Directory of Researchers

TERADA Tsutomu
Graduate School of Engineering / Department of Electrical and Electronic Engineering
Professor
Engineering / Other Field
Last Updated :2023/05/10

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • <Faculty / Graduate School / Others>

    Graduate School of Engineering / Department of Electrical and Electronic Engineering
  • <Related Faculty / Graduate School / Others>

    Faculty of Engineering / Department of Electrical and Electronic Engineering, Center for Mathematical and Data Sciences

Teaching

Research Activities

Research Interests

  • entertainment computing
  • human-computer interaction
  • Music Information Science
  • Ubiquitous Computing
  • Wearable Computing

Research Areas

  • Informatics / Biological, health, and medical informatics
  • Informatics / Learning support systems
  • Informatics / Entertainment and game informatics
  • Informatics / Perceptual information processing / Sesing, Information Presentation
  • Informatics / Human interfaces and interactions

Committee Memberships

  • Apr. 2020 - Mar. 2022, 日本ソフトウェア科学会, インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 主査
  • 2015 - 2022, 情報処理学会 インタラクション, シニアプログラム委員
  • 2021 - 2021, 神戸市, 神戸メリケンパークイルミネーションイベント事業優先交渉権者選考委員会 委員長
  • 2021 - 2021, 神戸市, ARを活用したメリケンパーク魅力向上推進協議会 会長
  • 2021 - 2021, International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2021), Program Committee Member
  • 2021 - 2021, 神戸市, ARを活用したメリケンパーク魅力向上事業 優先交渉権者選考委員会 委員長
  • 2021 - 2021, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 挑戦的研究部会 幹事
  • 2021 - 2021, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, Program Committee Member
  • 2020 - 2021, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS), プログラム委員長
  • 2017 - 2021, IEEE International COMPSAC Workshop on Consumer Devices and Systems, Program Committee Member
  • 2013 - 2021, The Society for Art and Science NICOGRAPH International, Program Committee Member
  • 2012 - 2021, International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC), Program Committee Member
  • 2010 - 2021, International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM), Program Committee Member
  • Jun. 2018 - May 2020, 情報処理学会, 理事(Aグループ)
  • 2019 - 2020, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 挑戦的研究部会 審査員
  • 2016 - 2020, International Symposium on Wearable Computers (ISWC), Program Committee Member
  • 2015 - 2020, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング, プログラム委員
  • 2009 - 2020, ユビキタスウェアラブルワークショップ, 副委員長
  • Apr. 2019, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 運営委員
  • Apr. 2017 - Mar. 2019, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 主査
  • Apr. 2015 - Mar. 2019, 情報処理学会, 高齢社会デザイン研究会 運営委員
  • 2019 - 2019, Workshop on Sensing Systems and Applications Using Wrist Worn Smart Devices (WristSense 2019), Technical Program Committee Member
  • 2018 - 2019, EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE), Program Committee Member
  • 2016 - 2019, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS), 実行委員
  • Apr. 2017 - Jul. 2018, 日本学術振興会, 特別研究員等審査会専門委員,卓越研究員候補者選考委員会書面審査員,国際事業委員会書面審査員
  • Jun. 2016 - May 2018, 情報処理学会, 理事(Eグループ)
  • Apr. 2018, 情報処理学会, コンシューマ・デバイス&システム研究会 特任運営委員
  • Apr. 2016 - Mar. 2018, 情報処理学会関西支部, 行動変容と社会システム研究会 運営委員
  • Apr. 2014 - Mar. 2018, 情報処理学会, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員
  • Apr. 2014 - Mar. 2018, 情報処理学会, コンシューマ・デバイス&システム研究会 運営委員
  • 2018 - 2018, 情報処理学会, IPSJ-ONE 2018 副委員長
  • 2018 - 2018, Annual Meeting of the Intelligent Interfaces Community (IUI 2018), Posters and Demo Program Committee Member
  • 2013 - 2018, International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and its Application (HASCA), Program Committee Member
  • Sep. 2017, International Symposium on Wearable Computers, Steering Committee Member
  • Jun. 2014 - May 2017, 情報処理学会, 新世代企画委員会委員
  • Apr. 2016 - Mar. 2017, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 幹事
  • Aug. 2015 - Mar. 2017, 神戸市ウェアラブルデバイス推進会議, 委員
  • Apr. 2014 - Mar. 2017, 情報処理学会, データベースシステム研究会 幹事
  • Apr. 2013 - Mar. 2017, 日本ソフトウェア科学会, 論文誌 編集委員
  • Apr. 2011 - Mar. 2017, 芸術科学会, NICOGRAPH委員会 委員
  • 2017 - 2017, Workshop on Ubiquitous Technologies to Augment the Human Mind: Sharing Experiences (WHAM 2017), Organizer
  • 2017 - 2017, ACM International Conference on Tangible, Embedded and Embodied Interaction (TEI 2017), Co-Studio Chairs
  • 2015 - 2017, International Conference on Augmented Human (AH), Program Committee Member
  • Jun. 2016, 日本バーチャルリアリティ学会, 超人スポーツ研究委員会 委員
  • 2016 - 2016, 情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum2016, 実行副委員長
  • 2016 - 2016, International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2016), Poster/Demo Co-Chair
  • 2015 - 2016, IEEE International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC), Program Committee Member
  • 2015 - 2016, ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE), Program Committee Member
  • 2013 - 2016, International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI), Program Committee Member
  • Jun. 2015, 情報処理学会, 論文誌シニア査読委員
  • Jun. 2015, 情報処理学会, 論文誌シニア査読委員
  • Jun. 2009 - May 2015, 情報処理学会, 論文誌査読委員
  • Jun. 2009 - May 2015, 情報処理学会, 論文誌査読委員
  • Apr. 2011 - Mar. 2015, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 運営委員
  • 2015 - 2015, 情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum2015, 実行委員長
  • 2015 - 2015, International Workshop on New Frontiers of Quantified Self: Finding New Ways for Engaging Users in Collecting and Using Personal Data, Program Committee Member
  • 2015 - 2015, International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2015), Program Co-Chair
  • 2015 - 2015, International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2015), Program Committee Member
  • 2014 - 2015, 芸術科学会 NICOGRAPH, プログラム委員
  • 2014 - 2015, International Conferences on Advances in Multimedia (MMEDIA), Program Committee Member
  • Oct. 2014, 超人スポーツ委員会, 委員
  • Apr. 2012 - Mar. 2014, 情報処理学会, 音楽情報科学研究会 運営委員
  • Apr. 2010 - Mar. 2014, 情報処理学会, エンタテインメントコンピューティング研究会 運営委員
  • 2014 - 2014, 情報処理学会 インタラクション2014, プログラム委員
  • 2014 - 2014, International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2014), Technical Program Committee Member
  • 2014 - 2014, International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2014), Program Committee Member
  • 2014 - 2014, International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services (MobileHCI), Poster Program Committee Member
  • 2014 - 2014, International Conference on Augmented Human (AH2014), General Chair
  • 2014 - 2014, International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2013), Program Committee Member
  • 2014 - 2014, IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIGIoT 2014), Program Committee Member
  • 2013 - 2014, International Symposium on Wearable Computers (ISWC), Program Committee Member
  • 2012 - 2014, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム, プログラム委員
  • Sep. 2011 - Mar. 2013, おおさかユビキタスシティ推進協議会, 委員
  • Apr. 2011 - Mar. 2013, 電子情報通信学会, 関西支部評議員
  • 2013 - 2013, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2013, 実行委員
  • 2013 - 2013, 情報処理学会 インタラクション2013, プログラム委員長
  • 2013 - 2013, IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA 2013), Program Committee Member
  • 2013 - 2013, ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2013 (ACE 2013), Program Committee Member
  • 2013 - 2013, International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services, and Technologies (UBICOMM 2013), Program Committee Member
  • 2012 - 2013, International Conference on Augmented Human (AH), Program Committee Member
  • 2010 - 2013, ヒューマンインタフェース学会, 論文誌編集委員会委員
  • 2008 - 2013, Wuhan International Conference on E-business (WHICEB), Program Committee Member
  • Apr. 2009 - Mar. 2012, 情報処理学会, 音楽情報科学研究会 幹事
  • 2012 - 2012, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2012, 実行委員長
  • 2012 - 2012, 情報処理学会 インタラクション2012, プログラム副委員長
  • 2012 - 2012, SAINT 2012, Program Committee Member
  • 2012 - 2012, International Workshop on Intelligent Interfaces for Human-Computer Interaction (IIHCI-2012), Program Committee Member
  • 2012 - 2012, International Workshop on Advances in Pervasive Computing (APC-2012), Program Committee Member
  • 2012 - 2012, ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2012 (ACE 2012), Poster Chair
  • 2008 - 2012, International Conference on Entertainment Computing (ICEC), Program Committee Member
  • Apr. 2007 - Mar. 2011, 情報処理学会, データベースシステム研究会 運営委員
  • Apr. 2007 - Mar. 2011, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 幹事
  • Apr. 2007 - Mar. 2011, 情報処理学会, 放送コンピューティング研究グループ 運営委員
  • 2011 - 2011, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2011, プログラム委員
  • 2011 - 2011, International Workshop on Intelligent Interfaces for Human-Computer Interaction (CISIS-2011), Program Committee Member
  • 2011 - 2011, International Conference on Augmented Human (AH2011), Program Committee Member
  • 2011 - 2011, International Conference on Augmented Human (AH2011), Finalcial Co-chair
  • 2011 - 2011, International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2011), Program Committee Member
  • 2011 - 2011, IADIS International Conference Wireless Applications and Computing (WAC 2011), Scientific Committee Member
  • 2011 - 2011, Fourth International Workshop on Intelligent Interfaces for Human-Computer Interaction (IIHCI-2011), Program Committee Member
  • 2011 - 2011, ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2011 (ACE 2011), Program Co-Chair
  • 2011 - 2011, ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011), Local Arrangement Co-Chair
  • 2007 - 2011, International Conference and Exhibition on Next Generation Mobile Applications, Services, and Technologies (NGMAST), Program Committee Member
  • 2005 - 2011, 情報処理学会 インタラクション, プログラム委員
  • Apr. 2008 - Mar. 2010, 電子情報通信学会, データ工学研究専門委員会 幹事
  • Apr. 2005 - Mar. 2010, 情報処理学会, ウェアラブルコンピューティング研究会 主査
  • 2010 - 2010, 情報処理学会 創立50周年記念(第72回)全国大会, デモ展示企画組織委員
  • 2010 - 2010, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2010, プログラム委員長
  • 2010 - 2010, International Universal Communication Symposium (IUCS 2010), Sensor and Human Interaction, Track Co-Chair
  • 2010 - 2010, IEEE International Conference on Sensor Networks, Ubiquitous, and Trustworthy Computing (SUTC2010), Program Committee Member
  • 2008 - 2010, 情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum, プログラム委員
  • Jun. 2005 - May 2009, 情報処理学会, 論文賞委員会
  • Jun. 2005 - May 2009, 情報処理学会, 論文誌編集委員
  • Jun. 2005 - May 2009, 情報処理学会, 論文賞委員会
  • Jun. 2005 - May 2009, 情報処理学会, 論文誌編集委員
  • Apr. 2005 - Mar. 2009, 情報処理学会, 音楽情報科学研究会 運営委員
  • Apr. 2005 - Mar. 2009, 情報処理学会, エンタテインメントコンピューティング研究会 運営委員
  • 2009 - 2009, 情報処理学会 創立50周年記念(第72回)全国大会, プログラム委員
  • 2009 - 2009, Pervasive 2009, Technical Program Committee Member
  • 2009 - 2009, Pervasive 2009, Local Arrangement Chair
  • 2009 - 2009, International Workshop on Intelligent Interfaces for Human-Computer Interaction (IIHCI-2010), Program Committee Member
  • 2009 - 2009, International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2009), Technical Program Committee Member
  • 2009 - 2009, International Society for Music Information Retrieval Conference (ISMIR2009), Local Organizing Committee Member
  • 2009 - 2009, International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp'09), Demonstration Co-chair
  • 2009 - 2009, International Conference on Pervasive Computing and Applications (ICPCA2009), Program Committee Member
  • 2009 - 2009, ACM Symposium on Applied Computing (SAC2010) Human-Computer Interaction Track, Program Committee Member
  • 2006 - 2009, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2006, プログラム委員
  • 2005 - 2009, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS), 実行委員
  • Apr. 2007 - Mar. 2008, 電子情報通信学会, データ工学研究専門委員会 幹事補佐
  • Apr. 2007 - Mar. 2008, 情報処理学会, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員
  • Apr. 2005 - Mar. 2008, 電子情報通信学会, ユビキタスコンピューティング時限研究専門委員会専門委員
  • 2008 - 2008, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2008, 幹事
  • 2008 - 2008, 情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum2008, 実行副委員長
  • 2008 - 2008, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, 実行委員
  • 2008 - 2008, 情報処理学会 ウェアラブルコンピューティングシンポジウム2008, 実行委員長
  • 2008 - 2008, International Workshop on Service, Security and its Data management for Ubiquitous Computing (SSDU-08), Program Co-chair
  • 2008 - 2008, International WorkShop on Ubiquitous Application \& Security Service (UASS'08), Publicity Co-chair
  • 2008 - 2008, IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '08), Publication Chair
  • 2008 - 2008, IEEE Asisa-Pasific Services Computing Conference (APSCC 2008), Program Committee Member
  • 2007 - 2008, ユビキタスウェアラブルワークショップ, 実行委員長
  • 2007 - 2008, International Workshop on Design and Integration Principles for Smart Objects (DIPSO), Organizer
  • 2007 - 2008, International Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME), Program Committee Member
  • 2007 - 2008, International Conference on Intelligent Pervasive Computing (IPC), Technical Program Committee Member
  • Apr. 2005 - Mar. 2007, 情報処理学会, 放送コンピューティング研究グループ 幹事
  • Apr. 2004 - Mar. 2007, 情報処理学会, ヒューマンインタフェース研究会運営委員
  • Apr. 2003 - Mar. 2007, 情報処理学会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会運営委員
  • 2007 - 2007, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2007, プログラム委員
  • 2007 - 2007, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2007, 実行委員
  • 2007 - 2007, International Workshop on Service, Security and its Data management technologies in Ubi-Com (SSDU-07), Program Vice Co-chair
  • 2007 - 2007, International Workshop on Service, Security and its Data management technologies in Ubi-Com (SSDU-07), Publicity Chair
  • 2007 - 2007, International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007), Technical Program Committee Member
  • 2007 - 2007, IEEE International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2007), Technical Program Committee Member
  • 2007 - 2007, IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA 2007), Program Committee Member
  • 2006 - 2007, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC), Program Committee Member
  • 2006 - 2007, International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC), Program Committee Member
  • 2006 - 2007, ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE), Technical Program Committee Member
  • Aug. 2005 - Mar. 2006, 関西IT共同体, コーディネータ
  • Apr. 2005 - Mar. 2006, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, 事務局長
  • 2006 - 2006, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2006, 幹事
  • 2006 - 2006, International Workshop on Multimedia Technology and Ubiquitous Computing (MTUC 2006), Program Committee Member
  • 2006 - 2006, International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06), Program Committee Member
  • 2006 - 2006, International Symposium on Wearable Computers (ISWC '06), Student Colloquium Expert Panel
  • 2006 - 2006, International Conference on Hybrid Information Technology (ICHIT 2006), Program Committee Member
  • 2006 - 2006, IEEE International Conference on Mobile Data Management(MDM 2006), Local Arrangement Chair
  • Jan. 2003 - Dec. 2005, 日本バーチャルリアリティ学会, エンタテインメントVR研究委員会運営委員
  • Sep. 2001 - Mar. 2005, 情報処理学会, 放送コンピューティング研究グループ 運営委員
  • 2005 - 2005, 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ2005, プログラム委員
  • 2005 - 2005, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2005, プログラム副委員長
  • 2005 - 2005, The Seventh International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp'05), Poster Session Co-chair
  • 2005 - 2005, NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構 第一回ウェアラブルコンピューティング研究会, プログラム委員長
  • 2005 - 2005, International Workshop on Smart Objects Systems, Organizer
  • 2005 - 2005, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2005), Program Co-chair
  • 2005 - 2005, International Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds (UISW2005), Program Committee Member
  • 2005 - 2005, International Conference on Pervasive Systems and Computing (PSC-05), Program Vice-chair
  • 2005 - 2005, International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS 2005), Program Committee Member
  • 2005 - 2005, International Conference on Entertainment Computing (ICEC'05), Program Committee Member
  • 2005 - 2005, International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing (EUC-05), Program Committee Member
  • Dec. 2003 - Mar. 2004, データベース振興センター, 平成15年度情報経済基盤整備(gコンテンツ流通基盤整備事業) ツール活用法検討ワーキンググループ 委員
  • Dec. 2003 - Mar. 2004, データベース振興センター, 情報経済基盤整備(gコンテンツ流通基盤整備事業) サービス・モデル検討ワーキンググループ 委員
  • Mar. 2004, 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, 理事
  • 2004 - 2004, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, 実行委員
  • 2004 - 2004, データ工学ワークショップ2004, 実行委員
  • 2004 - 2004, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004), Poster Session Co-chair
  • Sep. 2001 - Mar. 2003, 情報処理学会, 情報家電コンピューティング研究グループ 運営委員
  • 2003 - 2003, 情報処理学会第65回全国大会ウェアラブルコンピューティングトラック, WG委員
  • 2003 - 2003, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, プログラム委員
  • 2003 - 2003, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2003, 実行委員
  • Jan. 2002 - Mar. 2002, データベース振興センター, LBS(Location Based Service)検討会 委員
  • 2002, ISO, ISO/TC211コントリビューター

Awards

  • Mar. 2023 情報処理学会 インタラクション2023, Best Paper Award, ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析

    Shuhei TSUCHIDA, Ayumi OHNISHI, Kae MUKAI, Ken WATANABE, Katsumi WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jan. 2023 内閣府, Japan Open Innovation Award, 異業種連携によるイベント時混雑緩和と地域活性化ソリューション

    Tsutomu TERADA, Shinichi TANAKA, Soh MASUKO, Ken FUJIOKA, Takayuki KIKUCHI

    Others

  • Nov. 2022 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Young Researcher Award, 目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス

    Hiroki SATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Nov. 2022 一般財団法人最先端表現技術利用推進協会, Hakura Award, Deepfake Video Self-modeling

    Shuhei TSUCHIDA, Haomin MAO, Hideaki OKAMOTO, Yuma SUZUKI, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Publisher

  • Nov. 2022 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム, Best Paper Award, サッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの画像解析を用いた評価手法

    Ryosuke MATSUMI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Oct. 2022 神戸大学, President's Commendation

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Oct. 2022 情報処理学会, Specially Selected Paper, 圧力センサ付きスティックを用いた聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • Apr. 2022 情報処理学会, Best Paper Award, ウェアラブルコンピューティングにおける周波数操作による聴力自在化技術の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Dec. 2021 日本ソフトウェア科学会 第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2021), TeamLABO Award, Color-Path: 手本動作のAR表示によるヘアアレンジ再現支援システム

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Oct. 2021 神戸大学, President's Commendation, 神戸大学への貢献

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Sep. 2021 ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, Best Presentation Award, ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの軌道提示手法

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Sep. 2021 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム, Best Paper Award, 翻訳度合いを調節するインタフェースを備えた中国語学習支援システムの設計と実装

    Wei LU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Feb. 2021 情報処理学会, Specially Selected Paper, ウェアラブルコンピューティングにおける周波数操作による聴力自在化技術の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Nov. 2020 EAI (European Alliance for Innovation), Distinguished Member, Contribution to the society

    Tsutomu TERADA

    International society

  • Oct. 2020 神戸大学, President's Commendation, 神戸大学への貢献

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Jul. 2020 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, Best Paper Award, ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用

    Haruka YAGYU, Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jun. 2020 情報処理学会, IPSJ Activity Contribution Award, 学会活動への貢献

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Mar. 2020 情報処理学会インタラクション2020, Best Paper Award, ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Dec. 2019 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Presentation Award, Readability and Legibility of Fonts Considering Shakiness of Head Mounted Displays

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Oct. 2019 神戸大学, President's Commendation, 神戸大学への貢献

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Dec. 2018 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Presentation Award, A Context Recognition Method Using Temperature Sensors in the Nostrils

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Nov. 2018 The 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), Best Paper, Evaluation of Input using Wrinkles on Clothes

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Sep. 2018 情報処理学会第59回ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, ウェアラブルセンサを用いたジェスチャ中の任意動作発生タイミング検出手法

    Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Sep. 2018 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, Best Paper Award, 人間による二次元キャラクタの動作摸倣のための学習支援システムの設計と実装

    Taiga TANAKA, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2018 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018) 論文集, Best Paper Award, ペンの筆圧・傾き推定のためのペングリップ型デバイスの設計と実装

    Kyosuke KONDO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2018 International Journal of Pervasive Computing and Communications, Highly Commended in the 2018 Emerald Literati Awards, Mimebot: spherical robot visually imitating a rolling sphere

    shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • Jun. 2018 The 2nd International Conference on Cognitive Computing (ICCC 2018), Best Paper Awards, Comparative Evaluation of Priming Effects on HMDs and Smartphones with Photo Taking Behaviors

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Mar. 2018 日本データベース学会, Young Achievement Award, データベースコミュニティへの貢献

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Feb. 2018 情報処理学会第57 回ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Presentation Award, 休憩時間の過ごし方が作業パフォーマンスに及ぼす影響の調査

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Toshiyuki MAEDA, Tomoaki KARASAWA, Jun ADACHI, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jan. 2018 Information Processing Society of Japan, Specially Selected Paper, A Method for Determining the Moment of Touching a Card Using Wrist-worn Sensor in Competitive Karuta

    Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • Nov. 2017 情報処理学会, Specially Selected Paper, 移動型カメラを用いたセルフヘアカット支援システム

    Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Nov. 2017 情報処理学会, Best Presentation Award, 赤外線フォトリフレクタを用いた眼球運動計測による睡眠状態認識手法

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Aug. 2017 International Journal of Pervasive Computing and Communications, Outstanding Paper, A Method for Controlling Crowd Flow by Changing Recommender Information on Navigation Application

    Shen RUIWEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • May 2017 情報処理学会, Best Presentation Award, 衣服のシワを用いた入力インターフェースの性能評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Mar. 2017 情報処理学会, Best Presentation Award, A System for Determining which Player Touches a Card first using a Wrist-worn Sensor in Competitive Karuta

    Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Dec. 2016 情報処理学会, Best Presentation Award, 様々な状況における呼吸数計測手法の比較評価

    Kentarou TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Dec. 2016 情報処理学会, Best Presentation Award, マイクの部分遮蔽を用いた超音波によるジェスチャ認識手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Nov. 2016 情報処理学会, Best Presentation Award, ヒトリス: 全身のポーズでブロックをパーツ化するインタラクティブゲーム設計

    Taku SENBA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2016 情報処理学会, Best Paper Award, ユーザの主観時間制御のためのウェアラブルデバイス向け情報提示手法

    Tomoyuki SHIMIZU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Apr. 2016 神戸大学, President's Commendation, 神戸大学における研究業績

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Mar. 2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016), Best Demonstration Award, 床に投影したマイクロタスクのデータ品質向上手法

    Chihiro OHTA, Atsuyuki MORISHIMA, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Hiroyuki KITAGAWA

    Japan society

  • Dec. 2015 The 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia(MoMM 2015), Best Paper Award, A Navigation System for Crowd Flow Control by Controlling Information Presentation

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Jul. 2015 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, Best Paper Award, 人の身体部位の周径変化に基づく行動認識手法

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Mar. 2015 情報処理学会インタラクション2015, Best Demonstration Award, 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンスシステムの設計と実装

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Feb. 2015 ヒューマンインタフェース学会, Best Paper Award, Evaluating Sensor Placement and Gesture Selection for Mobile Devices

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Official journal

  • Dec. 2014 12th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia(MoMM 2014), Best Short Paper Award, Mobile Phone User Authentication with Grip Gestures using Pressure Sensors

    Kazuya MURAO, Hayami TOBISE, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu HORIKOSHI

    International society

  • Sep. 2014 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2014, Best Paper Award, 観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計

    Naoya ISOYAMA, Worry KINOSHITA, Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Aug. 2014 情報処理学会, Specially Selected Paper, デスクトップ上の画面変化に基づく取り消し操作把握支援手法

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • Jul. 2014 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, Best Paper Award, 装着型センサを用いた会議ログの構造化システム

    Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2014 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, Best Presentation Award, 着ぐるみ装着者のための拡張現実感を用いたオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法

    Tsutomu TERADA, Tatsuhiko OKAZAKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2014 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, Best Paper Award, 疎に配置された赤外線人感センサを用いた住宅内人物移動推定

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Japan society

  • Jun. 2014 情報処理学会, IPSJ Nagao Special Researcher Award, ウェアラブルコンピューティング技術に基づく実世界指向エンタテインメントシステムの研究

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • May 2014 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Best Paper Award, 加速度センサによるジェスチャの早期認識手法の提案とその応用

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • May 2014 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Best Presentation Award, 聴覚情報による引き込み効果を利用したペダリングトレーニングシステムの設計と実装

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Apr. 2014 神戸大学, Best Teacher Award, 全学共通教育科目「情報の世界」

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Mar. 2014 The 5th Augmented Human International Conference(AH 2014), Honorable Mention, Implementation and Evaluation on a Concealed Interface using Abdominal Circumference

    Hirotaka SUMITOMO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Jan. 2014 情報処理学会, Specially Selected Paper, 行動の順序制約を用いた加速度データのラベリング手法

    Kazuya MURAO, Yasuyuki TORII, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Official journal

  • Nov. 2013 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Presentation Award, Ultrasound-based Movement Sensing, Gesture-, and Context-recognition

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Sep. 2013 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, 動作・人物・場所情報の超音波を用いた音声データへの埋め込み手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2013 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, Best Paper Award, 腹囲の変化で入力する秘匿インタフェースのデバイス性能評価

    Hirotaka SUMITOMO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2013 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, Best Paper Award, デスクトップ上の画面変化に基づく取り消し操作の可視化手法

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2013 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, Achievement Award, シンポジウムへの貢献

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Jul. 2013 情報処理学会, Best Paper Award, 有線で多重接続されたユビキタスコンピュータにおける回線状態モニタリングシステム

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Apr. 2013 神戸大学, Best Teacher Award, 全学共通教育科目「情報の世界」

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Mar. 2013 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, ライフログにおける自動タグ付けのための笑顔認識機構の設計と実装

    Kurara FUKUMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Mar. 2013 The 4th Augmented Human International Conference(AH 2013), Best Paper Award, A Smile/Laughter Recognition Mechanism for Smile-based Life Logging

    Kurara FUKUMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Jan. 2013 神戸大学, President's Commendation, ウェアラブルコンピューティングが世界を変える 〜ダンス・パフォーマンス・音楽・アート〜

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Nov. 2012 The Advances in Computer Entertainment Conference(ACE 2012), Bronze Paper Award, Airstic Drum: a Drumstick for Integration of Real and Virtual Drums

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Sep. 2012 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2012, Best Demonstration Award, AirsticDrum: 実ドラムと仮想ドラムを統合するための仮想叩打拡張機能をもつドラムスティックの構築

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Sep. 2012 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2012, Best Demonstration Award, 着ぐるみ装着者のためのオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法

    Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2012 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, Best Paper Award, 主観的コンテキストに基づく情報提示システム

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Jul. 2012 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, Best Presentation Award, 主観的コンテキストに基づく情報提示システム

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Jul. 2012 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, Best Paper Award, 行動の順序制約を用いた加速度データのラベリング手法

    Kazuya MURAO, Yasuyuki TORII, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2012 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム, Best Conversant Award, 優れた対話

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Sep. 2011 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2011, Best Paper Award, 移動可能なパネルとスクリーンを組み合わせたインタラクティブ映像パフォーマンスシステム

    Tsutomu TERADA, Jun IKEDA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Sep. 2011 The 13th International Conference on Ubiquitous Computing(UbiComp 2011), Best Video Award, Lighting Choreographer: an LED Control System for Dance Performances

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    International society

  • Jul. 2011 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, Best Paper Award, 片手用キーボードのための打鍵間隔を用いた入力単語推定手法

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2011 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, Best Presentation Award, 位置に基づく会話のデータベース化による状況依存情報提示システムの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Yusuke KURITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2011 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, Best Paper Award, 位置に基づく会話のデータベース化による状況依存情報提示システムの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Yusuke KURITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2011 情報処理学会, Best Paper Award, HASC Challenge2010 :人間行動理解のための装着型加速度センサデータコーパスの構築

    Nobuo KAWAGUCHI, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Sozo INOUE, Yoshihiro KAWAHARA, Yasuyuki SUMI, Nobuhiko NISHIO

    Japan society

  • Jul. 2011 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム, Best Paper Award, 格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群のモバイルエージェントを用いた制御手法

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Apr. 2011 国立大学法人神戸大学, Best Teacher Award, これまでの一連の業績に対する評価

    Tsutomu TERADA

    Others

  • Dec. 2009 日本ソフトウェア科学会第十七回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Best Conversant Award, 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システムの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2009 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, Best Paper Award, 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定手法

    Tsutomu TERADA, Koichi MIYASHITA

    Japan society

  • Jul. 2009 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, Best Presentation Award, 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定手法

    Tsutomu TERADA, Koichi MIYASHITA

    Japan society

  • Jul. 2009 情報処理学会, Best Paper Award, ウェアラブルダンシング演奏システムのための動作認識手法

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jul. 2009 情報処理学会, Best Presentation Award, 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定手法

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • May 2009 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, センサのピーク値を用いた状況認識手法とその評価

    Kazuya MURAO, Kristof Van LAERHOVEN, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Mar. 2009 情報処理学会, IPSJ Yamashita SIG Research Award, コンテンツ再利用可能なイベント駆動型ナビゲーションシステムの開発と実運用

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • Mar. 2009 International Conference on Complex, Intelligent and Software Intensive Systems(CISIS 2009), Best Paper Award, Filtering Order Adaptation Based on Attractor Selection for Data Broadcasting System

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    International society

  • Jul. 2008 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, Best Presentation Award, その場プログラミング環境実現のための状況定義ツールおよび状況処理エンジンの開発

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Masashi YAMASHITA

    Japan society

  • Jul. 2008 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, Best Paper Award, その場プログラミング環境実現のための状況定義ツールおよび状況処理エンジンの開発

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Masashi YAMASHITA

    Japan society

  • Jul. 2008 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, Best Conversant Award, 優れた対話

    Tsutomu TERADA

    Japan society

  • May 2007 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, その場プログラミングの実現に向けて

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE

    Japan society

  • Mar. 2005 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Best Paper Award, 壁面を利用したピン型入出力デバイスのためのカメラを用いた位置検出手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans-Werner GELLERSEN

    Japan society

  • Jan. 2005 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ, Best Paper Award, 放送型データベースシステムにおけるモバイルクライアントのための問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Sep. 2004 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Best Paper Award, ウェアラブルコンピュータを用いた万博記念公園ナビゲーションシステムの設計と実装について

    Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • May 2004 電子情報通信学会, Best Paper Award, 情報フィルタリングの関数的性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Loh Yin HUEI, Shojiro NISHIO

    Official journal

  • Dec. 2003 日本ソフトウェア科学会第十一回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Best Presentation Award, ウェアラブル環境のためのルールベースBGMプレーヤについて

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Jun. 2003 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, Best Paper Award, ウェアラブル生活を豊かにするルールベース環境音楽システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Jun. 2003 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, Best Demonstration Award, ルールベースユビキタス小型デバイス

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Japan society

  • Jun. 2003 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, Best Presentation Award, ウェアラブル生活を豊かにするルールベース環境音楽システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Nov. 2002 農業情報ネットワーク全国大会サイファーズファッションショー, Best Effort Award, AgroWearable-Iの開発

    Tsutomu TERADA, Taro NAKAO, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Takeshi SHOJI, Masakazu MIYAMAE

    Japan society

  • Dec. 2001 日本ソフトウェア科学会第九回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Best Conversant Award, ツカモトバンドによるモバイル楽器の実演

    Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Satoshi NAKAMURA

    Japan society

  • Mar. 2001 電子情報通信学会 第12回 データ工学ワークショップ(DEWS2001), Best Paper Award, フィルタリングの関数的性質とその関係ついて

    Rie SAWAI, Loh Yin HUEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Sep. 2000 情報処理学会モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会, Best Paper Award, G-XMLをサポートするアクティブデータベースシステム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Japan society

  • Dec. 1999 日本ソフトウェア科学会第七回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, Best Conversant Award, アクティブデータベースを用いたカラオケの背景作成システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Japan society

Published Papers

  • 瞬き入力インタフェースの間接的利用による条件づけを用いた紙の読書中の瞬き誘発手法の評価

    Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, 情報処理学会研究報告, 2023-HCI-202 (19), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 文中からの情報蓄積および相関図と時系列表示を用いた読書内容のスクラッピングによる読書支援システム

    Ryosuke KURAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 873 - 874, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 和音の構成音のずれから生じるうなりの強調提示による歌声を協和させる技術の練習支援システム

    Tsubasa HIKIHARA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 866 - 867, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数Web会議に同時参加するための映像交互倍速再生・音声字幕化システム

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 825 - 830, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • サッカーのドリブル中におけるリズム感の向上を目的としたリズムゲームの提案

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 797 - 802, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • においを出力し唾液分泌量増加を促すメガネ型ウェアラブルシステムの実装と評価

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 640 - 645, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • サッカーのボールタッチと視覚的探索行動の練習を同時に行うシステム

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 510 - 515, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 振動発電素子内蔵靴から得られる発電特徴に基づく路面種別推定手法

    Yuki KUNITAKE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 361 - 366, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 空手の予備動作を小さくするための慣性センサを用いた練習支援システム

    Kwangyun KIM, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 291 - 292, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • オンライン会議において相手に与える印象を変化させる語尾ピッチ変換システム

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 128 - 133, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析

    Shuhei TSUCHIDA, Ayumi OHNISHI, Kae MUKAI, Ken WATANABE, Katsumi WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 60 - 69, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ヒアラブルデバイスでの情報提示が特定周波数の主観的音量に与える影響調査とその回復手法の提案

    Sota KANEMOTO, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2023, インタラクション2023論文集, 51 - 59, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • EMG-Based Recognition Method of Finger Movement Impairment Level in Post-Stroke Patients Based on Fugl-Meyer Assessment

    Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, I PAWANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2023, Journal of Bioinformatics and Neuroscience (JBINS), 8 (1), 425 - 433, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Tatsuya TANAKA, Sae UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    本研究の目的は,小学校低学年児童を対象とした児童主体の行動選択とICT活用型事後学習を含む新たな避難訓練プログラムを開発することである。開発されたプログラムは,危険とその対処法を踏まえた事前学習,及び,児童が学んだ災害特性に応じて避難経路や避難行動を主体的に選択する避難訓練の実施,さらに避難行動時の児童の発話や行動についてICT機器を用いて記録し,それらを用いたリフレクションを行う事後学習である。国立大学附属小学校第1学年児童31名を対象に,開発されたプログラムを実施した結果,次の3点が示唆された。(1)児童が,事前学習で学んだ災害特性を,避難経路選択や,避難行動選択の判断指標として活用していること,(2)児童が,自身の避難経路選択や避難行動選択の適切性を客観的に判断することができること,(3)児童が,プログラムの実施によって学んだ災害特性への知識を,教師主導の避難訓練においても適応していること。

    Japan Society for Science Education, Dec. 2022, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37 (4), 23 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • FaceShow: 顔の部分表示による遠隔会議システム

    Ryota KISHIMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, 日本ソフトウェア科学会第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2022)論文集, 31 - 37, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Hiroki WATANABE, Kaito SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, MDPI Journal of Sensors, 22 (24:9951), 1 - 13, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kyosuke FUTAMI, Sadahiro YANASE, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, MDPI Journal of Sensors, 22 (24:9961), 1 - 22, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス

    Hiroki SATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-UBI-76, 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ヒアラブルデバイスでの特定周波数の音刺激が環境音聴取時の主観的音量に与える影響の調査

    Sota KANEMOTO, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-UBI-76 (32), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Stumble Detection Method for Programming with Multi-modal Information

    Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022), 169 - 174, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Shuhei TSUCHIDA, Daichi SHIMIZU, Kanako SHIBASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022), 133 - 142, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022), 32 - 37, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, I PAWANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, Proc. of the 7th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS 2022), 180 - 187, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Hiroki WATANABE, Miwa SUMIYA, Tsutomu TERADA

    Nov. 2022, IEEE Access, 10, 125264 - 125278, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 立体映像における奥行き要素に着目した視線適応型字幕配置手法

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2022, 情報処理学会論文誌, 63 (11), 1665 - 1678, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 圧力センサ付きスティックを用いた聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2022, 情報処理学会論文誌, 63 (10), 1574 - 1582, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2022, Proc. of 26th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2022), 69 - 73, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Construction of a Wearable System based on In-sleep Experiment to Detect Contexts Related to Apnea and Sleeping State

    Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-199 (9), 1 - 7, English, International magazine

    Symposium

  • サッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの画像解析を用いた評価手法

    Ryosuke MATSUMI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 1630 - 1639, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユーザに適した情報提示のための移動経路の未知度合い判定手法

    Ryosuke TAKEGAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 1338 - 1347, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 英文読解時の視線情報に基づく学習すべき英単語の抽出手法

    Seishiro ODA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 1329 - 1337, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 一体感の創出に向けた他者の生体情報フィードバックによる集団の生体情報の分散減少手法

    Naoki FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 1163 - 1170, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 疲労時五感: 疲労時の五感能力減少度合いの基礎調査と五感拡張装置開発にむけて

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 893 - 898, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 不快感なく集中力を下げることで作業の終了を促す手法の提案

    Keita YABE, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    集中して作業を行うことには,作業を効率的に進めることができるといった利点がある.しかし,極度に集中状態が続く,または過度に作業に集中してしまうと,予定していた時刻を過ぎても作業を延長してしまう,疲労が溜まっていることに気が付かない,といった問題が生じる.過度の集中状態を解消する手法として,周囲の人間が声をかけるなど,作業を直接的に妨害する手段が考えられる.しかし,作業を直接妨害してしまうと,作業を行っていた人が不快感を覚え,余計に作業を終了しなくなる可能性があり,有効な解決策とはいえない.そこで,本研究では作業者が不快感を覚えることなく,自らの意思で作業を終了させることを目指し,HMD (Head Mounted Display) を活用した集中力を低下させる手法を提案する.提案手法では,HoloLens 2 を用いて作業者の視界内に作業とは関係のないオブジェクトを配置することで,作業者の注意をそらし集中力を低下させる.評価実験では,オブジェクトの表示パターンを複数個用意し,表示するオブジェクトの種類や動きによって,集中力・不快感が変化するかを調査した.作業者の作業に対する集中力の変化は,pNN50 とアンケート調査による主観評価を指標として評価した.評価実験の結果,オブジェクトが静止している場合よりも移動する場合のほうが集中力の低下につながることがわかった.また,オブジェクトが静止している場合においては,食べ物の表示が立方体の表示に比べて,集中力を低下させることを確認した.不快感については,表示パターンごとによる違いはみられなかった.

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 2022, 757 - 765, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法

    Tomoya TANAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 748 - 756, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • オンラインミーティングにおける参加者の視線解析による画面配置推定手法

    Kenta OHSAWA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 710 - 718, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 振動発電素子が搭載された靴から得られる発電量に基づく路面種別推定手法

    Yuki KUNITAKE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 459 - 466, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 1ドットLEDの発光パターンが感情に与える影響

    Takaki YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    LED を用いた電飾は,多くの人を魅了する手段の一つとして日常生活で広く普及している.LED の電飾は観客に対して喜びや感動といった感情を想起させ,電飾を構成している発光パターンの種類によって観客が抱く感情は異なる.そのため,観客に特定の感情を与える LED の電飾を演出する場合,その電飾を構成する LED の発光パターンを適切に設計することが重要である.しかし,発光パターンは制作者の経験やセンスに基づいて作られており,制作者が意図した感情を観客に与えられていない可能性がある.LED の発光パターンがどのような感情に影響を与えるのかを調査し,LED の発光パターンとそれが与える感情との関係が分かれば,制作者の電飾に対するコンセプトを観客に伝えることができる.そこで,本研究では LED の発光パターンが感情に与える影響を調査し,感情と発光パターンの関係を明らかにすることを目的とする.まずは,単純な LED の発光パターンと感情の関係を明らかにするため,1 ドットの LED の発光パターンが人の感情に与える影響を調査する.4 つの要素を組み合わせて作成した基礎パターンと映像を LED に出力した映像パターンがどのような感情に影響するのか調査した.実験結果より,赤色は怒り,青色は悲しみに影響を与えるといった,色彩による感情への影響があることがわかった.また,色や明るさが不規則に変化する複雑な発光パターンのほうが不思議に影響を与えやすいことがわかった.回帰分析の結果,全パラメータの中で LED の発光パターンの 1 周期の時間が複数の感情にとって重要な要素であることがわかった.

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 2022, 412 - 423, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 板状ゲルへのアクティブ音響センシングによる押下位置・圧力・せん断力同時認識手法の提案

    Kaito SASAKI, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 247 - 257, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ヒアラブルデバイスの外部音取り込み機能による音像定位能力変化の調査

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Jul. 2022, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集, 240 - 246, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Shuhei TSUCHIDA, Haomin MAO, Hideaki OKAMOTO, Yuma SUZUKI, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2022, Proc. of the 8th International Conference on Movement and Computer Conference (MOCO '22), 15:1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Color-Path: Hair Arrangement Reproduction Support System by Displaying Target Motion in AR

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2022, Proc. of Computers, Software and Applications in an Uncertain World (COMPSAC 2022), 608 - 613, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kyosuke FUTAMI, Yuki TABUCHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    May 2022, MDPI Journal of Electronics, 11 (10), 1 - 17, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    May 2022, MDPI Journal of Sensors, 22 (9), 1 - 21, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 人と機械による協調型エコーロケーションの提案

    Hiroki WATANABE, Miwa SUMIYA, Tsutomu TERADA

    Mar. 2022, インタラクション2022論文集, 115 - 124, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Apnea and Sleeping-state Recognition by Combination Use of Open-air/Contact Microphones

    Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, インタラクション2022論文集, 87 - 96, Japanese, International magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための行動分析と情報提示手法

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Natsumi NISHIYAMA, Shinichi TANAKA, Ryo KUDO, Kensuke KODA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, インタラクション2022論文集, 58 - 67, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 画像データによる温熱快適度推定手法のためのウェアラブルセンサデータを用いた半教師あり学習手法

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (33), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 両眼映像を入力とした深層学習による注視点の奥行き推定手法

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (27), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 慣性センサを用いた空手の予備動作の検出手法

    Kwangyun KIM, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (25), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Recognition of Finger Movement Disability Level of Post-Stroke Patient Based on Fugl-Meyer Assessment Using Surface EMG

    Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, I PAWANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (10), 1 - 8, English, International magazine

    Symposium

  • マルチモーダル情報を用いたプログラミング時のつまずき検出手法の提案

    Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (9), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 化粧道具にかかる圧力から肌への圧力を間接推定することによる化粧支援システム

    Riho YOSHIKAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (7), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ダンスをマスターした自身の映像を先に見ることによるダンス学習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Haomin MAO, Hideaki OKAMOTO, Yuma SUZUKI, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (6), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 装着型LEDアレイを用いたベクション誘発手法の提案と評価

    Kazuki OHMURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2022, 情報処理学会研究報告, 2022-HCI-197 (5), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • DeskWalk: パソコンを利用した作業時のキー入力を身体動作で置き換えることによる運動不足解消システム

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2022, 情報処理学会論文誌, 63 (2), 468 - 481, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Color-Path: 手本動作のAR表示によるヘアアレンジ再現支援システム

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, 日本ソフトウェア科学会第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021)論文集, 57 - 63, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 歌唱時に高音の発声ができるようになるVR映像の提案と評価

    Junta SAKANA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, 日本ソフトウェア科学会第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021)論文集, 16 - 22, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • スポーツにおけるプレーヤの納得感の主観評価に基づいた機械判定システム

    Haruka YAGYU, Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-UBI-72 (46), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 瞬き入力インタフェースの間接的利用による読書中の瞬き誘発

    Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-UBI-72 (44), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの定量評価

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-UBI-72 (42), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, Proc. of the 20th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2021), 56 - 61, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Audio-based Wearable Contexts Recognition System for Apnea Detection

    Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, Journal of Bioinformatics and Neuroscience (JBINS), 7 (2), 334 - 344, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Chihiro HOSODA, Kyosuke FUTAMI, Kenchi HOSOKAWA, Yuko ISOGAYA, Tsutomu TERADA, Kazushi MARUYA, Kazuo OKANOYA

    The global virtual reality (VR) market is significantly expanding and being challenged with an increased demand owing to COVID-19. Unfortunately, VR is not useful for everyone due to large interindividual variability existing in VR suitability. To understand the neurobiological basis of this variability, we obtained neural structural and functional data from the participants using 3T magnetic resonance imaging. The participants completed one of two tasks (sports training or cognitive task) using VR, which differed in the time scale (months/minutes) and domain (motor learning/attention task). Behavioral results showed that some participants improved their motor skills in the real world after 1-month training in the virtual space or obtained high scores in the 3D attention task (high suitability for VR), whereas others did not (low suitability for VR). Brain structure analysis revealed that the structural properties of the superior and inferior parietal lobes contain information that can predict an individual's suitability for VR.

    Dec. 2021, Scientific Report, 11 (23688), 1 - 12, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, MDPI Journal of Sensors, 21 (23), 1 - 19, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 板状ゲルへのアクティブ音響センシングによる押下位置・圧力の同時認識手法の提案

    Kaito SASAKI, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-UBI-72 (23), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • こめかみ部の血流の測定から唾液分泌量を予測するメガネ型ウェアラブルシステムの設計と実装

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-UBI-72 (20), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kyosuke FUTAMI, Yuki TABUCHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Nov. 2021, Proc. of the iiWAS/MoMM Emerging Research Projects and Show Cases Symposium (SHOW 2021), 653 - 657, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Labeling Support System for Participants' Situated Assessments by Multi-modal Sensing

    Ayumi OHNISHI, Kyosuke KONDO, Hiroshi KATO, Tsutomu TERADA, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, Proc. of the 19th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2021), 631 - 640, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Human Thermal Comfort Level Estimating Method Using Thermal Image and Sensor Data

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, Proc. of the 19th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2021), 586 - 591, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, Proc. of the 6th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS 2021), 266 - 273, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Comparison between Face-to-Face and Remote Real-Time Lectures Based on Expression and Heart Rate Information

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2021, Proc. of the AACE Innovate Learning 2021 Summit, 549 - 558, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Gaze-Adaptive Subtitles Considering the Balance among Vertical/Horizontal and Depth of Eye Movement

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2021, Proc. of the 2021 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct), 137 - 142, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの操作軌道提示手法

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2021, ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集, 466 - 473, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための帰宅行動分析(2):定量的分析

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Natsumi NISHIYAMA, Shinichi TANAKA, Ryo KUDO, Kensuke KODA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    新型コロナウイルスの感染拡大で,イベント終了時の混雑緩和は重要な課題となった.本研究では,スマートフォンアプリケーションを通じたイベント終了後の情報提示などによって,無意識での帰宅分散の実現を目指す.そのための事前調査として,スポーツイベント参加者の帰宅行動分析を行い,その結果を踏まえて情報提示用アプリケーション設計指針の策定,提案アプリケーションのデザインを行った.

    情報処理学会, Aug. 2021, エンタテインメントコンピューティング2021, 2021, 313 - 321, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための帰宅行動分析(1):定性的分析

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Natsumi NISHIYAMA, Shinichi TANAKA, Ryo KUDO, Kensuke KODA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    新型コロナウイルスの感染拡大で,イベント終了時の混雑緩和は重要な課題となった.本研究では,スマートフォンアプリケーションを通じたイベント終了後の情報提示などによって,無意識での帰宅分散の実現を目指す.そのための事前調査として,コロナ禍におけるリアルイベント参加者に対するアンケート調査を行い,帰宅分散実現に必要な要素の検討を行った.

    情報処理学会, Aug. 2021, エンタテインメントコンピューティング2021, 2021, 305 - 312, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 振付師が意識した楽曲パートをダンサーに共有することによる振付指導手法

    Ryosuke TERASAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2021, エンタテインメントコンピューティング2021, 126 - 134, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2021, Proc. of the Advances in Networked-Based Information Systems (NBiS 2021), 249 - 257, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 首を自在に伸縮できるビデオシースルーARシステムのための操作方法の検討

    Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 1341 - 1349, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 翻訳度合いを調節するインタフェースを備えた中国語学習支援システムの設計と実装

    Wei LU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 943 - 948, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 音楽的リズム感に注目したサッカードリブル練習方法としてのリズムゲームの提案

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    サッカーにおいてドリブルは試合中に最もよく行われる動作の1 つであるため,ドリブル技術の向上は必要不可欠である.ドリブル技術を向上させるにはリズム感を高めることが重要であるが,サッカーにおけるリズム感の向上を目指した練習方法や解説動画は少ない.そこで本研究では,音楽的なリズム感に注目した新たな練習方法としてドリブル動作を用いたリズムゲームを提案する.プレーヤは時間内にできるだけ高いスコアを取るようにドリブル動作を行うため,ドリブル技術の向上が期待できる.評価実験ではドリブルテスト,およびリズムテストを3 種類行い,スコアを算出した.また,リズムゲームのプレイ前後での各テストのスコアの変化に関する調査を行った.その結果,リズムテストでは従来の練習に比べ,リズムゲームのプレイによるスコアの有意差は生じなかったが,ドリブルテストにおいては提案システムを用いた練習を通じてスコアの向上がみられた.提案システムを用いた練習方法では,リズムを意識したドリブル練習を通してドリブル技術が向上する可能性が示唆された.

    情報処理学会, Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 2021 (1), 817 - 824, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 画像データとセンサデータを用いた室内環境における温熱快適度の推定

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 532 - 539, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 363 - 373, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ダイバー同士の水中会話を支援するための深層学習を用いた音声認識手法

    Shuhei TSUCHIDA, Worachat ARUNOTHAIKRIT, Haomin MAO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tetsuya TAKIGUCHI

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 317 - 324, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 適切な瞬目タイミングを考慮した反射性瞬目誘発システム

    Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 197 - 204, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • オンライン会議において相手に与える印象を変化させるためのリアルタイム語尾ピッチ変換システム

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 188 - 196, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • サッカーのリフティングと視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの設計

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 179 - 187, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数のWeb会議へ同時参加するための高速再生・映像切替方式

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2021, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 140 - 148, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 避難訓練事後学習におけるICT機器を用いた振り返りの有効性の検討

    Tatsuya TANAKA, Sae UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Jun. 2021, 防災教育学会第2回予稿集, 18 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 災害対応能力の向上を目指す児童主体の防災教育プログラムの開発

    Sae UTSUMI, Tatsuya TANAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Jun. 2021, 防災教育学会第2回予稿集, 16 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Miwa SUMIYA, Kaoru ASHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Shizuko HIRYU, Hiroshi ANDO

    May 2021, PLoS ONE, 16 (5:e0250517), 1 - 19, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの検証

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    他人から注目を浴びると普段以上の成果を出そうとする心理効果をホーソン効果と呼ぶ.ホーソン効果は人の行動に良い影響を与える効果として主に挙げられている.例えば,医療の現場において他人から見られているといった状況から手指の消毒回数が増え,衛生施行状況が改善されたり,集中的に患者を治療すると症状が改善されたりする.しかし,この効果はウェアラブルセンサを用いた動作計測実験においては大きな問題を引き起こしている可能性がある.具体的には,センサの装着自体が,実験者の「装着部位を動かして欲しい」といった期待を表し,それが被験者の動きに影響している可能性がある.もし,センサ装着位置の身体部位は大げさに動かしてしまう,などの影響が現れていれば,ウェアラブルセンサを用いてこれまで行われてきたあらゆる評価実験の信頼性に疑問が生じることになる.そこで本研究では,同じ動作をセンサ装着部位を変えながら行わせる実験をすることで,センサを装着すること自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響を評価する.本稿では,センサの取り付け位置を左右の手首に限定し,複数のジェスチャを行った被験者の映像を解析した.結果,センサ装着部位の違いによって動作が変化することから,これまで実施されてきたセンサ装着によるスキル評価や行動認識の成果はホーソン効果を含む機器装着バイアスの影響を含んでおり,そのまま信頼できないのではないかという重要な知見が得られた.

    情報処理学会, Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 64 - 73, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ダンスステップ学習における分離学習の適用

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    スポーツ等の学習において,情報提示を受けつつ身体を動かしながら学ぶ学習支援手法がこれまで数多く提案されてきた.我々の研究グループでは逆に,身体を動かさずに情報提示を受けることに集中するフェーズと動作を実施するフェーズの二つに分割して学習を進める「分離学習」という学習方法を提案している.先行研究では,指先を用いた打楽器のリズム学習においてこの分離学習が有効であることを確認した.しかし,身体全体を使った動作にもこの分離学習が適用可能か,また動作の習得難易度によって分離学習の有効性が変化するかについてはこれまで検討してこなかった.そこで本稿では,身体全体を使ったダンスステップの習得のための情報提示システムを構築し,ダンスステップの習得においても分離学習が適用可能か,また動作の習得難易度によって分離学習の有効性に影響を及ぼすかについて評価した.実験の結果,ダンスステップの学習時に身体を動かさなかったとしても,身体を動かしながら行う学習との間に練習効果の差は生じなかった.

    情報処理学会, Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 21 - 30, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 協働ロボットアームのためのハンズフリー制御手法の提案

    Takumi KIMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-EC-59 (43), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • オンライン対戦ゲームでの振り返り情報を提示することによるモチベーション維持支援システム

    Yuji URATSU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, 情報処理学会研究報告, 2021-EC-59 (19), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサデータに基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 783 - 784, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • プッシュアップ時の部位別筋電位推定システムの提案

    Takao MIE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 463 - 464, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 脈波計測値を改変するための腕締め付けデバイスの設計と実装

    Ryota SAWANO, Masahiro OKAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 232 - 233, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アイトラッキングを用いた立体映像視聴時の字幕提示手法の検討

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 216 - 217, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ゲート・スティック・ゴーストを用いたヘアアイロンの操作軌道提示手法の検討

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 415 - 417, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 首を自在に伸縮できるビデオシースルーARシステムのための自然なジェスチャ入力方法の検討

    Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, インタラクション2021論文集, 299 - 300, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Thermal Comfort Estimation Method by Wearable Sensors

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, Proc. of the 36th ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2021), 603 - 610, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Method for Estimating Doctor's Fatigue Level in Operating a Surgical Robot Using Wearable Sensors

    Ayumi OHNISHI, Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Minoru HATTORI, Hisaaki YOSHINAKA, Yusuke SUMI, Hiroyuki EGI, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, Proc. of the 17th International Workshop on Context and Activity Modeling and Recognition (CoMoReA 2021), 38 - 43, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Naoya ISOYAMA, Yamato SAKURAGI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, MDPI Journal of Electronics, 10 (6), 1 - 24, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 知覚刺激を提示するウェアラブルデバイスがユーザの主観時間に与える影響

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2021, 情報処理学会論文誌, 62 (3), 968 - 980, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • FaceRecGlasses: A Wearable System for Recognizing Self Facial Expression Using Compact Wearable Cameras

    Hiroaki AOKI, Ayumi OHNISHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2021, Proc. of the Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, 1 - 11, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Wearable System for Promoting Salivation

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2021, Proc. of the Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, 1 - 9, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピューティングにおける周波数操作による聴力自在化技術の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Feb. 2021, 情報処理学会論文誌, 62 (2), 617 - 630, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kazuya MURAO, Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2021, Sensors and Materials, 33 (1), 109 - 126, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kazuya MURAO, Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Wearable devices with motion sensors, such as accelerometers and gyroscopes, are expected to become popular. There is a lot of research on recognizing gestures using data obtained from motion sensors. A gesture is a one-off motion and its trajectory, i.e., the waveform of the gesture part, is considered to be important. After segmenting the data, gestures are recognized using a template matching method. However, there is no method to accurately detect when a specific action is performed during a gesture. Although it is possible for a player in a game to perform a throwing motion by the user performing a pitching action, it is difficult to reflect a particular moment, such as the user’s release point, in the player. The authors previously proposed a method using a wrist-worn sensor for determining the moment of touching a card in competitive karuta (a Japanese card game) and developed a system that judges the player who took a card first in a competitive karuta match. As reported in this paper, we improved the estimation method to apply our study to a variety of gestures other than those in competitive karuta and propose a method of detecting the timing of a specific action. Our system was evaluated for three types of release points, baseball throws, basketball free throws, and dart throws, with 11 subjects who had an accelerometer and a gyroscope attached to the wrist. The percentage of release point estimation errors of 12 ms or less was determined to be 100% for baseball, 87.6% for basketball, and 91.1% for darts.

    Jan. 2021, Sensors and Materials, 33 (1), 109 - 126, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 視覚・聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ練習支援システムの提案と実装

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, 日本ソフトウェア科学会第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2020)論文集, (91), 127 - 132, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ストレッチセンサを用いた常時膝角度推定によるサポータ型怪我防止システム

    Kota KIRINOE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, 日本ソフトウェア科学会第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2020)論文集, (91), 13 - 18, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Dec. 2020, Proc. of the 18th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2020), 202 - 209, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Haruka YAGYU, Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Dec. 2020, Proc. of the 18th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2020), 192 - 201, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    In virtual reality (VR) tourism, when watching a video of a tourist location, the feeling of presence improves the experience. Furthermore, it is desirable to be able to give a feeling of having been there before to the users visiting the site afterward. In this study, we aimed to reveal the factors that provide these feelings. We hypothesized that one of the factors is the perception of self-motion. Therefore, we proposed a method wherein the users were induced to turn their heads to the left and right when watching the video of a tourist site via a VR head-mounted display. We conducted two experiments and found that the proposed method conveyed the greatest sense of presence. On the other hand, there was no significant difference in giving the feeling of having been there between the proposed method and watching the video of the site on a PC.

    Sep. 2020, MDPI Journal of Electronics, 9 (9), 1 - 19, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • HMD装着時の歩行から生じる画面揺れを考慮した和文フォントの可視性・可読性の評価

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Daisaku AKISUE, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2020, 情報処理学会論文誌, 61 (8), 1343 - 1352, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 生体リズムと情報提示タイミングの同期による情報選択への影響評価

    Naoto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1437 - 1442, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 手術ロボット操作時におけるウェアラブルセンサを用いた疲労度推定手法

    Ayumi OHNISHI, Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Minoru HATTORI, Hisaaki YOSHINAKA, Yusuke SUMI, Hiroyuki EGI, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1394 - 1402, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 頭部の向きと動きに基づくロボットアームの制御手法

    Takumi KIMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1388 - 1393, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • プッシュアップバーに取り付けた圧力センサによるプッシュアップフォーム識別デ バイスの設計と実装

    Takao MIE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1184 - 1193, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • VR映像による身体移動感覚の付与が歌唱時の発声に与える影響の評価

    Junta SAKANA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1178 - 1183, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用

    Haruka YAGYU, Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 1161 - 1171, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • パソコンを利用した作業時のキー入力を身体動作で置き換えることによる運動不足解消システム

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 823 - 831, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルセンサを用いた人体快適度推定手法

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 815 - 822, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 刺激により唾液分泌量増加を促す顎下部装着型ウェアラブルデバイスの提案

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 807 - 814, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 観光地の動画視聴による過去経験の想起が観光スケジュール作成に与える影響の調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Nobuchika SAKATA, Kiyoshi KIYOKAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 726 - 734, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 過去の走行を再現するように光るLEDテープを利用した短距離走練習方法

    Nozomi MITSUNAKA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka YANAGISAWA

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 581 - 587, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • フィールドホッケーにおける圧力センサ付スティックを用いた技術向上支援システムの設計と実装

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 567 - 576, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサを装着すること自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響の評価

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2020, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)論文集, 2020 (1), 557 - 566, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    May 2020, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 22 (2), 175 - 186, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ランキングバイアスの緩和に向けたポジティブ情報の利用と閲覧パターンの分析

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, 情報処理学会研究報告, 2020-HCI-187 (5), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 視力に応じて表示を切り替えるデジタルサイネージシステムのための視点情報に基づく視力判別手法

    Subaru HAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, 情報処理学会研究報告, 2020-HCI-187 (4), 1 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • マルチモーダルセンシングによる状況内評価のラベリング支援手法

    Kyosuke KONDO, Hiroshi KATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 1103 - 1108, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 腕と物の動きの一致性を利用した取り違い防止システムの設計と実装

    Tomoki KAWAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 687-688 - 687-688, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • パソコン作業時のキー入力を下肢動作で置き換えることによる運動不足改善システムの設計と実装

    Yusuke SHIMIZU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 613 - 614, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 衣服の変形を用いた触覚フィードバック手法

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 548 - 553, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • スポーツにおける機械判定システムの判定要素のリアルタイム表示がプレーヤ及び観客の納得感に与える影響の調査

    Haruka YAGYU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 371 - 372, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アイウェア型赤外線距離センサアレイを用いた眼球および瞬目の認識手法

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 143 - 149, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 認知バイアスデバイドを解消するためのMRIを用いた受容性スクリーニング法

    Tsutomu TERADA, Chihiro HOSODA, Keyosuke FUTAMI

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 87 - 95, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Mar. 2020, インタラクション2020論文集, 1 - 10, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    ACM, Mar. 2020, Proc. of the Augmented Humans International Conference 2020 (AHS 2020), 9:1 - 9:12, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 物体表面からの超音波反響音を用いたテクスチャ認識技術の基礎検討

    Hiroki WATANABE, Miwa SUMIYA, Tsutomu TERADA

    Dec. 2019, 情報処理学会研究報告, 2019-UBI-64 (14), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • コウモリの超音波センシング戦略を模倣したヒューマンエコーロケーション: テクスチャー弁別に効果的な音響的手がかりとセンシング手法に関する検討

    Miwa SUMIYA, Kaoru ASHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Hiroshi ANDO, Yumi FUJITSUKA, Kazuki YOSHINO, Masaki GOGAMI, Yoshiki NAGATANI, Kota KOBAYASHI, Yoshiaki WATANABE, Shizuko HIRYU

    Dec. 2019, 第45回感覚代行シンポジウム講演論文集, 45th, 17 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Dec. 2019, Proc. of the 17th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2019), 212 - 218, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ayumi OHNISHI, Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    This paper proposes an auditory feedback system for adjusting the foot pressure balance of runners equally between the left and right feet. A wireless shoe system that measures foot plantar pressure in real time was proposed, and two types of auditory feedback mechanisms were provided and evaluated: 1) "Footstep" with a constant 440-Hz sound presented at the time of contact and 2) "Pitch change" that adaptively changes the sound to 880 Hz for the foot when a higher foot load is detected. The results of the user studies did not show a significant change in foot pressure difference with the proposed technique. The influence of the two auditory feedbacks on foot pressure was different for each subject; however, we confirmed the change of foot pressure balance by the change of sound.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Dec. 2019, Proc. of the 17th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2019), 94 - 101, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Dec. 2019, Proc. of the 17th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2019), 84 - 93, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Minoru FUJIMOTO, Masahiko TSUKAMOTO

    We present design guidelines on light emitting diode (LED) costumes for dance performances assuming repetitive use during concerts. We used LED costumes more than 120 times for large concerts of well-known artists at venues of approximately 50,000 capacity that were commercially successesful and we updated the LED costume design twice based on our experiences during these concerts. Through analyzing the position of broken LEDs and the types of breakage and the problems that occurred during actual performances, we devised 17 design guidelines on LED costumes for dance performances. Thanks to these design guidelines, the LEDs on the costume are more difficult to break and we can prepare for any contingencies that may occur during a performance. We fabricated an improved LED costume based on our design guidelines and conducted endurance tests involving dancing. Throughout the endurance tests, the LEDs did not break, and other factors that cause LED breakage were found. We participated in two exhibitions to conduct special LED dance performances.

    Dec. 2019, MDPI Journal of Designs, 3 (4:51), 1 - 24, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ryosuke EGUCHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Nov. 2019, Proc. of the 18th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2019), 5:1 - 5:11, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Yusuke BESSHO, Yu WATANABE, Yutaro OKI, Kumiko ONO, Yukari FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Akira ISHIKAWA

    Nov. 2019, Journal of Medical and Biological Engineering and Computing, 57 (12), 2741 - 2756, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Yuki KATSUNO, Hiroyuki NAKAMOTO, Akio YAMAMOTO, Ken UMEHARA, Yusuke BESSHO, Futoshi KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Akira ISHIKAWA

    The Mendelsohn maneuver is one of dysphagia rehabilitation methods and is a swallowing maneuver which voluntarily prolongs laryngeal elevation. In general, the recognition of the laryngeal elevation is difficult for patients. They often need a long-time training to obtain the maneuver. However, showing onset and offset times of laryngeal elevation can promote effective rehabilitation. We propose a measurement device of the laryngeal elevation based on the change of the circumference of the neck. In this study, we develop a neckband-shaped device composed of stretchable strain sensors. The laryngeal elevation changes the neck circumference. The device partially measures the neck circumference. Two methods detect the onset and offset times of the laryngeal elevation. One determines the times from the difference of the time-series circumference of the neck. The other method determines the times from both the difference and a pattern matching. In experiments, 21 healthy subjects conducted 4-second laryngeal elevation in the Mendelsohn maneuver. Simultaneously, a speech-language-hearing therapist determined the times of the laryngeal elevation by palpating the subjects. The method of only the difference correctly detected the onset times. However, the offset times had over 1-second errors in some cases. The other method detected both the onset and offset times with short-time errors. We confirmed that the proposed device and the method with the difference and pattern matching have a potential for a biofeedback rehabilitation device.

    The Society of Instrument and Control Engineers, Oct. 2019, 計測自動制御学会論文集, 55 (10), 655 - 661, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 装着型小型カメラを用いた自己表情認識システム

    Hiroaki AOKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Naoya ISOYAMA

    Sep. 2019, 日本ソフトウェア科学会第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2019)ロングティザー, 1 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサ及びマイクを用いた偏咀嚼防止システムのフィードバック手法の検討

    Ryosuke SHOGETSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2019, エンタテインメントコンピューティング2019, 220 - 223, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ストレッチセンサを用いた残呼気量提示機能をもつ歌唱支援システム

    Yusuke MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2019, エンタテインメントコンピューティング2019, 104 - 112, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 拡張現実感を用いた目標物追跡支援双眼鏡

    Sohei KUBOTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2019, エンタテインメントコンピューティング2019, (2019), 1 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 超音波を用いたヒューマンエコーロケーションによる3次元物体表面テクスチャー知覚: ミニチュアダミーヘッドを用いたリアルタイムアクティブセンシングへの拡張

    Miwa SUMIYA, Kaoru ASHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Hiroshi ANDO, Yumi FUJITSUKA, Kazuki YOSHINO, Masaki GOGAMI, Yoshiki NAGATANI, Kota KOBAYASHI, Yoshiaki WATANABE, Shizuko HIRYU

    Sep. 2019, 日本音響学会講演論文集, 2019, 625 - 626, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 自己表情が他者からフィードバックされることで笑顔が促進されるシステム

    Ayata HORIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2019, 日本ソフトウェア科学会第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2019)論文集, (88), 67 - 72, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Sep. 2019, Proc. of the 2019 International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2019), 150 - 159, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Toward Skill Evaluation of Wringing a Kitchen Towel using Myoelectric Sensors

    Ayumi OHNISHI, Yuki URATA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2019, Proc. of the Society of Instrument and Control Engineers Annual Conference 2019 (SICE 2019), 1130 - 1132, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Hiromasa FUNATO, Masahiko TSUKAMOTO

    With the spread of smartphones, mothers who operate smartphones while breast-feeding are increasing. This kind of activities are sometimes defined as a bad behavior although this is one of few repose in parenting. In this paper, we investigate if the use of smartphone affects the breast-feeding from the viewpoints of the mother's posture and the quality of communication between the mother and the baby. We measure the behavior of the mother with/without smartphone using wearable sensors and video camera. As a result of the survey, sensor data did not show the significant difference in the mother's posture. In the observation of the video camera, the inclination of a mother's back was different depending on the presence or absence of a smartphone operation. As a result of research on communication with infants, it was longer for mothers to notice changes in their baby while operating smartphones. In the future, in order to reduce mother's stress, we will consider how to operate smartphones properly, instead of prohibiting operation of smartphones for nursing care.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Sep. 2019, Proc. of the 2nd International Workshop on Computing for Well-being (WELLCOMP 2019), 1190 - 1193, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ヒトリス: 健康促進を目的として体と頭を複合的に使わせるインタラクティブゲーム

    Ayumi OHNISHI, Haruka YAGYU, Taku SENBA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 1863 - 1870, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 多様な選択行動を促すためのポジティブ・ネガティブ情報に着目した選択肢提示手法

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 1716 - 1724, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 遍在する顔ロボットを用いた注意誘導効果の評価

    Ryosuke EGUCHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 1700 - 1707, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 視線移動軌跡による視力判別に基づく情報提示を行うデジタルサイネージシステムの提案

    Subaru HAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 1523 - 1527, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルセンサを用いた頭皮ケア支援システム

    Haomin MAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 825 - 829, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサ内蔵アンダーパンツを用いた行動認識手法

    Kentaro EMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 817 - 824, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ランニング時の膝の屈曲状態センシングのための膝サポータ型デバイスの提案と実装

    Kota KIRINOE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 808 - 816, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 頭部回転動作を伴う動画視聴が景観への既視感に与える影響の調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 608 - 616, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • マルチモーダル入力可能なルールプログラミング環境の構築

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 601 - 607, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 場面・用途に応じた仮想オブジェクト提示による歩行誘導システム

    Yamato SAKURAGI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2019, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集, 2019 (1), 400 - 406, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kyosuke KONDO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    IEEE, Jul. 2019, Proc. of the 2019 International Conference on Computers, Software and Applications (COMPSAC 2019), 245 - 250, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • LEDパフォーマンスにおける故障による違和感の定量化の検討

    Sohei KUBOTA, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2019, 情報処理学会研究報告, 2019-EC-52 (13), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 認知バイアスデバイドを解消するための受容性スクリーニング

    Tsutomu TERADA, Chihiro HOSODA, Keyosuke FUTAMI

    Jun. 2019, 情報処理学会研究報告, 2019-UBI-62 (6), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • HMD装着時の歩行による画面揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2019, 情報処理学会研究報告, 2019-MBL-91 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2019, Journal of Data Intelligence, 1 (1), 36 - 54, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2019, Journal of Data Intelligence, 1 (1), 1 - 17, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2019, Journal of Information Processing, 27, 348 - 358, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 授乳中のスマートフォン操作の有無による母親と乳児の体勢データの比較

    Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Hiromasa FUNATO, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 979 - 980, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 日常生活時におけるHMDの揺れを考慮したフォントの可読性・可視性に関する実機評価

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 685 - 686, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 拡張現実感を用いた歩行誘導における適切な表示方法の検討

    Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 465 - 466, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 自己表情が他者からフィードバックされるシステムによる会話中の笑顔促進効果の調査

    Ayata HORIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 375 - 376, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 標的車両乗り遅れ防止のための車両時刻表改変手法

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 30 - 37, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルセンサを用いたジェスチャ中の特定動作発生タイミング推定手法

    Kazuya MURAO, Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, インタラクション2019論文集, 11 - 19, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2019, MDPI Journal of Sensors, 19 (7), 1528:1 - 1528:12, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2019, Journal of Information Processing, 27, 96 - 105, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2019, Journal of Internet of Things; Engineering Cyber Physical Human Systems, 5, 140 - 152, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 衣服のシワを用いた入力インタフェースにおける装着位置や周辺環境の影響評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, 情報処理学会研究報告(2018-UBI-60), 2018-UBI-60 (16), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Eiichi IWAMOTO, Masaki MATSUBARA, Chihiro OTA, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Hiroyuki KITAGAWA, Atsuyuki MORISHIMA

    Dec. 2018, ACM UbiComp 2019 / Proc. of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT), 2 (4), 169:1 - 169:20, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Nov. 2018, Proc. of the 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), 113 - 117, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Nov. 2018, Proc. of the 16th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2018), 66 - 75, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Oct. 2018, Proc. of 22nd International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2018), 220 - 221, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Improving ultrasound-based gesture recognition using a partially shielded single microphone

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Oct. 2018, Proc. of 22nd International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2018), 9 - 16, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルセンサを用いたジェスチャ中の任意動作発生タイミング検出手法

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2018, 情報処理学会研究報告(2018-UBI-59), 2018-UBI-59 (7), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Springer, Sep. 2018, Proc. of the 7th Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2018), 841 - 852, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 柔軟膜ひずみセンサを用いた嚥下障害リハビリテーションのための喉頭挙上及び降下の検出

    Yuki KATSUNO, Hiroyuki NAKAMOTO, Akio YAMAMOTO, Ken UMEHARA, Yusuke BESSHO, Tsutomu TERADA, Futoshi KOBAYASHI, Akira ISHIKAWA

    Aug. 2018, 計測自動制御学会第35回センシングフォーラム, (24), 1C3-2:1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 赤外線センサを用いたアイマスク型デバイスによる睡眠状態認識手法

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2018, 情報処理学会論文誌, 59 (8), 1477 - 1484, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 自閉スペクトラム症者へのコミュニケーション支援に向けた他者表情提示システムの検討

    Ayata HORIE, Ayumi OHNISHI, Makoto WADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 1463 - 1472, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ペンの筆圧・傾き推定のためのグリップ型デバイスの設計と実装

    Kyosuke KONDO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 1235 - 1243, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 筋電センサを用いたふきんの絞り方の評価

    Ayumi OHNISHI, Yuki URATA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 804 - 811, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 授乳時における母親のスマートフォン操作と乳児のぐずりの関係調査

    Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 330 - 337, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 日常動作から生じるHMDの揺れを再現したシミュレータによるフォントの可読性評価

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 152 - 159, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 拡張現実感を用いたテクスチャ変更による人物行動制御手法の提案と評価

    Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2018, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集, 2018 (1), 100 - 107, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Validity of Wearable Breath Monitoring System using Stretchable Strain Sensors in Walking

    Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Tsutomu TERADA, Yu WATANABE, Yukari FUJIMOTO, Yutaro OKI, Kumiko ONO, Kentaro IWATA, Kanji YAMADA, Shigefumi MURAKAMI, Yusuke BESSHO

    Jul. 2018, Annals of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM 2018), e500, doi:10.1016/j.rehab.2018.05.1164 - e500, doi:10.1016/j.rehab.2018.05.1164, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Innovative Larynx Elevation Counter during Saliva Swallowing using a Series of Flexible Stretchable Strain Sensors

    Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Yusuke BESSHO, Tsutomu TERADA, Akira ISHIKAWA

    Jul. 2018, Proc. of the 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC '18), ThPos-26.1 - ThPos-26.1, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Hidenori KATSUMURA, Toshihiro KONISHI, Hidenori OKUMURA, Takafumi FUKUI, Makoto KATSU, Tsutomu TERADA, Toshihito UMEGAKI, Isaku KANNO

    Jul. 2018, Journal of Physics: Conference Series, 1052 (1), 1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • センサを用いた偏咀嚼防止及び咀嚼回数促進の検討

    Ryosuke SHOGETSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-EC-48 (21), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ホールセンサを用いたルービックキューブの回転認識デバイス

    Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-EC-48 (13), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Springer, Jun. 2018, Proc. of the 2018 International Conference on Cognitive Computing (ICCC 2018), 71 - 85, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 単語間の意味的類似度を用いた数字語呂自動生成システムの実装と評価

    Haruka HAKAMADA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-EC-47 (5), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センシング技術を用いた人と植物とのインタラクション促進システム

    Ning HE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-EC-47 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 筆圧・傾き推定のためのペングリップ型デバイスの提案と実装

    Kyosuke KONDO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2018, インタラクション2018論文集, 345 - 346, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 鼻腔内の温度計測に基づく状況認識手法

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2018, インタラクション2018論文集, 55 - 61, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • メガネ型デバイスを用いた経皮水分蒸散量の常時測定システム

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Ayaka UYAMA, Tetsuzo SUGINO, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-UBI-57 (35), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 休憩時間の過ごし方が作業パフォーマンスに及ぼす影響の調査

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Toshiyuki MAEDA, Tomoaki KARASAWA, Jun ADACHI, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-UBI-57 (3), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 頸部周径変化に基づく嚥下判定手法

    Yusei YAMANAKA, Tsutomu TERADA, Yusuke BESSHO, Masaya YONEZAWA, Akio YAMAMOTO, Akira ISHIKAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-UBI-57 (2), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • シート状ストレッチセンサを用いた反復唾液嚥下試験における嚥下回数検出の試み - 若年健常者における検討 -

    Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Ken UMEHARA, Yusuke BESSHO, Kaoru HANAIE, Takumi YAMAGUCHI, Yusuke IWATA, Tsutomu TERADA, Akira ISHIKAWA

    Feb. 2018, 第41回日本嚥下医学界学術講演会, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Improving Ultrasound-based Gesture Recognition by Partially Shielded Microphone

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Feb. 2018, Proc. of the 9th EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE 2018), 223 - 229, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Eyeglass to Present Information to a User and Others Separately by LED Blinking

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2018, Proc. of the 9th EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE 2018), 203 - 209, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Training Stuffed-Suits Posing without Suit

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2018, Proc. of the 9th EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE 2018), 183 - 200, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Feb. 2018, Proc. of the 9th Augmented Human Conference (AH 2018), 10:1 - 10:8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Method for Determining the Moment of Touching a Card using Wrist-worn Sensor in Competitive Karuta

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2018, Journal of Information Processing, 26 (1), 38 - 47, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • フレーズ内在化のための学習フェーズ分離による打楽器学習支援手法

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2018, 情報処理学会論文誌, 59 (1), 236 - 245, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルストレッチセンサを用いた歩行中の呼吸数計測システムの精度検証

    Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Yusuke BESSHO, Yutaro OKI, Yukari FUJIMOTO, Yu WATANABE, Kanji YAMADA, Tsutomu TERADA, Kumiko ONO, Akira ISHIKAWA

    Nov. 2017, 第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会, 27 (PI-035), Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Development of Piezoelectric Vibration Energy Harvesters for Battery-less Smart Shoes

    Hidenori KATSUMURA, Toshihiro KONISHI, Hidenori OKUMURA, Takafumi FUKUI, Makoto KATSU, Tsutomu TERADA, Toshihito UMEGAKI, Isaku KANNO

    Nov. 2017, Proc. of the 17th International Conference on Micro and Nanotechnology for Power Generation and Energy Conversion Applications (Power MEMS 2017), 271 - 274, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Tomoyuki SHIMIZU, Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    People often feel dissatisfied when their subjective time (i.e. time that is subjectively experienced) is different from the objective time (i.e. time that is determined objectively). Because it is difficult for one to control his/her sense of time, manipulating subjective time easily with computing technology can enhance a user's satisfaction in many situations. In this paper, therefore, we propose a method for controlling a user's subjective time by using sensory stimuli designed based on filled-duration illusion (FDI) for wearable-computer environments. Filled-duration illusion is an illusion in which subjective time is affected by the amount of sensory stimuli within a certain duration. We evaluated three prototype systems involving our method using three stimulus modalities, i.e., visual, auditory, and tactile presented on wearable devices. In the experiment using prototype visual-stimulus system, we confirmed that user's time estimation increased significantly by about 18 % under the condition of stimuli-decrease pattern compared with no stimuli.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Nov. 2017, Proc. of the 16th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2017), 223 - 230, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 移動型カメラを用いたセルフヘアカット支援システム

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2017, 情報処理学会論文誌, 58 (11), 1776 - 1786, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Person Trip Survey System Combining Transportation Estimation Method by Accelerometer and Web Diary System

    Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Hideo NAKAMURA, Masahiko KIKUCHI

    Oct. 2017, Proc. of ITS World Congress 2017, (AP-SP1010), 1 - 11, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定を用いた多人数型ゲームの実装と運用

    Takahiro MIKI, Ayumi OHNISHI, Raiki DEGUCHI, Shuhei TSUCHIDA, Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    機械による判定システムは,人間の目や耳で行うよりも正確に判定を行えるため,これまで様々な競技において導入されてきた.しかし厳密な判定がプレーヤおよび観客の納得度に比例しない競技においては,プレーヤおよび観客の納得度も考慮した判定が行われるべきである.そこで本研究では,プレーヤおよび観客が納得できる判定を行う機械判定システムの構築を目的として,機械判定を用いた「だるまさんがころんだ」を提案する.提案システムは,プレーヤおよび観客の納得度を考慮した機械の判定を行う.機械の判定として,スマートフォンの加速度センサを用いて人間の動きを取得し,プレーヤが動いているかどうかを判定する.また,納得度を考慮するために判定に用いる閾値が一定のパターンと閾値が時間的に変化するパターンで,プレーヤおよび観客の納得度が変化するかを調査した. Automatic judgement systems can perform more accurate than using the human eye and ear, sohave been introduced in various sports ever. However, in sports that exact judgement is not proportionalto the satisfaction of the players and audience, the system should judge considering the satisfactions of theplayers and audience. In this study, we propose a ”Statues Game” using automatic judgement system withaccelerometers for the purpose of construction of the automatic judgement system that the players and theaudience can satisfy. Proposed system obtains the human motion using accelerometers of smartphone andjudges whether the players is moving automatically. Also we, for considering players and audience satis-faction, evaluated experiments to compare a pattern that the threshold is constant and a pattern that thethreshold is time-varying . Additionally, we investigate that the satisfactions of the players and audiencechange.

    Sep. 2017, エンタテインメントコンピューティング2017, 2017, 174 - 183, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 着ぐるみ非装着環境における着ぐるみポージング練習システムの評価

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2017, エンタテインメントコンピューティング2017, 123 - 130, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Users should always be able to receive information when using a head-mounted display(HMD) anytime, anywhere. Users can watch content shown on an HMD hands-tree even when moving or working. It seems that presenting specific information affects humans. In this paper, we investigate the effects on listening to speech information that are caused by presenting animation on an HMD. It is difficult to listen to information that is presented in noisy surroundings. If the solution were only to turn up the volume, we would feel uncomfortable because this is very inconvenient. Therefore, by additionally presenting animation, we aim to make it easy for users to listen to speech information. With our method, we use lip-sync animation that matches specific speech information. We performed two experiments to determine whether it is easier to get speech information with animation.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Sep. 2017, Proc. of 4th International Workshop on Ubiquitous Technologies for Augmenting the Human Mind (WAHM 2017), 666 - 672, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Sep. 2017, Adjunct Proc. of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2017), 265 - 268, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Sep. 2017, Proc. of 21th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2017), 58 - 61, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 携帯電話の取出し動作に基づく画面ロック解除手法のなりすまし耐性の評価

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Hiroshi INAMURA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-55 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Shuhei TSUCHIDA, Tatsuya TAKEMORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2017, International Journal of Pervasive Computing and Communications, 13 (1), 92 - 111, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Toward Interest Estimation from Head Motion using Wearable Sensors: a Case Study in Story Time for Children

    Ayumi OHNISHI, Kaoru SAITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2017, Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2017), 353 - 363, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 加速度センサ付きシャワーヘッドを用いた浴室内行動認識手法

    Yusuke NISHIGAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, 2017 (1), 1738 - 1745, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 足圧分布センサを用いた姿勢認識手法

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, 2017 (1), 810 - 818, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 心理的影響を考慮した競争情報フィードバックによるモチベーション制御手法

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, 2017 (1), 467 - 478, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 音声フィードバックによる足圧バランス矯正システムの設計と実装

    Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, 2017 (1), 459 - 466, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ロボットを活用した高齢者支援サービス用ネットワークプラットフォーム技術の研究開発

    Daisuke KOTANI, Yasuo OKABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Hiroshi HOSHINO

    Jun. 2017, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集, 2017 (1), 392 - 395, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 人間による二次元キャラクタの動作摸倣のための学習支援システムの設計と実装

    Taiga TANAKA, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-EC-44 (5), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2017, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌), 34 (2), 39 - 50, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 口周辺の形状変化による状況認識手法

    Shohei YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-54 (21), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 鼻腔情報のセンシングに基づく状況認識手法

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-54 (20), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • シワをを用いた入力インタフェースの性能評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-54 (14), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 条件づけ刺激を用いたメンタル機能制御支援システム

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2017, 情報処理学会論文誌, 58 (5), 1025 - 1036, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • シート状ストレッチセンサを用いた歩行中の非侵襲的な呼吸数計測法の開発

    Akio YAMAMOTO, Hiroyuki NAKAMOTO, Yusuke BESSHO, Masashi OTA, Yutaro OKI, Yukari FUJIMOTO, Yu WATANABE, Kentaro IWATA, Shigefumi MURAKAMI, Kanji YAMADA, Tsutomu TERADA, Kumiko ONO, Akira ISHIKAWA

    Apr. 2017, 第57回日本呼吸器学会学術講演会, 6 (PP640), Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Gesture Recognition Method Utilizing Ultrasonic Active Acousitc Sensing

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2017, Journal of Information Processing, 58 (4), 1 - 10, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 物理シミュレーションと条件付き箱詰めアルゴリズムに基づく引き出し内の片付け支援システム

    Tatsuhiko FURUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-53 (33), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数受講者間の頭部動作・瞬きの同期に基づく講義コンテンツの重要シーン検出

    Masaaki KASANAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2017, 情報処理学会研究報告, 2017-UBI-53 (16), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A User Identification Method Based on Features of Opening/Closing the Refrigerator Door

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2017, Proc. of the 1st International Workshop on Pervasive Smart Living Spaces (PerLS 2017), 533 - 538, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Personal Identification System Based on Rotation of Toilet Paper Roll

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2017, Proc. of the 1st International Workshop on Pervasive Smart Living Spaces (PerLS 2017), 521 - 526, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    On playing drums, it is important to master the correct stroking order. Drummers are required to learn the drum rudiment to play drums efficiently. Generally, musical scores for drums do not have the annotation that indicates which hand drummers use to stroke each drum, left or right. Although drum teachers handwrite such annotation on the musical score, there is not the system that generates the musical score indicating the hitting hand on playing drums automatically. In this research, we proposed a musical score generating system that indicates the hitting hand to stroke each drum. Our proposed STICK TRACK recognizes the hitting hand on the basis of the data of a gyro sensor that are embedded in the drum sticks and MIDI message from an electronic drum. We constructed the prototype system and evaluated its effectiveness.

    Asia Digital Art and Design Association, Mar. 2017, International Journal of Asia Digital Art and Design, 20 (4), 69 - 75, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2017, 情報処理学会論文誌, 58 (1), 237 - 248, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Activity Recognition and User Identification based on Tabletop Activities with Load Cells

    Kazuya MURAO, Junna IMAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2017, Journal of Information Processing, 58 (1), 59 - 66, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • マイクの部分遮蔽を用いた超音波によるジェスチャ認識手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, 情報処理学会研究報告, 2016-MBL-81 (19), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 様々な状況における呼吸数計測手法の比較評価

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Akira ISHIKAWA, Akio YAMAMOTO, Yutaro OKI, Yukari FUJIMOTO, Kentaro IWATA, Shigefumi MURAKAMI, Masashi OTA, Yusuke BESSHO

    Dec. 2016, 情報処理学会研究報告, 2016-MBL-81 (18), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 着ぐるみ未装着での着ぐるみポージング練習システム

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, 日本ソフトウェア科学会第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016)論文集, 63 - 68, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • STICK TRACK: 運手情報を付加したドラム譜面作成システム

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, 日本ソフトウェア科学会第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016)論文集, (78), 47 - 52, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 回転移動を模したテクスチャ表示機能を持つ球体型移動ロボット

    Shuhei TSUCHIDA, Tatsuya TAKEMORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, 情報処理学会論文誌, 57 (12), 2531 - 2541, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ユーザと他者へ光の明滅による情報提示可能なメガネ型デバイスの設計と実装

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, エンタテインメントコンピューティング2016, 223 - 231, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数の移動ロボットを用いた身体パフォーマンスの印象評価

    Shuhei TSUCHIDA, Tatsuya TAKEMORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, エンタテインメントコンピューティング2016, 131 - 138, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ヒトリス: 全身のポーズでブロックをパーツ化するインタラクティブゲーム設計

    Taku SENBA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, エンタテインメントコンピューティング2016, 34 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Screen Unlocking Method using Behavioral Characteristics when Taking Mobile Phone from Pocket

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Hiroshi INAMURA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Nov. 2016, Proc. of the 14th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2016), 108 - 111, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Mimebot: Sphere-shaped Mobile Robot Imitating Rotational Movement

    Shuhei TSUCHIDA, Tatsuya TAKEMORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, Proc. of the 14th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2016), 162 - 171, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Gesture Recognition Method Based on Ultrasound Propagation in Body

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, Proc. of the 13th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (Mobiquitous 2016), 288 - 289, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • STICK TRACK: a Musical Score Generation System for Drums Considering Hitting Hand

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, Proc. of the 13th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (Mobiquitous 2016), 284 - 285, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Identifying Toilet User by Characteristics of Paper Roll Rotation

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, Proc. of the 13th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (Mobiquitous 2016), 282 - 283, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Generating Musical Score Indicating the Hitting Hand for Drum Performance

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2016, Proc. of 14th International Conference for Asia Digital Art and Design (ADADA 2016), (3A-1), 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • アプリアイコン画像が写真撮影行動に与える影響についてのスマートフォンと装着型ディスプレイの比較調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Guillaume LOPEZ

    Oct. 2016, 情報処理学会研究報告, 2016-HCI-170 (2), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 疎に配置された赤外線センサを用いた住宅内人物移動推定手法

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    建物内にセンサを配置したスマートホームやスマートオフィスにおいて,人の存在あるいは人の移動を検出することで入退室情報の取得や位置推定を行い,ログの生成や室内灯の制御などを実現している.従来研究における人の移動検出方法として,RFIDなどのタグを用いる手法が提案されているが,家庭などで移動推定のために部屋間を移動するたびにタグをかざす作業はユーザの負担になる.人がデバイスを保持しない例として,環境設置型カメラによる画像認識処理を用いる方法が存在するが,人の移動を追うには環境内に至るところにカメラを設置しなければならず設置コストが高く,また必要以上の情報を取得してしまうためプライバシの面で適さない.本論文では照明制御などを目的としてすでに多くの環境で設置されている赤外線人感センサを利用して,家庭内における住人の移動推定を行う.本論文で想定している赤外線センサの密度は一般的な天井照明と同程度(5m2/sensor)で,センシング領域に死角がある疎な環境である.4人家族を想定して2階建て戸建て住宅で行った評価実験の結果,被験者に指示したシナリオの移動および人物を再現率0.93の精度で推定できた.提案手法で得られる住人の移動情報を利用することで,家電の効率的な制御や予測制御が実現できる.We propose in this paper a method for estimating trajectories of the inhabitants in a home environment, which exploits the synergy between location and movement to provide the information necessary for intelligent home appliance control. Our goal is to carry out accurate movement estimation for multiple people in a home environment. We propose an approach that uses information gathered using only passive infrared sensors commonly found in lighting control systems. No special devices or video cameras are needed. Moreover, it is not necessary to carry out data collection for training. We evaluated our approach by conducting experiments in a real home fitted with sensors and we confirmed that trajectories were detected with 0.93 recall for four inhabitants who moved upon scenarios.

    Oct. 2016, 情報処理学会論文誌, 57 (10), 2175 - 2185, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Competitive karuta is a Japanese card game. It is played without a referee. Therefore, the players sometimes get into an argument over their judgement. We propose a system that judges the player who took a card first in a competitive karuta match by using a wrist-worn accelerometer and gyroscope. From the experiments, 69.2% of rounds were estimated without error and 99.0% of rounds were estimated within 20-ms error. When our system was introduced on the close game, the accuracy of deciding the player taking a card was 75%.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Sep. 2016, Proc. of 20th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2016), 62 - 63, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    We propose an input interface that uses wrinkles on clothes. The interface generates several wrinkles on clothes when an input action is required from applications. The user senses the current situation and the number of choices by touching the wrinkles. He/she can input commands by selecting one of the wrinkles, and these wrinkles disappear after input operation. This sequence can be performed inconspicuously since the wrinkles provide tactile feedback in an eye-free input interface. The interface is naturally buried in natural wrinkles on clothes. We implemented a prototype of the proposed input interface and evaluated users' learning on it. The evaluation results confirmed that users can operate the proposed interface with more than 95% accuracy and in approximately two seconds per input.

    ASSOC COMPUTING MACHINERY, Sep. 2016, Proc. of 20th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2016), 56 - 57, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Estimating Trajectory of Inhabitants with Sparsely Aligned Infrared Sensors

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Sep. 2016, Proc. of the 5th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2016), 323 - 329, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Navigation System for Controlling Sightseeing Route by Changing Presenting Information

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2016, Proc. of the 5th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2016), 317 - 322, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • フレーズ間類似度に基づく楽曲構造提示機能をもつ暗譜支援システム

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2016, 情報処理学会論文誌, 57 (8), 1871 - 1886, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • HMD上のリップシンクアニメーションが会話の聞き取りに与える影響の調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Guillaume LOPEZ

    Jul. 2016, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, 2016 (1), 1769 - 1775, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 装着型センサを用いた読み聞かせ時の動作認識と興味推定にむけて

    Ayumi OHNISHI, Kaoru SAITO, Tsutomu TERADA

    Jul. 2016, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, 1175 - 1182, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 赤外線フォトリフレクタを用いた眼球運動計測による睡眠状態認識手法

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2016, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, 2016 (1), 858 - 865, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユーザの主観時間制御のためのウェアラブルデバイス向け情報提示手法

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2016, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, 2016 (1), 162 - 169, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ゲームの試行直前の聴覚刺激がスコアに与える影響について

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2016, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)論文集, 2016 (1), 134 - 140, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定手法

    Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA

    Jul. 2016, 情報処理学会論文誌, 57 (7), 1601 - 1610, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • フィルム写真のためのプリント技法シミュレーションシステム

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2016, 情報処理学会研究報告, 2016-EC-40 (2), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    May 2016, Journal of Information Processing, 24 (3), 512 - 521, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Naoya ISOYAMA, Masahiro KINOSHITA, Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2016, Journal of Mobile Multimedia, 12 (1&2), 52 - 75, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • サドルカバー型センサを用いた自転車運転時の状況認識システム

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2016, 情報処理学会研究報告, 2016-HCI-167 (14), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 歩行中のマイクロタスク処理におけるデータ品質向上手法とその評価

    Chihiro OTA, Atsuyuki MORISHIMA, Tsutomu TERADA, Satoshi NAKAMURA, Hiroyuki KITAGAWA

    Mar. 2016, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016), D6-3:1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 回転移動を模したテクスチャ表示機能をもつ球体型移動ロボット

    Shuhei TSUCHIDA, Tatsuya TAKEMORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2016, インタラクション2016論文集, 140 - 149, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 装着型ディスプレイを用いた非利き手トレーニングシステム

    Naoto KONISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2016, インタラクション2016論文集, 116 - 123, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Success Imprinter: 条件づけ刺激を用いたメンタル制御支援システム

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2016, インタラクション2016論文集, 106 - 115, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 触覚提示を用いたフレーズ内在化に基づく打楽器学習支援システム

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2016, インタラクション2016論文集, 89 - 96, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Activity Recognition Method by Measuring Circumference of Body Parts

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2016, Proc. of the 7th Augmented Human International Conference (AH 2016), 13:1 - 13:7, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Dance Performance Environment in which Performers Dance with Multiple Robotic Balls

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2016, Proc. of the 7th Augmented Human International Conference (AH 2016), 12:1 - 12:8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Success Imprinter: A Method for Controlling Mental Preparedness Using Psychological Conditioned Information

    Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2016, Proc. of the 7th Augmented Human International Conference (AH 2016), 11:1 - 11:8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Lifelog System for Detecting Psychological Stress with Glass-equipped Temperature Sensors

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2016, Proc. of the 7th Augmented Human International Conference (AH 2016), 8:1 - 8:8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 聴覚フィードバックを利用したペダリングトレーニングシステム

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2016, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌), 33 (1), 41 - 51, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Purpose - This paper aims to control the crowd flow naturally by presenting appropriate information.Design/methodology/approach - The authors developed a navigation application for an event held in Osaka called "Osaka Mizube Bar", and divided users into three groups to present different information in restaurants' view list.Findings - The results of the experiment confirmed that users will focus on the position of the rank list, regardless of the information for each item.Originality/value - This paper used persuasive technology in information presentation for event application.

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Feb. 2016, International Journal of Pervasive Computing and Communications, 12 (1), 87 - 106, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンス環境の構築

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, 日本ソフトウェア科学会第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2015)論文集, (76), 97 - 102, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • YOUPLAY: Designing Participatory Theatrical Performance using Wearable Sensors

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, Proc. of the 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2015), 93 - 99, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Multi-tiles: a System for Information Presentation of using Divided Rotatable Screens

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, Proc. of the 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2015), 14 - 18, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Navigation System for Crowd Flow Control by Controlling Information Presentation

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, Proc. of the 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2015), 6 - 13, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kazuya MURAO, Junna IMAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, Proc. of the 17th International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Services (iiWAS 2015), 296 - 301, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, Proc. of the 17th International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Services (iiWAS 2015), 129 - 137, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Prototyping Support System for the Creation of Painted Musical Instruments

    Yoshinari TAKEGAWA, Kenichiro FUKUSHI, Tod MACHOVER, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Currently there are numerous works of research and products which utilise electronic and information technology to equip a piece of paper with interactive functions, including illustrated books which output sounds and the process of drawing electric circuits onto paper, in conductive ink, to facilitate the output of light and sound. However, these technologies do not facilitate customisation of the output that is linked to an input interface. In the case of producing a musical instrument, the sound comprises a wide range of tones and pitches and naturally a single note will produce a different effect than chords and melody. When users are creating a painted musical instrument they identify and discuss any design flaws and then test the design through use of the customise function, which controls the sound output. Therefore, our study aims to construct a prototyping support system for the creation of painted musical instruments. By using conductive ink to draw various designs onto paper, users create input interfaces to which they can then assign different sounds freely and easily. To evaluate the usability of the proposed system, we conducted a basic experiment, as well as an exhibition and a workshop, using our proposed system.

    INDERSCIENCE ENTERPRISES LTD, Dec. 2015, International Journal of Arts and Technology (IJART), 8 (4), 382 - 402, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A System for Dancing with Multiple Robotic Balls

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2015 (ACE 2015), 40:1 - 40:3, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Bicycle Pedaling Training System using Auditory Feedback

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2015 (ACE 2015), 17:1 - 17:4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Percussion Learning System using Rhythm Internalization with Haptic Indication

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2015 (ACE 2015), 14:1 - 14:5, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • UltraSoundLog: Location/person-aware Sound Log System for Museum

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2015 (ACE 2015), 12:1 - 12:10, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Mnemonic DJ: 暗記学習のための替え歌自動生成システム

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, 情報処理学会論文誌, 56 (11), 2165 - 2176, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • YOUPLAY: インタラクティブな演出を用いた観客参加型演劇

    Naoya ISOYAMA, Masahiro KINOSHITA, Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2015, 情報処理学会論文誌, 56 (11), 2151 - 2164, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 視覚効果を用いた主観的音量の制御システムの設計と実装

    Ippei SAKUMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2015, エンタテインメントコンピューティング2015, 357 - 364, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 球体型移動ロボットにおける光を用いた視覚効果の影響調査

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2015, エンタテインメントコンピューティング2015, 193 - 196, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2015, Proc. of International Workshop on New Frontiers of Quantified Self, 985 - 990, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 楽しむ「きっかけ」作りを目的としたエンタテインメント現場へのICT導入の検討

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA

    Aug. 2015, 情報処理学会研究報告, 2015-EC-37 (2), 1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Hayami TOBISE, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu HORIKOSHI

    Purpose - User authentication is generally used to protect personal information such as phone numbers, photos and account information stored in a mobile device by limiting the user to a specific person, e.g. the owner of the device. Authentication methods with password, PIN, face recognition and fingerprint identification have been widely used; however, these methods have problems of difficulty in one-handed operation, vulnerability to shoulder hacking and illegal access using fingerprint with either super glue or facial portrait. From viewpoints of usability and safety, strong and uncomplicated method is required.Design/methodology/approach - In this paper, a user authentication method is proposed based on grip gestures using pressure sensors mounted on the lateral and back sides of a mobile phone. Grip gesture is an operation of grasping a mobile phone, which is assumed to be done instead of conventional unlock procedure. Grip gesture can be performed with one hand. Moreover, it is hard to imitate grip gestures, as finger movements and grip force during a grip gesture are hardly seen by the others.Findings - The feature values of grip force are experimentally investigated and the proposed method from viewpoint of error rate is evaluated. From the result, this method achieved 0.02 of equal error rate, which is equivalent to face recognition.Originality/value - Many researches using pressure sensors to recognize grip pattern have been proposed thus far; however, the conventional works just recognize grip patterns and do not identify users, or need long pressure data to finish confident authentication. This proposed method authenticates users with a short grip gesture.

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Aug. 2015, International Journal of Pervasive Computing and Communications, 11 (3), 288 - 301, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    An accelerometer is installed in most current mobile phones, such as the iPhones, Android-powered devices, and video game controllers for Wii or PS3, which enable easy and intuitive operations such as scrolling browsers and drawing 3D objects by detecting the inclination and motion of devices. Therefore, many gesture-based user interfaces with accelerometers are expected to app

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Aug. 2015, International Journal of Pervasive Computing and Communications, 11 (3), 270 - 287, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 装着型ディスプレイへの視覚効果提示による歩行誘導手法の提案

    Kota HIROMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1664 - 1670, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 視線情報を用いたユーザの意図推定に基づくコンピュータ操作支援システムの設計と実装

    Masaaki KASANAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1466 - 1475, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 条件付き箱詰めアルゴリズムを用いた引き出し内の片付け支援システム

    Tatsuhiko FURUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1458 - 1465, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティング環境におけるルールプログラミングの実現に向けて

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1444 - 1449, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1217 - 1225, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 冷蔵庫のドア開閉動作に基づく利用者識別手法

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1208 - 1216, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アクティブ音響センシングを用いたジェスチャ認識手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 1061 - 1068, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • SwiftTouch: 手首装着型センサを用いた競技かるたにおける札取得者判定システム

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 821 - 830, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 人の身体部位の周径変化に基づく行動認識手法

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 684 - 690, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 振動のアクティブセンシングによるウェアラブル把持物体認識システム

    Daishi KAWADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 400 - 406, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 腕時計型デバイスを用いた指さし先共有システムの設計と実装

    Takuya SUGITANI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 392 - 399, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 鼻部皮膚温度計測によるストレス評価システム

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 374 - 380, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 携帯電話の取出し動作に基づく画面ロック解除手法

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Hiroshi INAMURA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集, 2015 (1), 124 - 131, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Usability Evaluation on a New Window Operation Interface by Finger Gesture above a Keyboard

    Junmock LEE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2015, Proc. of International Conference on Interfaces and Human Computer Interaction (IHCI 2015), 67 - 74, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Determining a Number of Training Data for Gesture Recognition Considering Decay in Gesture Movements

    Kazuya MURAO, Gaku YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ヒューマンインタフェース学会, May 2015, The Transactions of Human Interface Society, 17 (2), 213 - 222, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ダンスパフォーマンスにおける自走型スクリーンを用いた隊形練習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,ダンススタジオの増加やキッズダンスの流行など,ダンスパフォーマンスによる身体表現能力やリズム感の向上に注目が集まっている.ダンスの初心者でも大人数でダンスパフォーマンスを披露する機会が増えているが,複数人でのダンスパフォーマンスでは音楽と振り付けが上手くリンクしているものであっても,隊形が崩れているとダンスパフォーマンスとしての質が大幅に低下してしまう.そのためダンスパフォーマンスにおいて,隊形の練習は振り付けの習得と同様に重要な要素となっている.隊形を上手く魅せるためには,バラつきなく人との間隔を保つことと,次の隊形へスムーズに移行することを意識しなければならない.しかし練習の際に一人でもダンサーが欠ければ,隊形の適当な間隔を掴む事が困難となる.そこで本研究では,隊形練習において一部のダンサーが欠けてもスムーズに練習を行うための自走型スクリー

    May 2015, 情報処理学会論文誌, 56 (5), 1428 - 1441, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 圧力センサを用いた冷蔵庫開閉動作特徴に基づく個人識別手法の提案

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 978 - 979, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 競技かるたにおける手首動作に基づく札取得タイミング推定手法の提案

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 969 - 971, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 観客参加型YOUPLAYでのインタラクティブシステム運用

    Naoya ISOYAMA, Masahiro KINOSHITA, Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 964 - 968, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • トイレ使用者識別のためのペーパ回転センシングデバイス

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 932 - 933, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 触覚提示に基づくドラム演奏学習支援システム

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 832 - 834, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンスシステムの設計と実装

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 718 - 723, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 神戸ルミナリエにおける光る募金箱の運用

    Kentaro UEDA, Junmock LEE, Ryo OKUGAWA, Ippei SAKUMA, Kota SHIMOZURU, Hiroki YASUFUKU, Yoshiyuki TEI, Nobu MIAKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 707 - 709, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ストレス計測のための鼻部皮膚温度計測デバイス

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 560 - 562, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 「魅せる」の工学

    Haruhiro KATAYOSE, Kentaro FUKUCHI, Tsutomu TERADA, Akihiro MATSUURA, Mitsuyo HASHIDA

    Mar. 2015, 情報処理学会研究報告, 2015-EC-35 (1), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hironori NAGAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    無線センサネットワーク (WSN: Wireless Sensor Networks) は 1 種の分散システムであるため,アプリケーション開発の際,一般のプログラミング言語を用いるとプログラムは複雑になる.本研究では,関数型プログラミング言語である F# を用いたセンサネットワークのためのプログラミング手法を提案する.ツリー状のネットワークを構成し,一つのノードをシンクノードとしてデータを集約する WSN を対象とし,アプリケーション作成のための F# のライブラリを作成した.また,.NET Framework の共通中間言語 (CIL: Common Intermediate Language) コードを実行できる仮想マシンに F# のコードを実行する機能を追加し,この仮想マシンを搭載した小型デバイス上に WSN のアプリケーションを実装した.

    Mar. 2015, 情報処理学会研究報告, 2015-UBI-45 (53), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • UltraSoundLog: 超音波IDによる音声ログへのタグ付け

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, インタラクション2015論文集, 136 - 143, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • The Augmented Narrative - Toward Estimating Reader Engagement

    Kai KUNZE, Susana SANCHEZ, Tilman DINGLER, Olivier AUGEREAU, Koichi KISE, Masahiko INAMI, Tsutomu TERADA

    Mar. 2015, Proc. of Augmented Human Conference 2015 (AH 2015), 163 - 164, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Life Log System that Recognizes the Objects in a Pocket

    Kota SHIMOZURU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2015, Proc. of Augmented Human Conference 2015 (AH 2015), 81 - 88, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Evaluating Instructions for Gesture Recognition with an Accelerometer

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Feb. 2015, The Transactions of Human Interface Society, 17 (1), 73 - 84, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ユーザの関心事へと引き込みを行なう常時映像閲覧システム

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2015, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 17 (1), 39 - 52, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 寺田 努

    神戸大学大学院工学研究科, 2015, 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要, 7, 12 - 13, Japanese

  • 衣服のシワを用いた入力インタフェース

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, 日本ソフトウェア科学会第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2014)論文集, (75), 73 - 78, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 聴覚フィードバックを利用したペダリングトレーニングシステム

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, 日本ソフトウェア科学会第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2014)論文集, (75), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Hayami TOBISE, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu HORIKOSHI

    Purpose - User authentication is generally used to protect personal information such as phone numbers, photos and account information stored in a mobile device by limiting the user to a specific person, e.g. the owner of the device. Authentication methods with password, PIN, face recognition and fingerprint identification have been widely used; however, these methods have problems of difficulty in one-handed operation, vulnerability to shoulder hacking and illegal access using fingerprint with either super glue or facial portrait. From viewpoints of usability and safety, strong and uncomplicated method is required.Design/methodology/approach - In this paper, a user authentication method is proposed based on grip gestures using pressure sensors mounted on the lateral and back sides of a mobile phone. Grip gesture is an operation of grasping a mobile phone, which is assumed to be done instead of conventional unlock procedure. Grip gesture can be performed with one hand. Moreover, it is hard to imitate grip gestures, as finger movements and grip force during a grip gesture are hardly seen by the others.Findings - The feature values of grip force are experimentally investigated and the proposed method from viewpoint of error rate is evaluated. From the result, this method achieved 0.02 of equal error rate, which is equivalent to face recognition.Originality/value - Many researches using pressure sensors to recognize grip pattern have been proposed thus far; however, the conventional works just recognize grip patterns and do not identify users, or need long pressure data to finish confident authentication. This proposed method authenticates users with a short grip gesture.

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Dec. 2014, Proc. of the 12th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2014), 11 (3), 143 - 146, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Multi-modal Information Presentation Method for Performers in Stuffed Suits

    Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, Proc. of the 12th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2014), 77 - 84, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Early Gesture Recognition Method with an Accelerometer

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    An accelerometer is installed in most current mobile phones, such as the iPhones, Android-powered devices, and video game controllers for Wii or PS3, which enable easy and intuitive operations such as scrolling browsers and drawing 3D objects by detecting the inclination and motion of devices. Therefore, many gesture-based user interfaces with accelerometers are expected to app

    Dec. 2014, Proc. of the 12th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2014), 43 - 51, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Supporting Self-Haircut Using Camera Equipped Robot

    Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, Proc. of the 12th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2014), 34 - 42, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Recognizing User Actions on an Interactive Surface using Accelerometers

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, Journal of the Society for Art and Science, 13 (4), 198 - 217, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Method for Embedding Context to Sound-based Life Log

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2014, Journal of Information Processing, 22 (4), 651 - 659, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 車載カメラの映像と前面展望映像の重ね合わせによる鉄道模型の新たな楽しみ方の提案

    Hiroto TANAKA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA

    Sep. 2014, エンタテインメントコンピューティング2014, 2014, 293 - 298, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計

    Naoya ISOYAMA, Masahiro KINOSHITA, Ryo IZUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2014, エンタテインメントコンピューティング2014, 168 - 179, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Recognition Method for Combined Activities with Accelerometers

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Sep. 2014, Proc. of 2nd International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and its Application (HASCA 2014), 787 - 796, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    GUIにおいてユーザの直前の作業内容を取り消す操作は,あらゆるアプリケーションに導入されている.しかし,従来の取り消し操作は,瞬時に操作が実行されるため取り消された部分を見逃したり,作業を一時中断した場合や複数作業を並行して行っている場合に,ユーザが取り消された内容を把握できない状況が生じる.これまでにも取り消し操作を支援する研究が行われているが,それらはアプリケーションに依存し,汎用的なものは存在しない.そこで本研究では,アプリケーションに依存しない取り消し操作の可視化手法を提案する.提案手法では,取り消し操作にともなう視覚的変化に着目し,デスクトップ上の画面変化から取り消し操作の対象を特定する.Undo operation in Graphical User Interfaces is implemented on most applications and widely used. However, conventional implementations of undo operations have the following two problems: (1) users may miss the undone part since the operation is instantaneously performed, and (2) it is difficult t

    Aug. 2014, 情報処理学会論文誌, 55 (8), 1899 - 1908, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 圧力センサを用いた把持ジェスチャによる携帯端末の個人認証手法

    Hayami TOBISE, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu HORIKOSHI

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (HCI-156), 1027 - 1034, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 疎に配置された赤外線時間センサを用いた住宅内人物移動推定

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014, 1869 - 1876, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 装着型センサを用いた会議ログの構造化システム

    Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 1860 - 1868, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • F#を用いた非同期プログラミングによるユビキタスコンピュータ群の制御手法

    Hironori NAGAI, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 1847 - 1852, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 着ぐるみ装着者のための拡張現実感を用いたオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法

    Tsutomu TERADA, Tatsuhiko OKAZAKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 1386 - 1393, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ポケット内の物体形状認識によるライフログシステムの設計と実装

    Kota SHIMOZURU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 1226 - 1231, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 危険回避のための人物誘導機構をもつ野外学習システムの設計と実装

    Makoto NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 982 - 990, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ナビゲーションシステムにおける群衆誘導のための提示情報制御手法

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 707 - 712, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ピーク値を用いた状況認識手法の実環境での再評価

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014, 415 - 421, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 深度センサを用いたキーボード上の手形状認識に基づくウインドウ操作システムの提案

    Junmock LEE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 108 - 114, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 着ぐるみ装着者支援のための提示情報の認知度を考慮したマルチモーダル情報提示手法

    Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2014, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集, 2014 (1), 2 - 9, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Network Applications

    Yutaka YANAGISAWA, Yasue KISHINO, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Futoshi NAYA

    Jul. 2014, Proc. of the 2014 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA '14), 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Pedestrian Support System by Presenting Implicit/explicit Human Information

    Tsutomu TERADA

    Jun. 2014, Proc. of the 16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2014), 791 - 802, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,健康意識の高まりを背景に自転車を利用する人が増えており,特にスポーツとしての自転車の利用に対する関心は年々高まっている.サイクルスポーツにおいて高いパフォーマンスを発揮するには,競技用自転車特有のペダリングスキルが要求される.サイクルスポーツでは回転数が高くかつ回転速度の揺らぎが小さいペダリングが理想とされているが,メトロノームの音を用いた従来のトレーニング方法では単位時間あたりの回転数を一定にすることはできるが回転速度の揺らぎについては評価できない.サイクルスポーツ熟練者のペダリング技術は長時間のトレーニングによって形成されるため,初心者が一定で揺らぎが小さい回転速度でペダリングする技術を習得することは容易ではなく,イメージを共有しにくいため指導も困難とされている.そこで本研究では,聴覚情報による引き込み効果を利用して,ユーザがペダリングの回転速度を一定にすることを意識することなく

    May 2014, 情報処理学会研究報告, 2014-MBL-159 (16), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    端末に搭載された加速度センサから得られる値を用いて端末の動きを検出することで従来のインタフェースでは困難であった入力が実現できる.一般的に加速度センサを用いたジェスチャ認識では,ジェスチャ終了後に認識処理を開始するため,ジェスチャ入力を行なってからフィードバックの出力までに遅延が生じ,インタフェースの操作性の低下につながる.本研究では,加速度センサを用いたジェスチャ認識において,途中までのジェスチャ入力データと教師データとの距離を逐次的に計算する早期認識アルゴリズムとその応用について述べる.提案手法では各教師データとの距離計算において,認識結果の候補が拮抗している場合には,認識結果を出力せずに次サンプルの入力を待ち,確度の高い唯一の候補が決定した時点で認識結果を出力する.提案手法を現場で用いた例として,参加型演劇における参加者の動き取得に早期認識を用いた事例を示し,早期認識の有用性を考察す

    May 2014, 情報処理学会研究報告, 2014-MBL-159 (15), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2014, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌), 31 (2), 57 - 66, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 日常空間に組み込んだHuman Computation環境によるクラウドソーシングタスク処理

    Yuki SHINAGAWA, Atsuyuki MORISHIMA, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA

    Mar. 2014, 情報処理学会インタラクション2014, インタラクティブ発表論文C5-3, 706 - 707, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Method for Visualizing Undone Operations Based on Changes on Desktop Screen

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of the 29th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2014), 193 - 195, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Sound-based Lifelog System Using Ultrasound

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (59), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    In wearable computing environments, a user can obtain information safely and efficiently without disturbing their dailylife. However, since the surrounding conditions change frequently according to the situation, the information presentation method of the wearable system needs to adapt to the change. The main purpose of our research is to construct a system that changes informa

    ACM, Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (58), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Interactive System for Recognizing User Actions on a Surface using Accelerometers

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    There are various approaches to recognizing user actions for interactive arts. By making a system interactive, the audience has more fun because they are participating, and the artists can translate what is in their imagination more richly. Since user actions have great variety and the restrictions on installations are diverse, conventional systems use mechanisms for recognizin

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (57), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Practicing Formations in Dance Performance Using a Two-Axis Movable Electric Curtain Track

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (55), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Early Gesture Recognition Method with an Accelerometer

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    An accelerometer is installed in most current mobile phones, such as the iPhones, Android-powered devices, and video game controllers for Wii or PS3, which enable easy and intuitive operations such as scrolling browsers and drawing 3D objects by detecting the inclination and motion of devices. Therefore, many gesture-based user interfaces with accelerometers are expected to app

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (54), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Implementation and Evaluation on a Concealed Interface using Abdominal Circumference

    Hirotaka SUMITOMO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (51), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Information Presentation Method for Head Mounted Display Considering Surrounding Environments

    Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (47), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Fault Diagnostic System by Line Status Monitoring for Ubiquitous Computers Connected with Multiple Communication Lines

    Shintaro KAWABATA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (35), 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • On Achieving Dependability for Wearable Computing by Device Bypassing

    Tsutomu TERADA, Seiji TAKEDA, Yutaka YANAGISAWA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki SUYAMA

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (8), 1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Evaluating Effect of Types of Instructions for Gesture Recognition with an Accelerometer

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Mar. 2014, Proc. of Augmented Human Conference 2014 (AH 2014), (6), 1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 装着デバイス間の直接通信によるウェアラブルコンピューティングの信頼性確保

    Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki SUYAMA

    Feb. 2014, インタラクション2014論文集, 76 - 83, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 移動型カメラによるヘアセルフカット支援システム

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2014, インタラクション2014論文集, 17 - 24, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 暗記学習のための替え歌自動生成システム

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    情報処理技術が進展し,さまざまな学習支援システムが開発されている.特に,学習者の暗記を支援するための一般的な手法としては,元の文字列を他の意味のある文字列に置き換える語呂合わせがよく用いられ,その語呂合わせを自動で生成するシステムが存在する.しかしこれらのシステムには文字数や暗記対象に制限があり,汎用的に暗記学習に使えるとはいえない.一方で,暗記学習のために替え歌を用いるという手法は,語呂合わせと同様に広く知れ渡っている手法であるが,替え歌を生成する一般的な手法は筆者らの知る限り確立されておらず,学習者が暗記したい項目に対し自由に替え歌を生成することができないという問題がある.したがって本研究では暗記学習のための替え歌自動生成システムの構築を目的とする.提案手法では,学習者自身の知っている楽曲からなる楽曲データベースに対し,学習者が暗記したい項目を入

    Feb. 2014, インタラクション2014論文集, 9 - 16, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 圧力センサを用いた把持ジェスチャによる携帯端末の個人認証特性評価

    Hayami TOBISE, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Toshiki ISO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu HORIKOSHI

    スマートフォンやタブレットなどの携帯端末には電話番号やメールアドレスなどの個人情報が保存されており,その携帯性から紛失や盗難する機会も多いため,特定の個人のみに端末の利用を制限する個人認証が必要となる.広く普及している個人認証手法として,パスワードやなぞるパターン,顔認証,指紋認証などが挙げられるが,片手での画面操作が煩雑であったり,ショルダーハッキングに脆弱,顔写真や指紋を入手すれば容易に認証可能であるという問題がある.そこで,煩雑な操作が不要で安全性の高い手法として,携帯端末の側面に搭載した圧力センサを用いて,把持ジェスチャの圧力分布から個人認証を行う手法を提案する.携帯端末を操作しようとする際に,多くのユーザは端末を取り出して把持する.把持ジェスチャはその時に端末を握る動作であり,端末を使用しようとする一連の動作の中で自然に行え,持ち方を変えたり,もう片方の手で操作するなどの煩雑な操

    Jan. 2014, 情報処理学会研究報告, 2014-HCI-156 (14), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 行動の順序制約を用いた加速度データのラベリング手法

    Kazuya MURAO, Yasuyuki TORII, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    携帯端末に内蔵されたセンサや小型の装着可能なセンサを用いて人の動きを認識する技術を行動認識技術と呼び,ユーザに特化したシステムやサービスを提供する基盤技術となっている.行動認識システムを構築するためには,行動情報が付与(ラベリング)されたセンシングデータを用いて事前に行動モデルを作成しておく必要がある.ラベリングする方法として,一般的にはデータ収集中の行動をビデオカメラなどで撮影してセンサデータと手作業で照合したり,紙とペンですべての行動と時刻をメモに記録してセンシングデータと照合するアプローチがとられている.しかし,ビデオ映像を用いた照合は多大な時間を要し,行動のメモは行動が変化するたびに記録しなければならず自然な動作の妨げになる.本論文では,行動が行われた順序の情報のみを用いてラベリング作業を自動化する手法を提案する.行動順序情報はユーザがデータ収集中に行った行動を収集の合間や収集後に

    Jan. 2014, 情報処理学会論文誌, 55 (1), 519 - 530, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 暗記学習のための文節とモーラ数に基づいた替え歌自動生成システム

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    情報処理技術が進展し,さまざまな学習支援システムが開発されている.特に,学習者の暗記を支援するための一般的な手法としては,元の文字列を他の意味のある文字列に置き換える語呂合わせがよく用いられ,その語呂合わせを自動で生成するシステムが存在する.しかしこれらのシステムには文字数や暗記対象に制限があり,汎用的に暗記学習に使えるとはいえない.一方で,暗記学習のために替え歌を用いるという手法は,語呂合わせと同様に広く知れ渡っている手法であるが,替え歌を生成する一般的な手法は筆者らの知る限り確立されておらず,学習者が暗記したい項目に対し自由に替え歌を生成することができないという問題がある.したがって本研究では暗記学習のための替え歌自動生成システムの構築を目的とする.提案手法では,学習者自身の知っている楽曲からなる楽曲データベースに対し,学習者が暗記したい項目を入

    Dec. 2013, 日本ソフトウェア科学会第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2013)論文集, デモ, 175 - 176, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ダンスパフォーマンスにおける2軸動作可能な電動カーテンを用いた隊形練習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, 日本ソフトウェア科学会第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2013)論文集, デモ, 167 - 168, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • SyncBlink: 同期刺激によるナビゲーション方式の提案と評価

    Shunsuke SHIMA, Yuji AYATSUKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,スマートフォンのアプリケーションやHMD (Head Mounted Display)などを用いた様々なナビゲーションシステムが開発,使用されている.ユーザを誘導する情報を提示するシステムにおいて課題となるのは,提示情報と現実世界とのマッチングである.例えば,画面上の地図に進むべきルートや曲がるべき交差点が明示されていても,それらが目の前のどの道,どの交差点に対応するかわからなければユーザは迷うことになる.そこで本研究では,パーソナルデバイスと環境側が連携し,同期した刺激をユーザに提示することでナビゲーションを行う方式 SyncBlink を提案する.環境側の各案内表示とユーザ側のデバイスが同期して刺激を発することにより,どの案内表示が目的のものであるかを容易に識別できる.また,複数のユーザに同じ,または異なった案内を同時に提示することも容易で

    Dec. 2013, 日本ソフトウェア科学会第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2013)論文集, 85 - 90, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A Prototype System of Remote Music Therapy Using the Latest Communication Technology in Japan

    Naoko KOSUGI, Naoki KODAMA, Sachiko SHIMIZU, Shunsuke SARUWATARI, Tsutomu TERADA, Hiroaki KAZUI, Koichi YAMASHITA, Hideyuki KAWASHIMA, Masayuki HATA

    Dec. 2013, Proc. of the 15th International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Services (iiWAS 2013), 670 - 674, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Primer Streamer: a System to Attract Users to Interests via Images on HMD

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, Proc. of the 11th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2013), 93 - 99, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • センサを用いたインタラクティブパフォーマンスは誰のために作るべきか?

    Tsutomu TERADA

    Nov. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-EC-30 (4), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2013, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 30 (4), 51 - 60, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Xangle: ウェアラブルコンピューティングのための加速度センサを用いたポインティング手法

    Tatsuya HORIE, Yohei TOKORO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2013, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 15 (4), 443 - 456, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Heart Rate Presentation System for Keeping Music Tempo in Live Performance

    Daigo SUZUKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2013, Proc. of the 2nd 2013 IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2013), 177 - 181, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ultrasound-based Movement Sensing, Gesture-, and Context-recognition

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2013, Proc. of 17th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2013), 57 - 64, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kazuya MURAO, Haruka MOGARI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    In the wearable computing environment, a computer provides many kinds of services by using the values from wearable sensors to recognize the user’s movements or situations. In the research on activity recognition, accelerometers are attached on the user’s body such as wrists, waist and, feet. Though researches on best sensor placement for context aware systems has been released

    Sep. 2013, Proc. of 1st International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and its Application (HASCA 2013), 623 - 632, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    her memory. Our proposed method partitions and classifies unlabeled data into segments and clusters, and assigns a cluster to each segment, then assign labels according to the best-matching assignment of clusters with the user-recorded activities. The proposed method gave a precision of 0.812 for data including seven kinds of activities. We also confirmed that recognition accur

    Sep. 2013, Proc. of 1st International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and its Application (HASCA 2013), 611 - 622, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Tsutomu TERADA, Ryota WATANABE, Masahiko TSUKAMOTO

    We propose a method to identify persons using home electric appliances with accelerometer. Proposing method improves the accuracy of the power management system in the home, such as HEMS (Home Energy Management System) and EoD (Energy on Demand). We aim to detect the timing of using appliances before using them, and to identify who use them with acceleration sensor. Detecting t

    IEEE, Sep. 2013, Proc. of the 2nd Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2013), 350 - 355, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Purpose - The purpose of this paper is to design and propose a new interface for hearing-impaired for the users who can hardly realize the environmental sound.Design/methodology/approach - The authors propose the use of an augmented reality (AR) system with sound source recognition to augment human vision. In this system, sound source and position is detected by using acoustic processing.Findings - The authors confirmed that the source and direction of sound could be effectively recognized, and that AR was implemented, and thus that the user could use this system to recognize and visualize environmental sounds. When there was only a single sound source in the surrounding environment such as at home or when doing some simple work, and especially when a source was near a user, this system provided information on the sound source and visualized the sound source to satisfy the user's need.Originality/ value - The system can recognize the environmental sound in realtime and inform the user of the type of sound by showing a virtual object in the user's sight. Furthermore, the user can find the direction of the sound source by using a microphone array and locate the sound source through the AR marker attached to the object.

    EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Sep. 2013, International Journal of Pervasive Computing and Communications, 9 (3), 227 - 242, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Evaluating Sensor Placement and Gesture Selection for Mobile Devices

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Mobile phones and video game controllers using gesture recognition technologies enable easy and intuitive operations, such as scrolling browser and drawing objects. However, usually only one of each kind of sensor is installed in a device, and the effect of multiple homogeneous sensors on recognition accuracy has not been investigated. Moreover, the effect of the differences in

    ヒューマンインタフェース学会, Aug. 2013, The Transactions of Human Interface Society, 15 (3), 281 - 292, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 動作・人物・場所情報の超音波を用いた音声データへの埋め込み手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ウェアラブルコンピューティング環境では,装着型センサを使った状況認識に注目が集まっている.一般的に用いられるセンサは加速度センサやマイクだが,前者は複数のセンサのデータを統合するために通信を行う必要があり,後者は音のみに頼っているため実際にそのユーザが関係している音なのかが分からない.そこで本研究では,超音波によってユーザの行動,周囲に居る人,現在居る場所などの情報を取得し,ボイスレコーダなどの音声記録に埋め込む手法を提案する.ユーザはマイクと超音波を発する小型スピーカを装着し,これらの距離を表す音量の変化と,ジェスチャの速度を示すドップラー効果を利用してジェスチャを認識する.また,環境や人に超音波 ID を発信する小型スピーカを装着することで,ユーザがどこにいたか,近くに誰がいたかという情報も同時に記録する.これにより,会話音等の環境音,ジェスチャ,ユーザのいた場所,会った人物のデータすべて

    Jul. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-UBI-39 (9), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 腹囲の変化で入力する秘匿インタフェースのデバイス性能評価

    Hirotaka SUMITOMO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    コンピュータの小型化により,様々な場所でのコンピュータの操作が可能となった.一般に,コンピュータの操作には手を用いるため,ユーザがコンピュータを操作していることは周囲から見て明らかである.しかし,人と対面している時や会議中など,コンピュータの操作が望ましくない状況でユーザがコンピュータを操作したいという要求が存在する.また,このような場面でのコンピュータの操作は周囲に悪い印象を与えたり,コミュニケーションを阻害したりすることが多い.そこで本研究では,周囲に悟られずにコンピュータを操作できるインタフェースを「秘匿インタフェース」と定義し,その一例として,腹囲の変化を入力に用いるインタフェースを提案する.腹部の動作は周囲から悟られにくく,またユーザは他の動作とは独立して腹部を動かせる.本稿では,ユーザの腹部動作速度および腹囲の大きさを入力に利用するデバイ

    Jul. 2013, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集, 2013 (2), 1888 - 1896, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 有線で多重接続されたユビキタスコンピュータにおける回線状態モニタリングシステム

    Shintaro KAWABATA, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2013, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集, 2013 (2), 1880 - 1887, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • デスクトップ上の画面変化に基づく取り消し操作の可視化手法

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    GUI においてユーザの直前の作業内容を取り消す操作は,あらゆるアプリケーションに導入されており,広く普及している.しかし,従来の取り消し操作は,瞬時に操作が実行されるため取り消された部分を見逃したり,作業を一時的に中断した場合や複数の作業を並行して行っている場合に,ユーザが取り消された内容を把握できない状況が生じる.これまでにも取り消し操作を支援する研究が行われているが,それらはいずれもアプリケーションに依存し,汎用的なものは存在しない.そこで本研究では,アプリケーションに依存しない取り消し操作の可視化手法を提案する.提案手法では,取り消し操作に伴う視覚的変化に着目し,デスクトップ上の画面変化から取り消し操作の対象を特定する.本稿では,取り消し範囲と取り消し内容,ディスプレイの表示領域外での取り消し操作の明確化のために強調表示機能と取り消し内容提示

    Jul. 2013, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集, 2013 (2), 1267 - 1277, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 荷重センサを用いた机上動作の認識システムの設計と実装

    Junna IMAI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    マイクロエレクトロニクス技術の発展によるコンピュータの小型化や高性能化,軽量化に伴い,センサを用いてユーザの行動を認識するシステムが数多く提案されている.家庭内ではユーザが常時センサを身につけることは難しいため,天井や壁,床,家具,家電など環境にセンサを設置するアプローチが一般的である.その中でもダイニングテーブルなど机の上にはさまざまな日常動作が集中しており,これらの行動を認識することで家庭内での行動記録や動作に合わせた周辺機器の制御が行える.ユーザの机上での動作を認識する手法としては,カメラによる画像認識を応用したものが提案されているが,家庭内にカメラを導入することはユーザのプライバシ保護の観点から望ましくない.また,感圧センサや電極を机上面全体に設置するシステムが提案されているが,センサを大量に用いて机を加工する必要があり,一般家庭への導入は設

    Jul. 2013, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集, 2013 (2), 1180 - 1187, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 加速度センサを用いたジェスチャ操作の早期認識手法の提案

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    端末に搭載された加速度センサから得られる値を用いて端末の動きを検出することで従来のインタフェースでは困難であった入力が実現できる.一般的に加速度センサを用いたジェスチャ認識では,ジェスチャ終了後に認識処理を開始するため,ジェスチャ入力を行なってからフィードバックの出力までに遅延が生じ,インタフェースの操作性の低下につながる.本研究では,加速度センサを用いたジェスチャ認識において,途中までのジェスチャ入力データと教師データとの距離を逐次的に計算する早期認識アルゴリズムを提案する.提案手法では各教師データとの距離計算において,認識結果の候補が拮抗している場合には,認識結果を出力せずに次サンプルの入力を待ち,確度の高い唯一の候補が決定した時点で認識結果を出力する.タブレット端末使用時を想定した27 種類のジェスチャに対して提案手法の性能を評価したところ,提

    Jul. 2013, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集, 2013 (2), 655 - 662, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Interactive Surface that Recognizes User Actions using Accelerometers

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    There are various approaches to recognizing user actions for interactive arts. By making a system interactive, the audience has more fun because they are participating, and the artists can translate what is in their imagination more richly. Since user actions have great variety and the restrictions on installations are diverse, conventional systems use mechanisms for recognizin

    Jun. 2013, Proc. of the 12th Annual International Conference of NICOGRAPH International 2013, 72 - 80, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 平面をインタラクティブにする加速度センサを用いたユーザアクション認識手法

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,インタラクティブシステムのためのユーザ行動認識手法が多数提案されている.情報提示システムがインタラクティブになることで,観客はシステムを自らの体で経験して楽しむことができ,システム提供者もより豊かな表現をすることができる.ユーザ行動には様々なものがあるが,システム設置の制限などの理由により,既存のシステムは特定のアクションの認識に特化しているものがほとんどである.本稿では,平面に複数の加速度センサを装着することで,行われたアクションの位置や強さを認識する手法を提案する.小型の加速度センサのみでシステムを構成することにより,デバイスが目立たずに,汎用的に設置することが可能である.これまでに2度の長期的なメディアアートでの使用を通じて,提案手法の有用性を確認した.

    May 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-HCI-153 (6), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Construction of a System for Recognizing Touch of Strings for Guitar

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    releasing the strings. The recognition of the precise fingering is applied to a self-learning support system, which is able to detect strings being muted by a finger, and which transcribes music automatically, including the details of fingering techniques. Therefore, the goal of our study is to construct a system for recognizing the touch of strings for the guitar. We propose a

    nime.org, May 2013, Proc. of the 13th International Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME 2013), 261 - 266, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • モバイルエージェントを用いた格子状ネットワークを構成するユビキタスコンピュータ群の制御

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    本論文では,格子状に配置されたユビキタスコンピュータ群に対して,それぞれのコンピュータが搭載する入出力デバイスをモバイルエージェントを用いて制御する手法を提案する.隣接するユビキタスコンピュータに移動しながら処理が行えるモバイルエージェントを用いることで,ネットワークトポロジを考慮しながらコンピュータ群全体を容易に制御できる.本研究ではモバイルエージェントのプログラムを実行すべきコマンドの羅列ととらえ,モバイルエージェントの移動,並列処理,コンピュータの入出力制御などのコマンドを作成し,モバイルエージェントを用いてコンピュータ群を制御するための実行環境を構築した.さらに,コンピュータ数の変化への対応やコンピュータ群の動作変更を容易に行えることを示した.In this paper, we propose a new programming model for controlling ubiquitous computers in grid topology. The programming style of using mobile agents that can migrate to neighboring computers enables to control

    May 2013, 情報処理学会論文誌, 54 (5), 1697 - 1708, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年のコンピュータ小型化にともない,ウェアラブルコンピューティングに関する注目が高まっている.ウェアラブルコンピューティング環境では,携帯性や装着性の観点から小型の入出力デバイスが望まれる.一般に,コンピュータへの文字入力デバイスとしてはキーボードが広く普及しており,多くのユーザがキーボードの入力に慣れ親しんでいる.しかし,キータッチのしやすさなどのユーザビリティに影響を与えるため,キーボードの単純な小型化には限度がある.そこで本研究では,ユーザがすでに体得しているキーボード入力の能力を活かすために,既存のキー配列をそのままに保ちながらキーボードを左右に分割し,どちらか一方のみを用いる手法を提案する.提案手法では,単語の切れ目ごとにキーボード半分の打鍵情報のみから入力単語を推測する.提案手法を用いることで,従来のキーサイズと入力動作を最大限に保ったままキーボードの大きさを半減できる.In wearab

    Apr. 2013, 情報処理学会論文誌, 54 (4), 1667 - 1676, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 虚偽情報フィードバックを用いた生体情報の制御手法

    Kenji NAKAMURA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,健康への意識の高まりから健康支援システムに対する注目が集まっているが,従来の健康支援システムは生体情報をもとにアドバイスを送るような間接的な支援がほとんどであった.本研究では,健康支援システムが提示する情報の内容をユーザが疑わないことを活用し,プラセボ効果を用いて生体情報を操作する新しい健康支援システムを提案する.本稿ではそのような健康支援システムを実現するために,運動時や緊張時のように心拍が大きく変化する状況において虚偽情報をユーザに提示することにより生体情報に影響を与えられるか検証する.評価実験の結果から,虚偽情報の有効性はユーザにより異なるがその影響には一貫性があることや,虚偽情報の種類により影響の大きさが異なることが確認された.また,現在の心拍数とコンテキストにより,自動で虚偽情報を生成し提示するシステムを実装した.Recently, health care systems have attracted a great deal of attention. However, conventio

    Apr. 2013, 情報処理学会論文誌, 54 (4), 1433 - 1441, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Airstic Drum: 実ドラムと仮想ドラムを統合するためのドラムスティックの構築

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Apr. 2013, 情報処理学会論文誌, 54 (4), 1391 - 1401, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • リズム学習を考慮したピアノ演奏学習支援システムの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ピアノ演奏では,正確な打鍵や適切な指使い,リズム(打鍵および離鍵のタイミング)などさまざまな技術が求められる.筆者らの研究グループでは,演奏初期段階における打鍵位置や運指の習熟を高める学習支援システムを構築してきたが,リズムの学習に関しては考慮してこなかった.楽譜にはさまざまな音長の音符や休符が存在するが,譜読みに慣れていない初学者が,五線譜上に書かれた音符および休符の音長をイメージすることは難しい.また,ピアノロール譜のように,打鍵や離鍵のタイミングを明確に提示する楽譜も存在するが五線譜の学習ができない.そこで,本研究ではこれらの問題を解決するために,リズム学習を考慮した五線譜ベースのピアノ演奏学習支援システムの構築を目的とする.提案システムは,音長を逐次チェックする機能を持ち,リズム情報を直観的に提示する手法について設計し実現している.さらに,ピアノロール譜を比較対象とした評価実験を行

    Apr. 2013, 情報処理学会論文誌, 54 (4), 1383 - 1392, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    CILIX は、小型無線センサノードで動作するアプリケーションを開発するための、.NET Framework の共通中間言語 (CIL) を実行できるプロセス仮想マシンである。C#, Visual Basic, C++/CLI, F# 等の.NET Framework で使用可能なプログラミング言語で記述されたプログラムを、8bit, RAM 4KB, ROM 32KB (Flash Memory 32KB) という極めて小さな計算リソースしかもたないデバイス上で実行することができる。本稿では、この仮想マシンの設計方針と実装の概略、およびこれをベースに用いて行った研究事例,実フィールドへの適用事例についてそれぞれ紹介する。

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-UBI-37 (23), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kurara FUKUMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    人が笑顔になるとき,目の前ではその人にとって価値のある出来事が起こっている可能性が高い.一方で,ウェアラブルカメラやウェアラブルマイクを用いて全てを記録するようなライフログシステムにおいては,膨大な記録の中から重要な出来事を切り出すことは難しい.本研究では,微笑みと笑いに着目し,動画に記録された楽しい出来事や面白い出来事にタグ付けする,笑顔に基づくライフログシステムの設計および実装を行った.笑いと微笑みが発生する理由はそれぞれ異なるため,微笑みと笑いを別の出来事として検知する必要がある.そこで本提案システムでは,フォトリフレクタを用いて微笑みと笑いを認識するデバイスおよび閾値に基づくクラスタリングを用いて微笑みと笑いを認識するアルゴリズムを提案する.提案システムは日常生活下で自然に利用できるように設計されており,評価実験では笑い 94%,微笑み 73% の認識率が得られた.また,実運用した結果,ライフ

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-UBI-37 (18), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    自分の髪の毛を自分自身で散髪することは難しい.伸びた髪を散髪する場合には美容室や理容室,床屋といった専門家のいる場所へ行くのが一般的である.しかし,髪質も顔も趣味も異なる専門家に各個人が抱く髪型の悩みや理想のイメージを伝えることはうまくいかないこともある.こういったことに対する不満や,その他の好奇心や目的によって自分で散髪したいという欲求,動機が生じることがある.しかし,本研究でヘアセルフカットと呼ぶこの行為を実行するためには,技術面や環境面においていくつかの課題が存在する.本研究では,ヘアセルフカットを現状の道具や環境でおこなった場合に課題となる 「目では見えない範囲の映像の取得」 に重点を置き,自分の目では見えない範囲をカメラで撮影し,その映像を見ながらヘアセルフカットを行うシステムを提案する.評価実験により提案システムの有効性を確認した.

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-UBI-37 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    繁華街などの人通りの多い場所などにおいては,歩行者どうしの接触や互いの進行方向を遮ることによりスムーズに他者とすれ違えないといったトラブルが起こる.そのようなトラブルの原因の一つに,それぞれの場所には暗黙的な歩行時のルールが存在しているにもかかわらず,そのルールを理解していない歩行者が存在することが挙げられる.一方自動車は,道路標示や標識で示される交通ルールに従って走行することにより,安全でスムーズな交通を実現している.そこで,本研究では自動車の交通ルールを歩行者に適用することにより,上記のようなトラブルを回避し安全でスムーズな歩行を実現する歩行支援システムを提案する.提案システムでは,前方のカメラ映像などから周辺の歩行状況を認識し,その状況に合わせて拡張現実感で道路標示などの交通ルールを提示することにより,歩行者の行動を誘導し安全でスムーズな歩行を実現する.評価実験より,前方の映像の画像

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-UBI-37 (2), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 視力や視距離によるものの見え方の変化に基づく情報提示手法

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-HCI-152 (12), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 加速度センサを用いたジェスチャ認識における視聴覚フィードバックの影響調査

    Gaku YOSHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    加速度センサを用いたジェスチャ認識において,一般的には,事前に採取した数回分のデータを学習データとして登録し,学習データと未知のデータの距離を計算する手法が用いられている.しかし,ユーザの疲労やジェスチャフォームの忘却などによるジェスチャの時間的変化を考慮していないため,使用開始時の数サンプルを学習データとする方法では時間の経過とともにジェスチャが変化し,誤認識を引き起こす可能性がある.筆者らは先行研究において,ジェスチャが安定する箇所をリアルタイムで発見することでジェスチャの時間的変化を考慮した学習データ収集手法を提案している.しかしながら,提案した手法ではジェスチャの安定に時間を要する場合に,採取する学習データのサンプル数が増大することが分かった.そこで本研究では,自身が行っているジェスチャ動作が安定していることを知れば,その状態を継続し,学習データを得るまでのジェスチャの試行回数を削

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-HCI-152 (11), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • キーボード上でのストローク操作を用いた漢字検索システム

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,携帯電話や電子メールの普及に伴って手書きの機会が激減したことで,人々が自らの漢字力低下を実感するようになった.コンピュータでは,読みが分からない文字の入力を補助する機能として,手書き文字入力システムが開発されている.しかし,それらはいずれもポインティングデバイスを用いたシステムで,文字入力デバイスとして最も普及しているキーボードは読みが分からない文字の入力をサポートしていない.そこで,本研究では,キーボード上で指を滑らせて行うストローク操作を用いることで,キーボード使用時に漢字検索が行えるシステムを提案する.提案システムは,ストローク操作と文字入力操作を自動で識別する機構,ストローク操作によって入力された形状を認識する機構を備えており,認識されたストローク形状を元に入力漢字を推定する.被験者実験を行った結果,提案システムのアルゴリズムによってストローク形状の認識が有効に動作することを

    Mar. 2013, 情報処理学会研究報告, 2013-HCI-152 (6), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Gaku YOSHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mobile phones and video game controllers using gesture recognition technologies enable easy and intuitive operations, such as those in drawing objects. Gesture recognition systems generally require several samples of training data before recognition takes place. However, recognition accuracy deteriorates as time passes since the trajectory of the gestures changes due to fatigue

    Mar. 2013, Proc. of the 10th IEEE Workshop on Context Modeling and Reasoning 2013 (CoMoRea 2013), 14 - 19, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    There are many accidents such as bumping between walkers in crowded places. One of reasons for them is that it is difficult for each person to predict the behaviors of other people. On the other hand, cars implicitly communicate with other cars by presenting their contexts with equipments such as brake lights and turn signals. In this paper, we propose a system for visualizing

    Mar. 2013, Proc. of Augmented Human Conference 2013 (AH 2013), 221 - 228, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Smile/Laughter Recognition Mechanism for Smile-based Life Logging

    Kurara FUKUMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2013, Proc. of Augmented Human Conference 2013 (AH 2013), 213 - 220, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Practicing Formations in Dance Performance Supported by Self-Propelled Screen

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2013, Proc. of Augmented Human Conference 2013 (AH 2013), 178 - 185, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Position Detection Method of Devices on Conductive Clothes by Controlling LED Blinking

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Junichi AKITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2013, International Journal of Wavelets, Multiresolution and Information Processing (IJWMIP), 11 (2), (1350020)1 - 23, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Primer Streamer: ユーザの関心事へと引き込みを行なう常時映像閲覧システム

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,ウェアラブルコンピューティングへの注目とともに,常時情報を閲覧できる環境が現実的になってきており,ユーザの行動や状況を認識し,状況に合わせて適切に情報を提示する手法が数多く提案されている.しかし,常時情報閲覧環境ではユーザは常に情報が必要なわけではないので,情報提示に空き時間が生じ,この時間に直接的な情報提示を目的としないものを提示できる.そこで本研究では,先行する事柄が後の事柄に影響を与えるというプライミング効果を利用し,空き時間にユーザの関心事に関連する視覚情報を閲覧させることで無意識に特定の情報に気付きを与えるシステムを提案する.本研究ではまず,視覚情報を与えることによって関連する情報の気付きに影響があることを予備調査により確認した.また,ユーザが関心事に関する視覚情報が得られるよう,画像や動画を提示するシステムPrimerStreame

    Feb. 2013, インタラクション2013論文集, 17 (1/4), 17 - 24, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 学習の敷居の低さとシステムからの離脱の容易さを両立した学習支援システムの実現に向けて

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,AR技術・VR技術・ロボット技術など科学技術の進展に伴い,テニス・ゴルフ・習字・楽器演奏・歌唱などの身体動作のスキル(本研究では技能と呼ぶ)の習得を補助する学習支援システムが多数提案されている.これらのシステムは習得したい技能の模範や学習者の誤りを提示することで,難度の高い技能を短時間で習得でき,学習効率の向上に寄与している.特に,動作直前あるいは動作中の模範の提示は,学習の敷居を下げ学習者に成功イメージを体験させられ,モチベーションの維持に重要である.しかし,システムをいつでもどこでも利用できるような状況ではないことがあるため,最終的にシステムの支援がなくとも技能を使えるようになっている必要がある.過度な模範の提示は,システムへの依存を促し習熟の停滞をまねいてしまう.したがって,動作直前あるいは動作中に模範などを提示する学習支援システムは,未

    Dec. 2012, 日本ソフトウェア科学会第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2012)論文集, 109 - 114, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ダンスパフォーマンスにおける自走型スクリーンを用いた隊形練習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,ダンススタジオの増加やキッズダンスの流行など,ダンスパフォーマンスによる身体表現能力やリズム感の向上に注目が集まっている.ダンスの初心者でも大人数でダンスパフォーマンスを披露する機会が増えているが,複数人でのダンスパフォーマンスでは音楽と振り付けが上手くリンクしているものであっても,隊形が崩れているとダンスパフォーマンスとしての質が大幅に低下してしまう.そのためダンスパフォーマンスにおいて,隊形の練習は振り付けの習得と同様に重要な要素となっている.隊形を上手く魅せるためには,バラつきなく人との間隔を保つことと,次の隊形へスムーズに移行することを意識しなければならない.しかし練習の際に一人でもダンサーが欠ければ,隊形の適当な間隔を掴む事が困難となる.そこで本研究では,隊形練習において一部のダンサーが欠けてもスムーズに練習を行うための自走型スクリー

    Dec. 2012, 日本ソフトウェア科学会第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2012)論文集, 79 - 84, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 弦楽器のための触弦認識システム

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ギター演奏において運指(指使い)は演奏に影響する重要な要素である.また,触弦(指が弦に触れている状態)や押弦,離弦(指と弦が離れている状態)といった状態や,複数の指が1つの弦上にあるなど,左手の指と弦との関係は多彩である.これらの情報を演奏支援システムが取得することで,ミュート(触弦により弦の振動を防ぎ消音すること)のために弦上に配置された指や,次の発音の準備のために弦上に配置されている指など,発音に関わらない運指情報を判別でき,効率的な独習支援や,細かい演奏技術が盛り込まれた楽譜の自動生成に応用できる.そこで本研究では,押弦,触弦,離弦を認識可能な,ギターのための触弦認識システムの構築を目的とする.本研究では弦やフレットの導電性に着目した電気的な機構による触弦認識手法を新たに提案する.実装したプロトタイプを用いて,ギター習熟者に,運指やテンポの異な

    Dec. 2012, 日本ソフトウェア科学会第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2012)論文集, 19 - 24, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Evaluation Study on Sensor Placement and Gesture Selection for Mobile Devices

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Dec. 2012, Proc. of the 11th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2012), (7), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Text Input Method for Half-Sized Keyboard using Keying Interval

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, Proc. of the 11th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2012), (6), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Visualizing Sound Source using Augmented Reality

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, Proc. of the 10th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2012), 97 - 102, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Tsutomu TERADA, Yasuki KOBAYASHI, Masahiko TSUKAMOTO

    ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は日本ソフトウェア科学会に帰属します.本著作物は著作権者である日本ソフトウェア科学会の許可のもとに掲載するものです.ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願いいたします.

    Dec. 2012, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 29 (4), 324 - 334, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ユビキタス機器から構成される電飾アートのプログラム自動生成の集中・分散制御調整について

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,発光ダイオード (LED: Light Emitting Diode) からなるイルミネーションやディスプレイなどを用いた電飾アートが注目されている.大規模な電飾を光らせるためには大量の LED を多くのマイコンを用いて制御する必要がある.筆者らは,これまでに複数のユビキタス機器を統合的に扱うマクロプログラミングモデルを提案し,これを電飾アートに適用してきた.マクロプログラミングシステムでは,複数あるシステム要件を全て満たすことは困難なため,個々のデバイスの制御方式を変えることが求められる.そこで,本稿では,多数のユビキタスデバイスの制御方式として従来の集中型制御方式に加え,分散型制御方式,中間型制御方式を設計,実装し,制御の集中・分散度の調整をパラメタにより行うシステムを実装した.Recently, illuminations and information displays using LEDs have attracted a great deal of attention. To construct such illuminations, it is necessary to control many microcomputers connected to LEDs. We designed a macrop

    Nov. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MBL-64 (3), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • モバイルエージェントプログラムの生成による格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群の制御

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    筆者らの研究グループでは,格子状に配置したユビキタスコンピュータ群に対して,それぞれのユビキタスコンピュータに組み込まれた入出力デバイスをモバイルエージェントを用いて制御するシステムを構築してきた.モバイルエージェントを実行すべきコマンドの羅列であると捉え,モバイルエージェントの移動,並列処理,入出力制御などの機能をもつコマンドを作成した.本稿では,グローバルかつトポロジカルなプログラム言語からモバイルエージェントを生成することで,マクロな制御を可能にする手法を提案する.We have proposed a method using mobile agents to control I/O devices on ubiquitous computers in grid topology. By using a mobile agent program consisting of a set of commands, a user can perform various functions, such as migration, parallel processing, and I/O control by using these commands. In this paper, we propose the macroscopic control by generating mobile agents from global and topological program languages.

    Nov. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MBL-64 (2), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • LISPをベースとするユビキタスコンピューティングのためのプログラム

    Naoto ITANI, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MBL-64 (1), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Construction of Prototyping Support System for Painted Musical Instruments

    Yoshinari TAKEGAWA, Kenichiro FUKUSHI, Tod MACHOVER, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2012, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2012 (ACE 2012), 384 - 397, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Stuffed suits have been widely used at various events. However, performances with stuffed suits present two main difficulties in that performers are not aware of their postures because of the difference in the shape and size of the stuffed suits and the physical human body, and it is difficult for them to communicate smoothly with others because of limited visibility. These pro

    Nov. 2012, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2012 (ACE 2012), 85 - 100, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Airstic Drum: a Drumstick for Integration of Real and Virtual Drums

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2012, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2012 (ACE 2012), 57 - 69, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • プロトタイピングが容易な絵楽器システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Kenichiro FUKUSHI, Tod MACHOVER, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    本著作物の著作権は特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会に帰属します。本著作物は著作権者であるヒューマンインタフェース学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願い致します。

    ヒューマンインタフェース学会, Nov. 2012, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 14 (4), 367 - 374, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Scientific journal

  • センサを用いた散歩支援ソーシャルゲームの提案

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,健康への関心が高まっており,適度な運動をすることが健康の維持増進になるため,フィットネスクラブに通ったり,自転車や徒歩で通勤したりするなど,健康に関心をもち行動する人が増えている.特に歩くことは誰でも気軽にすることのできる運動の一つであり,健康づくりに役立ち慢性疾患の予防にもなるため,普段の生活において多く歩くことが推奨されている.本研究では,散歩をコンピュータにより支援することで,出歩くことをより楽しめるコンテンツとすることができ,より多く歩くことを支援できると共に,散歩をすることのモチベーションを向上させることができるシステムについて検討した.プロトタイプとしてiPhone アプリを実装し,位置情報を用いて囲むことでポイントが得られるようなシステムを実装し,他のユーザと共有しながら遊ぶことができることを確認した.

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 152 - 155, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • AirsticDrum: 実ドラムと仮想ドラムを統合するための仮想叩打拡張機能をもつドラムスティックの構築

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ドラムセットはさまざまな打楽器の組合せから構成されるが,個々の打楽器は大きく重いため,可搬性が低く,配置が制限される.一方,モーションセンサを搭載したドラムスティックを用いて空間上の仮想打面を叩打することで擬似的にドラム演奏を行う仮想ドラムは,高い可搬性をもつが,演奏性や表現力が著しく低下するため演奏者にとって満足のいく演奏をすることは難しい.本研究で提案するAirstic Drum は実ドラムと仮想ドラムを統合することで,高い可搬性と演奏性を実現する.

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 85 - 92, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 着ぐるみ装着者のためのオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法

    Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    現在,着ぐるみはテーマパークや様々なイベントで頻繁に利用されている.着ぐるみは仮想キャラクタを現実世界に登場させる役割をもつため,着ぐるみ装着者は扮したキャラクタらしく振る舞うことが重要となる.しかし,着ぐるみは体の大きさが人間と異なっていることが多いため,着ぐるみ装着者が周囲にある障害物を避ける際に装着者自身と着ぐるみの大きさの違いを意識しなければならず,直観的に障害物を避けることが困難である.そこで本研究では,着ぐるみ装着者のためのオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法を提案する.この手法を用いることで,装着者は装着者自身と着ぐるみの大きさの違いを意識せずに周囲にある障害物を自然に回避することが可能となる.

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 81 - 84, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 楽器演奏者の特性を考慮したフレーズ間類似度に基づく楽曲構造提示機能をもつ暗譜支援システム

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    コンサートやライブなどでは楽曲を暗譜して演奏することが一般的であるため,暗譜は楽器演奏者にとって重要である.しかし,暗譜するためには楽曲を何度演奏したり聴いたりする必要があり多大な労力を必要とする.筆者らの研究グループは,楽曲にはA メロやB メロといった音楽構造があり,A メロやA’ メロといったような類似したフレーズ(音楽的なまとまりのある連続する音符群)があることに注目し,似通ったフレーズをまとめて提示したり,似通ったフレーズの中での違いを強調することで,効率的に暗譜できる支援システムを開発してきた.しかし,演奏者の特性を考慮した類似フレーズ選定をしていなかったため,演奏者が直観的に理解できる類似フレーズを提示できていないという問題があった.そこで本研究では,楽器演奏者の特性を考慮したフレーズ間類似度に基づく暗譜支援システムの構築を目的とする.

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 66 - 73, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • PC用キーボードのキー配列を柔軟に変更可能なキーボードカバーの提案

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 56 - 65, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • レコーディングダイエットのための虚偽情報を用いたモチベーション維持手法

    Kenji NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,メタボリックシンドロームによる肥満が問題になっている.そのため,多くの人がダイエットに関心を持ち,様々なダイエット法が提案されている.その中でも,毎日の体重と食事のカロリーを記録するレコーディングダイエットに注目が集まっている.しかし,ダイエットはモチベーションの維持が難しいとされており,特に「運動したのに体重が落ちない」といった予想に反する体重変動はモチベーションの低下に大きく影響すると考えられる.そこで,本研究では,レコーディングダイエットにおいて,ユーザに対して本来の測定した体重とは異なった情報を提示することにより,モチベーションの維持を狙ったシステムを提案する.評価実験の結果より,虚偽情報がモチベーションに与える影響について有用な効果を観察できなかったが,本稿では検証結果より今後のシステムの改良について考察を述べる.

    Sep. 2012, エンタテインメントコンピューティング2012, 50 - 55, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Piano Learning Support System considering Rhythm

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Michigan Publishing, Sep. 2012, Proc. of International Computer Music Conference (ICMC 2012), 325 - 332, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Memorizing Songs by Presenting Musical Structures Based on Phrase Similarity

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Players of musical instruments usually memorize musical scores for concerts and live performances. However, memorizing songs requires a great effort on the part of the player as they have to play and listen to the song over again. Therefore, the goal of our study is to construct a system for memorizing musical scores based on phrase similarity. The proposed system calculates ph

    Michigan Publishing, Sep. 2012, Proc. of International Computer Music Conference, Poster Paper (ICMC 2012), 269 - 272, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 本番演奏におけるテンポ制御のための心拍情報提示システムの構築

    Daigo SUZUKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    演奏者にとって本番環境で,普段の実力を発揮することは大きな目標の 1 つである.本番環境においては,普段の環境との違いなどにより演奏者は緊張や興奮してしまい,これが打鍵・運指ミスなど演奏のクオリティ低下につながる.しかし,セミプロフェッショナルやアマチュアなどの演奏者にとって,本番で緊張や興奮を正しく自覚し,制御することは難しい.特に,本番演奏におけるテンポが普段のテンポと異なることは,普段ミスしない箇所での打鍵ミスや運指ミスなどの原因となり,本番での演奏テンポは重要な要素であるといえる.そこで本研究では,演奏テンポに注目し,緊張状態や興奮状態にある演奏者の演奏テンポを制御する手法を提案する.一般に,演奏者が緊張・興奮状態に陥った状態を平常の状態に回復させることは難しいため,本研究では,演奏者の緊張・興奮状態を示す指標である心拍データを提示する.それ

    Aug. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MUS-96 (17), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 弦楽器のための触弦認識システムの構築

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    弦楽器演奏において運指は演奏に影響する重要な要素である.また,触弦 (指が弦に触れている状態) や押弦,離弦 (指と弦が離れている状態) といった状態や,複数の指が 1 つの弦上にあるなど,左手の指と弦との関係は多彩である.これらの情報を演奏支援システムが取得することで,ミュート (触弦により弦の振動を防ぎ消音すること) のために弦上に配置された指や,次の発音の準備のために弦上に配置されている指など,発音に関わらない運指情報を判別でき,効率的な独習支援や,細かい演奏技術が盛り込まれた楽譜の自動生成に応用できる.そこで本研究では,押弦,触弦,離弦を認識可能な,弦楽器のための触弦認識システムの構築を目的とする.本研究では弦やフレットの導電性に着目した電気的な機構による触弦認識手法を新たに提案する.実装したプロトタイプを用いて,ギター習熟者に,運指やテンポの異なるフレーズを演奏してもらい,高精度に触弦認識できるこ

    Aug. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MUS-96 (16), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ピアノ演奏補助情報からの独立を促す学習支援システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    楽器の演奏技術の向上には多大な時間や労力を必要とするため,敷居の高さに利用を断念したり,習熟効率の低さから挫折してしまう演奏者が多い.鍵盤演奏の敷居を下げるために,光る鍵盤のように次に打鍵する鍵を鍵盤上に提示するなど直観的に打鍵位置を把握できる学習支援システムが提案されてきたが,学習者はこの情報に依存し過ぎるあまり,システムの補助なしで弾けるようになるまでに時間がかかっていた.そこで,本研究では,この問題を解決するために視線認識技術を用いた学習支援システムの構築をめざす.提案システムは,学習者の視線を認識し音符に対する提示情報の依存度を提示することで,学習者は鍵盤上の提示情報だけでなく楽譜を使って効率的に訓練できる.さらに,光る鍵盤を対象とした評価実験を行い提案手法の有用性を検証した.

    Aug. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-MUS-96 (15), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hirotaka SUMITOMO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    コンピュータの小型化により,様々な場所でのコンピュータの操作が可能となった.一般に,コンピュータの操作には手を用いるため,ユーザがコンピュータを操作していることは周囲から見て明らかである.しかし,人と対面している時や会議中など,コンピュータの操作が望ましくない状況でユーザがコンピュータを操作したいという要求が存在する.また,このような場面でのコンピュータの操作は周囲に悪い印象を与えたり,コミュニケーションを阻害したりすることが多い.そこで本研究では,周囲に悟られずにコンピュータを操作できる秘匿インタフェースの一例として,腹囲の変化を入力に用いるインタフェースを提案する.腹部の動作は周囲から悟られにくく,またユーザは他の動作とは独立して腹部を動かすことが可能である.本稿では,ユーザの腹部動作速度および腹囲の大きさを入力に利用するデバイスのプロトタイプと入力の判定機構を実装し,入力の分解能およ

    Jul. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-149 (14), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • デスクトップ上の画面変化に基づく取り消し操作の可視化機構の設計と実装

    Arisa SAKAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    GUIにおいてユーザの直前の作業内容を取り消す操作は,あらゆるアプリケーションに導入されており,広く普及している.しかし,従来の取り消し操作は,瞬時に操作が実行されるため取り消された部分を見逃したり,作業を一時的に中断した場合や複数の作業を並行して行っている場合,取り消し操作が実行される部分がディスプレイ領域外に存在する場合にユーザが取り消された内容を把握できない状況が生じる.これまでにも取り消し操作を支援する研究が行われているが,アプリケーションに依存し,汎用的なものは存在しない.そこで本研究では,アプリケーションに依存しない取り消し操作の可視化手法を提案する.提案手法では,取り消し操作実行時に視覚的変化が起こることに着目し,デスクトップ上の画面変化を検出することで,取り消し操作の対象を特定する.本稿では,取り消し範囲と取り消し内容,ディスプレイの表示領域外での取り消し操作の明確化のために強

    Jul. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-149 (10), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティング環境における周辺環境を考慮した装着型ディスプレイへの情報提示手法

    Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display) 装着時において,HMDを注視できる度合いは周囲の環境によって異なる.そこで本研究では,周囲の環境に基づく注視可能時間の変化に応じて情報の提示方法を適宜変化させることで,環境に応じた安全かつ低負荷な情報提示手法を提案する.そのために,まず視線計測装置を用いてHMDの注視状況およびそれに伴う眼精疲労を測定し,周辺環境と注視時間や眼精疲労の関係を明らかにする.次にその結果に基づいて情報提示手法を提案する.In wearable computing environments, the time duration to gaze a Head Mounted Display (HMD) strongly depends on surrounding environmental context. We propose a method that enable users to acquire necessary information safely by changing the presentation method according to context. In this research, we clarify the relationship among surrounding contexts, the condition of gazing at HMD, and eye strain, by using an eye tracker device. Then, we design our method to change the presentation method based on the evaluation results.

    Jul. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-149 (9), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユーザの関心への気付きを与える常時映像閲覧システム

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,インターネットの普及等により情報過多が問題視されており,適した情報をすぐに取得することや重要な情報を見落とさないことが困難になっている.一方,ウェアラブルコンピューティングシステムへの注目とともに,ユーザの行動や状況を認識し,状況に合わせて適切に情報を提示する手法が数多く提案されている.このようにユーザはいつでもどこでも情報を閲覧することが可能となってきているが,提示情報以外の情報取得を補助することや,実世界上の偶然的な出来事に気付くことのできるようなシステムはこれまでに存在していなかった.本研究では,先行する事柄が後の事柄に影響を与えるというプライミング効果を利用し,ユーザの関心事に関連する視覚情報を常時閲覧させることにより,無意識的に特定の情報に気付きを与えるシステムを提案する.本稿ではまず,聴覚情報を取得することに対する視覚情報の補助的効果について予備調査を行なった.予備調査の

    Jul. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-UBI-35 (7), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 行動の順序制約を用いた加速度データのラベリング手法

    Kazuya MURAO, Yasuyuki TORII, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    携帯端末に内蔵されたセンサや小型の装着可能なセンサを用いて人の動きを認識する技術を行動認識技術と呼び,ユーザに特化したシステムやサービスを提供する基盤技術となっている.行動認識システムを構築するためには,行動情報が付与(ラベリング)されたセンシングデータを用いて事前に行動モデルを作成しておく必要がある.ラベリングする方法として,一般的にはデータ収集中の行動をビデオカメラなどで撮影してセンサデータと手作業で照合したり,紙とペンですべての行動と時刻をメモに記録してセンシングデータと照合するアプローチがとられている.しかし,ビデオ映像を用いた照合は多大な時間を要し,行動のメモは行動が変化するたびに記録しなければならず自然な動作の妨げになる.本論文では,行動が行われた順序の情報のみを用いてラベリング作業を自動化する手法を提案する.行動順序情報はユーザがデータ収集中に行った行動を収集の合間や収集後に

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 55 (1), 2056 - 2063, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 筋電センサを用いた筋力トレーニング支援方法の評価

    Risa KOBAYASHI, Minoru FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 2012 (1), 1912 - 1918, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 自動車メタファを用いた歩行者行動の可視化システム

    Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    人通りの多い場所などにおいては,歩行者どうしの接触や互いの進行方向を遮ってしまいスムーズに他者とすれ違えないといったトラブルが起こる.本研究では,そのようなトラブルは各歩行者が他者の行動を事前に知ることが困難であることが原因の1つだと考え,人々が暗黙知としてもっている自動車の知識を活用した歩行者行動の可視化システムを提案する.提案システムは,身に付けたLEDなどのデバイスで自動車におけるウインカやブレーキランプ等の機能を歩行者に装備させることで,歩行者行動を可視化し,安全でスムーズな歩行を実現する.実環境における提案システム装着者の行動を予測する評価実験から,自動車のメタファを用いた行動可視化手法の有効性を確認できた.また,可視化デバイスを身体の様々な位置に装着し,装着位置の変化が視認性に与える影響を評価した.

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 2012 (1), 1904 - 1911, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 大規模人間行動センシングコーパスHASC2012corpusの概要とその応用

    Nobuo KAWAGUCHI, Hodaka WATANABE, Tianhui YANG, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Hisakazu HADA, Sozo INOUE, Yoshihiro KAWAHARA, Yasuyuki SUMI, Nobuhiko NISHIO

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 1110 - 1116, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 主観的コンテキストに基づく情報提示システム

    Tsutomu TERADA

    近年,GPSによる位置情報や装着型加速度センサから得られたユーザの状況(コンテキスト)をもとに,適応的なサービスを提供するコンテキストアウェアシステムが大量に提案されている.これらのシステムではセンサから得られた値をそのまま活用しているため,客観的には状況とサービスが一貫した対応関係にある.一方,人間はそれまでの行動等の外部要因によって,同じセンサ値からなる状況でも主観的には異なった状況であると感じることがある.本研究では,コンテキストアウェアなサービスは前者の客観的な一貫性をもつシステムよりも,後者の人間の感覚による主観的な状況に対して一貫したサービスを提供するシステムの方が優れていると考え,主観的コンテキストという概念を提案し,いくつかの実験およびシステムの実装を行った.

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 737 - 743, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A Sound Source Visualization Method using Augmented Reality

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,拡張現実感技術に関する研究が数多く行われている.拡張現実感技術を用いることで,人間の感覚を拡張して様々な情報を提供し,日常生活をサポートすることが可能となる.そこで本研究では,拡張現実感技術に音響認識を組み合わせて人間の視覚を拡張し,聴覚をサポートするシステムを提案する.提案システムを用いることで日常生活の中の様々な音源を探知し,音源の種類とその方向をユーザの視界に示すことによって,視覚のみで音源の種類とその方向を知ることが可能となる.

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 453 - 458, English, International magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 超音波を用いたジェスチャ検出と環境音検出を組み合わせた状況認識手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ウェアラブルコンピューティング環境において,装着型センサを用いてユーザの状況を認識してサービスを提供する状況依存システムに注目が集まっている.従来の状況認識手法では加速度センサやマイクが用いられるが,前者は身体の各部にセンサを装着する必要があり,オフライン処理を行う場合でも,データ蓄積のためにPC等が必要である.後者は環境音の影響を受けやすく,ユーザの細かな動きが分からない.そこで本研究では,ユーザがライフログサービス等のために音声記録用マイクを装着していると想定し,両手首に装着した小型のスピーカから発生させた超音波の音量によりジェスチャ認識を行い,環境音からの音響特徴量による環境認識と組み合わせて状況認識を行う手法を提案する.提案手法ではマイク一つで環境音,ジェスチャ,ユーザ状況を取得できる.

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 2012 (1), 157 - 164, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 家庭内電力マネジメントのための加速度センサを用いた家電製品の使用者識別手法

    Ryota WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    省エネ社会実現に向けた活動は様々な方法によって行われている.本研究では,それらの内の電力マネジメントシステムに着目した.これは,家庭内の電力消費量をリアルタイムに監視するシステム全般を指す.我々は家電製品に加速度センサを取り付け,機器の使用タイミングや使用者を,スイッチが入る直前に識別することを目的とする.これにより現状のマネジメントシステムをさらに効果的に扱うことが可能となる.たとえば,急に大きな電流が流れてブレーカが落ちることを未然に防いだり,使用者によって使用時間が大きく異なる家電製品が使われた際に使用者の特定が可能になると,システム側が,スイッチが入ってからの電力消費プランを立てやすくなるといったメリットが挙げられる.実験にて,被験者に実際に家電製品を使用してもらい,家電製品に取り付けられた加速度センサの値から使用者をジェスチャ認識によって識

    Jul. 2012, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集, 2012 (1), 140 - 147, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Shuhei OTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2012, 情報処理学会論文誌, 53 (7), 1924 - 1937, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A System for Visualizing Pedestrian Behavior based on Car Metaphors

    Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    There are many accidents such as bumping betweenwalkers in crowded places. One of reasons for this is that it is difficult for each person to predict the behaviors of other people. On the other hand, cars implicitly communicate with other cars by presenting their contexts using equipment such as brake lights and turn signals. The reason why people can intuitively understand car

    Jun. 2012, Adjunct Proc. of the 16th International Conference on Wearable Computers (ISWC 2012), Video Paper, 22 - 22, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Dependable Wearable System by Device Bypassing

    Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Masahiko TSUKAMOTO, Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Takayuki SUYAMA

    O devices directly communicate with each other when a system problem occurs. These devices have filters to modify raw data from input devices to values that can be managed by output devices. Filters and communication rules are dynamically installed when the system works correctly.

    Jun. 2012, Adjunct Proc. of the Tenth International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2012), Demo Paper, 1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Detecting Room-to-Room Movement by Passive Infrared Sensors in Home Environments

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    We discuss in this paper the problem of simultaneous tracking, which exploits the synergy between location and movement to provide the information necessary for intelligent home appliance control. Our goal is to carry out accurate movement estimation for multiple people in a home environment. We propose an approach that uses information gathered using only passive infrared sens

    Jun. 2012, Proc. of the 1st Workshop on Recent Advances in Behavior Prediction and Pro-active Pervasive Computing (AwareCast 2012), 3:1 - 12, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Implicit Context Awareness by Face Recognition

    Seiji TAKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    In recent years, technical improvements to sensors have attracted agreat deal of attention, in particular due to the sensors’ capabilityrecognizing user contexts. In this paper, we propose an implicitcontext awareness system that identifies user context by sensingthe context of surrounding environments. We implemented a pro-totype two cameras in a variely of situations. Evaluat

    Jun. 2012, iiWAS2011 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM), 8 (2), 132 - 148, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • キーボードの打鍵情報を活用した図形型コマンド入力方式

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    本著作物の著作権は特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会に帰属します。本著作物は著作権者であるヒューマンインタフェース学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願い致します。

    May 2012, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 14 (2), 167 - 176, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    本著作物の著作権は特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会に帰属します。本著作物は著作権者であるヒューマンインタフェース学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願い致します。

    May 2012, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 14 (2), 131 - 140, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • コンテンツの再利用性を考慮したナビゲーションシステムの開発と実運用

    Tsutomu TERADA

    May 2012, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 14 (2), 111 - 120, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 装着型プロジェクタと可動鏡による周辺状況を考慮した映像投影手法

    Shuhei OTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-EC-23 (1), 1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • キーボードにおける重み付き図形型コマンド入力の設計と実装

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    PC 用のキーボードは文章入力の他に,コマンド入力を活用することで,入力時間を短縮したり,デバイス間の手の移動回数を削減できる.しかし,PC を日常的に使用せず,習熟度の低いユーザにとって,それらのキーと機能の組み合わせを記憶することは煩雑である.我々の研究グループでは,これまでにキーボード上を指でなぞるコマンド入力を提案した.提案コマンドは直観的に扱える図形型のコマンド入力だが,コマンドの引数の入力機構はない.そこで,本研究では提案コマンドに対して引数を与える手法を提案し,評価実験から提案手法の有効性を評価する.The keyboard, which is mainly used for text input, has command input function to reduce the operation time and the movement beteween devices. However, it is troublesome to memorize relations between keys and functions for beginners who do not use a computer ordinarily. We had presented a command input method which a user inputs by key-stroking. Though it is a shape-based command which is accessible to beginners, it does not have

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-147 (10), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 近視者のための裸眼状況向け文字情報提示手法

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    現在,多くの人が近視のためにメガネやコンタクトを利用して生活している.近視者は裸眼の状態では文字の認識や物体の詳細を把握しづらい.しかし,睡眠前後や入浴時,プール,海などではメガネやコンタクトを装着しない,装着できないことが多く,そのような状況では近視者は裸眼状態で行動しなければならない.そこで本研究では,近視者が裸眼時にも容易に視覚から情報を得られるような情報提示システムを開発する.本稿では文字情報提示に対して 5 つの手法を提案する.Currently, many people use contact lenses and glasses because they have a myopic vision. It is difficult for myopic persons to grasp details of texts and objects with the naked eyes. However, they cannot wear contact lenses and glasses in the situations such as sleeping, bath, sea, and pool. In these situations, they have to act with the naked eyes. Thus, we propose a method of information presentation, which can be easy grasped with the naked eyes. In this paper, we propose 5 methods for text information.

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-147 (5), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Many activity recognition systems using accelerometers have been proposed. Activities that have been recognized are "single" activities which can be expressed with one verb, such as sitting, walking, holding a mobile phone, and throwing a ball. In actual, however, "combined" activities including more than two kinds of state and movement are often taken place. Focusing on hand ges tures, they are performed not only while standing, but also while walking and sitting. Though the simplest way to recognize such combined activities is to construct the recognition models for all the possible combinations of the activities, the number of combinations becomes immense. In this paper, we propose a recognition method for combined activities by learning single activities only. Evaluation results confirmed that our proposed method achieved 0.85 of accuracy, which is comparable to the method that had learned all the combined activities.

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-UBI-33 (20), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 加速度センサを用いたジェスチャ認識に疲労および忘却が与える影響の評価

    Gaku YOSHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mobile phones and portable video games using gesture recognition technologies with an accelerometer enable drawing objects, which is difficult for conventional interfaces, and recording detailed activities in daily life. Generally, though several samples of gesture are used as training data, which may lead to misrecognition because the trajectory of gestures changes due to fatigue or forgetting gestures. However, researches considering changes of gestures have not been reported so far. We evaluate the effect of users' fatigue and forgetfulness for gesture recognition and propose a method finding appropriate position for training data in real time. We have confirmed that the proposed method finds more stable training data than that from conventional one.

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-UBI-33 (19), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのその場プログラミング環境

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-UBI-33 (18), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • リズム学習を考慮したピアノ演奏学習支援システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, インタラクション2012論文集, 2012 (3 (CD-ROM)), 73 - 80, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 虚偽情報フィードバックを用いた生体情報の制御システム

    Kenji NAKAMURA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, インタラクション2012論文集, 2012 (3 (CD-ROM)), 17 - 24, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Very Small CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Devices

    Yutaka YANAGISAWA, Yasue KISHINO, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, Proc. of the 17th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2012), Poster paper, 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Ubiquitous Data Logger that Selects an Efficient Data Compression Method

    Kenji ONO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, Proc. of the 5th International Workshop on Data Management for Wireless and Pervasive Communications (DMWPC 2012), 40 - 44, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Method for Identification of Moving Objects by Integrative Use of a Camera and Accelerometers

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, Proc. of the 27th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2012), 2 (3), 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Pointing Method Using Accelerometers for Graphical User Interfaces

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, Proc. of Augmented Human Conference 2012 (AH 2012), (12), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An On-site Programming Environment for Wearable Computing

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2012, Proc. of Augmented Human Conference 2012 (AH 2012), (1), 1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Shoji SANO, Yutaka YANAGISAWA, Yasushi SAKURAI, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki SUYAMA

    Mar. 2012, 情報処理学会論文誌, 53 (3), 1177 - 1188, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • HASC2012corpus: Large Scale Human Activity Corpus and Its Application

    Nobuo KAWAGUCHI, Hodaka WATANABE, Tianhui YANG, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Hisakazu HADA, Sozo INOUE, Yasuyuki SUMI, Yoshihiro KAWAHARA, Nobuhiko NISHIO

    Feb. 2012, Proc. of the 2nd International Workshop of Mobile Sensing: From Smartphones and Wearables to Big Data, 10 - 14, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Tracking Methods of Movable Node Using Relative Distances

    Shoji SANO, Tomoki YOSHIHISA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2012, Proc. of the 2012 FTRA International Conference on Advanced IT, engineering and Management (AIM 2012), 45 - 46, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Dance Training System by Mapping Self Images to An Instruction Video

    Minoru FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Owing to recent advancements in motion capture technologies, physical exercise systems that use human interaction technologies have been attracting a great deal of attention. There are already various approaches in place that support motion training methods by using motion capture technology and wearable sensors to analyze body motion. In this study, our basic idea was to change the appearance of a dancer in an instruction video to that of the user, who we assume would be interested in seeing what they would look like if they could perform so well. We developed a motion training system that maps the user's image onto an instruction video. Evaluation results demonstrated that our proposed method is effective for motion training in specific situations. Copyright © IARIA, 2012.

    Feb. 2012, Proc. of the 5th International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2012), 309 - 314, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 変数評価機能を有するモバイルエージェントを用いた格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群の制御

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-CDS-3 (29), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • マクロプログラミングを用いた複数ユビキタス機器の集中型・分散型制御システム

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-CDS-3 (28), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • PICo: 2キーの入力タイミングに基づくコマンド入力手法

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2012, 情報処理学会研究報告, 2012-HCI-146 (17), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Multi-tiles: 部分回転が可能なプロジェクタスクリーン

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集(デモ), 202 - 203, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 片手用キーボードを用いた高速な文字入力手法

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集(デモ), 184 - 186, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのディペンダビリティを確保する入出力デバイス

    Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集(デモ), 179 - 181, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 身体性を考慮した着ぐるみ装着者支援システム

    Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集, 108 - 113, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Painted Musical Instrument: 導電性インクを使った音声情報提示のためのプロトタイピングシステム

    Yoshinari TAKEGAWA, Kenichiro FUKUSHI, Tod MACHOVER, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集, 60 - 65, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Symposium

  • においに基づくコンテキストアウェアシステムの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Yasuki KOBAYASHI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011)論文集, 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Designing Gestures for Hands and Feet in Daily Life

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, Proc. of the International Symposium on Emerging Research Projects, Applications and Services (ERPAS 2011), 285 - 288, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Method to Control LED Blinking for Position Detection of Devices on Conductive Clothes

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Junichi AKITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, Proc. of the 9th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2011), 123 - 130, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Implicit Context Awareness by Face Recognition

    Seiji TAKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, Proc. of the 9th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2011), 26 - 33, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピューティングのディペンダビリティを確保する情報変換機構をもつ装着型入出力デバイスの設計と実装

    Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,コンピュータの小型化・高性能化に伴いコンピュータを身につけて利用するウェアラブルコンピューティングへの注目が高まっている.ウェアラブルコンピューティング環境では,体にコンピュータやセンサを身につけるため軽量化されたシステムが望ましく,ディペンダビリティの確保のために機器の多重化や冗長化を行うことは難しい.そこで,筆者らの研究グループでは,コンピュータがシステム障害により動作しなくなると,末端のセンサや表示機器が自律的に直接通信し,情報提示を継続することでディペンダビリティを確保する手法を提案した.本研究では提案手法を実現するための入出力デバイスおよび情報表示機構の設計と実装を行った.Recently, wearable computing attracts a great deal of attention, because of the technical advancement of miniaturization in computers.. In wearable computing environments, since a user wearing a computer and sensors, multiplexing and duplication for keep are not suitable dependability. Therefore, we propo

    Nov. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-32 (9), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Masahiko TSUKAMOTO, Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Takayuki SUYAMA

    When using wearable computers used for medical operation and aviation safety, disrupted information presentation due to hardware/software problems can have serious consequences including medical accidents. We propose a mechanism that maintains information presentation in such situatoins by I/O device bypassing. In out method, I/O devices directly communicate with other devices if a system failure happens. The proposed method selects appropriate data converters by considering recognizability in order to present information that is easily understandable to users. We confirmed that the proposed method works effectively by implementing several applications with our prototype system.

    Nov. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-32 (8), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • GUIのための加速度センサを用いたポインティング手法

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    現在,コンピュータの操作には主に GUI (Graphical User Interface) が用いられ,ポインティングデバイスが必要不可欠である.筆者らの研究グループでは,これまでにウェアラブルコンピューティングのためのポインティング手法として Xangle を提案した.Xangle は指先もしくは肘など体の 2 箇所につけた加速度センサを用いて画面上の 2 直線を操作し,その交点をポインティング対象とするが,稼働できる部位が状況に応じて変化するウェアラブルコンピューティング環境で常時利用することは難しい.そこで本稿では,様々な状況でのポインティングを可能にするための操作部位切り替え機構,メニュー配置機構,操作補助機能を導入した.提案手法を実装して実験を行った結果から,ウェアラブルコンピューティング環境における提案手法の有用性が示された.Currently, GUI is widely used and pointing devices must be required to operate GUI. We have proposed Xangle, which is a pointing method using two accelerometers for wearable

    Oct. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-HCI-145 (2), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 移動可能なパネルとスクリーンを組み合わせたインタラクティブ映像パフォーマンスシステム

    Tsutomu TERADA, Jun IKEDA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2011, エンタテインメントコンピューティング2011, 444 - 454, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    近年,建物内にセンサを配置したスマートホームやスマートオフィスが出現してきたことで,人の位置情報や移動情報を把握して家電などの効率的な制御による省電力化が期待されている.従来研究における人の移動検出方法として,RFIDタグを用いる手法が提案されているが,一般家庭などで移動推定のために部屋を移動するたびにタグをかざす作業はユーザの負担になる.一方,人はデバイスをもたない例として環境に設置されたカメラによる画像認識を用いる方法が存在するが,人の移動を追うには家中にカメラを設置しなければならず設置コストが高く,必要以上の情報を取得してしまうためプライバシの面で適さない.本研究では蛍光灯制御のために既に設置されている赤外線人感センサを利用した一般家庭における住人の移動検出において,センサの設置箇所と検出精度の関係について調査する.Recently, smart home and smart office where sensors are installed are expected to reduce power consumption by

    Sep. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-MBL-59 (18), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスデバイスのためのルール処理エンジン生成機構

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, 第21回インテリジェントシステムシンポジウム (FAN2011), (93), 1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 状況に応じて圧縮手法を選択するユビキタスデータロガーの設計と実装

    Kenji ONO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, 第21回インテリジェントシステムシンポジウム (FAN2011), (92), 1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Lighting Choreographer: an LED Control System for Dance Performances

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, Proc. of the 13th International Conference on Ubiquitous Computing (Ubicomp 2011), 613 - 614, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Nobuo KAWAGUCHI, Ying YANG, Tianhui YANG, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Sozo INOUE, Yasuyuki SUMI, Yoshihiro KAWAHARA, Nobuhiko NISHIO

    ACM, Sep. 2011, Proc. of the 13th International Conference on Ubiquitous Computing (Ubicomp 2011) (Poster Paper), 571 - 572, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Lighting Choreographer: ウェアラブルLEDパフォーマンスシステムの設計と実装

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 16 (3), 517 - 525, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Method for Identification of Moving Objects by Integrative Use of a Camera and Accelerometers

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, Journal of Multimedia Processing, 2 (3), 158 - 171, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Method for Distance Estimation using Intra-frame Optical Flow with an Interlace Camera

    Tsutomu TERADA, Yuhki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2011, iiWAS2010 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM), 7 (3), 163 - 176, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Design and Implementation of a Piano Practice Support System using a Real-Time Fingering Recognition Technique

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Michigan Publishing, Aug. 2011, Proc. of International Computer Music Conference (ICMC2011), 387 - 394, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2011, 情報処理学会論文誌, 52 (8), 2455 - 2466, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 位置に基づく会話のデータベース化による状況依存情報提示システムの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Yusuke KURITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 2011 (1), 1580 - 1587, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 片手用キーボードのための打鍵間隔を用いた入力単語推定手法

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 2011 (1), 901 - 908, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群のモバイルエージェントを用いた制御手法

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 2011 (1), 741 - 748, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 複数ユビキタス機器を統合的に扱うためのマクロプログラミングモデルの設計

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 2011 (1), 659 - 666, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 住宅内に設置した人感センサを用いた住人の移動推定手法

    Kazuya MURAO, Satoshi TODO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 2011 (1), 315 - 322, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • HASC Challenge2010 :人間行動理解のための装着型加速度センサデータコーパスの構築

    Nobuo KAWAGUCHI, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Sozo INOUE, Yoshihiro KAWAHARA, Yasuyuki SUMI, Nobuhiko NISHIO

    Jul. 2011, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集, 69 - 75, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Evaluating Effect of Concreteness in Instructions for Gesture Recognition

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Jun. 2011, Proc. of the 15th International Symposium on Wearable Computers (ISWC '11), 121 - 122, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Evaluating Gesture Recognition by Multiple-Sensor-Containing Mobile Devices

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA

    Jun. 2011, Proc. of the 15th International Symposium on Wearable Computers (ISWC '11), 55 - 58, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Context Aware System Based on Scent

    Yasuki KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2011, Proc. of the 15th International Symposium on Wearable Computers (ISWC '11), 47 - 50, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Performer Support System for Interactive Performances Using Projector

    Jun IKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2011, Adjunct Video Proc. of the 9th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2011), 46 - 49, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Wearable MC System

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2011, Adjunct Video Proc. of the 9th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2011), 38 - 41, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    近年,計算機の小型化・軽量化によりコンピュータを装着するウェアラブルコンピューティングに注目が集まっている.特に行動認識の分野では,加速度センサを用いたシステムが数多く提案されてきた.従来の行動認識システムで認識可能なコンテキストはその波形の形状から「座る」などの姿勢,「歩く」などの運動,「円を描く」などのジェスチャの3種類に分類できる.姿勢と運動は一定時間継続される状態であり,特徴量を用いて認識される.一方,ジェスチャは1回きりの動作であり,波形自体を用いて認識される.このような認識手法の違いから運動中のジェスチャ認識は困難とされてきた.また,従来のジェスチャ認識はジェスチャの開始点を明示するためにいったん停止したりボタンを押したりする必要があった.そこで本論文では,加速度波形の定常性を判定し,ジェスチャの部分に対してのみジェスチャ認識を行うことで姿勢,運動,ジェスチャを認識するシステムを

    Jun. 2011, 情報処理学会論文誌, 52 (6), 1968 - 1979, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 指示の具体度がジェスチャ動作に与える影響の評価

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    May 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-30 (6), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 生体情報の可視化システムにおける虚偽情報の影響の評価

    Kenji NAKAMURA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,生活様式の変化に伴い,人々の健康管理サービスに対する関心が高まっている.また,ウェアラブルコンピューティングの発展によりリアルタイムに情報を確認できる健康管理サービスが多数提案されている.このようなサービスの普及により,人は自分の体調を提示される情報から判断するようになりつつある.一方,医学の分野では,思い込みが身体に影響を及ぼすという事例があり,これはプラセボ効果と呼ばれる.そこで本研究では,健康管理サービスにおいて本来の生体情報の測定値に処理を加えた虚偽情報を提示し,プラセボ効果を引き起こして生体情報を操作するシステムを提案する.プロトタイプシステムの評価結果より虚偽情報によって心拍数を操作できる可能性が示唆された.Recentry, the increase of concern on health care services leads many proposals on health management services that present real-time biological information as the spread of wearable computing. These services make people judge their condition from the

    May 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-30 (1), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 実ドラムと仮想ドラムを統合するための叩打動作識別機能をもつドラムスティックの設計と実装

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ドラムセットはさまざまな打楽器の組合せから構成されるが,個々の打楽器は大きく重いため,持ち運びが不便であったり,設置に広いスペースを必要とする.一方,モーションセンサを搭載したドラムスティックを用いて空間上の仮想打面を叩打することで擬似的にドラム演奏を行う仮想ドラムは,高い可搬性をもつが,叩打時のフィードバックがなく演奏しづらかったり,演奏法や音色が再現できない.そこで,本研究では実ドラムと仮想ドラムを統合するための叩打動作識別機能をもつドラムスティックを構築する.提案するドラムスティックは仮想ドラムの叩打と識別したときのみ,仮想ドラムに割り当てた音色の音を出力することで,仮想ドラムと実ドラムの利点を併せもつドラムを実現する.また,ドラム習熟者による評価実験を行い,提案手法の有用性を検証した.A drum set is composed of various kinds of percussion, and has the problem of portability as percussion is heavy and big. Virtual drums have drumst

    May 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-MUS-90 (1), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Recently, stuffed suits are widely used in various events. However, performances with stuffed suits have several difficulties ; performers cannot recognize their posture because of the difference in shape and size between stuffed suits and physical human body, and it is difficult to communicate with other people smoothly because of limited visibility. These problems lead the performers to train too hard to acquire high skill of performances. The goal of our study is to construct a system for supporting performers in stuffed suits, which enables performers to act like the character of stuffed suits. From the evaluation results of our prototype system, we confirmed that our method is effective for supporting performers in stuffed suits.

    May 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-EC-20 (11), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    At crowded places, there are many accidents such as bump between walkers. One of reasons for these troubles is that it is difficult for each people to predict the behaviors of other people. On the other hand, cars communicate with other cars implicitly by presenting their contexts using equipments such as brake lamp. In this paper, we propose a system for visualizing user context for surrounding people by information presentation methods based on those in cars, such as wearing LEDs for realizing brake lamp. Evaluation results using our prototype system confirmed that our method transmitted user context visually intuitive.

    May 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-EC-20 (8), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2011, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 28 (2), 193 - 201, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2011, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 28 (2), 162 - 171, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Tsutomu TERADA

    May 2011, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 28 (2), 43 - 54, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 2つの把持型デバイスを用いたロボット操作手法の評価

    Satoshi KAWANABE, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    日常生活において利用されるロボットは今後ますます増加することが想定されており,多種多様なロボットを単一のインタフェースで選択して操作することが求められる.一方,ラジコンなどを操作するプロポは,ロボット視点での操作であるため,ユーザから見た直観的な制御が難しいという問題があった.そこで本研究では,2 つの把持型デバイスを用いてロボットを選択,操作する手法を提案する.ユーザはデバイスの指している方向に線が伸びていると想定した把持型デバイスを両手に 1 つずつ持ち,両手の把持型デバイスから伸びた 2 直線が交差しているところをポインティング位置とする.ポインティング位置の変化やデバイスを持つ腕のジェスチャ入力によって,ロボットの選択,移動,回転などの動作を直観的に指示できるようにする.本稿では,提案手法のプロトタイプを実装し,その操作性を評価することで有効性を示した.Recently, autonomous and remote-controlled robots have bec

    Mar. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-EC-19 (14), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための主観的音量に基づく音声情報提示手法

    Shinichi YATAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-29 (38), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 味入出力デバイスのための容器形状推定方法

    Yukihiro KAMIYA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2011, 情報処理学会研究報告, 2011-UBI-29 (7), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための手足を使った状況依存コマンド入力手法

    Tetsuya YAMAMOTO, Takeshi SHOJI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2011, インタラクション2011論文集, 2011 (3), 99 - 106, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A Context-aware Audio Presentation Method in Wearable Computing

    Shinichi YATAKA, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2011, Proc. of the 26th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2011), 405 - 412, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Nobuo KAWAGUCHI, Nobuhiro OGAWA, Yohei IWASAKI, Katsuhiko KAJI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO, Sozo INOUE, Yoshihiro KAWAHARA, Yasuyuki SUMI, Nobuhiko NISHIO

    ACM, Mar. 2011, Proc. of Augmented Human Conference 2011 (AH 2011), 27:1 - 5, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Wearable MC System: a System for Supporting MC Performances using Wearable Computing Technologies

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2011, Proc. of Augmented Human Conference 2011 (AH 2011), 25:1 - 7, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Feb. 2011, 情報処理学会論文誌, 52 (2), 917 - 927, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルコンピューティングのための状況依存音声情報提示手法

    Shinichi YATAKA, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2010, 情報処理学会論文誌, 51 (12), 2384 - 2395, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 極限環境問題のエンタテインメントシステムへの写像による解決

    Tsutomu TERADA

    Nov. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-EC-18 (3), 1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Context-aware Development Environment for Real-world Programming

    Tsutomu TERADA, Shotaro AKIYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2010, Proc. of Internet of Things 2010 Conference (IoT 2010), Demonstration Paper, 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Wearable Projector Selection Method Considering the Viewability of Projected Image

    Shuhei OTA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2010, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2010 (ACE 2010), 17:1 - 16, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Distance Estimation Method using Intra-frame Optical Flow with Interlace Camera

    Tsutomu TERADA, Yuhki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2010, Proc. of the 8th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2010), 386 - 389, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援手法の評価

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2010, 情報処理学会論文誌, 51 (11), 2112 - 2122, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 装着型センサを用いた体感型ゲーム制作支援フレームワーク

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Nov. 2010, 情報処理学会論文誌, 51 (11), 2055 - 2065, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 認識パラメータの自動調整機能をもつ人物移動検知システム

    Satoshi TODO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Haruo NOMA

    Oct. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-UBI-28 (3), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 自動車メタファを用いた歩行者情報提示システム

    Hiroaki SASAKI, Shinichi YATAKA, Tomonari OKADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2010, エンタテインメントコンピューティング2010, デモセッションA08, 1 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 着ぐるみ装着者支援システム

    Tatsuhiko OKAZAKI, Jun IKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2010, エンタテインメントコンピューティング2010, デモセッションA07, 1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Method for Energy Saving on Context-aware System by Sampling Control and Data Complement

    Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2010, Proc. of the 14th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '10), 129 - 132, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Motion Recognition Method by Constancy-Decision

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Oct. 2010, Proc. of the 14th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '10), 69 - 72, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Framework for Constructing Entertainment Contents using Flash and Wearable Sensors

    Tsutomu TERADA, Kohei TANAKA

    Sep. 2010, Proc. of the 9th International Conference on Entertainment Computing (ICEC2010), 334 - 341, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Evaluation on Performer Support Methods for Interactive Performances Using Projector

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2010, iiWAS2009 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM), 6 (3), 207 - 226, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • カメラと加速度センサを用いた複数移動物体の同定手法

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-UBI-27 (10), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • においに基づく状況認識の実現に向けて

    Yasuki KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-UBI-27 (9), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのユーザ状況を考慮したプログラミング環境の構築

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 2010 (1), 1992 - 2000, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 導電性素材上に配置されたデバイスのためのカメラを用いた位置検出手法

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Junichi AKITA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 2010 (1), 1983 - 1991, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Apparent Dependability: ウェアラブル・ユビキタスエンタテインメントシステムのための新たな評価軸の提案

    Tsutomu TERADA

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 1962 - 1967, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 小型無線デバイスのためのプログラム配布機能を備えたCIL仮想マシン

    Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki SUYAMA

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 2010 (1), 1486 - 1494, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 顔認識を用いた周辺環境に基づく間接的状況認識システムの設計と実装

    Seiji TAKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 2010 (1), 524 - 532, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • センサ特性を考慮したデータ管理機構をもつユビキタスデータロガーの設計と実装

    Kenji ONO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2010, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集, 2010 (1), 83 - 91, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • UnitInstrument: Easy Configurable Musical Instruments

    Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    nime.org, Jun. 2010, Proc. of The 2010 International Conference on New Instruments for Musical Expression (NIME 2010), 7 - 12, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 投影映像の視認性を考慮した装着型プロジェクタの装着位置選択手法の提案

    Shuhei OTA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-HCI-138 (9), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • CILIX: a Small CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Devices

    Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki SUYAMA

    May 2010, Adjunct Proc. of the 8th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2010), D11:1 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 多項目パイメニューにおける入力特性を考慮した領域割当てアルゴリズム

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-HCI-137 (11), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサ内蔵型モバイル機器を用いたジェスチャ認識に関する一考察

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Ai YANO, Ryuichi MATSUKURA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-UBI-25 (28), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティング環境におけるルール処理機構の安全性について

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ユビキタスコンピューティング環境では,周囲の状況を把握するセンサや,LED,ブザー,アクチュエータなどの入出力機器を用いて我々の行動が支援される.入出力機器を制御する方法の 1 つとして,筆者らの研究グループでは,ECA ルールというイベント駆動型ルールを用いて入出力機器を制御するデバイスを提案している.このデバイスでは,複数のルールを連鎖的に実行させることで複雑な処理を行える反面,意図しないルールの連鎖によってルールの無限連鎖が形成され,システムに不具合が生じることがある.本研究では,ルール実行の無限連鎖を検出する手法について検討する.In ubiquitous computing environments, various services are provided utilizing input/output control devices such as sensors, LED, buzzers, and actuators. As one of such devices, we have proposed a device for controlling input/output with event-driven rules called ECA rules. Although this device can execute complicated procedures by using several linked rules, a system may have problems because unexpected chains of rules make infinite loop of rules. In this paper, we propose a method that detects infinite loop of rules dynamically.

    情報処理学会, Mar. 2010, 情報処理学会研究報告, 2010-UBI-25 (27), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサのピーク値を用いた状況認識手法

    Kazuya MURAO, Kristof-Van LAERHOVEN, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Mar. 2010, 情報処理学会論文誌, 51 (3), 1068 - 1077, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Scientific journal

  • カーナビゲーションシステムのための走行履歴と運転状況を用いた車両目的地予測手法

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Yasue KISHINO, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Jan. 2010, 情報処理学会論文誌, 51 (1), 141 - 151, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Mitsuteru SAWA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2010, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 27 (1), 56 - 66, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • タイピングの特性に基づいた文字入力中のコマンド入力方式

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2009, 日本ソフトウェア科学会第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009)論文集(デモ), 169 - 170, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 楽器の機能要素を再構築可能なユニット楽器の設計と実装

    Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 日本ソフトウェア科学会第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009)論文集(デモ), 137 - 138, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 司会進行を支援するウェアラブルMCシステムの設計と実装

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 日本ソフトウェア科学会第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009)論文集, 28 (2), 35 - 40, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援システムの設計と実装

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 日本ソフトウェア科学会第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009)論文集, 29 - 34, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システムの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 日本ソフトウェア科学会第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009)論文集, 23 - 28, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Evaluation on Performer Support Methods for Interactive Performances Using Projector

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, Proc. of the 7th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2009), 105 - 112, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルダンシング演奏システムの設計と実装

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (12), 2900 - 2909, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ジョギング時における情報機器利用のための足ステップ入力方式

    Tetsuya YAMAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (12), 2881 - 2888, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • プロジェクタによる一斉制御が可能なユビキタス光デバイスの設計と実装

    Mami NAKATA, Kenji KODAMA, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (12), 2871 - 2880, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルダンスパフォーマンスのための動作認識手法

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, 第52回自動制御連合講演会, E6-6, 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 片手用キーボードのための入力補完手法

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-HCI-135 (17), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • IT-enabled Donation Boxes to Promote Donation

    Kohei TANAKA, Kazuya MURAO, Satoshi TANAKA, Yasuhiko MINAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2009, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2009 (ACE 2009), 400 - 403, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Wearable DJ System: a New Motion-Controlled DJ System

    Yutaka TOMIBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2009, Proc. of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2009 (ACE 2009), 132 - 139, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • インタラクティブパフォーマンスのためのウェアラブルコンピューティング技術

    Tsutomu TERADA, Minoru FUJIMOTO, Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2009, エンタテインメントコンピューティング2009, 123 - 126, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 多項目パイメニューのための領域割当てアルゴリズム

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2009, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, 2009, 15 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Motion Recognition Method for a Wearable Dancing Musical Instrument

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2009, Proc. of the 13th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '09), 9 - 16, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Toward Achieving On-Site Programming

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE

    Sep. 2009, Proc. of the 13th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '09), 1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 装着型センサを用いた経路推薦機構をもつナビゲーションシステムの構築

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Sep. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (9), 2350 - 2359, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 放送型データベースシステムにおけるクライアントの消費電力を考慮した問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (9), 2284 - 2297, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 振動の再現と伝達を行う小型デバイスの設計と実装

    Kenta KUBO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2009, 情報処理学会関西支部大会, 2009, A-11:1 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Method for Context Awareness using Peak Values of Sensors

    Kazuya MURAO, Kristof-Van LAERHOVEN, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Aug. 2009, Proc. of International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2009), 43 - 50, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • タイピングの特性を用いた文字入力中のコマンド入力方式

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-HCI-134 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定手法

    Tsutomu TERADA, Koichi MIYASHITA

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 1701 - 1709, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 可変サンプリングとデータ補完を用いた低消費電力な行動認識システムの設計と実装

    Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 1693 - 1700, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 自己相関を用いた加速度データの定常性判定による運動中のジェスチャ認識手法

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 1380 - 1387, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための利用者行動と位置情報に基づく情報提示システムの構築

    Takashi UEDA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 1344 - 1349, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 画像認識を基盤としたアプリケーション制御フレームワークの設計と実装

    Yusuke KURITA, Yohei TOKORO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 1127 - 1134, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 小型無線デバイスのためのCIL仮想マシン

    Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Satoshi TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 893 - 900, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 味の認識と制御をおこなう小型デバイスの設計と実装

    Yukihiro KAMIYA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 614 - 621, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • においを入出力とする小型デバイスの設計と実装

    Yasuki KOBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 605 - 613, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 装着型センサを用いた体感型Flashコンテンツ作成支援フレームワーク

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 280 - 287, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • デバイス間バイパスによるウェアラブルコンピューティングの信頼性確保

    Satoshi TANAKA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 181 - 187, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルダンシング演奏システムのための動作認識手法

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2009, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集, 2009 (1), 170 - 180, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Event-Driven Wearable Systems for Supporting Pit-Crew and Audiences on Motorbike Races

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Takahito FUKUDA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jun. 2009, iiWAS2008 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM), 5 (2), 140 - 157, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Wearable Toolkit: その場プログラミング環境実現のためのイベント駆動型ルール処理エンジンおよび関連ツール

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Masahi YAMASHITA

    情報処理学会, Jun. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (6), 1587 - 1597, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援システム

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-EC-13 (7), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 寄付行為促進のためのIT募金箱の作成と実運用

    Kohei TANAKA, Satoshi TANAKA, Kohei KINOSHITA, Yasuhiko MINAMI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-EC-13 (4), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 動的に再構成可能なユニット型電子ギターの構築

    Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-MUS-80 (3), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティング環境におけるユーザ状況を考慮した音声情報提示手法

    Shinichi YATAKA, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-UBI-22 (16), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサのピーク値を用いた状況認識手法とその評価

    Kazuya MURAO, Kristof-Van LAERHOVEN, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-UBI-22 (11), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    Symposium

  • ウェアラブル司会システムの提案と実装

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2009, 情報処理学会研究報告, 2009-UBI-22 (6), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための消費電力を考慮したコンテキストアウェアシステムの構築

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Yoshinari TAKEGAWA, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, May 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (5), 1456 - 1466, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Ryohei SAGARA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    May 2009, International Journal of Pervasive Computing and Communication, 5 (2), 87 - 103, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 移動型センサネットワークにおける複数ノードのための経路探索手法

    Masaki NAKAMIYA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Apr. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (4), 1262 - 1271, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 実世界探索システム実現のための動作記述言語

    Takuro IKEDA, Masahiko TSUKAMOTO, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA

    Mar. 2009, データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2009)予稿集, B3-5:1 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 背面タッチパッドを用いた片手ポインティング

    Naoyuki OKADA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-HCI-132), 2009 (19), 25 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための手足を使った状況依存コマンド入力手法

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA

    Mar. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-HCI-132), 2009 (19), 17 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 分散制御されたLEDマトリックスを用いた電飾アート制御プラットフォーム

    Kohei KINOSHITA, Naotaka FUJITA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,LEDの登場により,様々な場所に電飾が見られるようになり,注目が高まっている.しかし,大規模な電飾は全体の制御が困難であり,表現力が乏しいという問題がある.本研究では,分散制御された電飾アートを制御するプラットフォームを設計・構築する.分散制御により,一つのコントローラで全体制御するのに対して,電飾アートの変更や故障に対する柔軟性やコスト面など,様々なメリットが考えられる.プラットフォームは,簡単なコマンドにより,点滅パターンなどを描画できるようにすることで,直観的に点滅パターンの設計を可能としている.また,グローバル座標とローカル座標のマッピングの考え方により,複数のLEDマトリックスの連携を可能としている.さらに,電飾アートの実装し,実運用を通して本提案手法の有用性を確認した.

    Mar. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-EC-12), 2009 (26), 65 - 70, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 光コマンドにより制御可能なイルミネーションデバイスの開発

    Mami NAKATA, Kenji KODAMA, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いたイルミネーションが多くみられるようになった.しかしその動作は非常に単純で点滅パターンの組合せやマイコンによる簡単なインタラクションの導入にとどまっている.筆者らの研究グループではこれまでに,光センサとプロジェクタによるLEDの一斉制御方式を提案し,提案手法を実現するためのデバイスのプロトタイプの設計と実装を行った.実装した小型デバイスは光センサ,LEDおよびマイコンを搭載しており,プロジェクタによって照射された光を光センサが感知し,その情報に基づいてマイコンがLEDを動作させる.また照射された光に応じてLEDを点滅させるだけでなく,光のパターンの記録,再生,閾値の自動調整,光によるコマンドの実行などの機能をもつ.実運用を通して,容易に大量のLEDを用いた文字や絵の再現ができることを確認した.しかし,LEDが単色であることや,コマンドのパターンが少ないなどの問題点も確認された.そこで本研究ではこ

    Mar. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-EC-12), 2009 (26), 59 - 64, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ダンスパフォーマンスのための動作に基づく映像効果制御システム

    Seiichi MAKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    近年,ダンスと映像効果を組み合わせた新たなパフォーマンスが注目を集めている.しかし,既存の映像効果生成ツールは,キーボードなどのPC操作用入力インタフェースによって操作しており,パフォーマンス中にパフォーマ自身で操作することが困難である.また,他者が操作する場合,パフォーマの意図を忠実に反映したり,思いつきでパフォーマンスを変更することが困難となる.そこで本研究では,パフォーマの動作によって映像効果を制御するシステムを提案する.提案システムは,パフォーマがLEDを取り付けた服を身にまとい,カメラによってLEDを検出することで身体の動作を認識する.また,スクリプト記述を採用することでユーザが映像効果と身体動作とのマッピングを容易に記述でき,ユーザの自由な発想を反映できるようにする.提案システムを2008年神戸ルミナリエのイベントにて実際に試用し,その有効性を確認した.

    Mar. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-EC-12), 2009 (26), 53 - 58, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Query Processing Method Considering the Characteristic of Energy Consumption for Broadcast Database Systems

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2009, Proc. of International Workshop on Data Management for Information Explosion in Wireless Networks (DMIEW 2009), 1094 - 1099, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Filtering Order Adaptation Based on Attractor Selection for Data Broadcasting System

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2009, Proc. of International Conference on Complex, Intelligent and Software Intensive Systems (CISIS 2009), 319 - 326, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • User Preference Learning System for Tangible User Interfaces

    Kazumi MATSUI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2009, Proc. of 2nd International Workshop on Intelligent Interfaces for Human-Computer Interaction (IIHCI-2009), 766 - 771, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Design and Implementation on a Pie Menu Interface for Analog Joysticks

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2009, Proc. of the 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2009), 154 - 155, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Pointing Method Using Two Accelerometers for Wearable Computing

    Yohei TOKORO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2009, Proc. of the 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2009), 136 - 141, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    ACM, Mar. 2009, Proc. of the 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2009), 190 - 195, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Futoshi NAYA, Satoshi TAKAHASHI, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Haruo NOMA, Tomoji TORIYAMA, Kiyoshi KOGURE, Shojiro NISHIO, Michita IMAI

    We have developed a new battery-operated sensor node based on ZigBee wireless network in order to track people's location even with a poor electrical infrastructure. For a sensor network consisting of such kind of sensor nodes, we have designed a flexible sleep control protocol which fulfills low-battery consumption as well as high-accuracy time synchronization between these nodes. We have deployed a sensor network system composed of more than 40 sensor nodes in a hospital floor for tracking more than fifteen nurses simultaneously. Experimental results show that the system can operate around 27 days using four AA size NiMH batteries and can achieve 90% accuracy in the location estimation.

    THE VIRTUAL REALITY SOCIETY OF JAPAN, Mar. 2009, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 14 (1), 55 - 66, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 鍵盤奏者のための小型鍵盤を用いた文字入力インタフェースの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    情報処理学会, Mar. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (3), 1122 - 1132, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • データ放送システムにおけるアトラクタ選択を用いたフィルタ適用順序の適応化手法

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    近年,様々なデータ放送サービスの普及により,膨大かつ多様なデータが提供されるようになった.しかし,ユーザが必要とする情報は限られているため,必要なデータのみを自動的に選択して蓄積する情報フィルタリング技術に対する注目が高まっている.一般にフィルタリングを行う際には,複数のフィルタを順に適用するが,適用順序によってフィルタリング処理にかかる負荷は異なる.一方で,生物界の知見を応用した自律的なパラメータ制御手法であるアトラクタ選択に関する研究も,近年さかんに行われている.本論文では,フィルタの適用順序決定の際に必要となるパラメータの制御にアトラクタ選択を用いる手法を提案する.提案手法では,放送データの内容が変化した場合でも適応的に変化に追従し,フィルタリング処理にかかる負荷を低減させる.Recent spread of various data broadcasting services leads to provide enormous and various data. Since, data that a client needs are part of them, there has been an increasing interest in information filtering techniques where a client automatically chooses and stores the necessary data. Generally, when a client performs filtering, it applies some filters sequentially, but the time required for filtering changes according to the order of filters. On the other hand, in recent years, there have been many studies about attractor selection which is an autonomous parameter control technique based on the knowledge from living organisms. In this paper, in order to reduce the load for filtering process, we propose a novel method which adaptively changes the order of filters according to the change in broadcast contents. This method adaptively decides the control parameters for filtering by using attractor selection.

    Feb. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (2), 846 - 859, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • HMDによる入院生活のQOL改善に関する研究

    Yuichi GOMI, Mariko MAN-I, Yoshinori MORITA, Tsutomu TERADA, Takeshi AZUMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jan. 2009, 情報処理学会研究報告(2009-HCI-131), 2009 (5), 97 - 104, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    鍵盤楽器の歴史は古く,ピアノ,オルガン,アコーディオン,鍵盤ハーモニカなど目的や状況に応じて鍵盤数,段数など鍵盤構造が異なるさまざまな鍵盤楽器が提案されてきた.しかし,従来の電子鍵盤楽器は,鍵盤数固定の単一楽器であったため,手軽さの問題や求められる鍵盤構造に柔軟に適応することが難しかった.そこで,本研究では1オクターブを基本単位とする鍵盤を組み合わせることでさまざまな鍵盤構造に適応できるユニット鍵盤(UnitKeyboard)を構築する.また,鍵盤演奏における鍵の関係に関する特性を用いることで設定負荷を軽減する.さらに,このようなユニット鍵盤の枠組みを利用したアプリケーションを提案する.Musical keyboard instrument has a long history, then we have many kinds of keyboards (ex. piano, choir organ, and accordion). Since conventional keyboards cannot change their hardware configuration such as the number of keys they have, we have to carry with a too big keyboard for playing music that requires only small diapason. To solve this problem, the goal of our study is to construct UnitKeyboard, which has only 12 keys (7 white keys and 5 black keys) and connectors to dock other UnitKeyboard. We can build various kinds of keyboard configurations by connecting UnitKeyboard to others. Moreover, since UnitKeyboard has various functions such as the automatic settings considering the relationship among multiple keyboards, and we discuss applications using this framework of UnitKeyboard.

    日本ソフトウェア科学会, Jan. 2009, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 26 (1), 38 - 50, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Kohei TANAKA, Shojiro NISHIO

    本稿では目的予測型カーナビゲーションシステムのためのマップマッチング手法について述べる.目的予測型カーナビゲーションシステムとは,ユーザの入力なしに目的地や目的を予測し,予測結果にあわせて様々な情報を提供するシステムである.このシステムでは,精度良く目的地を予測するために,正しい現在地をリアルタイムで取得することや,スタート地点から現在地に至るまでに経由した道路を正確に取得することが求められる.そこで,最短経路探索手法を拡張することで,リアルタイムで正確なルート情報を生成するマップッチング手法を提案する.実際の走行データを用いた評価実験の結果,従来手法と比べて高い精度でマップマッチングが行なえていることが明らかとなった.

    Jan. 2009, 情報処理学会論文誌, 50 (1), 75 - 86, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    センサ技術を活用し,実空間のモノを操作することでコンピュータを扱う体感型コンテンツが注目を集めている.しかし,センサ技術を用いたコンテンツ制作のためには,センサ接続に関する知識やセンサデータの扱い方に関する知識が必要となる.また,一度作成したコンテンツに対しても,用いるセンサを変更したり,新たにセンサを追加することが困難であった.そこで本研究では,センサの扱いに関する知識に乏しいコンテンツ作成者が,体感型コンテンツを制作することを支援するフレームワークを実現した.提案フレームワークでは,スクリプト制御が可能で多くのWebコンテンツに活用されているFlashを用いてコンテンツを作成することを想定し,コンテンツ作成者が入出力として利用したいユーザの動作や状況を選択するだけで,体感型コンテンツに必要なFlashスクリプト,装着型センサに関する設定を行えるフレームワークを実現する.提案フレームワークのプロトタイプ実装を用いて複数のコンテ

    Dec. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-EC-11), 2008 (129), 63 - 68, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Reconfigurable Hardware Architecture for Saving Power Consumption on a Sensor Node

    Satoshi TANAKA, Naotaka FUJITA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2008, Proc. of the Fourth International Conference on Intelligent Sensors, Sensor Networks and Information Processing (ISSNIP2008), 405 - 410, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Kenji KODAMA, Naotaka FUJITA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ACM, Dec. 2008, Proc. of the 3rd International Workshop on Middleware for Sensor Networks (MidSens'08), 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Flashと装着型センサを連携させた体感型ゲームの作成支援フレームワーク

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    Nov. 2008, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)論文集, 111 - 112, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アナログジョイスティックのためのパイメニュー型インタフェース

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)論文集, 109 - 110, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 圧電型と静電型加速度センサを組合わせた位置推定手法の実装と評価

    Takashi UEDA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-MBL-47), 2008 (107(MBL-47 ITS-35)), 129 - 136, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 分散型共起ベクトルによるセンサ情報の可視化システムの提案

    Yasuhiko MINAMI, Naotaka FUJITA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-MBL-47), 2008 (107(MBL-47 ITS-35)), 53 - 59, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazumi MATSUI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-HCI-130), 91 - 98, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • マーカ画像の歪みを利用した移動距離推定方式

    Yuhki SUZUKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-HCI-130), 10 (4), 83 - 90, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 内視鏡手術におけるHMD利用に関する一考察

    Yuichi GOMI, Yoshinori MORITA, Tsutomu TERADA, Takeshi AZUMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-HCI-130), 10 (4), 75 - 81, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 2つの加速度センサを用いたポインティング手法

    Yohei TOKORO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)論文集, 95 - 100, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システムの開発

    Mitsuteru SAWA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)論文集, 85 - 90, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 装着型無線加速度センサを用いたウェアラブルDJシステム

    Yutaka TOMIBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)論文集, 51 - 56, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Design and lmplementation of a Ubiquitous Optical Device Controlled with a Projector

    Mami NAKATA, Kenji KODAMA, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shinichi HOSOMI, Shojiro NISHIO

    Nov. 2008, Proc. of the 6th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2008), 130 - 135, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Intra-frame Scan:a Method for Estimating Object Movements using an Interlace Camera and Visual Markers

    Yuhki SUZUKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, Proc. of the 6th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2008), 125 - 129, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Development of a Navigation System with a Route Planning Algorithm Using Body-Worn Sensors

    Takuya KATAYAMA, Masaki NAKAMIYA, Masashi YAMASHITA, Kazuya MURAO, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2008, Proc. of the 6th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2008), 88 - 93, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Wearable System for Supporting Audiences and Motorbike Racing Teams

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Takahito FUKUDA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, Proc. of the 6th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2008), 74 - 81, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 再構成可能なハードウェアによる省電力機構をもつ小型センサノードの実現

    Satoshi TANAKA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Oct. 2008, 電子情報通信学会研究報告(ユビキタスセンサネットワーク研究会 USN2008-58), 108 (252), 117 - 122, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 距離情報と移動履歴を用いた移動物体の追跡手法

    Shoji SANO, Tomoki YOSHIHISA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-MBL-46), 2008 (94(MBL-46)), 17 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 放送型データベースシステムにおけるクライアントの消費電力に基づく問合せ処理

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2008, 電子情報通信学会研究報告(データ工学研究会 DE2008-34), 9 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • タッチコミュニケーションを用いたウェアラブルインタフェースの構築

    Mariko KATO, Naoki SAIWAKI, Tsutomu TERADA, Junichi AKITA, Masashi TODA

    Sep. 2008, ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集, 2008, 879 - 880, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Springer, Sep. 2008, Proc. of the 7th International Conference on Entertainment Computing (ICEC2008), 155 - 160, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Information Layout Method for an Optical See-through Head Mounted Display Focusing on the Viewability

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2008, Proc. of 7th International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2008), 139 - 142, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピューティングのためのセンサ管理デバイスの設計と実装

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2008, 情報処理学会論文誌, 49 (9), 3327 - 3339, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ボタンの押下時間を利用した並列入力可能な文字入力方式

    Yuichi GOMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-HCI-129), 2008 (79), 57 - 62, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 装着型センサを用いたウェアラブルDJシステムの開発と実運用

    Yutaka TOMIBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Aug. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-MUS-76), 2008 (78), 39 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Tsutomu TERADA

    エンタテインメントシステムのシステム信頼性指針とは,従来のコンピュータシステムにおける信頼性とは意味が異なるといえる.そこで本稿ではVisual Dependabilityという言葉を定義し,エンタテインメントシステムにおける信頼性とは何か,について議論する.さらに筆者らの研究グループでこれまでに提案してきたシステムを事例として紹介し,Visual Dependabilityについて議論する.

    Jul. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-EC-10), 9 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • WEBカメラを用いた物体検索システムのための対象記述言語

    Takuro IKEDA, Masahiko TSUKAMOTO, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 2008 (1), 1669 - 1682, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • その場プログラミング環境実現のための状況定義ツールおよび状況処理エンジンの開発

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Masahi YAMASHITA

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 1487 - 1495, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのユーザ状況を考慮した知覚影響度に基づく情報提示手法

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 1479 - 1486, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 小型センサノードのための環境適応型ルール処理エンジン

    Kenji KODAMA, Yutaka YANAGISAWA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 2008 (1), 1219 - 1226, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 振動の入出力を行う汎用的な小型デバイスの設計と実装

    Kenta KUBO, Shinichi HOSOMI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 2008 (1), 1211 - 1218, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 音声を入出力とするユビキタスコンピューティング向けマイコンモジュールの設計と実装

    Junsuke TAKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shinichi HOSOMI, Shojiro NISHIO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 2008 (1), 959 - 966, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 装着型センサを用いた経路推薦機構をもつナビゲーションシステムの開発

    Takuya KATAYAMA, Masaki NAKAMIYA, Masahi YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 641 - 649, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • プロジェクタによる一斉制御が可能なユビキタス光デバイスの設計と実装

    Mami NAKATA, Kenji KODAMA, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shinichi HOSOMI, Shojiro NISHIO

    Jul. 2008, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集, 50 (12), 214 - 221, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • UnitKeyboard: An Easily Configurable Compact Keyboard

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    nime.org, Jun. 2008, Proc. of The 2008 International Conference on New Instruments for Musical Expression (NIME 2008), 289 - 292, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Route Planning Method for Multiple Mobile Sensor Nodes

    Masaki NAKAMIYA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2008, Proc. of 5th International Conference on Networked Sensing Systems (INSS 2008), 103 - 16, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • カーナビゲーションシステムにおける目的地予測のための走行履歴と運転状況の利用に関する一考察

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    copyright (c) 2008 The Database Society of Japan.

    日本データベース学会, Jun. 2008, 日本データベース学会論文誌, 7 (1), 269 - 274, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • アナログジョイスティックに適したパイメニュー型インタフェースの設計と実装

    Masakatsu MIYAMOTO, Kunihiko MURAMATSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2008, 情報処理学会研究報告(2008-HCI-128), 2008 (50), 165 - 170, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システム

    Mitsuteru SAWA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    May 2008, 情報処理学会研究報告(2008-MUS-75), 2008 (50), 147 - 152, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A ZigBee-based Sensor Node for Tracking People's Locations

    Satoshi TAKAHASHI, Jeffrey WONG, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Haruo NOMA, Tomoji TORIYAMA, Kiyoshi KOGURE, Shojiro NISHIO

    May 2008, Proc. of the 2nd ACM International Workshop on Context-Awareness for Self-Managing Systems (CASEMANS 2008), 34 - 38, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Context-Aware System that Changes Sensor Combinations Considering Energy Consumption

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Yoshinari TAKEGAWA, Shojiro NISHIO

    May 2008, Proc. of 6th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2008), 197 - 212, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 歯科医療におけるコミュニケーション支援のための状況依存入力インタフェースの設計と実装

    Kunihiko MURAMATSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Mar. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-GN-67), 2008 (31), 109 - 114, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Ruby on Railsを用いた非接触ICカードシステム構築フレームワークの提案

    Yuji HIRAMOTO, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka YANAGISAWA

    Mar. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-GN-67), 2008 (31), 61 - 66, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 歩行・停止情報を用いたユーザの移動経路推定に関する一考察

    Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-UBI-17), 2008 (18), 179 - 185, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数領域を巡回する移動型センサノードのための経路探索手法

    Masaki NAKAMIYA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-UBI-17), 2008 (18), 121 - 126, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユーザの状況を考慮した触覚情報によるウェアラブル入出力支援システム

    Masashi OKINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA

    Mar. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-UBI-17), 2008 (18), 17 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 目的予測型カーナビゲーションのためのマップマッチングアルゴリズム

    Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, 第19回データ工学ワークショップ論文集, D10-2:1 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • カーナビゲーションシステムのための走行履歴と運転状況を考慮した目的地予測手法

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, 第19回データ工学ワークショップ論文集, E9-5:1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Map Matching Algorithm for Car Navigation Systems that Predict User Destination

    Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, Proc. of the 3rd International Symposium on Ubiquitous Application & Security Service (UASS-08), 1551 - 1556, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • コストマップを用いた移動型センサノードの経路探索手法

    Masaki NAKAMIYA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2008, 情報処理学会論文誌, 49 (3), 1374 - 1386, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • アトラクタ選択を用いたフィルタリング適用順序の適応化手法について

    Shinya KITAJIMA, Takahiro HARA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2008, 情報処理学会研究報告(2008-DBS-144), 2008 (7), 147 - 154, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • タンジブルインタフェース構築のためのアプリケーション機能自動割当手法

    Kazumi MATSUI, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2007, 日本ソフトウェア科学会第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2007)論文集, 41 - 46, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • タンジブルデバイスへのアプリケーション機能割り当て手法

    Kazumi MATSUI, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    In recent years, to control application easily and intuitively, there is an increasing demand on Tangible User Interfaces (TUI). For using TUI devices to control applications, the system needs to associate the functions with TUI devices. Though several TUI applications and toolkits have been proposed, it is difficult to use them for various applications since conventional toolkits impose annoying operations on the user. In this paper, we propose an automatic matching algorithm between TUI devices and application functions. When a user places TUI devices on a board freely, our system associates TUI devices with application functions by considering three types of user preferences: favorite type of device for each function, intuitive position for functions, and relationship among functions. The proposed method achieved 87% accuracy on automatic function assignments.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Nov. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-16), 2007 (118), 87 - 94, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 複数人物の移動軌跡観測を目的としたZigBeeセンサノードの開発

    Satoshi TAKAHASHI, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Haruo NOMA, Tomoji TORIYAMA, Kiyoshi KOGURE, Shojiro NISHIO

    We have developed a sensor network system for tracking people in order to support their daily activities. If a sensor node that makes up the sensor network should be located an environment with poor electrical infrastructure, it becomes necessary for it to work under extended time periods using batteries. To solve this problem, we designed a new battery-operated sensor network based on ZigBee. Among the improvements are a flexible sleep control protocol and a high-accuracy time synchronization mechanism between sensor nodes. From the simulation based on the actual data collected at a hospital, we have confirmed that the system can last usually over 30 days using four AA size Ni-H batteries at a hospital room in the hospital.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Nov. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-16), 2007 (118), 99 - 104, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    本研究では,稼動させるセンサの数を柔軟に制御することで低消費電力を実現するコンテキストアウェアシステムを提案する.単純に稼動センサ数を減らすだけでは状況認識の精度が低下してしまうため、利用環境に適したコンテキストの粒度での認識および人間の行動遷移を考慮した認識を行うことで少ないセンサでも十分な認識精度を得られるようにする.提案システムでは,稼働センサ数を変更しても非稼動センサのデータを補完するため,追加の認識器や学習データは必要ない.提案システムを用いることにより,精度を維持しつつ低消費電力なコンテキストアウェアシステムが実現できる.

    Nov. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-16), 2007 (118), 71 - 78, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Koichi MIYASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    本稿では目的予測型カーナビゲーションシステムのためのマップマッチング手法について述べる.目的予測型カーナビゲーションシステムとは,ユーザの入力なしに目的地や目的を予測し,予測結果にあわせて様々な情報を提供するシステムである.このシステムでは,精度良く目的地を予測するために,正しい現在地をリアルタイムで取得することや,スタート地点から現在地に至るまでに経由した道路を正確に取得することが求められる.そこで,最短経路探索手法を拡張することで,リアルタイムで正確なルート情報を生成するマップッチング手法を提案する.実際の走行データを用いた評価実験の結果,従来手法と比べて高い精度でマップマッチングが行なえていることが明らかとなった.

    Nov. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-16), 2007 (118), 121 - 127, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 状況依存システム構築のためのコンテキスト定義ツールの開発

    Masahi YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-MBL-43), 2007 (116), 153 - 159, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • センサの組合せ制御による低消費電力なコンテキストアウェアシステムの開発

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, 第5回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 3 (6), 25 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • イベント空間におけるウェアラブルコンピューティングを活用した移動経路制御アルゴリズムの設計と実装

    Takuya KATAYAMA, Masaki NAKAMIYA, Masahi YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, 第5回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 3 (6), 15 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングシステム構築のためのコンテキスト定義ツールの開発

    Masahi YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, 第5回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 3 (6), 7 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための状況依存情報提示機構の実現に向けて

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, 第5回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 3 (6), 1 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 日常生活を音楽的に豊かにするモバイル楽器の開発

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, エンタテインメントコンピューティング2007, 149 - 152, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    IEEE Computer Society, Oct. 2007, Proc. of the 11th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '07), 109 - 110, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Text Input Interface using a Portable Clavier for Pianists

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2007, Proc. of the 11th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '07), 99 - 102, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 技術伝承システムのためのコンテキストアウェアネスを用いたコンテンツ自動生成手法

    Kana YAMADAKI, Yoshinari TAKEGAWA, Masahi YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2007, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集, 1445:1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • P2P型コンテンツ検索システムにおけるコンテンツ分布を考慮したTop-k検索処理手法

    Tsutomu TERADA, Hidekazu MATSUNAMI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2007, 情報処理学会論文誌: データベース, 48 (SIG14), 1 - 10, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • An Event-driven Navigation System for Contents Reutilization

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Takahito FUKUDA

    Jul. 2007, Proc. of the IADIS Interfaces and Human Computer Interaction (IHCI) 2007 conference, DVD-ROM, 17:1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Automatic Matching Algorithm between Devices and Application Functions for Tangible User Interfaces

    Kazumi MATSUI, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2007, Proc. of the IADIS Interfaces and Human Computer Interaction (IHCI) 2007 conference, DVD-ROM, 16:1 - 8, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2007, 芸術科学会論文誌, 6 (2), 88 - 97, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 装着型センサの電源制御機構をもつ低消費電力なコンテキストアウェアシステムの設計と実装

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    映像情報メディア学会, Jun. 2007, 映像情報メディア学会情報センシング・メディア工学合同研究会, 31 (28), 57 - 60, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2007, Proc. of 7th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2007), DVD-ROM, 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Mobile Clavier: A New Music Keyboard for Flexible Key Transpose

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2007, Proc. of The 2007 International Conference on New Instruments for Musical Expression (NIME2007), 82 - 87, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • その場プログラミングの実現に向けて

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE

    Wearable computing environments, where a user wear a computer anytime and anywhere, are slowly becoming a reality because of the recent technological advancements. When a user acquires various services in wearable computing environments, the user wants to define a new service by himself. Therefore, in this research, we propose a new framework for constructing context-aware applications in wearable computing environments. Our framework is called Wearable Toolkit, which consists of an event-driven rule processing engine and tools for developing applications. By using our framework, we can define, delete, and customise services anytime and anywhere. From the result of pilot study, although general users can construct context-aware applications, there are several remaining problem for easy construction of them.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), May 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-14), 2007 (46), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • コンテンツ再利用可能なイベント駆動型ナビゲーションシステムの開発と実運用

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Takahito FUKUDA

    May 2007, 情報処理学会研究報告(2007-EC-7), 2007 (37), 31 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • An Adaptive Control Method in the Hybrid Wireless Broadcast Environment

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    May 2007, Proc. of the 8th International Conference on Mobile Data Management (MDM'07), 86 - 93, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • On Query Processing Considering Energy Consumption for Broadcast Database Systems

    Shinya KITAJIMA, Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Apr. 2007, Proc. of the 13th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2007), 884 - 890, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 光学式シースルー型HMDのための読みとりやすさを考慮した情報提示手法

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    In wearable computing environments, an optical see-through head mounted display (HMD) is one of most suited device for displaying information. Although an optical see-through HMD can display information without interfering with the user's view, it becomes very hard to recognize the displayed information in the case where the background of the HMD is too complicated or too bright. In this paper, we propose an object layout method for an optical see-through HMD considering its background. Our method determines the appropriate area for displaying objects by evaluating the background of HMD captured from a camera on the HMD. Moreover, if there is no suitable area for displaying objects, our method selects the appropriate area using the captured image around the user and instructs the user to watch the area. Using these functions, our method displays information to ideal areas and the user does not overlook the information easily.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Apr. 2007, 情報処理学会論文誌, 48 (4), 1847 - 1858, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Position Detection Mechanism enabling Location-aware Pin & Play

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans GELLERSEN, Shojiro NISHIO

    Apr. 2007, International Journal of Smart Home, 1 (1), 31 - 39, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    Scientific journal

  • タンジブルインタフェース構築のためのデバイスとアプリケーション機能の関連付け手法

    Kazumi MATSUI, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 情報処理学会インタラクション2007 ポスターセッション, 202:1 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルセンサの故障を考慮したコンテキストアウェアシステムの構築

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 情報処理学会インタラクション2007 ポスターセッション, 196:1 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 目的予測型カーナビゲーションシステムのための運転状況を考慮した目的地予測手法

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Yoshihisa YAMAGUCHI, Takashi NAKAGAWA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ(DEWS2007)論文集, E9-5:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 電子メールとスケジュールの関連性を考慮した情報閲覧システム

    Satoshi TAKAHASHI, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ(DEWS2007)論文集, L4-4:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 移動型センサネットワークにおける複数ノードのための経路探索手法

    Masaki NAKAMIYA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ(DEWS2007)論文集, C2-5:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルシステムのための装着型センサの故障を考慮したセンシングデータ補完手法

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2007, 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ(DEWS2007)論文集, A2-4:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 目的予測型カーナビゲーションシステムにおける情報提示のための目的地推定手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Takashi NAKAGAWA, Yoshihisa YAMAGUCHI, Shojiro NISHIO

    In our previous research, we have proposed a new car navigation system that predicts the user purpose and destination, and presents useful information automatically, even when he/she does not input his/her destination in daily driving. However, the proposed method cannot predict the destination correctly in some cases. For example when he/she joins a main artery that is used frequently to go various destinations, the correct destination is frequently overtaken by other destinations. In this paper, we propose a new destination prediction method for information presentation on car navigation systems. The proposed method archives accurate destination prediction by integration of conventional method and a method considering departure point.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Feb. 2007, 情報処理学会研究報告(2007-UBI-13), 2007 (14), 9 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Masaki NAKAMIYA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    In this paper, we propose a route planning method for mobile sensor nodes using cost map. The proposed method achieves novel route planning that can solve several practical problems from previous works: the limitations of sensing ranges, obstacles on the node's routes, and restriction of their movements. This method can determine the route that has the lowest power consumption. We also propose a sensing area defining method for dealing with many kinds of sensors. Furthermore, we compared the proposed method to A*algorithm, a well-known route planning algorithm. We implemented a prototype of the sensor node to verify our algorithm in a real environment.

    IEEE, Feb. 2007, Proc. of the 2nd International Symposium on Wireless Pervasive Computing 2007 (ISWPC 2007), DVD-ROM, 1 - 6, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Recent advances in computer and wireless communication technologies have increased interest in combinations of various techniques such as pull-based data dissemination, data broadcasting, and data caching, as well as investigations into data management in hybrid data delivery systems. This paper proposes cooperative data management based on the Hybrid Wireless Broadcast (HWB) model to provide more efficient data delivery to mobile clients. Our cooperative strategy integrates broadcast scheduling with cache management of the base station, taking heterogeneous and homogeneous access of clients into consideration, by making effective use of HWB data dissemination, i.e., push-based broadcast, pull-based broadcast, and pull-based point-to-point wireless communication. Our simulation results confirmed that the strategy we propose can improve the performance of the system even further.

    Information and Media Technologies Editorial Board, Feb. 2007, 情報処理学会論文誌, 48 (2), 30 - 41, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Query Processing Methods Considering the Deadline of Queries for Database Broadcasting Systems

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Feb. 2007, Electronics and Communications in Japan, 38 (2), 21 - 31, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • UnitKeyboard: さまざまな演奏スタイルに適応可能な電子鍵盤楽器

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2006, 日本ソフトウェア科学会第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2006)論文集, 89 - 94, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A Hybrid Data Delivery of Data Broadcasting and On-demand Wireless Communication

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2006, 情報処理学会論文誌: データベース, 47 (SIG19), 42 - 53, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 放送・通信融合環境における放送スケジューリングと基地局キャッシングの適応的制御手法

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-BCCgr-15), 81 - 88, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Position Detection Mechanism for Location-aware Pin & Play

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans GELLERSEN, Shojiro NISHIO

    Nov. 2006, Proc. of 2006 International Workshop on Smart Home (IWSH'06), 308 - 317, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Design and Implementation of a Real-Time Fingering Detection System for Piano Performances

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2006, Proc. of International Computer Music Conference (ICMC2006), 67 - 74, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Step Toward Establishing Safety Guidelines of Wearable Head-Mounted Displays (HMDs)

    Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA

    Oct. 2006, Proc. of the 11th International Conference on Industrial Engineering Theory, Applications, and Practice (IJIE2006), 378 - 383, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Design and Implementation of a Sensor Management Device for Wearable Computing

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2006, Adjunct Proc. of the 10th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '06) Student Colloquium, 17 - 19, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Fingering is one of important aspects in piano performances because it affects pianists' musicality. If audience, especially pianists, share the real-time fingering of the performer in a concert, they feel sense of togetherness and it helps them for learning professional piano performances. In response to these requirements, the goal of our study is to construct a real-time fingering detection system for pianists. Our system achieves the real-time fingering detection by integrating a simple camera-based image detection and musical rules. We have developed a prototype system, and evaluated its effectiveness by actual use of the system. c 2006, Japan Society for Software Science and Technology. All rights reserved.

    Oct. 2006, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラクティブソフトウェア特集, 23 (4), 51 - 59, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 壁面を利用したピン型入出力デバイスのための誤差の累積を考慮した位置検出手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans GELLERSEN, Shojiro NISHIO

    We have proposed Pin&Play system, which uses the wall surface as a network infrastructure and controls inserted devices to realize ubiquitous computing, and implemented prototype systems using boards and pushpins. Moreover, we proposed a position detection mechanism for pins using a camera which is placed in front of the board since positions of pins are important to implement applications. However, the previous method has one problem that the amount of position error accumulates when posting and unsticking of pins are repeated. Thus, we proposed an error estimation method for the position detection mechanism to avoid the accumulation of position error. In this paper, we also clarify the effectively of our proposed method by performance evaluation.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Sep. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-HI-120), 120, 37 - 44, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    Symposium

  • TEMPEST: A Text Input System for Musical Performers

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2006, Proc. of the 5th International Conference on Entertainment Computing (ICEC2006), 322 - 325, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Car Navigation System for Daily Driving

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Kohei TANAKA, Koichi MIYASHITA, Shojiro NISHIO, Takashi NAKAGAWA, Yoshihisa YAMAGUCHI

    Sep. 2006, Adjunct Proc. of 18th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2006) Poster Session, DVD-ROM, 1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • P2P型コンテンツ検索システムのための効率的なTop-k検索処理手法

    Hidekazu MATSUNAMI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2006, 情報処理学会論文誌, 47 (9), 2850 - 2859, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 鍵盤奏者のための実時間運指取得システムにおける演奏ルールの考察

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Aug. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-MUS-66), 13 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのセンサ管理デバイスの設計と実装

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2006, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2006)論文集, 885 - 889, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 電子メールとスケジュールの関連性を考慮した情報管理システム

    Satoshi TAKAHASHI, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2006, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2006)論文集, 293 - 296, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 放送型データベースシステムにおけるモバイル端末の電力消費に基づく問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2006, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2006-BCCgr-14), 2006 (BCCgr-14), 48 - 56, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 放送型データベースシステムにおけるモバイル端末の電力消費を考慮した問合せ処理に関する一考察

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    copyright(c)2006 The Database Society of Japan

    日本データベース学会, Jun. 2006, 日本データベース学会レターズ(DBSJ Letters), 5 (1), 37 - 40, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • コストマップを用いた移動型センサノードの経路探索手法

    Masaki NAKAMIYA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    May 2006, 電子情報通信学会研究報告(センサネットワーク時限研究専門委員会), 107 - 114, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Query Processing Method Considering Query Frequency

    Shinya KITAJIMA, Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    May 2006, Proc. of the 1st International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06), 110 - 114, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    IEEE Computer Society, May 2006, Proc. of the 1st International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06), 75 - 79, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • On a Cooperation of Broadcast Scheduling and Base Station Caching in the Hybrid Wireless Broadcast Environment

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    May 2006, Proc. of the 1st International Workshop on Managing Context Information and Semantics in Mobile Environments (MCISME), 26 - 33, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Design of a Car Navigation System that Predicts User Destination

    Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Kohei TANAKA, Shojiro NISHIO, Takashi NAKAGAWA, Yoshihisa YAMAGUCHI

    May 2006, Proc. of the 1st workshop on tools and applications on mobile contents (TAMC), 54 - 59, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピューティングのためのセンサ管理デバイスの設計と実装

    Kazuya MURAO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2006, 第4回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 2 (4), 9 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • P2P型コンテンツ検索システムにおけるコンテンツ分布を考慮したTop-k検索処理手法

    Hidekazu MATSUNAMI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2006, 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006)論文集, 2B-i5:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 放送型データベースシステムにおけるモバイル端末の電力消費を考慮した問合せ処理について

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2006, 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006)論文集, 2B-o1:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 鍵盤奏者のための小型鍵盤楽器を用いた文字入力インタフェースの評価

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Feb. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-MUS-64), 2006 (19), 35 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ルールに基づくユビキタスデバイスのためのネットワークトポロジ発見手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Feb. 2006, 情報処理学会論文誌, 47 (2), 521 - 533, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 放送型データベースシステムにおけるデッドラインを考慮した問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    copyright(c)2006 IEICE

    電子情報通信学会, Feb. 2006, 電子情報通信学会論文誌, J89-D (2), 151 - 162, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 放送型データベースシステムにおける問合せ発生頻度に基づいた問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-BCCgr-13), 2006 (BCCgr-13), 174 - 181, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 放送・通信融合環境における放送スケジューリングと基地局キャッシングの連携手法

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2006, 情報処理学会研究報告(2006-BCCgr-13), 2006 (BCCgr-13), 68 - 75, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Query Processing Mechanism Based on the Broadcast Queue for Broadcast Database Systems

    Shinya KITAJIMA, Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2006, Proc. of the 1st International Symposium on Wireless Pervasive Computing 2006 (ISWPC2006), 450 - 455, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピューティング環境における会話連動型ウェブ検索システム

    Nga Viet PHAM, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, 第3回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (3), 15 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 鍵盤奏者のための実時間運指取得システムの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, 日本ソフトウェア科学会第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005)論文集, 93 - 98, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • バイクレース支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステムの実運用

    Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, 日本ソフトウェア科学会第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005)論文集, 43 - 48, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 広角カメラを用いた光学式シースルー型HMDにおける情報提示手法

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, 日本ソフトウェア科学会第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005)論文集, 9 - 14, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Application Development Environment for Rule-based I/O Control Devices

    Ryohei SAGARA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, Proc. of the 2nd International Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds (UISW2005), 121 - 130, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2005, 情報処理学会論文誌, 46 (12), 3163 - 3174, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Flexible Network Topology Discovery Mechanism for Ubiquitous Chips

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2005, Proc. of 2nd Vietnamese-Japanese Students' Scientific Exchange Meeting, 63 - 64, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 鍵盤奏者のための小型鍵盤楽器を用いた文字入力インタフェースの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2005, 情報処理学会研究報告(2005-HI-116), 91 - 96, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • An Event-driven Navigation Platform for Wearable Computing Environments

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2005, Proc. of the 9th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '05), 100 - 107, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • イベント駆動型入出力制御デバイスのためのアプリケーション開発環境

    Ryohei SAGARA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2005, 情報処理学会研究報告(2005-DPS-124), 2005 (92(DPS-124 GN-57)), 31 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • バイクレースにおける観客支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステム

    Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2005, エンターテインメントコンピューティング2005論文集, 2005 (10), 118 - 123, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの実装と評価

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2005, エンターテインメントコンピューティング2005論文集, 49 - 54, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Position Detection Mechanism using Camera Images for Pin&Play

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans GELLERSEN, Shojiro NISHIO

    Sep. 2005, Adjunct Proc. of 17th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2005) Demo Session (DVD-ROM), D21:1 - 2, English, International magazine, Co-authored internationally

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Wearable System for Supporting Motorbike Races -Suzuka 8 Hours World Endurance Championship Race in July, 2004-

    Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2005, Adjunct Proc. of 17th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2005) Demo Session (DVD-ROM), D2:1 - 2, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Smart Object Systems by Event-driven Rules

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2005, Proc. of the 1st International Workshop on Smart Object Systems (SOBS2005), 100 - 109, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Query Processing Method for Hybrid Wireless-Broadcast Networks

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Aug. 2005, Proc. of the 8th International Workshop on Mobility in Databases and Distributed Systems (MDDS2005), 1078 - 1082, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 光学式シースルー型頭部装着ディスプレイのための背景を考慮したオブジェクト配置手法

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2005, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2005)論文集, 749 - 752, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • A Rule-Based Discovery Mechanism of Network Topology among Ubiquitous Chips

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Jul. 2005, Proc. of IEEE International Conference on Pervasive Services 2005 (ICPS'05), 198 - 207, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 小型鍵盤を用いた文字入力インタフェースの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2005, 第2回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (2), 19 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Design and Implementation of a Rule-based Navigation Framework for Wearable Computing Environments

    Maike ERDMANN, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jun. 2005, 第2回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (2), 7 - 12, Japanese, International magazine

    Symposium

  • Nga Viet PHAM, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    IEEE Computer Society, Jun. 2005, Proc. of 5th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2005), 477 - 483, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Rule-Based RFID Tag System Using Ubiquitous Chips

    Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Ryohei SAGARA, Teruki SUKENARI, Daigo TAGUCHI, Shojiro NISHIO

    May 2005, Proc. of the 3rd International Conference on Active Media Technology (AMT2005), 423 - 428, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Query Processing Mechanism for Top-k Query in P2P Networks

    Hidekazu MATSUNAMI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Apr. 2005, Proc. of the International Special Workshop on Databases (SWOD2005), 84 - 87, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Ubiquitous Computing Environment Composed by Cooperation between Visual Markers and Event-Driven Compact Devices

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Apr. 2005, Proc. of the 1st International Workshop on Ubiquitous Data Management (UDM2005), 84 - 91, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 壁面を利用したピン型入出力デバイスのためのカメラを用いた位置検出手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Nicolas VILLAR, Hans GELLERSEN

    We have proposed Pin&Play system which uses the wall surface as a network infrastructure and controls inserted devices to realize ubiquitous computing. We also implemented a prototype system using a board and pushpins. Though the positions of the inserted pins are important for most applications, we could know only information that these pins are alive or not. Thus, we propose a position detection mechanism for the pins using a camera which is placed in front of the board. The proposed method has a dynamic adjustment method of image processing parameters, to get correct position even when the surrounding light condition changes. Moreover, we also clarify the effectively of our proposed method by performance evaluation.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Mar. 2005, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2005-UBI-7), 2005 (28), 147 - 154, Japanese, Domestic magazine, Co-authored internationally

    Symposium

  • 小型鍵盤楽器を用いた音楽活動支援システムについて

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Mizuko OE, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 第1回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (1), 52 - 59, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための拡張可能なイベント駆動型プラットフォーム

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 第1回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (1), 42 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 光学式シースルー型HMDのための背景を考慮したオブジェクト配置手法

    Kohei TANAKA, Yasue KISHINO, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 第1回ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, 1 (1), 9 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • P2P型コンテンツ検索システムにおける効率的なTop-k検索処理手法

    Hidekazu MATSUNAMI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005)論文集, 1B-o2:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォーム

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 情報処理学会論文誌, 46 (3), 694 - 703, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルコンピューティング環境のための状況依存アクセス制御機構

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2005, 電子情報通信学会論文誌, J88-D1 (3), 617 - 628, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Hybrid Approach of Broadcast Data Delivery and On Demand Wireless Communication

    Jing CAI, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2005, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2005-BCCgr-10), 2005 (BCCgr-10), 9 - 16, Japanese, International magazine

    Symposium

  • 放送型データベースシステムにおけるモバイルクライアントのための問合せ処理方式

    Shinya KITAJIMA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2005, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2005-BCCgr-10), 2005 (BCCgr-10), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 音域分割機能をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIIの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2004, 日本ソフトウェア科学会第12回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2004)論文集, 65 - 70, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Information Filtering System that Optimizes the Processing Method Based on Mathematical Properties

    Takuya KODERA, Rie SAWAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    IASTED/ACTA Press, Nov. 2004, Proc. of IASTED International Conference on Communications, Internet, and Information Technology (CIIT 2004), 274 - 279, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォームについて

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2004, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2004-UBI-6), 2004 (112), 51 - 58, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 歌唱機能をもつ黒鍵追加型小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIVの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2004, 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2004-MUS-57), 2004 (111), 101 - 106, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブル計算環境における会話連動型ウェブ検索システム

    Nga Viet PHAM, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Oct. 2004, ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 2004 (CD-ROM), 3113:1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Event-driven Wearable System for Supporting Motorbike Races

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Oct. 2004, Proc. of the 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '04), 104 (37(MoMuC2004 1-12)), 70 - 76, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブルコンピュータを用いた万博記念公園ナビゲーションシステムの設計と実装について

    Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2004, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 2004-MBL-30), 2004 (95), 1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Aug. 2004, 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2004-MUS-56), 2004 (56), 83 - 88, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Design and Implementation of an Extensible Rule Processing System for Wearable Computing

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Aug. 2004, Proc. of the 1st Annual International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2004), 392 - 400, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 情報フィルタリングシステムにおける待ちデータ数を考慮した処理方法変換方式

    Takuya KODERA, Rie SAWAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2004, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2004)論文集, 2004 (7), 539 - 542, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティング環境におけるメールを用いたP2P型情報共有システム

    Naoki MIURA, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2004, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2004)論文集, 2004 (7), 489 - 492, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • イベント駆動型入出力制御デバイスのためのネットワークトポロジ発見手法

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Jun. 2004, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2004-UBI-5), 2004 (66), 49 - 56, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • バイクレース支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステム

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HIRAOKA, Takahito FUKUDA, Shojiro NISHIO

    May 2004, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 2004-MBL-29), 2004 (44), 53 - 58, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 鍵盤を用いたPC用入力インタフェースの設計と実装

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    May 2004, 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2004-MUS-55), 2004 (41), 27 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HAYAKAWA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Shojiro NISHIO, Atsushi KASHITANI

    Springer, Apr. 2004, Proc. of 2nd International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2004), 238 - 253, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ビジュアルマーカとイベント駆動型小型デバイスによるユビキタス環境の構築について

    Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, 電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004)論文集, 10I-1:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • フィルタリングSQLにおけるフィルタリングの合成と和積について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, 電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004)論文集, 5A-2:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための状況依存アクセス制御機構について

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, 電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004)論文集, 1A-3:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Appliance Control System by the Cooperation between Visual Markers and Ubiquitous Chips

    Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, Proc. of the 4th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004), Poster Abstracts, 3 - 3, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A Rule-based Wearable System for Supporting Motorbike Races

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, Proc. of the 4th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004), Poster Abstracts, 4 - 4, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Aware-Mail: an Event-driven Mail System for Wearable Computing Environments

    Naoki MIURA, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, Proc. of the 4th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004), 402 - 407, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • Union and Intersection of Filtering Functions for Information Filtering

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2004, Proc. of the 10th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2004), 738 - 749, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • フィルタリングSQLにおけるランキングについて

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2004, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2003-BCCgr-5), 2004 (BCCgr-7), 72 - 79, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Composition Order of Filtering Functions for Information Filtering

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2004, Proc. of the 1st International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2004), 166 - 171, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • ウェアラブル環境のためのルールベースBGMプレーヤについて

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Masakazu MIYAMAE, Shojiro NISHIO

    Dec. 2003, 日本ソフトウェア科学会第11回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2003)論文集, 25 - 30, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • On functional properties of information filtering

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Yin Huei LOH, Shojiro NISHIO

    Nov. 2003, Electronics and Communications in Japan (Part 2), 86 (11), 37 - 49, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous Computing

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Shojiro NISHIO, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI

    Oct. 2003, Adjunct Proc. of 15th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2003) Poster Session, 213 - 214, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 数学的性質を利用した処理方法最適化機構をもつ情報フィルタリングシステム

    Takuya KODERA, Rie SAWAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    copyright(c)2003 The Database Society of Japan

    日本データベース学会, Oct. 2003, 日本データベース学会レターズ(DBSJ Letters), 2 (2), 53 - 56, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルコンピューティング環境におけるイベント駆動型サービスの開発支援環境

    Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2003, 第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003)論文集第4分冊, FIT 2003, 69 - 70, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • イベント駆動型のユビキタスシステムへのアプローチ

    Keisuke HAYAKAWA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2003, 第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003)論文集第4分冊, FIT 2003, 247 - 248, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    IEEE Computer Society, Sep. 2003, Proc. of 14th International Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2003), 936 - 941, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • フィルタリング関数の和積について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Sep. 2003, 情報処理学会論文誌: データベース, 44 (SIG12(TOD19)), 86 - 97, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • Design and implementation of an active database system for receiving broadcast data

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2003, Electronics and Communications in Japan (Part 3), 86 (9), 87 - 99, English, International magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ユビキタスコンピューティングのためのルールに基づく入出力制御デバイス

    Keisuke HAYAKAWA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Atsushi KASHITANI, Yutaka SAKANE, Shojiro NISHIO

    Aug. 2003, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 5 (3), 341 - 354, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 数学的性質を利用した処理方法最適化機構をもつ情報フィルタリングシステム

    Takuya KODERA, Rie SAWAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2003, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2003-DBS-131(1)), 2003 (71), 459 - 466, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 情報フィルタリングのためのユーザ要求記述言語FilteringSQLについて

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2003, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2003-DBS-131(1)), 2003 (71), 451 - 458, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • セレクション関数とランキング関数の和積について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2003, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2003-BCCgr-5), 2003 (BCCgr-5), 33 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アクティブデータベースを用いた放送型データ処理システムについて

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2003, 情報処理学会研究報告(放送コンピューティング研究グループ 2003-BCCgr-5), 2003 (BCCgr-5), 41 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブル生活を豊かにするルールベース環境音楽システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jun. 2003, 情報処理学会シンポジウムシリーズ マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2003)論文集, 2003 (9), 389 - 392, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • データベース放送システムのためのサーバと移動型クライアントによる協調型問合せ処理方式

    Masakazu KASHITA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jun. 2003, 情報処理学会論文誌: データベース, 44 (SIG8(TOD18)), 92 - 104, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • フィルタリング関数の和積とその性質

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2003, 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003)論文集, 6B-2:1 - 8, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Composition of Filtering Functions

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2003, Proc. of the 9th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2003), 293 - 300, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • An Adaptive Query Processing Method according to System Environments in Database Broadcasting Systems

    Masakazu KASHITA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2003, Proc. of ISCA 18th International Conference on Computers and Their Applications (CATA 2003), 174 - 179, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • A System for Presenting Background Scenes of Karaoke Using an Active Database System

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    ISCA, Mar. 2003, Proc. of ISCA 18th International Conference on Computers and Their Applications (CATA 2003), 160 - 165, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 情報フィルタリングの実行順序に関する関数的性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2003, 情報処理学会論文誌: データベース, 44 (SIG3(TOD17)), 54 - 64, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 合成フィルタリング関数の性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Mar. 2003, 情報処理学会論文誌: データベース, 44 (SIG3(TOD17)), 43 - 53, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 2つのPDAを用いた携帯型エレキベースの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Feb. 2003, 情報処理学会論文誌, 44 (2), 266 - 275, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • アクティブデータベースを用いたカラオケの背景作成システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Feb. 2003, 情報処理学会論文誌, 44 (2), 235 - 244, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 放送型データベースシステムにおける適応的問合せ処理方式

    Masakazu KASHITA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jan. 2003, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2002-DBS-129), 2003 (5), 9 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • フィルタリング関数の合成と実システムへの適用について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jan. 2003, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2002-DBS-129), 2003 (5), 75 - 82, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイス

    Keisuke HAYAKAWA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Atsushi KASHITANI, Yutaka SAKANE, Shojiro NISHIO

    Dec. 2002, 日本ソフトウェア科学会第10回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2002)論文集, 127 - 132, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • フィルタリング関数におけるセレクションとランキングについて

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Dec. 2002, 情報処理学会論文誌: データベース, 43 (SIG12(TOD16)), 80 - 91, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • 移動体計算環境におけるアクティブデータベースの動的トリガグラフ構築機構の設計と実装

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2002, 情報処理学会論文誌: データベース, 43 (SIG12(TOD16)), 52 - 63, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • A Collaborative Query Processing Method for a Database Broadcasting System

    Masakazu KASHITA, Tsutomu TERADA, Takahiro HARA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Nov. 2002, Proc. of IASTED International Conference on Communications, Internet, and Information Technology (CIIT 2002), 60 - 66, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 情報フィルタリングの関数的性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Yin Huei LOH, Shojiro NISHIO

    Oct. 2002, 電子情報通信学会論文誌, J85-D-I (10), 939 - 950, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムを用いたサービス

    Satoshi NAKAMURA, Masakazu MIYAMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yasuhiro YANASE, Yumi TSURI, Masakazu HORI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 217 - 218, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムの設計と実装

    Masakazu MIYAMAE, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takayuki HASHIMOTO, Kosuke AOKI, Masakazu HORI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 215 - 216, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのためのシステム基盤

    Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Masakazu HORI

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 213 - 214, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのPC統合環境

    Yasue KISHINO, Tomoki YOSHIHISA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka SAKANE, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 203 - 204, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ

    Tomoki YOSHIHISA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka SAKANE, Tsutomu TERADA, Yasue KISHINO, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 201 - 202, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ

    Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 199 - 200, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングを実現するためのルールに基づく入出力制御デバイス

    Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 195 - 196, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka SAKANE, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集第4分冊, FIT 2002, 197 - 198, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピュータを使用した野外学習支援システムの開発

    Yasuhiro YANASE, Kazunobu MORITA, Kosuke AOKI, Yumi TSURI, Etsuko TAKAGI, Mitsuo YAMAMOTO, Masakazu HORI, Suguru KURODA, Junichi YAMANISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Sep. 2002, 平成14年度電気関係学会北陸支部連合大会予稿集, 229 - 229, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの設計と実装

    Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Yutaka SAKANE, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, 2002, 335 - 338, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ルールに基づく入出力制御によるユビキタスコンピューティング

    Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI

    Sep. 2002, ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, 2002, 327 - 330, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述方式

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka SAKANE, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Keisuke HAYAKAWA, Atsushi KASHITANI, Shojiro NISHIO

    Sep. 2002, ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, 2002, 331 - 334, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • An Active Database System for Receiving Broadcast Data

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Acta Press, Sep. 2002, Proc. of IASTED International Conference on Information Systems and Databases (ISDB 2002), 122 - 128, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • フィルタリング関数の合成順序について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Jul. 2002, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2002-DBS-128), 2002 (67), 335 - 342, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • ウェアラブルコンピューティングのための拡張可能なルール処理システム

    Masakazu MIYAMAE, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jun. 2002, 情報処理学会研究報告(情報家電コンピューティング研究グループ 2002-IAC-3), 2002, 41 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • A Portable Electric Bass Using Two PDAs

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    May 2002, Proc. of First International Workshop on Entertainment Computing (IWEC2002), 286 - 293, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • フィルタリング関数におけるセレクションとランキングの性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Yin Huei LOH, Shojiro NISHIO

    Dec. 2001, 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2001)論文集, 2001 (17), 277 - 284, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 2つのPDAを用いた携帯型エレキベースのためのインタフェース

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2001, 日本ソフトウェア科学会第9回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2001)論文集, 185 - 190, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Functional Properties of Information Filtering

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Yin Huei LOH, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Morgan Kaufmann, Sep. 2001, Proc. of the 27th International Conference on Very Large Data Bases (VLDB2001), 511 - 520, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • DoublePad/Bass: 2つのPDAを用いた携帯楽器

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Aug. 2001, 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2001-MUS-41), 2001 (82), 77 - 82, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • モバイル環境におけるアクティブデータベースを用いた地理情報システムについて

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2001, 地理情報システム学会 空間IT分科会 第1回空間ITワークショップ, 2001 (1), 26 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • フィルタリング関数の合成とその性質について

    Rie SAWAI, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Yin Huei LOH, Shojiro NISHIO

    Jul. 2001, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2001-DBS-125(2)), 2001 (71), 61 - 68, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 移動体計算環境におけるアクティブデータベースのシミュレーション環境について

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2001, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2001-DBS-125(1)), 2001 (70), 351 - 358, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Active GIS: A Geographic Information System Using Active Database Systems

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jun. 2001, Proc. of Symposium on Asia GIS 2001(CD-ROM), 1 - 5, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • データベース放送システムにおける移動型クライアントのための問合せ処理方式

    Masakazu KASHITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takahiro HARA, Shojiro NISHIO

    May 2001, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 2001-MBL-17), 2001 (46), 47 - 54, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 移動体計算環境におけるアクティブデータベースの動的トリガグラフ構築機構の実現

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    May 2001, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 2001-MBL-17), 2001 (46), 39 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • フィルタリングの関数的性質とその関係について

    Rie SAWAI, Yin Huei LOH, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2001, 電子情報通信学会第12回データ工学ワークショップ(DEWS2001)論文集, 6A-2:1 - 10, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • 放送型データ受信のためのアクティブデータベースの設計と実装

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Dec. 2000, 電子情報通信学会論文誌, J83-D-I (12), 1272 - 1283, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • アクティブデータベースを用いた地理情報システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Nov. 2000, 情報処理学会論文誌, 41 (11), 3103 - 3113, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Scientific journal

  • G-XMLをサポートするアクティブデータベースシステム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Sep. 2000, 情報処理学会研究報告(モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 2000-MBL-14), 2000 (87), 123 - 130, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 移動体計算環境におけるアクティブデータベースの動的トリガグラフ構築手法

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 2000, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 2000-DBS-122), 2000 (69), 191 - 198, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Active GIS: アクティブモーバイルデータベースを用いた地理情報システム

    Tsutomu TERADA, Toru MURASE, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2000, 電子情報通信学会第11回データ工学ワークショップ(DEWS2000)論文集, 7B-1:1 - 11, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • フィルタリングSQL: フィルタリングのためのユーザ要求記述言語

    Rie SAWAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Mar. 2000, 電子情報通信学会第11回データ工学ワークショップ(DEWS2000)論文集, 4A-5:1 - 9, Japanese, Domestic magazine

    [Refereed]

    Symposium

  • Active Karaoke: アクティブデータベースを用いたカラオケの背景作成システム

    Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Feb. 2000, 情報処理学会研究報告(音楽情報科学研究会 2000-MUS-34), 2000 (19), 73 - 78, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • Somnuk SANGUANTRAKUL, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO, Kouji MIURA, Satoshi MATSUURA, Takeshi IMANAKA

    Sep. 1999, Proc. of the 1999 ICPP Workshops on Collaboration and Mobile Computing (CMC '99), 596 - 601, English, International magazine

    [Refereed]

    International conference proceedings

  • 移動体計算環境におけるアクティブデータベースのECAルール実行監視機構の設計と実装

    Tsutomu TERADA, Jun MO, Toru MURASE, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Jul. 1999, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 99-DBS-119), 99 (7), 369 - 374, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • User Customized Classification and Selection for Broadcast Data (木構造を用いる放送型データのフィルタリング・分類手法)

    Somnuk SANGUANTRAKUL, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO, Kouji MIURA, Satoshi MATSUURA, Takeshi IMANAKA

    Recently, many broadcast satellites have been launched to provide data broadcasting services for public users. Although the provided services can cover many kinds of data and a wide range of user interest, it is considered that, in general, a user is interested in only some specific genres of data. Consequently, storing all received data is considered to be inefficient and only wasting a large amount of memory. In this paper, we propose a filtering method that uses a tree structure to represent user preferences. The use of this filtering method enable the receiving system to select only data that match user's interest and classify the stored data in the way that suits the user's access pattern. We also describe the design and implementation of our broadcast data receiving system that makes use of the proposed filtering method. Further, we evaluate the performance of our method by showing some simulation results.

    Information Processing Society of Japan (IPSJ), Jan. 1999, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会 99-DBS-117), 99 (6), 25 - 30, English, Domestic magazine

    Symposium

  • 放送型データ受信のためのアクティブデータベースについて

    Tsutomu TERADA, Somnuk SANGUANTRAKUL, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO, Kouji MIURA, Satoshi MATSUURA, Takeshi IMANAKA

    Jul. 1998, 情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会98-DBS-116(1)), 98 (58), 119 - 126, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • 放送型データのユーザ適応型分類・選択手法

    Somnuk SANGUANTRAKUL, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO, Kouji MIURA, Satoshi MATSUURA, Takeshi IMANAKA

    Nov. 1997, 情報処理学会研究報告(分散処理とマルチメディア研究会 97-DPS-85), 97 (104), 249 - 254, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

  • アクティブデータベースを用いた放送型データ格納方式

    Tsutomu TERADA, Somnuk SANGUANTRAKUL, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO, Kouji MIURA, Satoshi MATSUURA, Takeshi IMANAKA

    Nov. 1997, 情報処理学会研究報告(分散処理とマルチメディア研究会 97-DPS-85), 97 (104), 243 - 248, Japanese, Domestic magazine

    Symposium

MISC

  • 炭酸飲料の刺激自動調節のための炭酸飲料中の二酸化炭素量の非接触計測手法の提案

    Yusuke MIYAJIMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 83 - 83, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 心拍数の提示により受動的に一体感を得るシステムの提案

    Naoki FUJITA, Takeshi NISHIDA, Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 82 - 82, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 文章中からの情報蓄積および人物相関図と時系列表示を用いた読書内容のスクラッピングによる読書支援システムの実装

    Ryosuke KURAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 81 - 81, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 自発的な頷きと強制的な頷きがオンデマンド授業受講者の覚醒度に与える影響の調査

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 80 - 80, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 野球におけるARを用いたストライク判定支援システムの提案

    Genki MIZUTANI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 79 - 79, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 歌声を協和させる技術を習得するためのうなりを利用した練習支援システム

    Tsubasa HIKIHARA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 78 - 78, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 空手の予備動作を小さくする練習支援システムによる空手未経験者への支援効果について

    Kwangyun KIM, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 77 - 77, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 振動付与・音再生・流量変化によって飲料の過剰摂取を防止するストローの提案

    Ryoya TSUJI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 76 - 76, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチャブルディスプレイの開発

    Hideki OHMAE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 71 - 71, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ヒアラブルデバイスにおける超音波攻撃手法の基礎検討

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 69 - 69, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Finger Movement Impairment Level Recognition Method Toward Healthy Subject Using Surface EMG

    Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 64 - 64, English, International magazine

    Summary national conference

  • デュアルタスク状況下でサッカーのボールタッチと視覚的探索行動を鍛えるシステムの評価

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 61 - 61, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーの1対1の状況でのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの3次元動作解析を用いた評価手法

    Ryosuke MATSUMI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 58 - 58, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 特定周波数の音を聴取することで生じる主観的音量低下の回復手法

    Sota KANEMOTO, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 55 - 55, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法の評価

    Tomoya TANAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 54 - 54, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 集中力を下げることで不快感無く作業の終了を促す手法の評価

    Keita YABE, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 52 - 52, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 1ドットLEDの発光パターンの周波数特性が感情に与える影響

    Takaki YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 50 - 50, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 唾液分泌を促すにおい噴射機能をもつ眼鏡型ウェアラブルシステムの実装と評価

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ひずみゲージと圧力センサを用いた“正しい”箸の使い方の評価システムの検討

    Marii MOCHIDUKI, Tsutomu TERADA, Wataru YAMANOUCHI

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 振付師が意識した楽曲パートを推定するためのダンス動作と楽曲パートの類似度判定手法

    Ryosuke TERASAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 身体動作を利用したパズルゲームを用いたバランス機能のスコア推定

    Seishiro ODA, Haomin MAO, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのドリブルにおけるリズム感の向上を目的としたリズムゲームの提案

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンシングとELSI

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 練習環境・本番環境を考慮した感覚付与システムの開発に向けて

    Shuhei TSUCHIDA, Ayumi OHNISHI, Kae MUKAI, Ken WATANABE, Katsumi WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 疲労時五感: 疲労時の五感能力変化の基礎調査と五感拡張装置開発にむけて

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ゲームコンテンツとは異なるベクションを誘発し画面酔いを抑えるディスプレイ拡張方法の提案

    Kazuki OHMURA, Takeshi NISHIDA, Tsutomu TERADA

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 遠隔会議における顔出しの有無に対する顔の部分出しによる効果分析

    Ryota KISHIMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンライン会議でのリアルタイム語尾ピッチ変化・語尾伸長システム

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチセンサを用いた膝外反角度推定によるサポータ型前十字靭帯損傷予防システムの提案

    Ryosuke TAKEGAWA, Kazuhiko HIRATA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数Web会議の直列化による同時参加支援システムの実装

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • プログラミング演習授業のためのつまずき検出システムの実運用

    Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 和文と英文のタイピング時のキーストロークの差異を利用した英語能力推定手法の提案

    Haruki OKADA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • バリアフリーマップ作成のための振動発電素子内蔵靴から得られる発電特徴に基づく路面種別推定手法

    Yuki KUNITAKE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視野内容の画像認識による予測変換候補の推定システムの提案

    Takuma SHIBATA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 12 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた帽子内環境における頭皮水分量の推定

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 温湿度センサを用いた経皮水分蒸散量常時計測デバイスの提案

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • UV化粧品の適切な塗布動作提示に向けた可視化システム

    Riho YOSHIKAWA, Shintaro IZUMI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KAWAGUCHI

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンライン講義における視聴者の視線解析を用いた視聴者の行動推定手法の検討

    Kenta OHSAWA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 瞬き入力インタフェースを用いた条件付けによる読書中の瞬き誘発手法の評価

    Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視界の明るさを制御して明順応と暗順応を支援するウェアラブルデバイス

    Hiroki SATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 認知能力向上を目的とした瞳孔径制御による能力変動の検討

    Taichi KYOGOKU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 適切なタイミングで反射性瞬目を誘発するシステムの実装と評価

    Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2022, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 単純機構ロボットの自由度に基づく表現限界の解明にむけて

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 86 - 86, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 集中力の低下によって惰性的な作業の終了を促す手法の提案

    Keita YABE, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 83 - 83, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LED発光パターンが感情に与える影響について

    Takaki YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 81 - 81, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの定性・定量評価

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 79 - 79, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDを用いてベクションを誘発するウェアラブルデバイスの提案

    Kazuki OHMURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 78 - 78, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 光センサを搭載したメガネ型ウェアラブルシステムによる唾液分泌量の推定手法

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 76 - 76, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 空手の予備動作を小さくするための慣性センサを用いた練習支援システムの提案

    Kwangyun KIM, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 72 - 72, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像解析によるサッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの評価について

    Ryosuke MATSUMI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 71 - 71, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのボールタッチと360度範囲での視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの評価

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 70 - 70, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのドリブルにおけるリズム感の評価指標の検討

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 69 - 69, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ランナーの過去の走行タイムに基づいて光るLEDテープを用いた100m走練習方法

    Nozomi MITSUNAKA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka YANAGISAWA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 68 - 68, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 読書中の内容理解を補助するシステムによるスクラッピング読書の提案

    Ryosuke KURAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 61 - 61, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 翻訳度合いを調節するインタフェースを用いた中国語学習支援システムの評価

    Wei LU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 57 - 57, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Human Contexts Recognition Using Multiple Microphones for Apnea and Sleeping-state Detection

    Abidah Alfi MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 55 - 55, English, International magazine

    Summary national conference

  • 特定周波数の音の聴取が主観的な音量へ与える影響の調査

    Sota KANEMOTO, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 53 - 53, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンライン会議での語尾ピッチ上昇・下降システムの使用による通信相手に与える印象変化の調査

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 51 - 51, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像データによる温熱快適度推定のためのウェアラブルセンサを用いた半教師あり学習

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 板状ゲルへのアクティブ音響センシングによる押下位置・圧力の同時認識手法の評価

    Kaito SASAKI, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 目の画像を用いた深層学習による注視点の奥行き推定手法

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LiefLog: 演算を用いたLifelogデータ制御

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチャブルディスプレイの画像歪補正技術

    Hideki OHMAE, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ヒアラブルデバイスの外部音取り込み機能による音像定位能力変化の基礎検討

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 疲労時五感の特性調査と疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置の開発にむけて

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • マルチモーダル情報を用いたプログラミング時のつまずき検出手法の検討

    Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像制御を用いた複数のWeb会議への同時参加手法の提案

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる周囲の人の不快感の軽減手法

    Tomoya TANAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 動作と楽曲の類似度判定に基づくダンサーが意識している楽曲パートの推定手法

    Ryosuke TERASAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Dynamic Time Warping によるプッシュアップ時の部位別筋電位推定手法の提案

    Takao MIE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツにおける機械判定のための人の納得感に基づく判定基準調整手法

    Haruka YAGYU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋電センサを用いた遅発性筋肉痛からの回復時間の予測手法

    Toshiharu MIURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Design of Disability Level Recognition of Finger Movement based on Fugl-Meyer Assessment of Post-Stroke Patient using Surface EMG

    Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, I PAWANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 21 - 21, English, International magazine

    Summary national conference

  • 充電不要な発電モジュール搭載靴を用いた発電量に基づく路面状況推定手法

    Yuki KUNITAKE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 適切な瞬目タイミングを考慮して反射性瞬目を誘発する眼鏡型デバイスの設計と実装

    Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMD使用時に注視により歩行の身体動作が変わることを利用した注視の検知

    Takuto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像を用いたオンラインプレゼンテーションの視聴者の視線解析システムの提案

    Kenta OHSAWA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 英文閲覧時の視線情報を用いた知らない英単語抽出手法の提案

    Seishiro ODA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 瞬き入力インタフェースによるレスポンデント条件づけを用いた読書中の瞬き誘発手法

    Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Color-Path: ARを用いた手本動作表示によるヘアアレンジ再現支援システム

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 肌にかかる圧力の間接推定に基づく化粧支援システム

    Riho YOSHIKAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 首を自在に伸縮できるビデオシースルーAR システムのためのつもり操作を用いた操作パラメタの検討

    Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔授業の受講者の表出の分析

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 一体感の創出に向けた他者の生体情報フィードバックによる集団の生体情報の分散減少手法

    Naoki FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 呼吸と同期した表示手法が情報選択へ与える影響調査

    Naoto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 高音の発声がしやすくなるVR映像の定量的評価

    Junta SAKANA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザに適した情報提示のために移動経路の未知度合いを判定する手法の提案

    Ryosuke TAKEGAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための情報提示手法の評価

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Natsumi NISHIYAMA, Shinichi TANAKA, Ryo KUDO, Kensuke KODA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 単純機構ロボットの自由度に基づく表現限界の解明にむけて

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 86 - 86, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 集中力の低下によって惰性的な作業の終了を促す手法の提案

    Keita YABE, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 83 - 83, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LED発光パターンが感情に与える影響について

    Takaki YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 81 - 81, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの定性・定量評価

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 79 - 79, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDを用いてベクションを誘発するウェアラブルデバイスの提案

    Kazuki OHMURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 78 - 78, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 光センサを搭載したメガネ型ウェアラブルシステムによる唾液分泌量の推定手法

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 76 - 76, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 空手の予備動作を小さくするための慣性センサを用いた練習支援システムの提案

    Kim KWANGYUN, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 72 - 72, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像解析によるサッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの評価について

    Ryosuke MATSUMI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 71 - 71, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのボールタッチと360度範囲での視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの評価

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 70 - 70, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのドリブルにおけるリズム感の評価指標の検討

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 69 - 69, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ランナーの過去の走行タイムに基づいて光るLEDテープを用いた100m走練習方法

    Nozomi MITSUNAKA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka YANAGISAWA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 68 - 68, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 読書中の内容理解を補助するシステムによるスクラッピング読書の提案

    Ryosuke KURAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 61 - 61, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 翻訳度合いを調節するインタフェースを用いた中国語学習支援システムの評価

    Wei LU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 57 - 57, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Human Contexts Recognition Using Multiple Microphones for Apnea and Sleeping-state Detection

    Abidah MARITSA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 55 - 55, English, International magazine, Co-authored internationally

    Summary national conference

  • 特定周波数の音の聴取が主観的な音量へ与える影響の調査

    Sota KANEMOTO, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 53 - 53, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンライン会議での語尾ピッチ上昇・下降システムの使用による通信相手に与える印象変化の調査

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 51 - 51, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像データによる温熱快適度推定のためのウェアラブルセンサを用いた半教師あり学習

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 板状ゲルへのアクティブ音響センシングによる押下位置・圧力の同時認識手法の評価

    Kaito SASAKI, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 目の画像を用いた深層学習による注視点の奥行き推定手法

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LiefLog: 演算を用いたLifelogデータ制御

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチャブルディスプレイの画像歪補正技術

    Hideki OHMAE, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ヒアラブルデバイスの外部音取り込み機能による音像定位能力変化の基礎検討

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 疲労時五感の特性調査と疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置の開発にむけて

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • マルチモーダル情報を用いたプログラミング時のつまずき検出手法の検討

    Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像制御を用いた複数のWeb会議への同時参加手法の提案

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる周囲の人の不快感の軽減手法

    Tomoya TANAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 聴覚フィードバックによるフィールドホッケーのプッシュ上達支援システム

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 動作と楽曲の類似度判定に基づくダンサーが意識している楽曲パートの推定手法

    Ryosuke TERASAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Dynamic Time Warping によるプッシュアップ時の部位別筋電位推定手法の提案

    Takao MIE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツにおける機械判定のための人の納得感に基づく判定基準調整手法

    Haruka YAGYU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋電センサを用いた遅発性筋肉痛からの回復時間の予測手法

    Toshiharu MIURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Design of Disability Level Recognition of Finger Movement based on Fugl-Meyer Assessment of Post-Stroke Patient using Surface EMG

    Adhe SUGIHARTO, Shuhei TSUCHIDA, I PAWANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 21 - 21, English, International magazine, Co-authored internationally

    Summary national conference

  • 充電不要な発電モジュール搭載靴を用いた発電量に基づく路面状況推定手法

    Yuki KUNITAKE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 適切な瞬目タイミングを考慮して反射性瞬目を誘発する眼鏡型デバイスの設計と実装

    Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMD使用時に注視により歩行の身体動作が変わることを利用した注視の検知

    Takuto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像を用いたオンラインプレゼンテーションの視聴者の視線解析システムの提案

    Kenta OHSAWA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 英文閲覧時の視線情報を用いた知らない英単語抽出手法の提案

    Seishiro ODA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 瞬き入力インタフェースによるレスポンデント条件づけを用いた読書中の瞬き誘発手法

    Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Color-Path: ARを用いた手本動作表示によるヘアアレンジ再現支援システム

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 肌にかかる圧力の間接推定に基づく化粧支援システム

    Riho YOSHIKAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 首を自在に伸縮できるビデオシースルーAR システムのためのつもり操作を用いた操作パラメタの検討

    Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔授業の受講者の表出の分析

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 一体感の創出に向けた他者の生体情報フィードバックによる集団の生体情報の分散減少手法

    Naoki FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 呼吸と同期した表示手法が情報選択へ与える影響調査

    Naoto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 高音の発声がしやすくなるVR映像の定量的評価

    Junta SAKANA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザに適した情報提示のために移動経路の未知度合いを判定する手法の提案

    Ryosuke TAKEGAWA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための情報提示手法の評価

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Natsumi NISHIYAMA, Shinichi TANAKA, Ryo KUDO, Kensuke KODA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2021, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サービス個人化のための受容性判定技術

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 73 - 73, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンラインダンスレッスンにおける講師-生徒サポートAIシステムの提案

    Shuhei TSUCHIDA, Daichi SHIMIZU, Kanako SHIBASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 70 - 70, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 発電機能をもつシューズの発電情報に基づく足圧推定手法の提案

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 67 - 67, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた室内環境における主観的温熱快適度と客観的温熱快適度の推定

    Haomin MAO, Shuhei TSUCHIDA, Yongbeom KIM, Rintaro KANEDA, Takayuki HORI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 65 - 65, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • センサ内蔵アンダーパンツを用いた排泄ログアプリケーションの提案

    Kentaro EMURA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 62 - 62, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 動作計測実験におけるセンサの装着自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響の評価

    Tomoki KAWAMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 59 - 59, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ロボットアームのハンズフリー制御のための身体動作入力手法の提案

    Takumi KIMURA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 56 - 56, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • VR空間での首動作拡張のための自然なジェスチャ入力方法の検討

    Shinnosuke YAMAZAKI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 55 - 55, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • A System for Supporting Speech Communication Underwater using Machine Learning

    Worachat ARUNOTHAIKRIT, Ayumi OHNISHI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 54 - 54, English, International magazine

    Summary national conference

  • 音楽的リズム感に基づくサッカードリブル練習のためのリズムゲームの提案

    Hiroki MORI, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 52 - 52, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • VR 映像が歌唱時の発声と姿勢に与える影響の評価

    Junta SAKANA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 50 - 50, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 板状ゲルへのアクティブ音響センシングによる押下位置・圧力・せん断力検出機構の提案

    Kaito SASAKI, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サッカーのリフティング練習と周辺状況の把握練習を同時に行うためのシステムの提案

    Atsushi FUKUSHIMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDパフォーマンスにおける故障によるLEDの点灯状態の変化が観客に与える影響の調査

    Sohei KUBOTA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチセンサを備えたサポータ型デバイスによる膝角度推定手法の評価

    Kota KIRINOE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • プッシュアップバーに取り付けた圧力センサによる筋電位推定手法

    Takao MIE, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フィールドホッケーにおけるプッシュ時のボールの移動経路可視化・可聴化による上達支援システムの提案と実装

    Munehiro IWAMOTO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 行動変容のための錯誤相関に基づくライフログ改変フィードバック手法の提案

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 中国語学習支援のための翻訳度合い調節システムの提案

    Wei LU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ゲートとゴーストによるヘアアイロンの操作経路のユーザへの提示手法

    Natsumi MATSUI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スタジアム体験における自然な混雑緩和へ向けた提案

    Atomu FUKUMA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アイトラッキングを用いた立体映像視聴時の字幕提示手法の提案

    Yusuke SHIMIZU, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 観光スケジュール作成時に観光地の360度動画を視聴することの影響調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Nobuchika SAKATA, Kiyoshi KIYOKAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 人と機械の調和による超音波エコーロケーション技術の確立に向けて

    Hiroki WATANABE, Miwa SUMIYA, Tsutomu TERADA

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ドライアイ緩和のための反射性瞬目誘発デバイスの設計

    Soichiro UTSUMI, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アイウェア型赤外線距離センサアレイを用いたアイジェスチャの認識手法

    Yuki TABUCHI, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Kazuya MURAO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 小型カメラを用いた自己表情認識システムの実装と評価

    Hiroaki AOKI, Ayumi OHNISHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • におい刺激により唾液分泌量増加を促すメガネ型ウェアラブルデバイスの提案

    Kai WASHINO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 提示情報と心拍リズムの同期が情報選択に与える影響の調査

    Naoto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数のWeb会議への同時参加を支援するシステムの提案

    Takafumi YAMAMOTO, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オンライン通話上での発話の語尾のピッチの上昇・下降システムの提案

    Sotaro NISHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 遠隔授業改善に向けたセンサデータに基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査

    Kotaro SUMIDA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hiroshi KATO, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ダンサーがどのパートを意識して踊っているかをダンスと曲の各パートとの類似度判定から推定する手法

    Ryosuke TERASAKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • TPSゲームでの振り返り情報を提示することによるモチベーション維持支援手法の提案

    Yuji URATSU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 過去の走行タイムに基づいて光るLEDテープを利用した短距離走練習方法の提案

    Nozomi MITSUNAKA, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yutaka YANAGISAWA

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定システムを用いたゲームの実装

    Haruka YAGYU, Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2020, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 発電機能をもつシューズを用いた発電量に基づく状況認識手法

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 66 - 66, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 手術ロボット操作時の疲労度をウェアラブルセンサを用いて推定する手法の提案

    Hayate TONAN, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Minoru HATTORI, Hisaaki YOSHINAKA, Yusuke SUMI, Hiroyuki EGI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 63 - 63, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • パソコン作業時のキー入力を下肢動作で置き換えることによる運動不足改善システム

    Yusuke SHIMIZU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 61 - 61, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視線と頭部動作を用いたウェアラブルロボットアームの制御手法

    Takumi KIMURA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 60 - 60, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服の変形を用いた触覚フィードバック手法の歩行中の性能評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 53 - 53, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • A Method of Gas Source Prediction and Localization from Sensor Network using Machine Learning

    Worachat ARUNOTHAIKRIT, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 48 - 48, English, International magazine

    Summary national conference

  • 物と腕の動きの一致性を利用した取り違い防止判定システムの構築

    Tomoki KAWAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ランニング時の膝の屈曲状態と膝への衝撃計測のための膝サポータ型デバイスの設計と実装

    Kota KIRINOE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDを用いたゴーストの提示による短距離走練習方法

    Nozomi MITSUNAKA, Naoya ISOYAMA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 圧力センサによるプッシュアップフォーム識別デバイスの提案と実装

    Takao MIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMDを用いたランニング支援システムの構築

    Ryosuke SHOGETSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Kenji SAKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツにおける機械判定システムの判定要素のリアルタイム表示がプレーヤの納得感に与える影響の調査

    Haruka YAGYU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フィールドホッケーにおける圧力センサ付スティックを用いた打点可視化システム

    Munehiro IWAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 音声対話入力時のプライバシ情報の扱いについて

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 絵画鑑賞時におけるHMDの提示方法の違いに関する調査

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • センサ内蔵アンターパンツを用いた排泄ログシステムの提案

    Kentaro EMURA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 胸式・腹式呼吸識別を加味した残呼気量推定手法の提案

    Yusuke MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 授乳中のスマートフォン操作が母親および乳児の体勢データに与える影響の調査

    Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Hiromasa FUNATO, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • チョーカー型デバイスを用いた頸部周径変化の計測による口呼吸と鼻呼吸の判別

    Shunsuke OGATA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 口腔内環境改善のための顎下部装着型ウェアラブルデバイスの提案

    Kai WASHINO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 多様な選択行動を促すためのポジティブ情報に着目したデジタルサイネージシステムの実装

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Masashi MUTA, Soh MASUKO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた人の快適度推定

    Haomin MAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 掲示情報と生体リズムの同期による情報選択への影響の調査

    Naoto ISHIBASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 超音波を用いたアクティブセンシングによるテクスチャー弁別

    Miwa SUMIYA, Kaoru ASHIHARA, Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Hiroshi ANDO, Yoshiki NAGATANI, Yumi FUJITSUKA, Kazuki YOSHINO, Kota KOBAYASHI, Yoshiaki WATANABE, Shizuko HIRYU

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • VR映像が与える影響を活用した歌唱時の発声支援システムの調査

    Junta SAKANA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 表情・頭部姿勢・瞬きの情報に基づく状況内評価の推定

    Kyosuke KONDO, Hiroshi KATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Hideaki KUZUOKA, Yoshihiko KUBOTA, Hideyuki SUZUKI, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 自己表情が他者からフィードバックされることで笑顔が促進されるシステムの評価

    Ayata HORIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型小型カメラを用いて撮影した部分映像から自己表情を再現するシステム

    Hiroaki AOKI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 広告閲覧時の視点情報に基づく読中判別手法

    Subaru HAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMDとスマートフォンでの長時間動画視聴による首への負担の比較

    Ryosuke EGUCHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • AR技術を用いた計算問題の提示方法の違いが結果に与える影響の評価

    Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDパネルにおける故障による違和感の要因に関する調査

    Sohei KUBOTA, Tsutomu TERADA, Yutaka YANAGISAWA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 歩行時のHMDの揺れによる文字の読みづらさを緩和するための動的フォント切り替え手法

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Daisaku AKISUE, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2019, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 「提示系心理情報学の確立」プロジェクトについて

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 53 - 53, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチセンサを備えたサポータを用いた膝の屈曲状態のセンシング手法の提案と実装

    Kota KIRINOE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数のストレッチセンサを用いた残呼気量推定手法

    Yusuke MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 人間と二次元キャラクタとの体格差を考慮した動作模倣のための学習支援システムの設計

    Taiga TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ランニング時の足圧バランス矯正のための足圧に応じた音声フィードバック手法

    Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 特定の場所のみで理解可能な音声を生成するための音声分割方法の提案

    Yukiko YOSHIKAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 偏咀嚼防止システムのための咀嚼状況フィードバック手法の検討

    Ryosuke SHOGETSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 現実世界での歩行誘導における既存手法と拡張現実感を用いた手法との比較評価

    Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 選択行動の多様性を向上させるライフログ向け情報提示手法の提案

    Tomoyuki SHIMIZU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 意思力を高める「デジタル・ウィルパワー・エフェクト」を生む情報提示技術の確立

    Keyosuke FUTAMI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視線移動軌跡による視力判別に基づく情報提供を行うデジタルサイネージシステムの提案

    Subaru HAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 2019 (1), 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服の変形による触覚フィードバック手法の提案

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • プロジェクションマッピングによる読書体験の拡張

    Hiroki OKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 自己表情が他者からフィードバックされるシステムによるコミュニケーション変化の調査

    Ayata HORIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 無電源センシングシューズを用いた歩行推定のための発電量と歩行状態の関係調査

    Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルカメラを用いた自己表情認識手法

    Hiroaki AOKI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 日常動作から生じるHMDの揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価

    Yuki MATSUURA, Tsutomu TERADA, Tomohiro AOKI, Susumu SONODA, Naoya ISOYAMA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻腔温度を用いた入力インタフェースの実装と評価

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンサを用いた頭皮水分量の認識手法

    Haomin MAO, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 場の雰囲気フィードバックのための状況内評価と自己申告評価の関係調査

    Kyosuke KONDO, Ayumi OHNISHI, Hiroshi KATO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサ内蔵シャワーヘッドを用いた浴室におけるライフログシステムの提案

    Yusuke NISHIGAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 授乳中のスマートフォン操作の有無による母親と乳児の行動生理データの比較

    Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Hiromasa FUNATO, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アンダーパンツ型デバイスを用いたライフログシステムの提案

    Kentaro EMURA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LEDを用いたエンタテインメントシステムにおける故障による違和感の定量化

    Sohei KUBOTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ブックカバー型デバイスを用いたページ内における読書位置推定手法

    Ryosuke EGUCHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ホールセンサによる回転認識デバイスを用いたルービックキューブの練習支援アプリケーションの実装

    Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2018, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 「一見」複雑な状態変容を引き起こすシンプルな情報提示の設計方針

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 情報提示を用いた主観時間制御におけるウェアラブルデバイスの比較検討

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 部屋内に設置した複数の顔ロボットによる注意誘導効果

    Ryosuke EGUCHI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • AR技術を用いたテクスチャ変更による人物行動制御方式

    Yamato SAKURAGI, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 口周辺情報のセンシングに基づく状況認識

    Shohei YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 頸部周径変化に基づく嚥下判定手法

    Yusei YAMANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 117 (451(ASN217 116-121)), 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋電位センサを用いた偏咀嚼防止及び咀嚼回数促進システムの提案

    Ryosuke SHOGETSU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 休憩時間の過ごし方が作業パフォーマンスに及ぼす影響の調査に向けて

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 授乳中の母親のスマートフォン操作と乳児のぐずりの関係調査

    Haruka NAKAGAWA, Ayumi OHNISHI, Sachine YOSHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 浴室における行動認識を目的とした加速度センサ内蔵シャワーヘッドの提案

    Yusuke NISHIGAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • データ改変の伴う車両時刻表を用いた乗り遅れ防止のための自制能力支援手法

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 学習ジェスチャ間の類似性に基づく正解ジェスチャ範囲決定手法

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 他者表情提示システムによる自閉スペクトラム症者のコミュニケーション支援

    Ayata HORIE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着位置および姿勢による衣服のシワを用いた入力方法の性能評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型センサを用いた読み聞かせ時の興味推定手法の評価

    Ayumi OHNISHI, Yasukazu HAMA, Kaoru SAITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 単語間の意味的類似度を用いた数字語呂自動生成システム

    Haruka HAKAMADA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 12 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 日常動作におけるHMDの揺れを再現したシミュレーションアプリの設計と実装

    Yuki MATSUURA, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 足圧バランス矯正のための音声フィードバック方法の検討

    Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • モーションキャプチャを用いた着ぐるみポージング練習システムの評価

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 二次元キャラクタと人間のポージング類似性判断基準の評価

    Taiga TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 人と植物のインタラクション促進システムにおける植物の擬似感情に関する評価

    Ning HE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ホールセンサを用いたルービックキューブの回転認識デバイスの実装

    Hayate TONAN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ペンの把持力・せん断力測定による筆記状態推定

    Kyosuke KONDO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • メガネ型デバイスを用いた経皮水分蒸散量の常時測定システム

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 117 (451(ASN217 116-121)), 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻腔情報に基づく状況認識システムの実装と評価

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルデバイスを用いたヘアケア支援システム

    Haomin MAO, Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 赤外線フォトリフレクタを用いた眼球運動計測による睡眠深度の推定

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2017, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • エンタテインメント環境におけるコンテンツ主観化による一体感の付与について

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 光学シースルー型HMDを利用した非利き手の使用支援システムについて

    Naoto KONISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ビデオシースルーHMDを用いた視覚効果提示による歩行誘導手法

    Kota HIROMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルデバイスの情報提示がユーザーの主観時間に与える影響の評価

    Tomoyuki SHIMIZU, Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザと他者へ光の明滅による個別情報提示可能なメガネ型デバイスでのセンサ情報の活用

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 観客への印象に基づいた身体性の拡張に向けて

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ダブルダッチにおける回し手のロープ操作技術向上支援システム

    Ryo YAMAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ヒトリス: 全身のポーズでブロックをパーツ化するインタラクティブゲーム設計と考察

    Taku SENBA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 人間による二次元キャラクタの動作模倣のための学習支援システムの構築

    Taiga TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ非装着時の着ぐるみポージング練習システムの実装と評価

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 足圧センサを用いたランニング技術の支援システム実現に向けて

    Isao NISHIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 学習フェーズ分離が与える身体運動を伴う学習効果の影響の解明

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • モーションセンサを用いたジェスチャ中の特定動作抽出手法

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • シワを用いたタッチ入力とピンチ入力の評価に向けて

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • センシング技術を用いた人と植物とのインタラクション促進システムの提案

    Ning HE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • マイクの部分遮蔽を用いた超音波によるジェスチャ認識手法の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 受講者の頭部動作と瞬きの同期に基づく講義コンテンツの重要シーン検出

    Masaaki KASANAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ストレッチセンサを用いた身体各部の周径変化に基づく行動認識手法

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ジェスチャの早期認識に関するジェスチャ波形の一考察

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 足圧分布センサを用いた姿勢推定手法

    Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腕時計型デバイスを用いた指さし先共有システムにおける手首姿勢変化の影響補正手法

    Takuya SUGITANI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 指輪型加速度センサおよび手首装着型振動子を用いたアクティブセンシングによる把持状態認識手法

    Daishi KAWADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 3次元物理シミュレーションを用いた引き出し内の片付け配置のリアルタイム評価システム

    Tatsuhiko FURUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • トイレットペーパの回転に基づく個人識別システムの実環境評価

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 圧力センサとモーションセンサを用いたドア開閉動作に基づく個人識別システム

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサ付きシャワーヘッドを用いた浴室内行動認識手法の提案

    Yusuke NISHIGAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • メガネ型デバイスを用いた経皮水分蒸散量の常時測定手法の提案

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 口周辺の形状変化によるコンテキスト認識手法の提案

    Shohei YAMASHITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻腔情報を用いた状況認識手法の実現に向けて

    Ryosuke KODAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 赤外線センサを用いた眼球運動計測による睡眠段階の判定手法

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2016, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2016論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像処理を用いた机上の物体管理システム

    Hiroyuki OZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 51 - 51, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 「提示系心理情報学」の確立に向けて

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • モーションキャプチャを用いた着ぐるみ装着者ポージング支援システムに向けて

    Ryo NAKAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フィルム写真のためのプリント技法シミュレーションシステムの設計と実装

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 漢字の構造および筆画に着目した歌を用いた漢字暗記支援システム

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 指先追跡を用いたウィンドウ操作システムの精神的負荷評価

    Junmock LEE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視線情報を用いたユーザの状況推定に基づくコンピュータ操作支援システム

    Masaaki KASANAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腕時計型デバイスの振動による指さし先誘導システムの提案

    Takuya SUGITANI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザと他者に別々の光情報提示を行うLED付きメガネの活用法

    Takahiro MIKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 手首装着型センサを用いた競技かるたにおける札取得時刻推定手法

    Hiroshi YAMADA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 利き手反転映像を利用した非利き手トレーニングシステムについて

    Naoto KONISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型ディスプレイへの視覚効果提示による歩行誘導手法の評価

    Kota HIROMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザの主観時間制御のためのウェアラブルデバイス向け情報提示手法

    Tomoyuki SHIMIZU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 没入型ヘッドマウントディスプレイ上の画像効果を用いた主観的音量の制御システム

    Ippei SAKUMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ポケット内の物体形状認識による生活支援システム

    Kota SHIMOZURU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服のシワを用いた入力インタフェースの装着位置および習熟度の評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 冷蔵庫の日常的なドア開閉動作に基づく個人識別手法の評価

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 条件付き箱詰めアルゴリズムを用いた引き出し内の片付け支援システムの評価

    Tatsuhiko FURUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 観光地におけるルート情報提示に基づく誘導手法の提案

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 対象作業に適した自己の物理的な客観視方法の調査

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 赤外線センサを用いた眼球運動計測によるREM睡眠期の検出

    Shun MATSUI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻部皮膚温度計測によるメガネ型ストレス評価システム

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • センシング技術を用いた温水洗浄便座の洗浄位置ずれ改善に向けて

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スマートフォンの取出しおよび操作時における把持特性の調査

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 12 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 振動アクティブセンシングによるウェアラブル把持物体識別手法の評価

    Daishi KAWADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 身体各部の周径変化に基づくコンテキストアウェアシステム

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 規範動作を習得するための効率的なフィードバック手法の提案

    Daiki YAMAMOTO, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アクティブ音響センシングを用いたジェスチャ認識手法の評価

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 人と移動ロボットの表現インタラクションの解明に向けて

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサによる機械判定を用いた多人数参加型ゲームの設計とその評価

    Raiki DEGUCHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Evalution of Feedback Method for Behavioral Training

    Abdul WAHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 3 - 3, English, International magazine

    Summary national conference

  • リズムフィードバックを用いた長距離走パフォーマンス支援技術に向けて

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • サドル上の圧力センサを用いた自転車乗車時のコンテキスト認識手法の提案

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2015, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピュータの情報提示が人間の生体に与える影響の調査と応用システムの開発

    Tsutomu TERADA

    Oct. 2015, 日本学術振興会 科研費NEWS, 2015-2, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • コンピュータ利用の社会的価値を高めるためには?

    Tsutomu TERADA

    Mar. 2015, 日本ソフトウェア科学会誌「コンピュータソフトウェア」, 32 (1), 92 - 93, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • セルフヘアカット支援システムのための画像認識および映像提示技術

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA

    日本工業出版, Mar. 2015, 日本工業出版 画像ラボ, 26 (3), 1 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 歩行中のマイクロタスク処理のデータ品質向上に関する一検討

    Chihiro OTA, Atsuyuki MORISHIMA, Satoshi NAKAMURA, Tsutomu TERADA

    Mar. 2015, 第77回情報処理学会全国大会講演論文集, 623 - 624, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルセンシングとヘルスケア

    Tsutomu TERADA

    Jan. 2015, 情報処理学会誌, 56 (2), 165 - 170, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 実世界指向ウェアラブルインタフェースの実現

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2014, 日本ロボット学会誌, 32 (10), 24 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 動作制約を用いたジェスチャ認識の高度化について

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 52 - 52, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 荷重センサを用いた机上動作認識に基づく個人識別手法の提案

    Junna IMAI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 50 - 50, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサを用いた早期認識アルゴリズムの評価

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 圧力センサを用いた冷蔵庫開扉動作に基づく個人識別手法の提案

    Akane ISHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • トイレ使用者識別のための芯形デバイスの設計と実装

    Masaya KURAHASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • プロジェクタ投影光の偏光を利用したユビキタスデバイス群の一斉制御手法

    Hiroto SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服のポケットを用いたライフログシステム

    Kota SHIMOZURU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻部皮膚温度によるストレス認識システムの設計と実装

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腕時計型デバイスを用いた物体の把持状態認識システム

    Daishi KAWADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 体の形状変化による動作推定手法の提案

    Kentaro TSUBAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 聴覚フィードバックを利用したペダリングトレーニン グシステムによるスキル推移の評価

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • F#を用いたセンサネットワークにおけるデータ収集プログラムの実装

    Hironori NAGAI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鉄道模型を用いた運転体験システムのための線路形状把握および実写映像検索手法

    Hiroto TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 暗記学習用替え歌自動生成システムのための韻に基づいた歌詞割当て手法

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ライブ会場での腕振り動作を促進するLEDライトシステムの提案

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 触覚提示に基づくドラム演奏支援技術の確立に向けて

    Hiroyuki KANKE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 競技かるたにおける手首のモーションデータに基づく札取得タイミングの推定

    Hiroshi YAMADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 深度センサを用いた指先追跡に基づくウィンドウ操作システムの実装と評価

    Junmock LEE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アクティブ音響センシングを用いたジェスチャ認識の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服のシワを用いた入力インタフェースの評価

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視線情報を用いたユーザの意図推定に基づくコンピュータ操作支援に向けて

    Masaaki KASANAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腕時計型デバイスを用いた指さし先共有システムの提案

    Takuya SUGITANI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 没入型HMDを用いた強制的な非利き手使用システムの提案

    Naoto KONISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMDへの視覚効果提示による行動変化の調査

    Kota HIROMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 没入型HMDを用いた主観的音量の制御システムの設計と実装

    Ippei SAKUMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型センサを用いた会話中の頭部動作認識手法

    Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 球体型自走ロボットによる身体表現の拡張の提案

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 引き出し内の片付け支援システムのための条件付き箱詰めアルゴリズム

    Tatsuhiko FURUTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 情報提示に基づく群衆誘導機能をもつナビゲーションシステムの設計と実装

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ装着者のための周囲状況を考慮したマルチモーダルインタフェース

    Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 同期刺激を用いたナビゲーション方式SyncBlinkの評価

    Shunsuke SHIMA, Yuji AYATSUKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2014, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 「現場指向」のエンタテインメント研究を目指して

    Tsutomu TERADA

    Jul. 2014, 情報処理学会誌, 55 (8), 865 - 865, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • Enjoy or Entertain: 楽しむための技術と楽しませるための技術

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 有線で多重接続されたユビキタスコンピュータにおける回線状態モニタリングシステムの運用性を高める機能拡張について

    Shintaro KAWABATA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ユビキタスコンピューティングでは多数のコンピュータを制御し様々な支援を行うが,この技術は大量のLEDを制御するためにも利用されている.ダンスと光りを組み合わせた電飾ダンスパフォーマンスでは,大量のLEDと小型コンピュータを装着した衣装を着てダンスパフォーマンスを行うが,激しい動きをするため頻繁に故障が発生するという問題があった.そして大量のLEDと小型コンピュータにおける故障を調べることは多大な時間と労力を要した.そこで,本研究では,コンピュータ群の通信回線の状態をモニタリングし,故障を検出するシステムを提案する.さらに,故障の原因を推定し,対策を施し,多数のコンピュータが協調して動作するシステムの信頼性向上を目指す.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • F#を用いたユビキタスコンピュータ群の動的関数定義メカニズムについて

    Hironori NAGAI, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブル・ユビキタスエンタテインメントシステムにおけるみかけディペンダビリティのためのばれにくさの定式化に向けて

    Akihiro KURIBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型センサを用いたマイム動作と実動作の比較

    Shuhei HOSOMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Takuya KATAYAMA

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 演劇における加速度センサによる動作認識の活用

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    演劇において,小道具に小型センサを搭載することで演者の動作を認識し,動作に応じて効果音を発生させるなどインタラクティブな演出を行うことができる.演劇の演出で動作認識を行なう際,効果音の出力のタイミングが重要となる.本研究では,小道具に加速度センサを搭載して,音声の出力タイミングを考慮して動作認識を行なうシステムを実装し,実際に参加型演劇で活用した.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ装着者のためのマルチモーダルインタフェースにおける提示情報認知度の調査

    Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ギターのための触弦認識システムの構築と評価

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ギターにおいて,押弦,離弦に加え,触弦 も認識することにより,発音に関わる運指だけでなく,ミュートや予備動作のための運指も取得できる.本研究ではギターの導電部を利用し,押弦,触弦,離弦が認識可能な,ギターのための触弦認識システムの構築を行う.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • キーボードの視覚遅延フィードバックの影響の調査

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    キーボード使用時に指先から得られる触覚フィードバックとモニタから得られる視覚フィードバックの間に人工的に生成した僅かなずれがキーボード入力速度,エラー率に与える影響を調査した.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • キーボード上でのジェスチャを用いた非アクティブウィンドウ操作システムの提案

    Junmock LEE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腹囲の変化で入力する秘匿インタフェースの秘匿性および耐誤認性評価

    Hirotaka SUMITOMO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    会議中に届いたメールの返信や,商談中の身内での情報のやり取りなど,コンピュータ操作を周囲に知られたくない状況は数多く存在する.これらの状況でのコンピュータ操作は周囲に良くない印象を与えたり,コミュニケーションを阻害したりする場合が多い.そこで本研究では,このような状況においても利用可能な,周囲に操作を悟られない秘匿インタフェースの一例として,ユーザの腹囲の変化を用いた入力方法を提案する.腹部はユーザの思い通りに動かすことができ,なおかつ着衣状態では周囲に動きを悟られにくいと考えられる.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 衣服のシワを利用した入力インタフェース実現のためのシワ生成手法

    Kentaro UEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 情報提示による群衆誘導システムの実運用

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 危機回避のための人物誘導機能をもつ野外学習システム

    Makoto NAKAMURA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • SyncBlink: 同期刺激を用いたウェアラブルナビゲーションシステムの提案と評価

    Shunsuke SHIMA, Yuji AYATSUKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 超音波を用いた動作・人物・場所情報の音声データへの埋め込み手法

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    身体の部位に装着した小型スピーカから出力した超音波の音量,ドップラー効果による周波数ピーク値の変化,環境音の音響特徴量と組み合わせて状況認識を行う手法を提案する.また,先行研究で作成したプロトタイプより小型のデバイスを作成した.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鼻の皮膚温度を用いたメガネ型ストレス計測システムの設計

    Hiroki YASUFUKU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ペダリングスキル上達支援システムのための角速度センサによるペダリング評価

    Ryo OKUGAWA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋電センサを用いた日常生活における筋力トレーニング類似動作の検出

    Daigo SUZUKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    筋力トレーニングは,自宅やジムなどで一定時間を費やし実施するものであるが,その時間外にも筋トレに類似した動作を行っている可能性がある.そこで本研究では,筋電センサ値の比較により類似動作の検出を試みることで,意識・行動の変化につなげる.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ダンスパフォーマンスにおける前後左右に移動可能なカーテンスクリーンを用いた隊形練習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 荷重センサを用いた日常的な机上動作の認識手法の提案

    Junna IMAI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    コンピュータの小型化や高性能化,軽量化に伴い,様々なセンサを用いてユーザの行動を認識する手法が数多く提案されている.しかし,家庭内ではユーザがそれらのデバイスを常時身につけることは難しいため,天井や壁,床,家具,家電などにセンサを設置するアプローチが一般的である.その中でもダイニングテーブルなど机の上にはさまざまな日常動作が集中しており,これらの行動を認識することで家庭内での行動記録や動作に合わせた周辺機器の制御が行える.ユーザの机上での動作を認識する手法としては,カメラによる画像認識を応用したものが提案されているが,家庭内にカメラを導入することはユーザのプライバシ保護の観点から望ましくない.本研究では,机の四隅に荷重センサを設置し,荷重データから机上動作を認識する手法を提案する.取得する情報は荷重データのみで,机上での動作以外の行動の推定は困難であ

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フォトリフレクタを用いたポケット内の物体認識

    Kota SHIMOZURU, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ポケットへの物の出し入れは重要な行動の前後に行われることが多いため,出し入れされた物が認識できれば,ライフログの生成や状況に応じたサービスの提供が可能である.そこで赤外線センサを格子状に配置したプロトタイプを用いて,物体が赤外線を覆った数から物体の判別を行った.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 靴底と床面の通電を用いた位置検出システムの提案

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    簡単に設置することができ,ユーザに対しても低負荷なユーザ位置検出システムを提案する.提案システムは,電極,比較的大きな抵抗値をもった導電性素材およびマコンから構成される.床面に導電性素材を配置し靴底に電極を装着することにより,床を踏みつけた際に電極間を導電性素材が埋めて通電するので,その時の電圧値をマイコンで測定し,導電性素材の抵抗値も算出できる.抵抗値の異なる導電性素材を複数種類用意することで,算出された抵抗値によって現在ユーザがどの導電性素材の上にいるのかが検出できる.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鉄道模型と実車映像を用いた運転体験システムのための線路認識について

    Hiroto TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    これまで筆者らは,環境をジオラマと実車(実際の列車)の前面展望映像で,機能美を模型列車で再現する運転体験システムを提案してきた.この研究では線路の認識をテンプレートマッチングにより行っているが,認識精度の低下や時間がかかるなどの問題点があった.本研究では実車映像の最下段のピクセルに着目した手法を提案し,線路認識の精度の向上と時間の短縮を目指す.最下段のピクセルのみに注目することによって,探索範囲を縮小できる.また画像のテンプレートマッチングに比べて計算量を減らすことができるものと考える.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 暗記学習用替え歌自動生成システムのための文節とモーラ数に基づいた歌詞割当て手法

    Yuma ITO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    情報処理技術が進展し,さまざまな学習支援システムが開発されている.特に,学習者の暗記を支援するための一般的な手法としては,元の文字列を他の意味のある文字列に置き換える語呂合わせがよく用いられ,その語呂合わせを自動で生成するシステムが存在する.しかしこれらのシステムには文字数や暗記対象に制限があり,汎用的に暗記学習に使えるとはいえない.一方で,暗記学習のために替え歌を用いるという手法は,語呂合わせと同様に広く知れ渡っている手法であるが,替え歌を生成する一般的な手法は筆者らの知る限り確立されておらず,学習者が暗記したい項目に対し自由に替え歌を生成することができないという問題がある.したがって本研究では暗記学習のための替え歌自動生成システムの構築を目的とする.提案手法では,学習者自身の知っている楽曲からなる楽曲データベースに対し,学習者が暗記したい項目を入

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 整理整頓を促す机上の物体管理システム

    Hiroyuki OZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度データによるミーティング時の状況認識

    Ayumi OHNISHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ヘッドセットに装着した加速度センサで話し合い時の状態を記録し,記録したデータとミーティング中の録画動画からミーティング中の状態を判定した.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 状況に応じた位置情報取得手法を用いた待ち合わせ支援システムの提案

    Yuki TOKUNAGA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視覚効果を用いた主観的音量の調節システム

    Ippei SAKUMA, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像投影を目的としたユビキタスデバイス群の一斉制御手法

    Hiroto SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型ディスプレイの注視状況に基づく適切な情報提示手法の検討

    Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    ウェアラブルコンピューティング環境では常時情報を閲覧するために,装着型ディスプレイ (HMD: HeadMounted Display) を頭部に装着し,情報を提示することが多い.しかし,階段や人ごみなどのHMDの注視が困難な環境では,注視時間が短くなり十分な情報を得られないことがある.そこで本研究では,環境に応じてHMDへの提示内容を変更することで,注視時間に合わせた効率の良い情報取得を行える情報提示手法を提案する.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画面変化に基づく取り消し操作可視化手法の評価

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    アプリケーションに依存しない,取り消し操作可視化手法を提案する.取り消しされた点を強調表示する機能,取り消された入力系列を表示する機能,画面外の取り消しを通知する機能を実装し,提案手法の有効性を評価する.

    Dec. 2013, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 実世界パフォーマンスのための動作認識基盤とその運用事例

    Tsutomu TERADA

    日本工業出版, Nov. 2013, 日本工業出版 画像ラボ, 24 (11), 21 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • ウェアラブルセンシングの実世界応用

    Tsutomu TERADA

    May 2013, 情報処理学会誌, 54 (6), 592 - 595, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • ウェアラブルセンサを用いた行動認識技術とその応用

    Tsutomu TERADA

    人工知能学会, Mar. 2013, 人工知能学会誌, 28 (2), 201 - 208, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 情報サプリメントの実現に向けた取り組み

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • node.js とraspberry pi によるモノのインタフェース

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Design and Implementation of a Mobile Navigation System considering Effect of Presenting Information

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 40 - 40, English, International magazine

    Summary national conference

  • 拡張現実感を用いた暗黙的な交通ルール提示に基づく歩行支援システム

    Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Airstic Drum: 演奏技術を考慮した叩打識別を行うドラムスティックの実現

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 鉄道模型の位置と実車映像のマッピングを用いた運転体験システム

    Hiroto TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ダンスパフォーマンスにおける隊形練習のための支援方法の検討

    Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 本番演奏における演奏テンポ制御のための心拍情報提示システム

    Daigo SUZUKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • マイム動作と実動作の比較に基づくマイム上達支援システムの実現に向けて

    Shuhei HOSOMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 関数型プログラミング言語F#を用いたユビキタスコンピュータ群の制御手法の提案

    Hironori NAGAI, Yutaka YANAGISAWA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユビキタスデバイス群のための映像投影手法の提案

    Hiroto SASAKI, Shintaro KUNIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 行動認識システムにおけるセンサのウェアラビリティを考慮したセンサ装着位置選択手法

    Haruka MOGARI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 音声情報へのユーザ状況埋め込み手法の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ジェスチャ操作における出力の遅延軽減のための早期認識手法の提案

    Ryo IZUTA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ジェスチャ認識における運動軌跡の時間的変化を考慮した学習サンプル数決定手法の提案

    Gaku YOSHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • キーボード上のストローク動作を用いた漢字検索システムの設計と実装

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサを用いてタッチ位置を検出可能なインタラクティブスクリーンの提案

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画面変化に基づく取り消し操作時の操作履歴提示手法

    Arisa SAKAMOTO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 荷重センサを用いた机上状態の判別手法の提案

    Junna IMAI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腹囲の変化で入力する秘匿インタフェースの特性評価

    Hirotaka SUMITOMO, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピューティングのための秘匿性の高い情報提示手法の検討

    Shunsuke SHIMA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピューティングの信頼性を確保する装着型入出力デバイス選択手法

    Yoshiyuki TEI, Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • セルフカットを支援するための映像提示システム

    Keyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ライフログにおける自動タグ付けのための笑顔認識手法

    Kurara FUKUMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フレーズ間類似度を用いた楽曲構造提示機能をもつ暗譜支援システム

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 12 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ装着者のためのオブジェクト拡大提示に基づく障害物回避手法の設計と実装

    Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ギターのための触弦認識システムの設計と実装

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋力トレーニング時におけるインスタラクタのアドバイスの評価

    Risa KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Junichi AKITA

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群を制御するモバイルエージェント生成言語について

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • LISP をベースとするプログラム処理系を用いたユビキタスコンピュータ群の制御手法

    Naoto ITANI, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 有線で多重接続されたユビキタスコンピュータにおける回線状態モニタリングシステムの構築

    Shintaro KAWABATA, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユビキタス機器から構成される電飾アートの集中・分散制御を考慮したプログラム自動生成システム

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 常時情報閲覧環境の空き時間を利用したユーザの関心事へと引き込みを行なうシステムの設計と実装

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ダイエット時のモチベーション維持における虚偽情報の影響評価

    Kenji NAKAMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型ディスプレイの注視状況に基づく適切な情報提示の選択手法

    Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 視力や視距離によるものの見え方の変化を利用した情報提示手法

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2012, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 主観的コンテキストに基づく情報提示に向けて

    Tsutomu TERADA

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 52 - 52, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • システムトラブル時にも情報提示を継続するための装着型入出力デバイス

    Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 51 - 51, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型ディスプレイへの情報提示のための注視状況調査

    Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 50 - 50, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 近視者のための裸眼時向け文字情報提示手法

    Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 相関性のあるデータを集約する無線センサネットワークにおける準最適なシンクノード推定手法

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 格子状に接続されたユビキタスコンピュータ群の記号処理言語LISP を用いた制御手法

    Naoto ITANI, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 格子状ネットワーク上のモバイルエージェントにおける変数評価コマンドの導入

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 有線で多重接続されたユビキタスデバイスの運用支援システム

    Shintaro KAWABATA, Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 45 - 45, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数ユビキタス機器の集中型・分散型制御のためのマクロプログラミングモデルの設計

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型センサを用いた複合的な動作の認識手法

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 歩行時の足によるジェスチャの認識手法

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 行動認識システムにおける認識精度と装着性を考慮したセンサ装着位置の評価

    Haruka MOGARI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサを用いたジェスチャ認識が疲労および忘却により受ける影響の評価

    Gaku YOSHIDA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 環境音認識と超音波を用いたジェスチャ認識を組み合わせた状況認識手法の提案

    Hiroki WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 筋電センサを用いた筋力トレーニング支援方法の効果の評価

    Risa KOBAYASHI, Minoru FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 2012 (1), 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 簡易メモを用いたセンシングデータのラベリング手法

    Yasuyuki TORII, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • デスクトップ上の画面変化に基づく取り消し操作の可視化手法

    Arisa SAKAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    GUI においてユーザの直前の作業内容を取り消す操作は,あらゆるアプリケーションに導入されており,広く普及している.しかし,従来の取り消し操作は,瞬時に操作が実行されるため取り消された部分を見逃したり,作業を一時的に中断した場合や複数の作業を並行して行っている場合に,ユーザが取り消された内容を把握できない状況が生じる.これまでにも取り消し操作を支援する研究が行われているが,それらはいずれもアプリケーションに依存し,汎用的なものは存在しない.そこで本研究では,アプリケーションに依存しない取り消し操作の可視化手法を提案する.提案手法では,取り消し操作に伴う視覚的変化に着目し,デスクトップ上の画面変化から取り消し操作の対象を特定する.本稿では,取り消し範囲と取り消し内容,ディスプレイの表示領域外での取り消し操作の明確化のために強調表示機能と取り消し内容提示

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ゲーミフィケーションを利用した行動認識データへのラベリング手法の実現に向けて

    Ken SATO, Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • リズム学習を考慮したピアノ演奏学習支援システム

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 本番演奏におけるテンポ制御のための心拍情報提示手法の提案

    Daigo SUZUKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 触弦を考慮した運指認識システムの設計と実装

    Hayami TOBISE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 楽器演奏者のための暗譜支援システムにおける演奏特徴量の考察

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 実ドラムと仮想ドラムを統合するためのドラムスティックの設計と実装

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スポーツ映像におけるカメラフラッシュ検出を用いたシーン認識手法

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • A System for Visualizing Sound Source using Augmented Reality

    Ruiwei SHEN, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 24 - 24, English, International magazine

    Summary national conference

  • 状況に応じて圧縮手法を選択するユビキタスデータロガーの設計

    Kenji ONO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 蓄電池を効率的に使用するためのルール型給電機器管理システムの設計と実装

    Makito TAKAHASHI, Tomoki YOSHIHISA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • スマートフォン内蔵センサを利用したスマートフォンと家電の協調制御

    Yukitoshi KASHIMOTO, Masahiko TSUKAMOTO, Tsutomu TERADA, Naotaka FUJITA

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサを用いた電力マネジメントのための家電製品の使用予測 - ヘアドライヤの事例

    Ryota WATANABE, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 遺伝アルゴリズムとソーシャルネットワークを利用したその場プログラミングシステム

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ装着時における身体性を考慮した視界拡張手法

    Tatsuhiko OKAZAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 教示動作へのマッピングに基づく自己の動作画像を用いたダンス練習支援システム

    Minoru FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 部分回転が可能なスクリーンMulti-tiles の設計と実装

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 周辺状況に基づく装着型プロジェクタのための可動鏡を用いた映像投影手法

    Shuhei OTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 虚偽情報フィードバックによる健康支援システム

    Kenji NAKAMURA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 自走型スクリーンを用いたダンスパフォーマンスにおける隊形練習支援

    Shuhei TSUCHIDA, Minoru FUJIMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 歩行者行動可視化システムにおけるデバイス装着位置と視認性との関連性評価

    Hiroaki SASAKI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 2 キーの入力タイミングに基づくコマンド入力手法の設計と実装

    Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 腹囲の変化を入力に利用する秘匿インターフェース

    Hirotaka SUMITOMO, Tatsuya HORIE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2011, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 情報爆発時代のウェアラブルコンピューティング

    Tsutomu TERADA

    いつでもどこでも携帯端末を通して大量の情報を受信する現代社会においては,ユーザがその大量の情報を処理するための機構を持つことが必要になる.コンピュータを常時装着して利用するというウェアラブルコンピューティングの考え方は,大量情報に対して高度に個人化された情報処理を常時行えるという点で情報爆発時代において重要な概念となりつつある.本稿では大量の情報を処理するためにウェアラブルコンピューティングに必要となる要素を明らかにし,筆者らの取組みについて概説する.

    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Aug. 2011, 電子情報通信学会誌, 94 (8), 695 - 699, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 実世界指向ユーザインタフェース実現のための動作認識基盤の確立

    Tsutomu TERADA

    Mar. 2011, 電子情報通信学会2011年総合大会情報システム講演論文集1, 20 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 疲労がジェスチャ認識に及ぼす影響に関する一考察

    Gaku YOSHIDA, Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • フレーズ間類似度を用いた暗譜支援システムの設計と実装

    Yuma ITO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 味の認識と制御を行う小型デバイスのための容器の形状推定手法

    Yukihiro KAMIYA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数センサを用いた運動認識のための認識精度および装着性を考慮したセンサ装着位置評価

    Haruka MOGARI, Yasuki KOBAYASHI, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • モバイルエージェントによるユビキタスデバイスプログラミング

    Shintaro KUNIMOTO, Naotaka FUJITA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 自動車メタファを用いた歩行者情報の可視化手法

    Hiroaki SASAKI, Shinichi YATAKA, Tomonari OKADA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 舞台照明を再現するプロジェクションシステムの提案と実装

    Yasushi OHMURA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 実ドラムと仮想ドラムを統合するための叩打動作識別手法

    Hiroyuki KANKE, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 29 - 29, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型プロジェクタの装着位置に基づく投影映像視認性および装着性の評価

    Shuhei OTA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 様々な状況における加速度センサを用いたポインティング手法

    Tatsuya HORIE, Satoshi KAWANABE, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 導電性衣服上に配置されたデバイスの位置取得システムの設計と実装

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサのサンプリング制御とデータ補完を用いた行動認識システムの省電力化手法

    Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユビキタスデバイスにおける入出力制御のためのルール実行監視機構

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 24 - 24, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 位置依存会話データベースに基づく状況依存情報提示システムの設計と実装

    Yusuke KURITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 心拍数に基づいた情報提示を行うシステムの設計

    Kenji NAKAMURA, Yusuke KURITA, Takuya KATAYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Lighting Choreographer: パフォーマンスアートのためのLED制御システム

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 着ぐるみ装着者支援システムの設計と実装

    Tatsuhiko OKAZAKI, Jun IKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 20 - 20, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • タイムスタンプ万歩計と GPS を用いた低消費電力な移動経路推定手法

    Daisuke KIKUOKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 19 - 19, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • カメラと加速度センサを活用した複数移動物体の同定手法

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユーザ状況と主観音量の関係を考慮した音声情報提示手法

    Shinichi YATAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 楽器の機能要素を再設定可能なユニット楽器のためのスクリプト言語の提案

    Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 16 - 16, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 音声認識と音声合成を活用したウェアラブル司会支援システム

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピューティングのディペンダビリティを確保する入出力デバイスの設計と実装

    Seiji TAKEDA, Yasue KISHINO, Yutaka YANAGISAWA, Takayuki SUYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 移動可能なパネルとスクリーンを組み合わせたインタラクティブ映像パフォーマンスのための情報提示システムの設計と実装

    Jun IKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 小型直流機器のためのルールに基づく電力制御システムの設計

    Makito TAKAHASHI, Naotaka FUJITA, Tomoki YOSHIHISA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 12 - 12, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 複数ユビキタスデバイスによる入出力を実現するためのマクロプログラミングモデルの提案

    Yusuke NAGAOKA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 11 - 11, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサを用いた運動時の酸素摂取量の推定

    Risa KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 楽譜への自然な注視を促すピアノ学習支援システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 9 - 9, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型においセンサを用いたコンテキストアウェアシステム

    Yasuki KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピューティングのためのユーザ状況に基づいたサービス開発環境

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 7 - 7, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型センサを用いた行動認識が抱える課題とそれに対する取組み

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 6 - 6, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ロボット操作のための 3 次元ポインティングインタフェースの設計と実装

    Satoshi KAWANABE, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 携帯端末による散歩支援システム

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 状況に応じて圧縮機構を選択するユビキタスデータロガーの設計と実装

    Kenji ONO, Yasuki KOBAYASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 低消費電力な屋内人物位置推定システムのための推定パラメータ自動調整機構の実装

    Satoshi TODO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Haruo NOMA

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • キーボードの打鍵情報を用いた図形型コマンド入力判別手法

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Dec. 2010, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 社会に浸透する新たなコンピュータネットワークの世界: ダンスパフォーマンスのための動作認識手法

    Tsutomu TERADA

    Jan. 2010, 情報処理学会誌, 51 (1), 35 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • グラフィカルユーザインタフェースにおける取消し操作可視化手法

    Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 多項目パイメニューのための入力頻度に基づく領域割当てアルゴリズム

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • キーボードの打鍵特性を用いた文字入力中のコマンド入力方式

    Takuya KATAYAMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 42 - 42, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 2つのポインティングデバイスを用いた実空間ポインティングの評価

    Satoshi KAWANABE, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 41 - 41, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 散歩のためのルールベース音楽システム

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 40 - 40, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • HMD を用いた司会システムの提案と実装

    Tomonari OKADA, Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 39 - 39, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブル DJ システムのためのジェスチャ認識手法

    Yutaka TOMIBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 38 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブル電飾パフォーマンスシステムの提案

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 37 - 37, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • さまざまな楽器構造を構築できるユニット楽器の設計と実装

    Yutaro MARUYAMA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 36 - 36, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスにおける演者への映像提示手法

    Jun IKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 35 - 35, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 入出力機器バイパスを用いたウェアラブルコンピューティングの信頼性確保

    Satoshi TANAKA, Yutaka YANAGISAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Yasue KISHINO, Takayuki SUYAMA

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 34 - 34, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 災害現場におけるセンサ情報提示ウェアラブルシステム

    Takashi UEDA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 33 - 33, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピュータのためのユーザ状況を考慮した音声情報提示手法

    Shinichi YATAKA, Kohei TANAKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 32 - 32, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 飛ぶコンピュータのための動作制御環境の構築

    Takehito TORII, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 31 - 31, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルコンピューティングのための状況依存プログラミングフレームワーク

    Shotaro AKIYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 30 - 30, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • におい入出力デバイスを用いた状況識別機構

    Yasuki KOBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 28 - 28, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 味の認識と制御を行う小型デバイスのための出力制御手法

    Yukihiro KAMIYA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 27 - 27, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 振動再現のためのデータ管理機構をもつ小型デバイスの設計と実装

    Kenta KUBO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 26 - 26, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 効率的なデータ管理機構を持つユビキタスデータロガーの設計と実装

    Kenji ONO, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 25 - 25, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ユビキタス環境におけるルール処理機構の安全性について

    Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 23 - 23, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 音環境デザインのためのユーザ状況を考慮した音声生成システムの設計と実装

    Junsuke TAKEDA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 22 - 22, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 光制御による会議支援システムの提案

    Yasushi OHMURA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 21 - 21, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 低消費電力な屋内人物移動認識システムの設計と実装

    Satoshi TODO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Haruo NOMA

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 18 - 18, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 運指認識機能およびピアノへのアノテーション投影機能をもつ演奏支援システムの構築

    Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 17 - 17, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 画像情報を基盤とした状況認識によるアプリケーション制御フレームワークの設計と実装

    Yusuke KURITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 15 - 15, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • オプティカルフローと顔認識技術を用いた周辺環境に基づく状況認識技術に関する研究

    Seiji TAKEDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 14 - 14, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • カメラと加速度センサを活用した移動物体の同定手法

    Naoka MARUHASHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 13 - 13, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 地面への情報提示システムにおける小型プロジェクタの装着性評価

    Shuhei OTA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 10 - 10, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 導電性衣服上に配置したデバイスのためのアプリケーション機能自動割当手法

    Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 8 - 8, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Quick-draw Gesture Recognizer: 快適なジェスチャ操作環境の構築

    Tsutomu TERADA

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 5 - 5, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • タイムスタンプ万歩計を用いたユーザの移動経路推定手法

    Daisuke KIKUOKA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 4 - 4, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 言葉による説明がジェスチャ認識精度へ与える影響の評価

    Sho KAWAGUCHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 3 - 3, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 定常性判定を用いた混合コンテキスト認識手法

    Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 2 - 2, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 加速度センサのサンプリング制御による行動認識システムの省電力化手法

    Yuki NAKAJIMA, Kazuya MURAO, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2009, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009論文集, 1 - 1, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • Tsutomu TERADA

    This article has no abstract.

    The Institute of Electrical Engineers of Japan, Mar. 2009, 電気学会誌, 129 (3), 152 - 155, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 装着型センサを活用した行動認識技術とその応用: ウェアラブルコンピューティングの現在・未来(第4回)

    Tsutomu TERADA

    Feb. 2009, 日本繊維製品消費科学会誌, 50 (2), 33 - 38, Japanese, Domestic magazine

    Introduction scientific journal

  • 様々な状況における手足の加速度を用いた入力方法

    Tetsuya YAMAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Tomoki YOSHIHISA

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 52 - 52, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 2つの加速度センサを用いたウェアラブルコンピューティング向けポインティング環境

    Yohei TOKORO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 51 - 51, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 2種類の加速度センサを利用した慣性航法システム

    Takashi UEDA, Naotaka FUJITA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 50 - 50, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • タンジブルユーザインタフェースのためのユーザプロファイル学習手法

    Kazumi MATSUI, Tsutomu TERADA, Shojiro NISHIO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 49 - 49, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • アナログジョイスティックのためのパイメニュー型インタフェースの設計と実装

    Masakatsu MIYAMOTO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 48 - 48, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ボタンの押下時間を利用した文字入力方式の設計と実装

    Yuichi GOMI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 47 - 47, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 背面タッチパッドによるポインティング操作に関する一考察

    Naoyuki OKADA, Shoji SANO, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 46 - 46, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 装着型無線加速度センサを用いたウェアラブルDJ システムの設計と実装

    Yutaka TOMIBAYASHI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 44 - 44, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • ウェアラブルダンスパフォーマンスのための動作認識手法の提案

    Minoru FUJIMOTO, Naotaka FUJITA, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO

    Nov. 2008, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008論文集, 43 - 43, Japanese, Domestic magazine

    Summary national conference

  • 映像と連動したインタラクティブパォーマンスにおける演者支援システム

    Jun IKEDA, Yoshinari