研究者紹介システム

小澤 卓也
オザワ タクヤ
大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
教授
史学関係
Last Updated :2023/11/30

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 グローバル文化学科, 国際文化学部 国際文化学科

学位

  • 博士(文学), 立命館大学

授業科目

ジャンル

  • 各国事情 / 中南米

コメントテーマ

  • エルサルバドル
  • コスタリカ
  • コーヒー

研究活動

研究キーワード

  • ラテンアメリカ近現代史
  • 南北アメリカ近現代史
  • 食のグローバル・ヒストリー
  • ホラー映画史
  • 地域研究

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究
  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
  • 人文・社会 / 史学一般

論文

  • バナナが中米社会を変えた: ユナイテッド・フルーツの歴史的動向をめぐって

    小澤 卓也

    ミネルヴァ書房, 2018年05月, ピーター・チャップマン著、小澤卓也・立川ジェームズ訳『バナナのグローバル・ヒストリー: ユナイテッド・フルーツはいかにして世界を席巻したか』, 279 - 328, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • テキサス独立戦争期のメキシコ系住民:博物館と史跡における展示と歴史叙述の研究

    小澤 卓也

    日本アメリカ史学会, 2017年08月, アメリカ史研究, (40), 66 - 80, 日本語

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • エルサルバドルにおける国民形成とその特色(1821-1921年)

    小澤 卓也

    アジア・アフリカ研究所, 2017年07月, アジア・アフリカ研究, 57 (3(通巻425号)), 1 - 14, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • ユナイテッド・フルーツ社の中米地峡諸国への社会・文化的影響について

    小澤 卓也

    アジア・アフリカ研究所, 2015年01月, アジア・アフリカ研究, 55 (1 (通巻415号)), 21 - 36, 日本語

    [査読有り][招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • コーヒーの味は歴史が決める:グローバル・ヒストリー的アプローチ

    小澤 卓也

    立命館大学国際言語文化研究, 2011年10月, 立命館言語文化研究, 23 (2), 9 - 25, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • メキシコのチアパス併合に関する一考察(1821-1842)

    小澤 卓也

    立命館大学人文学会, 2008年02月, 立命館文学(大戸千之教授退職記念論集), (604), 95 - 107, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 「裏庭」の選択:1979年以降のニカラグア・パナマ・コスタリカの対米関係

    小澤 卓也

    日本アメリカ史学会, 2006年08月, アメリカ史研究, (29), 3 - 17, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 現代の中米先住民運動:グラムシ的アプローチ

    小澤 卓也

    季報『唯物論研究』刊行会, 2004年11月, 季報唯物論研究, (90), 69 - 78, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • M(マーティン・キング)とM(マルコムX)からMM(マイケル・ムーア)へ–––問い直される公民権運動とその遺産

    小澤 卓也

    季報「唯物論研究」刊行会, 2004年09月, 季報唯物論研究, (89), 8 - 16, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • パナマ運河の返還と国旗をめぐるナショナリズム

    小澤 卓也

    天理大学アメリカス学会, 2003年12月, アメリカス研究, (8), 153 - 169, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • サンディーノの実像と英雄像をめぐるニカラグア・ナショナリズムの一考察

    小澤 卓也

    神戸女学院大学研究所, 2003年07月, 神戸女学院大学論集, 50 (1), 163 - 180, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 日本における中南米論の批判的考察:コスタリカの平和論を例に

    小澤 卓也

    情況出版(第3期), 2002年11月, 情況, 3 (9), 96 - 112, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • グラムシの「サバルタン」論とEZLN(サパティスタ民族解放軍)の「国民」主義

    小澤 卓也

    季報『唯物論研究』刊行会, 2001年08月, 季報唯物論研究, (77), 46 - 53, 日本語

    [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • なぜ中央アメリカ連邦は崩壊したか

    小澤 卓也

    1999年02月, 立命館文学(末川清教授退職記念論集), (558), 217 - 233, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • グアテマラ国家の「国民」創設計画について(1871〜1920年)

    小澤 卓也

    立命館大学人文学会, 1998年06月, 立命館文学, (555), 57 - 85, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • コスタリカの国民シンボル:国家による国民意識操作と文化装置

    小澤 卓也

    国立民族学博物館, 1997年10月, 季刊民族学, 21 (4(通巻82号)), 104 - 113, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • コスタリカの中立宣言をめぐる国際関係と国民意識:モンヘ大統領の政策を中心に

    小澤 卓也

    日本ラテンアメリカ学会, 1997年06月, ラテンアメリカ研究年報, (17), 29-56 - 55, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • コスタリカにおける「国民」意識と「民主主義」について(1870−1949年)

    小澤 卓也

    立命館大学人文学会, 1996年09月, 立命館文学, (547), 77-106 - 348, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 20世紀前半期のエルサルバドル社会思想史についての一考察:知識人アルベルト・マスフェレールとその「ネイション」概念

    小澤 卓也

    立命館大学人文学会, 1995年02月, 立命館文学, (538号), 64-98 - 1192, 日本語

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 避難所における食事提供システムの根本的改善に関する研究

    小澤 卓也

    2023年03月, 研究報告書(神戸大学都市安全研究センター), 1 - 119, 日本語

    その他

  • 南塚信吾編著『国際関係史から世界史へ』(ミネルヴァ書房、2020年)

    小澤 卓也

    2021年12月, 現代史研究, (67), 75 - 80, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 宮城県石巻市の医療関係者と市民ボランティアによる一次避難所の環境改善に対する取り組み

    小澤卓也

    2021年03月, 研究報告書(神戸大学都市安全研究センター), 1 - 69, 日本語

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 「ラテン・アメリカ」(2018年の歴史学会・回顧と展望)

    小澤 卓也

    公益財団法人 史学会, 2019年05月, 史学雑誌 (2018年の歴史学会・回顧と展望), 第128編 (第5号), 399 - 402, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民——人類学が書きえなかった『未開』社会——』

    小澤 卓也

    青木書店, 2014年06月, 歴史学研究, 2014年6月 (919), 51 - 54, 日本語

    [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • 自著を語る:壮大な歴史に想いを馳せて 〜『コーヒーのグローバル・ヒストリー』

    小澤 卓也

    2010年04月06日, 東京新聞(夕刊), - 7

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 世界を結ぶ「赤いダイヤ」

    小澤卓也, 岩本俊朗

    2010年04月04日, 京都新聞(日曜版), 8 - 8

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • キューバ革命50周年、日玖国交樹立80周年を迎えたハバナ

    小澤 卓也

    2010年03月, 情況, 11 (2), `04 - 111, 日本語

    その他

  • 飯島みどり氏による拙著『先住民と国民国家』の書評に反論する

    小澤 卓也

    青木書店, 2009年02月, 歴史学研究, (850), 27 - 29,39, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • (インタビュー)先住民と国民国家の新たな関係?

    小澤卓也, 崎山政毅

    2007年09月, インパクション, (159), 57 - 69, 日本語

    その他

  • 国際連盟と国際連合

    小澤 卓也

    2007年05月, 教養のための西洋史入門, 268 - 269, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 「国民的英雄」としてのリンカン

    小澤 卓也

    2007年05月, 教養のための西洋史入門, 256 - 257, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 『コスタリカの歴史』とコスタリカの歴史教育に関する解説

    小澤 卓也

    明石書店, 2007年04月, イバン・モリーナ、スティーヴン・パーマー著、国本伊代・小澤卓也訳『コスタリカの歴史:コスタリカ高校歴史教科書』, 209 - 247, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 世界のくらしと文化:コスタリカ––(第三回)新たな歴史教育の試み

    小澤 卓也

    部落問題研究所, 2007年03月, 人権と部落問題, 59 (757), 58 - 61, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 世界のくらしと文化:コスタリカ––(第二回)美しい自然と平和な社会を求めて

    小澤 卓也

    部落問題研究所, 2007年02月, 人権と部落問題, 59 (755), 63 - 67, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 世界のくらしと文化:コスタリカ––(第一回)都市での日常生活

    小澤 卓也

    部落問題研究所, 2007年01月, 人権と部落問題, 59 (754), 54 - 57, 日本語

    [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • コロンビア:麻薬とコーヒーと「百年の孤独」

    小澤 卓也

    2005年06月, 経済, (117), 134 - 135

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • パナマ:暗い過去を克服、「世界の十字路」へ

    小澤 卓也

    2005年06月, 経済, (117), 128 - 129

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • コスタリカ:優れた国際政治感覚と政治腐敗

    小澤 卓也

    2005年06月, 経済, (117), 126 - 127

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ウーゴ・チャベス著『ベネズエラ革命–––ウーゴ・チャベス大統領の戦い』(伊高浩昭訳)

    小澤 卓也

    校倉書房, 2005年05月, 歴史評論, (661), 100 - 104, 日本語

    [査読有り][招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • (インタビュー)歴史と向き合うということ––ドイツ史家、歴史教育者、そして日本の市民として

    末川 清, 小澤 卓也

    立命館大学国際言語文化研究所, 2005年02月, 立命館言語文化研究, 16 (3), 193 - 213, 日本語

    その他

  • コスタリカの治安と暴力犯罪に関する一考察:その現状と問題

    小澤 卓也

    アジア・アフリカ研究所, 2005年01月, アジア・アフリカ研究, 45 (1(通巻375号)), 36 - 53, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • さらば星条旗:密かに行われたアメリカ国旗返還式典

    小澤 卓也

    2004年08月, パナマを知るための55章, 268 - 269, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 映画「軍隊をすてた国」を観て

    小澤 卓也

    2002年11月, 歴史評論, 2 (61), 110 - 111

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 「インディオ」に学ぶ

    小澤 卓也

    2001年11月28日, 京都新聞(朝刊), 6 - 6

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Iván Molina, Steven Palmer, The History of Costa Rica

    小澤 卓也

    2001年03月, 立命館文学, (569), 31 - 36, 日本語

    [査読有り]

    書評論文,書評,文献紹介等

  • コメント–––ハイチの独立と国民国家形成

    小澤 卓也

    立命館大学国際言語文化研究所, 2000年06月, 立命館言語文化研究, 12 (1), 73 - 75, 日本語

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • エルサルバドルとグァテマラにおけるコーヒー農園の拡大とその社会的意義について(1870〜1932年)

    小澤 卓也

    1996年11月, 立命館史学, (17), 48 - 69, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

書籍等出版物

  • ブラジルの歴史を知るための50章(伊藤秋仁・岸和田仁 編著)

    分担執筆, 「コーヒーとカカオ:茶褐色の嗜好品と多彩な労働者」pp.172-177., 明石書店, 2022年04月

  • 教養のコーヒー(堀口俊英・小澤卓也・井崎英典 監修、Classmate 編集)

    監修, 「日本はいつからコーヒーを飲み始めた? 世界を旅するコーヒー史」pp.26-49., 株式会社SPICY, 2022年01月

  • テキーラとメスカル:同じ起源をもつアガベ・スピリッツ

    小澤卓也・立川ジェームズ・中島梓

    共訳, ミネルヴァ書房, 2021年06月, 日本語

    学術書

  • ラテンアメリカ文化事典(ラテンアメリカ文化事典編集委員会 編)

    小澤 卓也

    分担執筆, 「ハリウッドとラテンアメリカ」: pp.458-459., 丸善出版, 2021年01月

  • バナナのグローバル・ヒストリー: いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか

    小澤卓也, 立川ジェームズ

    共訳, 第1章〜第9章: 1-185, ミネルヴァ書房, 2018年05月, 日本語

    学術書

  • パナマを知るための70章(国本伊代編著)

    小澤 卓也

    分担執筆, V章「米国がつくったパナマ運河とパナマの運命:」142-179, および「第三の独立:1999年12月31日の運河の完全返還」 274-277., 明石書店, 2018年01月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • ラテンアメリカはどこへ行く(後藤政子・山崎圭一編著)

    小澤 卓也

    分担執筆, 「コスタリカ–––エコツーリズムと新自由主義」251-270, ミネルヴァ書房, 2017年05月, 日本語

    学術書

  • コスタリカを知るための60章(国本伊代編著)

    小澤 卓也

    分担執筆, Ⅲ章「民主国家をめざして」78-107, 明石書店, 2016年08月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • 教養のための現代史入門(小澤卓也・田中聡・水野博子編著)

    小澤 卓也

    共編者(共編著者), 「現代史をとらえる視点」1-18(小澤卓也・田中聡・水野博子共著)、「問われる正義:アメリカ(3)」183-198, 「ネオコンの台頭と新冷戦:アメリカ(4)」251-266. (コラム:「ヒッピーとコーヒー」)266を含む), ミネルヴァ書房, 2015年06月, 日本語, 本書は、第二次世界大戦後の世界を、五つの時期区分と四つの地域に大別しつつ縦横に縫合した現代史研究の入門書である。A5版418頁。

    一般書・啓蒙書

  • エルサルバドルを知るための55章(細野昭雄・田中高編著)

    小澤 卓也

    分担執筆, 「エルサルバドル共和国の誕生:独立、中米連邦、そして共和国へ」170-173, 「エルサルバドルの思想家:ダルトン、ロメロ、マスフェレールの闘い」191-194, 「エルサルバドルの先住民:ピピル族とシピティオ伝説」244-248., 明石書店, 2010年05月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • コーヒーのグローバル・ヒストリー:赤いダイヤか、黒い悪魔か(小澤卓也・単著)

    小澤 卓也

    単著, 326頁+6(コラム「社会主義国キューバのコーヒーと文化」、「職人技の沖縄産コーヒー」、「〈最高の一杯〉を求めて:スペシャルティ・コーヒー業者のたたかい」、「コナ・コーヒー文化祭と日系人パワー」、「古都の新しい自家焙煎コーヒー店」5点を含む), ミネルヴァ書房, 2010年02月, 日本語, 多様な意味を内包するコーヒーの歴史を文脈化して整理し、「コーヒーで結ばれた世界」を見渡すための歴史的視座を提示するグローバル・ヒストリー論。

    学術書

  • 教養のための西洋史入門(中井義明・佐藤専次・渋谷聡・加藤克夫・小澤卓也)

    小澤 卓也

    共著, V部「アメリカ近現代」237-255, 258-267, 270-289., ミネルヴァ書房, 2007年05月, 日本語, 執筆箇所=第Ⅴ部「アメリカ近現代」

    一般書・啓蒙書

  • コスタリカの歴史:コスタリカ高校歴史教科書(イバン・モリーナ、スティーヴン・パーマー著、国本伊代・小澤卓也訳)

    小澤 卓也

    共訳, 明石書店, 2007年04月, 日本語, 執筆論文「『コスタリカの歴史』とコスタリカの歴史教育に関する解説」

    教科書・概説・概論

  • 先住民と国民国家:中央アメリカのグローバルヒストリー(小澤卓也・単著)

    小澤 卓也

    単著, 223頁+6, 有志舎, 2007年03月, 日本語, 文化人類学的研究テーマであった中米地峡の先住民問題を、この地域独特のナショナリズム形成の問題と関わらせながら、歴史学的なアプローチで説明しようとした研究書。

    学術書

  • 途上国社会の現在:国家・開発・市民社会(松下冽編)

    小澤 卓也

    分担執筆, 「交錯するエスニシティとネイション―中央アメリカの先住民運動を例に」177-192., 法律文化社, 2006年02月, 日本語, 執筆論文「交錯するエスニシティとネイション:中央アメリカの先住民運動を例に」

    学術書

  • カストロ(レイセスター・コルトマン著、岡部広治監訳)

    小澤 卓也

    共訳, 大月書店, 2005年04月, 日本語, 翻訳部分=15−17章

    学術書

  • パナマを知るための55章(国本伊代・小林志郎・小澤卓也著)

    小澤 卓也

    共著, 明石書店, 2004年08月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • コスタリカを知るための55章(国本伊代編著)

    小澤 卓也

    分担執筆, 明石書店, 2004年04月, 日本語

    一般書・啓蒙書

  • 記念碑の語るアメリカ:暴力と追悼の風景(ケネス・フット著、和田光弘・森脇由美子・久田由佳子・小澤卓也・内田綾子・森丈夫訳)

    小澤 卓也

    共訳, 名古屋大学出版会, 2002年08月, 日本語, 翻訳箇所=3章

    学術書

  • ラテンアメリカからの問いかけ:ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで(西川長夫・原毅彦編)

    小澤 卓也

    分担執筆, 「白色化された国民―コスタリカにおける国民イメージの創設」216-237, 人文書院, 2000年11月, 日本語, 執筆論文「白色化された国民:コスタリカにおける国民イメージの創設」

    学術書

  • 末川清教授退職記念論集

    小澤 卓也

    分担執筆, 「なぜ中央アメリカ連邦は崩壊したか」217-233., 立命館大学人文学会, 1999年02月, 日本語

    学術書

講演・口頭発表等

  • バナナが変えた広告宣伝 〜ユナイテッド・フルーツ社によるマスメディア戦略を中心に〜

    小澤 卓也

    国際理解ゼミナール(宝塚市南口会館2F), 2023年07月20日, 日本語

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 避難所における「おいしい食事」の提供について:石巻市の取り組みと私企業の役割を中心に

    小澤 卓也

    第3回 震災復興・災害科学シンポジウム(神戸大学都市安全研究センター主催), 2023年01月21日, 日本語

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • アメリカ映画における食人ゾンビの誕生:歴史学的アプローチ

    小澤 卓也

    国際理解ゼミナール(宝塚市立南口会館2F), 2022年07月14日, 日本語

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 中南米の近代化と先住民問題〜19世紀の中米グアテマラを例に

    小澤卓也

    国際理解ゼミナール(宝塚市立南口会館2F), 2021年07月22日, 日本語

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 一次避難所における被災者の健康管理と非医療従事者の役割 〜宮城県石巻市の医療関係者に訊く

    小澤 卓也

    神戸大学都市安全研究センター 第1回震災復興・災害科学シンポジウム, 2021年01月09日, 日本語, 神戸大学都市安全研究センター, 会場:オンライン開催(ZOOMウェビナー形式)

    [招待有り]

    口頭発表(一般)

  • 震災の記録と防災対策:北海道・奥尻町の事例

    「311」後の防災・減災を考える(2):「自助」、「共助」、「公助」の意味するもの(2019年度 神戸大学震災復興支援・災害科学研究室主宰・東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動プロジェクト「被災者の視点に立った防災拠点整備に関する自治体の取り組みについての網羅的研究」〈代表=小澤卓也〉第2回研究会)於:立命館大学国際平和ミュージアム・2階会議室, 2020年02月18日, 日本語

    口頭発表(一般)

  • 防災拠点と「津波避難文化」:宮城県山元町・つばめの杜ひだまりホールの事例

    小澤 卓也

    「311」後の防災・減災を考える:防災拠点と福祉避難所の整備(2019年度 神戸大学震災復興支援・災害科学研究室主宰・東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動プロジェクト「被災者の視点に立った防災拠点整備に関する自治体の取り組みについての網羅的研究」〈代表=小澤卓也〉第1回研究会)於:神戸大学大学院国際文化学研究科棟 E410教室, 2019年12月26日, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • パナマ運河 〜その建設と返還をめぐる歴史的過程〜

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2019年12月14日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • コーヒーがつなぐブラジルと日本 〜その歴史的起源〜

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2019年10月12日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • コーヒーがつなぐブラジルとアメリカ合衆国 〜その歴史的起源〜

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2019年10月05日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • メディアはホラーを規定するか:マンガ『富江』とその実写映画およびアニメに見られる嫌悪感から考える

    小澤 卓也

    映像における真偽・恐怖・注意の制御に関する領域横断的研究(2018年度プロジェクト・代表=板倉史明)第6回研究会, 2019年03月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸大学大学院国際文化学研究科 E411(学術交流ルーム2), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ホラー漫画の実写映画化と「恐怖」の変容:伊藤潤二『富江』を例に

    小澤 卓也

    映像における真偽・恐怖・注意の制御に関する領域横断的研究(2018年度プロジェクト・代表=板倉史明)第5回研究会, 2019年03月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科 E411(学術交流ルーム2), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ホラー漫画のアニメ化にともなう諸問題について:伊藤潤二『富江』を例に

    小澤 卓也

    映像における真偽・恐怖・注意の制御に関する領域横断的研究(2018年度プロジェクト・代表=板倉史明)第4回研究会, 2019年03月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸大学大学院国際文化学研究科 E411(学術交流ルーム2), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • コスタリカの平和について考える:歴史学の視点から

    小澤 卓也

    神戸映画サークル協議会/市民フォーラム 勉強会, 2018年12月13日, 日本語

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • アメリカ南部における歴史教育とメキシコ系住民 〜博物館や史跡を中心に〜

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2018年06月16日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • スペイン語圏における国旗成立の歴史

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2018年06月09日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • バナナから見た現代世界

    小澤 卓也

    川西市生涯学習短期大学 地域文化論学科 特別講義, 2018年06月02日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 食人ゾンビの誕生とその時代背景:アメリカ映画『私はゾンビと歩いた!』と『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の比較から

    小澤 卓也

    映像メディアにおける注意と情動に関する領域横断的研究(2017年度プロジェクト、代表:板倉史明) 第5回研究会, 2018年03月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸映画資料館, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 映画『ジャンク:死と惨劇』(1978)における残酷描写の構造と特色

    小澤 卓也

    映像メディアにおける注意と情動に関する領域横断的研究(2017年度プロジェクト、代表:板倉史明) 第2回研究会, 2018年03月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸大学瀧川記念学術交流会館, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • アメリカン・ホラーと人肉食:食肉の視点から

    小澤 卓也

    領域横断的映画研究の推進(2016 年度プロジェクト、代表:板倉史明) 第4回研究会, 2017年01月, 日本語, 神戸大学大学院国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸映画資料館, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • アメリカン・ホラーと人肉食:序説

    小澤 卓也

    領域横断的映画研究の推進(2016年度プロジェクト、代表:板倉史明) 第2回研究会, 2017年01月, 日本語, 神戸大学国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 神戸大学大学院国際文化学研究科, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 20世紀前半のユナイテッド・フルーツと中米社会

    小澤 卓也

    平成24年度プロジェクト「南北アメリカにおける異文化の共存・葛藤・融合」第1回研究セミナー(神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター主催), 2012年11月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • コーヒーの味は歴史が決める?–––グローバル・ヒストリー的アプローチ

    小澤 卓也

    立命館土曜講座, 2011年03月19日

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • いまアメリカ史をどう教えるか:中米史研究者の立場から

    小澤 卓也

    日本アメリカ史学会例会, 2009年12月, 日本語, 専修大学(神田キャンパス), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • La copropiedad del conocimiento correcto de la historia consolida la amistad entre Japón y Cuba.

    小澤 卓也

    日本・キューバ国交80周年記念シンポジウム, 2009年09月, スペイン語, アジア・オセアニア研究所主催(キューバ外務省、在キューバ日本大使館共催)。, アジア・オセアニア研究所(ハバナ市、キューバ)。, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • コスタリカの中立宣言をめぐる国際関係と国民意識

    小澤 卓也

    日本ラテンアメリカ学会西日本部会例会, 1996年11月, 日本語, 立命館大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 避難所における食事の質的改善と民間食品企業の役割について

    黄軒祺・田中聡・丹野佳郎(あいうえお順)

    神戸大学都市安全研究センター, 東北大学等との連携による震災復興、並びに災害科学分野における学術研究(2023年度), 震災復興・災害科学, 神戸大学都市安全研究センター, 2023年06月 - 2024年03月, 研究代表者

  • 避難所における食事提供システムの根本的改善に関する研究

    鄒嘉琪・田中聡・丹野佳郎(あいうえお順)

    神戸大学研究推進課研究助成グループ, 東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費, 防災・減災, 神戸大学都市安全研究センター, 2022年06月 - 2023年03月, 研究代表者

  • 災害時の一次避難所における「福祉避難スペース」設置に関する自治体の取り組みについて 〜宮城県亘理郡山元町の事例を中心に

    岩佐勝、志麻克史 (あいうえお順)

    神戸大学研究推進課研究助成グループ, 東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費, 防災・減災, 都市安全研究センター, 2020年10月 - 2021年03月, 研究代表者

  • 被災者の視点に立った防災拠点整備に関する自治体の取り組みについての網羅的研究

    志麻克史、田中聡、丸岡泰 (あいうえお順)

    神戸大学研究推進課研究助成グループ, 東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費, 防災・減災, 震災復興支援・災害科学研究推進室, 2019年10月 - 2020年03月, 研究代表者

  • 映像における真偽・恐怖・注意の制御に関する領域横断的研究

    板倉史明(代表)

    神戸大学大学院国際文化学研究科, 国際文化学研究推進センター研究プロジェクト, 映画・映像, 国際文化学研究センター, 2018年04月 - 2019年03月, 研究分担者

  • 映像メディアにおける注意と情動に関する領域横断的研究

    板倉史明(代表)

    神戸大学大学院国際文化学研究科, 国際文化学研究推進センター研究プロジェクト, 映画・映像, 国際文化学研究センター, 2017年04月 - 2018年03月, 研究分担者

  • 領域横断的映画研究の推進

    板倉史明(代表)

    神戸大学大学院国際文化学研究科, 国際文化学研究推進センター研究プロジェクト, 映画・映像, 国際文化学研究センター, 2016年04月 - 2017年03月, 研究分担者

  • 中央アメリカ諸国のナショナリズムと国際関係について

    日本学術振興会, 特別研究員(PD), 西洋史, 立命館大学(受入教員=米山裕・助教授), 1998年11月 - 2001年10月, 研究代表者