平成17年度に収集したデータについて、平成18年8月に実施された全国高等専門学校英語教育学会において口頭発表を行い、論文化したものを同学会の『研究論集』に投稿、掲載された。 これまでの研究によって、学生のイントネーションには一定の変化が見られることが明らかとなった。学生への指導は余り行われていないこともあり、自然な学習状況での変化とみなすことができる。 今後も、これまでに採取したデータをまとめ、研究を継続し、英語イントネーションにおける語用論的機能の習得過程の一端を明らかにしたいと考えている。

  • 大和知史

    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2004年 - 2006年, 研究代表者

    平成16年度の助成により、必要な物品をそろえることができた。それにより、昨年度から継続して本年度も、それらを用いて調査を開始することが可能となった。以下にその手順を記す。平成17年度4月から、学生とアポイントを取り、英語発話の録音を継続的に行っている。発話に用いられた対話文は、拙博士論文に用いた対話文と同一のもので、Brazil et al. (1980)、Roach (2000)を基に作成したものである。こうすることによって、拙博士論文において収集したデータとの比較も可能となるようにした。また、発音教材からの対話文も取り入れることで、学生同士で擬似的に対話を行い、その録音も行うことができた。学生に対して、最大でほぼ月に一回のペースでの調査を実施することができた。平成18年度においては、同じ学生に対しての調査を継続するとともに、これまでの調査において収集した音声データを分析し、経年におけるイントネーション使用の変化を分析・考察を行っている。

    競争的資金