研究者紹介システム

酒井 裕規
サカイ ヒロキ
大学院海事科学研究科 海事科学専攻
准教授
商学・経済学関係
Last Updated :2023/03/10

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院海事科学研究科 海事科学専攻
  • 【配置】

    海洋政策科学部 海洋政策科学科, 海事科学部 グローバル輸送科学科

学位

  • 博士(商学), 神戸大学

授業科目

ジャンル

  • 環境・交通 / 交通論

コメントテーマ

  • 公共交通
  • 公営交通事業
  • バス事業
  • 買い物弱者対策

研究活動

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

論文

  • Jun Mizutani, Hiroki Sakai

    Elsevier BV, 2021年01月, Journal of Air Transport Management, 90, 101965 - 101965

    研究論文(学術雑誌)

  • Eri Nakamura, Hiroki Sakai

    Elsevier BV, 2020年10月, Utilities Policy, 66, 101099 - 101099

    研究論文(学術雑誌)

  • Which is a stronger competitor HSR or LCC to FSC? – Effects of HSR network extension and LCC entry on FSC's airfare in Japan –

    Jun Mizutani, Hiroki Sakai

    2019年07月, Proceedings for ATRS 2019

  • 北陸新幹線の金沢延伸による航空市場への影響について

    水谷淳, 酒井裕規

    2019年03月, 交通学研究, 62, 102 - 110, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Eri Nakamura, Hiroki Sakai, Kenichi Shoji

    We explore the impact of temporary transfer of managers on the transaction costs among unbundled business units and the important factors to consider while initiating transfers, through a case study of five Japanese railway corporations organized under a holding company structure. Our results suggest that there are very few conflicts and, thus, low transaction costs in the system, as the transferring managers engage in informal communications to align the related business units before the conflicts are actualised. However, there are cases in which other management characteristics such as human resource development programmes and organisational structures, can substitute for managerial transfers.

    Elsevier Ltd, 2018年08月01日, Utilities Policy, 53, 102 - 110, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 湧口 清隆, 酒井 裕規

    近年、外国船社が運航する外航クルーズ客船による訪日外国人観光客が急増し、2016年には約200万人に達している。外航クルーズ客船の寄港に伴い、買物などの経済効果が期待できる一方で、貸切バスによる渋滞や特定観光地の混雑、客船による大気汚染や水質汚染、騒音、ゴミなどの環境問題が発生し始めている。本稿では、各港湾が公表する又は筆者が請求して入手した2014年~2016年の3年間の月次寄港数データを用いて、2015年、16年に年間20隻以上の外航クルーズ客船の寄港があった港湾をクラスター分析により分類し、外航クルーズ船の寄港の集中がどのように負の影響を発生させるのかを分析した。

    日本交通学会, 2018年03月, 交通学研究, 61 (61), 85 - 92, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • クルーズ客船による大気汚染の影響ー博多港のケースー

    鈴木 裕介, 酒井 裕規, 湧口 清隆

    日本交通学会, 2018年03月, 交通学研究, (61), 93 - 100, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 鈴木 裕介, 酒井 裕規, 湧口 清隆

    近年、わが国に寄港する外国及び日本船社のクルーズ船が大幅に増加している。2016年にはクルーズ船の寄港が年間2,017回となり、2010年と比べて2倍以上に増加、クルーズ船による訪日外国人数も200万人を超える勢いを見せている。しかしクルーズ船は「発電所を搭載する洋上に浮くホテルリゾート」と言われ、クルーズ船から排出される大気汚染は、港湾周辺の環境へ大きな影響を与えているとされる。しかし貨物船と比較してクルーズ船の環境汚染に関する議論は十分ではない。そこで本研究は2016年において最もクルーズ船の寄港が多い博多港を対象に、クルーズ船による大気汚染の外部費用を推定した。その結果、2016年に博多港に寄港したクルーズ船により、6億円程度の大気汚染の外部費用が発生していることが明らかとなった。これはクルーズ船1隻あたり194万円、乗客定員1人あたり662円となる。特に夏期は気候的にも恵まれていることからクルーズ船の寄港が多く、さらに冷房などの使用に伴いクルーズ船の発電機の負荷も高まることも重なり、その影響が大きくなっていることが明らかとなった。今後さらなるクルーズ船の寄港の増加が予想される中で、国や地方自治体はクルーズ船からの大気汚染の影響を抑制するために、陸上電源などのインフラ整備や大気汚染物質の排出規制などの対策を行う必要がある。

    日本交通学会, 2018年, 交通学研究, 61, 77 - 84, 日本語

    [査読有り]

  • 我が国におけるクルーズ船誘致に向けた課題-寄港の季節性に焦点を当てて-

    酒井 裕規

    一般財団法人 アジア太平洋研究所, 2018年, 既存の交通ネットワークの有効活用が関西の観光事業に与える影響に関する基礎的研究, (18-5), 21 - 31, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 乗合バス路線に基づく災害ロードマップ作成

    伊角 愛結, 沖本 天太, 平山 勝敏, 酒井 裕規, 西村 悦子

    2017年03月, 情報処理学会第79回全国大会 (IPSJ 2017), 2, 355 - 356, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 地域交通の維持における住民参画の意義と課題-青葉台コミュニティバス運営協議会の取組み-

    酒井 裕規

    日本交通政策研究会, 2017年03月, 日交研シリーズ・地域交通維持における住民参画の意義と課題, A-676, 47 - 64, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 京丹後市の道路公共交通政策-上限200円バスからシェアリング・エコノミーへ-

    高橋 愛典, 野木 秀康, 酒井 裕規

    近畿大学商経学会, 2017年03月, 商経学叢, 63 (3), 77 - 79, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Managers’Temporary Transfer to Reduce Transaction Costs between Business Units:Case Study on Japanese Railway Groups having Holding Company Structure

    中村絵理, 酒井 裕規, 正司健一

    2017年, 神戸大学経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 2017.3, 英語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 外航クルーズ客船誘致活動における現状と課題

    酒井 裕規, 湧口 清隆

    日本海運経済学会, 2016年10月, 海運経済研究, 50, 31 - 40, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 乗合バス路線を活用した災害時の知的ロジスティクス支援システムの構築

    沖本天太, 酒井裕規, 西村悦子

    2016年09月, 第15回情報科学技術フォーラム (FIT-2016), 2, 355 - 356, 日本語

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 公営バス事業の外部委託方式に関する考察―確率フロンティアモデルによる費用効率性の分析―

    酒井 裕規

    公益事業学会, 2016年07月, 公益事業研究, 68 (1), 1 - 15, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 公益事業論から見た買い物弱者問題-ライフラインとしての流通-

    高橋 愛典, 酒井 裕規

    公益事業学会, 2016年03月, 公益事業研究, 67 (2・3号), 9 - 19, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Evaluating Progressive Contractual Arrangement in Japanese Publicly-owned Bus Sector

    酒井 裕規

    2015年08月, Proceedings for Thredbo14 (14th International Conference on Competition and Ownership in Land Passenger Transport), 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 酒井 裕規, 髙橋 愛典

    Elsevier BV, 2013年03月, Research in Transportation Economics, 39 (1), 215 - 225

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Fumitoshi Mizutani, Yusuke Suzuki, Hiroki Sakai

    Using a dataset of 111 Japanese cities in 2005, the article estimates the social costs of car transport and analyses the structure of the components of and the relationship between social costs and city size. The following major results are obtained. First, the social costs of vehicular transport increase at an accelerated pace as city size becomes larger. Secondly, while the construction of roads does not work to decrease the social costs of vehicular transport, public transport has a tendency to decrease such costs, although with minimal effect. Thirdly, the traffic congestion component represents more than 45 per cent of the total social cost of vehicular transport. Cost due to global warming accounts for 5-11 per cent of the total. Fourthly, the social costs of vehicular transport are about 8 per cent of GDP. Fuel tax for cars covers only 16.3 per cent of the social costs of regular car use.

    SAGE PUBLICATIONS LTD, 2011年12月, URBAN STUDIES, 48 (16), 3537 - 3559, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • わが国公営バス事業における民間事業者活用の効果

    酒井 裕規, 正司 健一

    神戸大学, 2010年06月, 国民経済雑誌, 201 (6), 1 - 20, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Hiroki Sakai, Kenichi Shoji

    The publicly-owned municipal bus sector that provides local transport in Japan is in a difficult situation because of operating deficits, inefficient operations and management, and budgetary constraints of expanding subsidies, and thus, it needs to be restructured to improve efficiency. This paper investigates the impact of subsidies and contractual settings on the cost structure of the publicly-owned bus sector in Japan. A trans-log cost function has been estimated by pooling cross-sectional data of 527 observations over the time period of 1990-2006 for a cross-section of 31 publicly-owned transport companies in Japan. Our analytical results confirm that governmental subsidies to this sector negatively affect the cost structure, while the contractual model may have a positive impact. We also discuss the implications of these results for Japan's public transport policy. © 2010 Elsevier Ltd.

    2010年, Research in Transportation Economics, 29 (1), 60 - 71, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 松崎朱芳著『都市における乗合旅客自動車輸送』

    酒井 裕規

    公益事業学会, 2018年09月, 公益事業研究, 70 (1), 35 - 36, 日本語

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 交通サービスの供給費用

    酒井 裕規

    同文館出版, 2018年05月, 交通政策入門第2版, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 地方港におけるクルーズ船誘致に向けた課題

    酒井 裕規

    一般財団法人運輸調査局, 2017年07月, 運輸と経済, 77 (7), 42 - 49, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 京丹後市の道路公共交通政策 : 上限200円バスからシェアリング・エコノミーへ? (鴻池俊憲先生 退任記念号)

    髙橋 愛典, 野木 秀康, 酒井 裕規

    近畿大学経営学部, 2017年03月, 商経学叢, 63 (3), 419 - 441, 日本語

  • Managers' temporary transfer to reduce transaction costs between business units: Case study on Japanese railway groups having holding company structure

    Eri Nakamura, Hiroki Sakai, Kenichi Shoji

    2017年03月, Kobe University Discussion Paper Series, 英語

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  • 民間バス事業における分社化された組織形態に関する一考察--親子会社間関係からの検討

    酒井 裕規, 鈴木 裕介

    日本交通学会, 2010年, 交通学研究, (54), 145 - 154, 日本語

  • 都市公共交通の運営形態についての考え方 (特集 都市政策と公共交通の経営)

    正司 健一, 酒井 裕規

    都市問題研究会, 2007年12月, 都市問題研究, 59 (12), 53 - 71, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題