林 良子 | ![]() |
ハヤシ リョウコ | |
大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻 | |
教授 | |
人文科学その他 |
2022年03月 日本音声学会, 優秀発表賞(第35回日本音声学会全国大会), 中国語を母語とする日本語学習者による態度音声の音声分析:F0 曲線と声質に焦点をあてて
2019年09月 日本音声学会, 優秀発表賞(第33回日本音声学会全国大会), 日本語の韻律における下降傾向に関する一検討 ー東京方言と秋田方言を比較してー
2017年09月 日本音声学会, 優秀発表賞(第31回日本音声学会全国大会), 自己モニターを伴う日本語アクセントの産出訓練の効果;中国語母語話者を対象として―
2014年09月 日本音声学会, 日本音声学会優秀論文賞, 日本語語尾撥音の調音実態;X線マイクロビーム日本語発話データベースを用いて
2012年09月 日本音声学会, 日本音声学会学術研究奨励賞, 基礎資料「発声と声帯振動ーファイバースコープを用いた観察ー」
本申請は発声の仕組みを理解するために、各音声器官と声帯振動についての映像・音声を言語教育・音声教育の基礎資料として提供するもので、正常発声のみならず、「逸脱した」発声についてもカバーしている。「研究発表等ではその業績が評価されにくい成果」であり、本賞の趣旨にも適合しているものと判断される。研究成果と教育的意義の両方を持ち合わせ、音声学への貢献度も高く、また言語学、外国語教育、音声言語医学分野などにまたがる学際的な成果でもある。Web上でも公開を予定されているとのことで、それが実現すればさらにインパクトが高いものになることが予想される。, 日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(その他学術会議資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(その他学術会議資料等)
研究論文(その他学術会議資料等)
[査読有り]
研究論文(その他学術会議資料等)
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り][招待有り]
研究論文(学術雑誌)
Our daily life abounds in various characteristic voices, such as train announcements, vendor's cries, and anime dialog. Although phonetic science in general has not paid much attention to these voices, each of them seems to have its own phonation, resonance, phrasing, and intonation. Can we capture these voices "in residue"? If so, how, and to what degree? As a case study for constructing prerequisite for examining such questions, this paper deals with Japanese idioms kuchi-o togaraseru (purse one's lips) and kuchi-o yugameru (curl one's lips) and their surroundings, and clarifies how they work in daily communication by using audio-visual data.
日本音声学会, 2016年08月, 音声研究, 20 (2), 79 - 90, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り][招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り][招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等)
The present study reports native speakers' impressions of JFL learners' utterances before and after shadowing/repeating training. Evaluation was also done for prosodically modified synthesized stimuli in order to examine the crucial prosodic cues. The results suggest that both durational patterns and pitch patterns are important for the utterances to be heard as natural Japanese, but durational patterns may be more important. Moreover, shadowing training appears to improve mora-timed rhythm. The results of the present study could provide useful suggestions for developing pronunciation training for Japanese pronunciation and speech education.
日本音声学会, 2015年12月, 音声研究, 19 (3), 37 - 42, 英語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The place of articulation in Japanese moraic-nasals is known to vary in accordance with the following sound and is assumed to be uvular in the word final position. This paper attempted to describe articulatory variability of word-final moraic-nasals using the X-ray microbeam speech production database in Japanese. The results depicted substantive inter-speaker variability in three of the four words examined. Moreover, 75% of the data examined were deemed unlikely to be uvular nasals and the lips were likely to be closed in 40% of the data. The results do not support the claim that word-final moraic-nasals are uvular.
日本音声学会, 2015年08月, 音声研究, 18 (2), 95 - 105, 日本語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
[査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
本研究では、初・中級熟達度の日本人英語学習者を対象に、統語表象の構築に必要な言語情報に対する敏感さを検証するため、形態統語・意味・句構造規則違反を含む文処理時の事象関連電位を測定した。その結果、規則動詞の形態統語違反に対して300-500ミリ秒間で陰性成分が惹起し、後期陽性成分の出現に熟達度依存性が見られた。また、熟達度に関係なく、意味違反に対して300-500ミリ秒間で陰性成分が惹起した。その一方で、不規則動詞の形態統語違反と句構造規則違反においては、熟達度に関係なく、母語話者の先行研究では観察された成分がいずれも観察されなかった。このことから、文読解時における形態統語及び句構造処理の非自動性が示唆された。
一般社団法人電子情報通信学会, 2013年08月, 電子情報通信学会思考と言語研究会『信学技報』, 113 (17), 13 - 18, 日本語研究論文(その他学術会議資料等)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
We describe computer-assisted pronunciation training (CAPT) through the visualization of the articulatory gestures from learner's speech in this paper. Typical CAPT systems cannot indicate how the learner can correct his/her articulation. The proposed system enables the learner to study how to correct their pronunciation by comparing the wrongly pronounced gesture with a correctly pronounced gesture. In this system, a multi-layer neural network (MLN) is used to convert the learner's speech into the coordinates for a vocal tract using Magnetic Resonance Imaging data. Then, an animation is generated using the values of the vocal tract coordinates. Moreover, we improved the animations by introducing an anchor-point for a phoneme to MLN training. The new system could even generate accurate CG animations from the English speech by Japanese people in the experiment.
IEEE, 2013年, 2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP), 3716 - 3720, 英語[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
資料挿表0. はじめに1. 実験群2. 統制群3. 評定用の音声収録と調査方法4. 音声の分析結果と評価5. アンケート結果6. まとめ7. 結論と今後の課題 : 「詩を読む」ことについて
慶應義塾大学独文学研究室, 2012年03月, 慶應義塾大学独文学研究室「研究年報」, 第29号, 1-42 (29), 1 - 42, 日本語, パスワードが無い研究論文(学術雑誌)
研究ノートThis study surveys pronunciation patterns of German vowels by Japanese learners. At present, many learners of German who speak Japanese as their L1 encounter problems in acquiring consonant clusters, intonations and rhythms of the target language. These problems are due to: 1) differences between Japanese and German consonant systems and 2) limited opportunities for learners beyond the classroom to hear German sounds and evaluate the sounds they produce. This research points to the need for a tool that enables learners to continue their learning even when they do not have access to a formal learning environment such as a school. Against this background, this study aims to create a manual for learners who wish to enhance their learning at home, by using ATR CALL Deutsch. To that end, this study seeks to grasp which specific German sounds pose difficulty to Japanese learners. In particular, it focuses on the vowel [uː], which tends to exhibit characteristic differences between German and Japanese Speakers.
慶應義塾大学外国語教育研究センター, 2012年03月, 慶應義塾外国語教育研究, 7号, 73-81, 73 - 81, 日本語研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(その他学術会議資料等)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Computer-assisted pronunciation training (CAPT) was introduced for language education in recent years. CAPT scores the learner's pronunciation quality and points out wrong phonemes by using speech recognition technology. However, although the learner can thus realize that his/her speech is different from the teacher's, the learner still cannot control the articulation organs to pronounce correctly. The learner cannot understand how to correct the wrong articulatory gestures precisely. We indicate these differences by visualizing a learner's wrong pronunciation movements and the correct pronunciation movements with CG animation. We propose a system for generating animated pronunciation by estimating a learner's pronunciation movements from his/her speech automatically. The proposed system maps speech to coordinate values that are needed to generate the animations by using multilayer perceptron neural networks (MLP). We use MRI data to generate smooth animated pronunciations. Additionally, we verify whether the vocal tract area and articulatory features are suitable as characteristics of pronunciation movement through experimental evaluation.
IEEE, 2012年, 2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP), 5133 - 5136, 英語[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
We conducted a longitudinal study on the effectiveness of shadowing training for Chinese and Mongolian learners of Japanese. The purpose of the present study was to clarify (1) the effect of longitudinal shadowing training for realization of pitch accent, and (2) to discuss if the difference of effectiveness depends on the learners' proficiency level as well as their first language. 15 Japanese as a foreign language (JFL) learners participated in this study. They are divided into two groups according to their level of Japanese proficiency. Each group was instructed to shadow a dialog ten times without seeing a script for three sessions over a seven week period. The results showed that speech rate and accuracy of pitch accent rose significantly after seven weeks in both groups, but each group was different in the ways of improvement.
TONGJI UNIV PRESS, 2012年, PROCEEDINGS OF THE 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPEECH PROSODY, VOLS I AND II, http://www.speechprosody2012.o, 214 - 217, 英語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
In standard Japanese, high vowels between voiceless consonants are regularly devoiced. In order to investigate various factors influencing vowel devoicing by Taiwanese learners of Japanese, a production experiment was carried involving isolated words and words in context with speakers differing in language proficiency. Comparison was done of the rate of devoicing in Taiwanese and Japanese speakers reading a fixed Japanese text. The native Japanese participants were grouped into speakers of Tokyo and Kinki dialects, respectively. The Taiwanese speakers were grouped according to their proficiency of Japanese: advanced and elementary Japanese. The results indicated that devoicing rates of advanced Taiwanese learners showed a pattern similar to the Kinki dialect speakers. Moreover, the devoicing rate for elementary learners was lower than that for advanced learners. The results suggest that vowel devoicing skills can be acquired as proficiency in the second language increases.
日本音声学会, 2011年08月, 音声研究, Vol 15. No. 2, pp.1-10 (2), 1 - 10, 日本語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
We automatically generate CO animations to express the pronunciation movement of speech through articulatory feature (AF) extraction to help learn a pronunciation. The proposed system uses MM data to map AFs to coordinate values that are needed to generate the animations. By using magnetic resonance imaging (MRI) data, we can observe the movements of the tongue, palate, and pharynx in detail while a person utters words. AFs and coordinate values are extracted by multi-layer neural networks (MLN). Specifically, the system displays animations of the pronunciation movements of both the learner and teacher from their speech in order to show in what way the learner's pronunciation is wrong. Learners can thus understand their wrong pronunciation and the correct pronunciation method through specific animated pronunciations. Experiments to compare MM data with the generated animations confirmed the accuracy of articulatory features. Additionally, we verified the effectiveness of using AF to generate animation.
ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC, 2011年, 12TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2011 (INTERSPEECH 2011), VOLS 1-5, 1617-1621, 1628 - +, 英語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
資料Jede Sprache hat ihren eigenen Rhythmus und ihre eigene Aussprache. Beim Erwerb einer Fremdsprache ist es daher wichtig, dass man sich nicht nur auf die Aussprache einzelner Wörter konzentriert, sondern mindestens genauso stark auf den Rhythmus der Sätze achtet.Dieser Beitrag berichtet über einen „experimentellen Unterricht", der im Sommer 2007 am Hiyoshi-Campus der Keio-Universität stattfand. 8 TeilnehmerInnen beschäftigten sich 5 Tage lang jeweils 90 Minuten mit dem Gedicht „Erlkönig" von J.W. von Goethe, wobei sie hauptsächlich mit dem Erleben und Erlernen von Rhythmus durch Körperbewegung konfrontiert wurden. Es wurde untersucht, wie sich die Vortragsweise der TeilnehmerInnen vor und nach diesem Unterricht verändert hat.Zur Ausführung der Untersuchung wurden Tonaufnahmen benutzt mit zwei von den TeilnehmerInnen am Anfang vor dem Unterricht und am Ende nach dem Unterricht vorgelesenen Texten (das behandelte Gedicht und ein kurzes Prosastück). Die Untersuchungskriterien waren die Sprachgeschwindigkeit, die Anzahl der Akzente und der Gesamteindruck / Natürlichkeit der Aussprache, wobei diese von 5 MuttersprachlerInnen bewertet wurden.Die Analyse der Bewertung zeigt, dass die Sprachgeschwindigkeit an sich die Natürlichkeit der Aussprache nicht entscheidend beeinträchtigt. Ausschlaggebend ist viel mehr die gleichmäßige Vortragsweise. Die Anzahl der unnötigen Akzente und Vokale, die bei den Aufnahmen vor dem Unterricht auffallend waren, waren nach dem Unterricht relativ reduziert. Die deutsche Sprache hat rhythmische Einheiten, d.h. wenn man unnötige Laute hinzufügt, kann man sie nicht realisieren. Man kann also behaupten, dass die TeilnehmerInnen diese Fähigkeit erlernt haben, indem sie nur auf die rhythmische Aussprache geachtet haben. Weil sie diese sprachlichen Eigenschaften erleben und wiedergeben konnten, war die Bewertung nach dem Unterricht besser als vor dem Unterricht, und weil sie auch selbst das Gefühl hatten, diese Fähigkeit erworben zu haben, war die Zufriedenheit mit diesem Unterricht groß.Es ist zu vermuten, dass diese Art von Aussprachetraining die Möglichkeit hat, den Lernenden zum Sprechen zu ermutigen und die Sprech-Motivation zu steigern.
慶應義塾大学独文学研究室, 2010年03月, 慶応義塾大学独文学研究室, (27), 1 - 21, 日本語, パスワードが無い研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
言語的対比をつけた単語刺激に対する左右側頭部の反応を,多チャンネル近赤外分光脳機能計測により検索した.右利き正常成人では85%が音韻対比の反応が抑揚対比より左に寄っていた.吃音群では刺激間に個性化の有意差を認めず,音韻反応の個性化は重症度と逆相関していた.乳幼児では音韻・抑揚反応間に個性化の違いを認められるのは11〜12ヵ月齢群以降であった.ダウン症例ではこれが数ヵ月遅れていたが,成人後に日本語を習得した韓国人は,日本人と同等の長短母韻の範疇的同定を認めたが,音韻境界をまたいだ長短対比に対する脳反応は左側性化が見られず,外国語の範疇的知覚が必ずしも言語的に行われているわけではない可能性が示唆された
日本神経心理学会, 2005年03月, 神経心理学, 21 (1), 26 - 34, 日本語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The present study examined cerebral representations of Japanese long and short vowel categories with near-infrared spectroscopy (NIRS) by measuring the hemodynamic changes. Results showed that NIRS could capture phoneme-specific information. The left side of the auditory area showed large hemodynamic changes only for contrasting stimuli between which the phonemic boundary was estimated, but not for stimuli differing by an equal duration but belonging to the same phoneme category. Left dominance in phoneme processing was also confirmed for the across-category stimuli. These findings indicate that the Japanese vowel contrast based only on duration differences is dealt with in the same language-dominant hemisphere as other spectrally varying phonemic categories, and that the cortical activities related to its processing can be detected with NIRS. NeuroReport 13:581-584 (C) 2002 Lippincott Williams Wilkins.
LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2002年04月, NEUROREPORT, 13 (5), 581 - 584, 英語[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
音源定位刺激として,左右相関ノイズを用いて音像が静止または移動する仮想音源(音像)を作成した.その刺激に対する大脳聴覚野の反応を機能的MRI(fMRI)を用いて測定した.SPM99で解析すると,ほとんどの被験者で有意な反応を聴覚野に認めた.左右に偏在して移動する音像刺激では,聴覚野の反応は対側優位にみられた.しかし,反応の優位側について個人差もみられた.聴覚野内では,Heschl回と側頭平面間に反応差がみられた.側頭平面は移動する音像に対して反応の選択性がより大きい可能性が示唆された.
一般社団法人電子情報通信学会, 2002年03月, 電子情報通信学会信学技報, SP2001-151, 45-51 (745), 45 - 51, 日本語研究論文(学術雑誌)
研究論文(国際会議プロシーディングス)
[査読有り]
[査読有り]
[査読有り]
The role of lexical prosody in the semantic integration of spoken sentences consisting of a quiz stem and an answer word was investigated analyzing the event-related magnetic response, N400m. Three conditions regarding the relations between the quiz and the answer word were prepared: pitch-accent violation, phonemic violation and no violation. Both the pitch-accent and phonemic violations elicited significant N400m without any significant differences in the peak latency and magnitude of the equivalent current dipoles, suggesting that the role of pitch-accent in semantic integration is equivalent to that of phonemes. However, the rate of violation detection and the successful N400m source estimation were lower for the pitch-accent violation than for the phonemic violation, suggesting differential neural processes for the phonemic and prosodic cues. NeuroReport 12:1753-1756 (C) 2001 Lippincott Williams & Wilkins.
LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2001年06月, NEUROREPORT, 12 (8), 1753 - 1756, 英語, パスワードが無い[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
健聴な日本語母語話者を対象に連濁あるいはアクセント規則に違反した複合語の検出実験を行い、意味的・文法的不整合の検出に関わる脳活動を反映するN400成分が出現するかどうかを脳磁図を用いて検討した。その結果、アクセント違反より連濁違反の方が高精度で検出できると、N400が観測できること、N400を生成する脳部位は左右上中側頭回付近に分布することが示唆された。複合語の連濁やアクセント規則に関する処理が側頭葉中後部で行われていることを示唆するものと考えられる。
一般社団法人電子情報通信学会, 2000年03月, 電子情報通信学会信学技報, SP99-162, 17–24 (678), 17 - 24, 日本語研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
研究論文(学術雑誌)
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
書評論文,書評,文献紹介等
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
[査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
[査読有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
[査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
本研究では,モンゴル語・中国語を母語とする日本語学習者を対象に,シャドーイングと音読・リピーティングの発音練習による効果を検証した.本研究では,(1)日本語のシャドーイング練習時の音声は,音読・リピーティング時の音声とどのような違いがあるか.(2)日本語のシャドーイング練習の効果は,学習者の母語によって異なるのか.(3)日本語のシャドーイング練習によってどのような音声的特徴に効果が現れやすいのかについてモンゴル語および中国語を母語とする日本語学習者を対象に検討した.その結果,a.シャドーイングおよび音読・リピーティング練習ともに,日本語学習者の発話速度を向上させること,b.モンゴル語話者も中国語話者も,シャドーイング練習中にはアクセント型の正確率が上昇するが,学習者の母語により異なった傾向が見られること,c.超分節レベルであるアクセント型やイントネーションに効果が現れやすいことが分かった.
一般社団法人電子情報通信学会, 2010年02月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 109 (451), 19 - 24, 日本語[査読有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
[査読有り]
その他
学術書
教科書・概説・概論
学術書
学術書
学術書
学術書
一般書・啓蒙書
教科書・概説・概論
学術書
学術書
一般書・啓蒙書
その他
教科書・概説・概論
学術書
学術書
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
ポスター発表
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(基調)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
ポスター発表
口頭発表(招待・特別)
ポスター発表
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
その他
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
ポスター発表
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(招待・特別)
ポスター発表
ポスター発表
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
ポスター発表
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金