井上 弘貴 | |
イノウエ ヒロタカ | |
大学院国際文化学研究科 文化相関専攻 | |
教授 | |
法学・政治学関係 |
[招待有り]
[査読有り][招待有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[招待有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り][招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[招待有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
The Obama presidency seems to show us a certain return of progressivismin the United States of America. This return has been prepared bya set of political figures and public intellectuals including Hilary Clinton, Secretary of State who proclaimed in 2007 that she considered herself amodern progressive. So the point we could realize when thinking of thecurrent political scene of America is that American progressivism is still alive and that if we hope to understand the liberal and experimental charactersthe political process of United States has had since long before weare led to ponder over the historical origin of American progressivismfounded by presidents such as Theodore Roosevelt and Woodrow Wilsonand intellectuals which included John Dewey, Herbert Croly, and Walter Lippmann. In this paper I focus historically on Walter Weyl, the co-founder ofNew Republic and the author of several books one of which is The NewDemocracy: An Essay on Certain Political and Economic Tendencies inthe United States (1912). First, I depict succinctly the historical background of resurgence of progressivism in terms of the industrial and social change and summarize the evaluation of Roosevelt and Wilson madeby Croly and Lippmann in their books. Then, paying attention to his industrial program of the democracy to come I interpret Weyl's progressivevision elaborated in The New Democracy. My argument is that his idea of the socialization of industry is a useful conception both for understandinghistorically one of theoretical potentiality of public policy in theUnited States and for envisioning the post-socialist regulation and planning the modern state in the rest of world could attempt experimentally.
滋賀大学経済学会, 2010年03月, 『彦根論叢』, (383), 103 - 124, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
研究論文(大学,研究機関等紀要)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評論文,書評,文献紹介等
書評論文,書評,文献紹介等
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評論文,書評,文献紹介等
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
[招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評論文,書評,文献紹介等
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評論文,書評,文献紹介等
書評論文,書評,文献紹介等
その他
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
[招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
会議報告等
会議報告等
学術書
学術書
学術書
学術書
学術書
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(招待・特別)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待有り]
シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
口頭発表(一般)
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
競争的資金
学会・研究会等
大会・シンポジウム等
学会・研究会等
学会・研究会等
大会・シンポジウム等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
大会・シンポジウム等
学会・研究会等
大会・シンポジウム等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等
学会・研究会等